X



【社会】 予備校の代名詞「駿台」校舎閉校ラッシュの背景…浪人生激減、ビジネスモデルが岐路 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/08/15(月) 19:45:09.33ID:82MyHQxu9
2022.08.14 06:05

文=A4studio

 6月13日に朝日新聞デジタルが報じたところによると、大学入学共通テストを受験した浪人生がここ10年で3割減るなど、今、浪人生という存在が激減しているという。その影響もあってか、予備校大手の駿台予備学校は今年3月、神奈川県の「藤沢校」と「あざみ野校」の閉校を決定し、県内の校舎は「横浜校」だけになるという。ちなみに埼玉県内もすでに1校だけになっており、統廃合が加速している。
 そこで昭和・平成期に一時代を築いた「駿台」のビジネスモデルが、浪人生の減少によってどのような事態に直面しているのかについて、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に解説してもらった。





神田の学生街に居を構え、浪人生に寄り添いながら成長を遂げていった駿台

 まず、駿台とはどういった成り立ちの予備校なのか。
「駿台は明治大学の教授であった山崎寿春氏が創設した予備校で、東進ハイスクール、河合塾と並び、“日本三大予備校”の一角と呼ばれています。創設者の山崎氏は、1918年に今の駿台予備学校の前身となった『東京高等受験講習会』を立ち上げました。1927年には東京の神田駿河台に『駿台高等豫備学校』を創設し、1940年には同地に初の校舎となる、現在の『駿台予備学校お茶の水校1号館』が建造されています」(石渡氏)

 初の校舎が建てられた神田という地が、駿台と浪人生たちを強く結び付けていったという。
「当時の神田地域は、明治期以降に日本有数の学生街が形成されたことでも有名です。というのも、神田周辺には明治大学や法政大学など、多くの大学があっただけでなく、東京でも有数の下宿街だったので、多くの浪人生がこの街に暮らしていたからですね。
 そこに居を構えた駿台は、戦前に浪人生向けの授業を行ったことで人気を博し、戦後、日本における大学進学率の上昇に従って多くの受験生たちを支える存在として、他の予備校とともに急激な成長を果たしていきました」(同)






大学進学率の上昇と、それに伴う浪人生の増加で躍進をしていった予備校ビジネス
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2022/08/post_311640.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:42:34.41ID:oNbSJwKU0
>>172
> ja.wikipedia.org/wiki/代々木ゼミナール
> 2009年から2010年にかけては、グループ会社・日本入試センターを通じ、
> 小中高生対象の進学塾「SAPIX」の運営会社、ジーニアスエデュケーションとサピエンス研究所の2社を相次いで買収
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:44:08.53ID:qJcsYups0
>>142
問題は予備校のような若者からしか売上が見込めない業界ね
労働者は過去の学生数に合わせて沢山抱えてるのに
これから若年層は減っていくので労働者ばかりが余る構造になっている業界
予備校以外にもたくさんあると思うよ
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:44:43.70ID:eVnv9peh0
社会人の大学院入試コースとかはやってるだろうけど、数が少なくて柱にはならんわな
宅建とか社労士とか行政書士とかの人気資格は、すでに資格専門学校がガチガチに固めてる でも生き残るにはここに参入するしかないかな
あれほど隆盛を誇った大学予備校が消えていくんだな…
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:45:07.40ID:Jkjw6FRL0
いまコロナ前からオンライン授業とかが主流らしいな
時代は進化してるな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:45:50.43ID:TCm3+uRt0
河合入ったけど何もしてくれなかった。何もしてくれないところだと(自分でやんなきゃだめだと)知ったのは秋だったww
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:46:07.59ID:Jkjw6FRL0
>>203
自動車教習所も大変そうだな
都内なんて少子化に加えて免許を取らない若者も多いし
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:48:39.70ID:JEZXDguD0
少子化の波がやってきてんだよなw
ベビーから、少年が購買層の商品、青年、30〜
段々と少子化による市場縮小化が、やってきてんだな

政府の無策がゴミすぎて馬鹿すぎて
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:52:01.25ID:07X6gjWp0
でもさすがにこの状況だと減益も仕方ないね。
現役だけに減益ですね。

だから、駿台河合も思い切って
教育ソリューションプロバイダーとして
教育コンサル的な事業拡大をした方が
いいと思いますよ。

教師に教育ノウハウを教えるのも
ありだと思いますね。
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:52:09.45ID:Jkjw6FRL0
5年前に付き合ってる女が大学中退して再度受験したいと言い出して予備校とか調べてやったら

