X



レーザーで寄生虫だけ狙い撃ち、ノルウェーのサーモン養殖技術がすごかった [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/10/01(土) 17:28:33.78ID:vaSzQw/j9
2022/09/28 18:36

著者:CLANE

ノルウェーのサーモン養殖技術がすごいとネットで話題になっている。まずでSFのような最新技術を使っているのだ。一体どんな養殖技術なのだろうか。
話題となっているのは、ノルウェーにあるStingray Marine Solutions AS社が開発した「The Stingray system」という技術だ。高度なソフトウェアと、高精度レーザーを使用して、養殖魚の健康管理を行うシステムになっている。通常使用におけるシステムの寿命は4年ほどだそう。


https://news.mynavi.jp/article/20220928-2465275/images/001.jpg
ノルウェー、驚異の養殖技術!


The Stingray systemでは、円形の養殖用ケージ内に、レーザーユニットをぶら下げたブイを設置。このブイは、養殖用ケージに張り巡らされたケーブルを移動して、任意の場所に移動して稼働させることができる。そして、ブイに吊り下げられたレーザーユニットが泳いでいる魚を検知しスキャンを行う。スキャンされた養殖魚は、大きさや体重、シラミの有無を解析される。もし養殖魚に寄生虫が感染していた場合、寄生虫にのみレーザーを照射し退治するそう。
このレーザーは、24時間稼働することができ、1秒間に最大5回照射することが可能で、サーモンのシラミに有効なほか、ウミシラミやタラシラミも検出し、駆除することが可能だそうだ。さらに、24時間365日養殖魚の健康状態をモニタリングすることができ、養殖魚の個別認識もできるのだとか。個々の健康状態を監視することで、より健康で大きな養殖魚を育てることが可能となる。
ちなみに、本技術のイメージ動画がYouTube上に公開されている。興味があれば一度見てほしい。なお、現在この技術はノルウェーと北欧諸国の養殖業者に既に提供が開始されている。

https://youtu.be/HBAXFN0yQVI

ネット上では「えっ!すごぉいっ!」「すごいですね!」「寄生虫だけを殺す機械かよ!?」と技術力の高さに驚愕する声が寄せられた。ほか、「薬浴の手間考えると素敵なマシン。。ランニングコストと耐久性気になります。」「ハイテク~😱」などの声が寄せられた。

https://news.mynavi.jp/article/20220928-2465275/
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:47:52.05ID:zHUaaRF/0
>>150
要するに民族浄化をなした
差別主義軍団かよ

もう、シャケも人間も遺伝子でわかる時代やで

この!差別主義土人
おまえの遺伝子は、なんだ?
それが分かれば、発生地や宗主国がわかるで
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:47:59.35ID:j6SutveB0
>>147
まさかと思うけど、海外でも一部でしか利用されてない珍しい技術だから
ニュースで紹介されるということに気付いてないの?
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:48:15.69ID:Z2dpazVF0
最近サーモンの養殖の問題をYahooでみたけど記事が消えてた
養殖のせいで海が汚染されて業者は処理しないとかなんとか
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:49:07.37ID:tZUbNDU30
>>155
いやw
今の方がバカをからかって面白いw
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:51:33.25ID:zHUaaRF/0
>>152
意味不明
おまえ、シャケの習性しらないな
どういうわけか?生まれた川に帰ってくる

匂いなのか?地形なのか?GPSなのか?
分からんが、母なる川に帰ってくる

おまえ等寄生獣は、シャケ以下やな
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:52:03.33ID:GYFDaDlN0
>>132
なんで日本のメーカーも持ってる技術なのに、
わざわざ導入するの?
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:52:22.01ID:YfDD4i0W0
日本の漁業はアホばっかだから稚魚でもなんでも取れるだけ取って漁獲量が毎年減り続けてる。

一方で北欧に代表される漁業先進国は持続可能な漁業をするために養殖技術を進化させて漁獲量は右肩上がり。

糞ジャップは「持続可能性?笑 サヨクの戯言だろ笑」とか「中韓のせいで魚が取れない」とか思考停止して、養殖技術もなにもない土人国家に成り果てた
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:53:51.35ID:tZUbNDU30
>>162
あれ?ホントだねwww
Jane Styleのバグだわ

上の安価は手で入力したった
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:54:01.32ID:zHUaaRF/0
>>165
意味不明

漁獲量が減るから、養殖するんやで
魚が溢れてたら養殖する必要がないやろ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:54:11.62ID:624kpAkE0
ノルウェーは他に産業ないもんな
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:55:06.17ID:YXDBgk7A0
>>96
鮭野郎のお陰だカニ🦀
 シャキシャキ
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:55:07.67ID:YfDD4i0W0
>>167
漁獲量が減ってるから養殖するのが漁業先進国。

