>>187
オレの質問に答えられないレベルで屁理屈捏ねても無駄だよ。
あなたの駄文はブラック企業の社長や素人紛いのコンサルと同じだよ。

運送屋は荷主の荷物の荷役業務と運送業務しかやらない。
出荷入荷のタイムテーブル作ったり他の運送屋とのスケジュール調整したり荷物のシェアリングの手配はしない。
それは全て荷主の仕事。

荷物を揃えられなくてトラックを待たせるのは荷主。
延着を嫌って休息取らせないのも荷主。
待機時間が拘束時間に含まれるから、帰り荷待ちをさせられるから長時間労働になる。
それは運送屋にはどうにもならない。
リレー方式やろうが2マンやろうが、それに必要なカネと手間は荷主が調整する事。

2024年問題とか言ってるけど、それは荷主と荷主の先に居る消費者が今より余計にカネ払うか延着を我慢するだけの話で運送屋がやるべき事は少ないし余計に負担する義理も無い。

荷主が2024年対策やらなければ運送屋は運べる分しか運ばないし休息時間(インターバル)認めなければ運ばない。
それだけの話。