代ゼミが衰退してた驚いたよ
タワーに行ったけどあの全大学の受験日と受験科目が書いてある冊子を簡単に貰えなくなってたわ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:52:41.43ID:gqFqBpTB0
カス大学は倍率1倍だし
どんなアホでも大学行けるからな
マジでアホは高卒でいいんだよ大学減らせ
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:53:06.96ID:q0vGfpDr0
>>137
駿台とスタサプが同じ質とはとうてい思えないけど
スタサプちょっと見たけど中の下までの基礎固め用でしょ
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:53:44.87ID:V3QMD8+40
受験戦争時の学力で今大学受験したらワンランク上に受かるのかな?
最近の受験事情知らないが。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:53:57.91ID:ovDztLV60
駿台関西の各科目の人気講師が学研プライムにいる
学研プライムがサブスク始めた
もう予備校に通うのも必要なくなるかもな
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:54:35.03ID:R3j/r9sR0
氷河期使い捨てで自立不可
若い女性は派遣事務職へ飛び付き、自立出来たと思いこむ
国力衰退
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:54:53.89ID:Jkjw6FRL0
>>218
当時の日東駒専はマーチレベルの難易度だった記憶
2浪とか普通にいたし
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:54:54.48ID:GCRhJrz/0
駿台の有名定番参考書は出版し続けてほしい。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:55:45.20ID:A1oeoPvv0
団塊ジュニアの頃より小学校も中学校もクラス数半分になってるからな
それ聞いたとき少子化を初めて実感したわ
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:56:36.05ID:Jkjw6FRL0
今は椅子取りゲームじゃなくて羨ましいな
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:56:37.99ID:7bAmD4Vv0
大手予備校って、授業中にほぼ質問できないし、
オンラインの動画でよくね?って思うわ
いちいち校舎とか要らん
質問は動画に対して書き込む→回答の形で良いし
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:57:08.07ID:TCm3+uRt0
受験英語・数学・国語…そういうのが成立してること事態おかしい。実社会とかけ離れてる
そういうのは知識のほんの一部で、それらを統合して教養まで高めて初めて実践に生かせるのよ。哲学こそ第一で、他の学問はその構成要素に過ぎないということを、萩生田あたりの基地外に言ってやりたいわけさ
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:57:27.55ID:FnQC+A2T0
>>217
そのうち進化して駿台レベルのネットサブスク動画になるんじゃないかな
授業をもとにネット化するわけでそんなに困難とも思えないわねぇ
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:57:53.23ID:v2ABnRqT0
>>227
誰が回答するの?
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:57:59.63ID:NbuJgOM+0
>>8
昔から東大は現役の方が多い
早慶の方が浪人多い
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:58:02.04ID:Jkjw6FRL0
俺の頃は短大を入れて進学率40%だったよ
大学のみとなると30%くらいだったんじゃないかな
酷い時代だった
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:58:31.62ID:0D235/8V0
駿台甲府どうなの?
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:58:57.78ID:V3QMD8+40
>>224
近所の自動車教習所見てると休日なのに稼働してる車が1/3だったりする。
昔は予約で数日先まで埋まってて当日キャンセル待ちしたのに。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 20:59:09.31ID:W0TksTlk0
予備校は分からないけど、塾はいつの間にか個別だらけになったね
氷河期世代の私は集団塾ばっかりだったからさ
そして予備校と言えば代ゼミ
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:00:14.88ID:Jkjw6FRL0
>>235
そうそうキャンセル待ちとかあったわ
特に路上教習はすぐに埋まってたな
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:01:08.93ID:0D235/8V0
>>38
いや、文一アルファという文系で一番上のクラスだったけど早慶蹴って予備校生なんて普通にいたよ。明治が近いけど、バカにしてた。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:01:36.68ID:oNbSJwKU0
人口ピラミッドで45〜49歳を1としたとき15〜19歳が0.58で0〜4歳が0.48
人口減少の当然の結果が起きただけ
予想通り
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:01:53.71ID:Zh2qZbj00
>>237
お前、馬鹿だろ(笑)
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:02:33.98ID:/ZWUGEe50
>>227
教室いっぱいの生徒に囲まれていると、自分も授業に専念しなきゃとなる

そういう舞台装置がない状況で、同じ集中力を発揮できるかは
子供に拠ると思うけどな

ビデオ学習は、落ちこぼれやすい資質の子が結構いると思う
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:02:49.99ID:R6/K65TH0
>>214
♪都の西北 早稲田のとな〜り
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:03:27.24ID:tlm/3gc/0
z世代はあのゆとりよりアホ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:04:14.96ID:IEdAiEcP0
>>1
代ゼミが店じまいしたろ?
必ずくることなんだよ
駿台はさらに小中を持ってないから弱い
SAPIX→代ゼミ
日能研→河合塾
四谷大塚・早稲アカ→東進

駿台リンデン→駿台

駿台だけしくじってるの
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:04:15.07ID:Jkjw6FRL0
>>242
それ普通にあったね
特に日大 青学あたり
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:04:51.33ID:95SeYiIc0
うちの県の代ゼミは、寮部分は学生会館になって、教室部分は普通の企業がテナントに入ってる
駿台は潰したとしてもテナントビルにしかなりそうにない造りだな
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:05:06.04ID:pA/Eb7CN0
集団は優秀なのが多い所ならめちゃくちゃアリだろ
鉄緑会は盛んだし
浪人生激減だし少子化だしで必死になってる頭数がかつての予備校で頭数揃わないんじゃね
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:05:26.61ID:mj69heL00
父「昔の代ゼミは人気講座申し込みに早くから並んでしかも凄い行列で」
子「親父、作り話するなよ」
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:05:35.80ID:IEdAiEcP0
>>218
2ランクあがる
ゆとりで一回、さとりでもう一回
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:05:50.08ID:Jkjw6FRL0
>>251
今の時代と違って当時の自動車教習所はどちらが客か分からない程態度がデカかったな
ベビーブームで客は無尽蔵にいるし客商売を舐めてたんだろうな
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:06:52.31ID:VTr0PlB+0
>>40
天才は作れないが秀才は塾で造れるし、それは収入差が出るからな。
塾がなきゃ家庭教師とかになるだけだろう。
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:07:12.20ID:IEdAiEcP0
>>257
答えは知ってるが、演繹できるかな
例えば一つの問題には一つの答えしかないと思ってるじゃん、
あの人たち
複数回答あるの聞かれるとバグるよ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:07:54.82ID:Jkjw6FRL0
そういや最近学童保育?の先生やってる人に
いま小学生の親が子供にソロバン習わせるのが流行ってるとか聞いたな
昭和かよと驚いたわ
なんでなんだろうな
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:07:56.62ID:dyCxqKWe0
>>253
90年代は総じて私大入学はむずかしかった

団塊ジュニアの受験期と重なったのもあるし
今より大学の数も少なかったし

90年代500
今800も大学がある
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:08:03.51ID:/8DICk7T0
30年位前だっけな
代ゼミの夏季講習で人気講師の授業受けたくて
本科生だけが優先的に申し込みできる整理券をもらおうとして何時間か並んだな。
5月中旬の夜だったかな。

夏季講習は前のほうの席に座りたい人たちは
授業開始1時間前には強烈な日差しの中
外で並んでいたな。
10分前になると少なくとも100人は並んでいたと思う。

今の受験生たちは想像もできないだろうね。
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:08:16.05ID:oNbSJwKU0
>>252
ないわーwww
SAPIXが小中高生対象の進学塾ってそういうことか
教育内容が全然違うのに広げてどうする
選択と集中したほうが勝つ
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:08:30.53ID:IEdAiEcP0
>>259
ある程度はプレッシャーかけることで慣れさせるつもりなんだけど、
日程変更の時にパワハラが問題になった
明らかに遅延させてるよね?って
だから今はほぼやんない
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:09:53.09ID:IEdAiEcP0
>>267
だっていまこうなんだもん
SAPIXは小学部が最強で、中学では名門だから鉄緑行っちゃう
SAPIX中学部はデスってるよ
早稲アカに開成で勝てない
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:10:27.38ID:l5+i2I1C0
昔の駿台は大学の教養課程ぐらいの授業をやる人が多かったね。
駿台は書籍も入門書なんかなかった。
基礎編ですでにめちゃくちゃ難しかった。
もちろんそんなものを熱心にやっていたら普通に落ちる。
面白い時代だったね。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:11:02.78ID:l5+i2I1C0
>>273
それはない。
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:11:17.19ID:IEdAiEcP0
>>42
ラテン語は覚えた方がいい
あと、私立の歴史難問は山川とその用語集と、
さらに教授の趣味が出てくる
とりあえず過去問20年くらいはやっときたいよね
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:11:37.82ID:Jkjw6FRL0
>>265
酷い格差だな
氷河期だったし
なんせ大学生の時にバイトしようとフロムエーを買って、
この仕事いいなと電話をしたら、あっという間に締め切られてたってことが多くて、

なんでも競争なんだなとげんなりしたよ

子供の数が多すぎたんだよな
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:11:59.97ID:IEdAiEcP0
>>273
Tefu藁
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:13:02.83ID:R6/K65TH0
お前らも老害化してるな
今なら当時より楽に難関受かるなんて錯覚だよ
IQは今のが高いしな
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:13:22.09ID:90Uqv8xt0
今どき浪人しないと大学入れない奴なんかおらんからな
団塊ジュニアとは違う
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:13:26.96ID:8f5dWgce0
平成元年ごろは当時18歳の同学年で東大か京大に現役で入学できる人は同学年の330人に1人ぐらい
平成30年ごろには150人に1人ぐらい
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:13:38.54ID:jNqex2nA0
>>13
東進が出てきた時は他の予備校に馬鹿にされがちだったからな
といっても東進は他の予備校から講師を引き抜きまくってる印象もあったが
やっぱり講師が良い方がいいのかもな
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:14:45.37ID:LneFKBmD0
>>16
それ東進やん
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:14:58.82ID:IEdAiEcP0
>>278
そう
で、そのキャパをあてにして地方にも大学作りまくり、
大学院つくりまくりした結果
ポスドクの大量発生

かつ大学に中国人留学生が来て失踪するの
なら最初から労働にこいよ、が技能実習生
「氷河期といまて偏差値同じじゃん!」ってやつは
ガチで偏差値の計算の仕方知らない
氷河期の倍率なら国立なんて現役で受かんねえよ、ふつう
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:15:19.62ID:oNbSJwKU0
理系タイプだと思うけど歴史教科の暗記ができなかった
受験後ほとんど忘れた
世の中には映像記憶タイプで暗記が得意で永続的に記憶できる人がいるよね?
何の役にも立たないクイズ知識を記憶するのは記憶容量の無駄としか
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:15:30.15ID:Jkjw6FRL0
>>280
俺らの時は大学に入れないから仕方なく専門学校に行く人が多かったんだよ
だもんで、専門学校ブームになった
でも氷河期で専門学校だとさらに就職先に困ってた

それくらい受け皿がなかったから羨ましいよ
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:16:56.33ID:eVRg5zbK0
社会人向けのコース作るとか、大学受験だけでなく 難関資格とか、ニーズの掘り起こしの努力が必要かな
社会人相手なら、たった数年で入れ替わる高校生相手するよりよほど商売として安定すんだろ
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:17:53.26ID:IEdAiEcP0
>>283
代ゼミは癖のある講師で人気になったが、
参考書書かせるとアホみたいなものが多くてな
全盛期の人たちいないもの
で、経営苦しくなって力のある人から切って行った
結果残りカスみたいなのしかいない

河合塾と駿台はテキストの質がいい
講師にクセが強いのあんまりいない
あとテストが強かったんだよな
代ゼミは簡単すぎたし
でも、駿台も流石に供給元が尽きた
小中への進出は失敗
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:17:54.54ID:ub/9PWcM0
そもそも浪人なんて制度がおかしかった
カリキュラムが遅い公立高校の生徒は、浪人できるかどうかで大学のランクが2ランクくらい変わる
チートは禁止しろ
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:18:19.01ID:a5b8UczA0
>>295
浪人は制度なのかよ(笑)
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:18:34.26ID:MFddn6DH0
駿台って講師のプライドが高いイメージある
そうじゃない先生ももちろんいたけど
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:18:50.51ID:12GytGze0
>>282
全員バカの330で争うのと全員それなりの優秀の150人で争うのじゃ前者の方が楽ちんだよ
氷河期世代の高学歴はバカしかいないのが何よりの証拠
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:18:51.88ID:Jkjw6FRL0
当時はカリスマ予備校教師が沢山いて
高い金で引き抜かれたりして彼らは羽振りが良かったな
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 21:18:52.49ID:3m5D0qv20
昔浪人で駿台通ってたが講師も校舎の担任もなんか冷血だったな
掃除のおばちゃんや警備のじいちゃんがものすごい人間的に暖かくて落差があった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況