日本は漁獲量が減ってるから稚魚まで取り尽くしてさらに漁獲量減らしてる。養殖もしてない。
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:55:12.77ID:j6SutveB0
>>150
まあ、将来的には底辺層が淘汰されて、少しはマシになっているとは思う
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:55:38.52ID:624kpAkE0
>>169
日本はゴキブリサイボーグ化してる
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:56:34.38ID:624kpAkE0
>>172
稚魚まで取り尽くしてるのは中国の所業
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:57:21.76ID:tZUbNDU30
>>175
寄生虫ってのは本来の宿主には悪さしないのよ
基本的には
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:57:37.67ID:zHUaaRF/0
>>172
意味不明

シャケは、安定供給されてる
あまり、稚魚放流すると大量に帰ってきて
処理できず川が汚れる

適量が良いんや
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:57:51.34ID:YXDBgk7A0
フジツボをレーザー照射で なんとかならんものなの?

いちいち 手でガシュガシュ削らなきゃ取れないよ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:58:08.81ID:nVWvZqKe0
>>95
ようナマポ乞食
働けよ
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:58:12.32ID:06nL/OGr0
>>167
>稚魚放流では増えてない「間違っている前提に基づく正しい答え」が魚の資源が激減している日本
ttps://wedge.ismedia.jp/articles/-/27218?layout=b

アホアホ水産庁と魚とり土人の育てて増やす理論wwwwwwwwww
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:58:42.53ID:T46W+TXD0
>>176
日本のトロールがやってるよ
稚魚取らないと銭にならんってね
ノドグロって聞いたことあるやろアレの小さいのや
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:58:56.62ID:Fuet4OEH0
つい2、3日前に日本の農業の生産性の低さを嘆く学者の記事を読んたけど実は海外と農業、漁業、畜産業でかなり技術差がありそうだな
日本だと昔ながらの技術を機械で効率化する方向に進化させてしまうんだが
海外だと栽培体系そのものを変えて生産性を向上させるようだ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:59:06.46ID:YfDD4i0W0
>>176
そうやって思考停止で養殖もしないでいるから日本の漁業は衰退し続けてる。

なお中国は養殖世界一
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:59:23.86ID:tZUbNDU30
>>180
イタリア人も喰うぞ
タコを喰うのはギリシャ人と日本人ぐらいかもだが
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 18:59:40.06ID:JIWpUxTd0
俺が真の寄生虫だ!!
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:00:57.64ID:YfDD4i0W0
>>178
供給されてるのは養殖してるからだぞ

ノルウェーの養殖は海中でやるもので川が汚染とかねーから笑
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:01:20.46ID:df7WigVe0
>>1
日本でも既に鯖でやられてるじゃん
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:01:46.52ID:zHUaaRF/0
>>182
増やす?
孵化場の能力次第やで

あとは、筋子は塩漬け行き
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:02:23.82ID:3yPF/uuI0
在日と生ぽも狙い撃ちしてください
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:02:35.94ID:tZUbNDU30
>>190
野生動物?
ジビエの事かな?

ああ、「天然の魚」の事?それとも
日本語では「天然もの」って言うんだよ、養殖じゃ無いのは
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:02:38.14ID:aT2cba1r0
今寿司屋とかスーパーで売ってるシャケはノルウェーとかチリの養殖サーモン
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:03:05.29ID:zHUaaRF/0
>>192
君は、話を理解できてない
レスを読み返せ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:05:01.39ID:aT2cba1r0
稚魚まで取り尽くして崩壊寸前のジャップwww

絶滅危惧種を食べて応援とか言ってる国だからな笑
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:05:02.20ID:8U3N+5oZ0
レーザーって水の中でも問題ないんだな
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:05:31.49ID:jFszrN5J0
シミソバカス、取れちゃうからトレチハイドロしなくていいね
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:06:30.49ID:8U3N+5oZ0
これグエンに応用できんかな?
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:07:10.98ID:zHUaaRF/0
>>189
え?漁業全般の話してたんか?

だったら、漁獲制限と禁漁期間、並びに
漁獲をしない年を決めて、秋田のハタハタは
漁獲量が回復基調だったはずや
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:10:32.97ID:zHUaaRF/0
取り敢えず、漁獲量回復には
禁漁期間、漁獲制限、休漁年設定が効くが、

密漁するゴミがいる
どこの国とは、言わないが
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:11:49.79ID:zHUaaRF/0
>>208
なんか?
言い返せなくてw罵倒されたw

はい!俺の勝ち
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:14:31.81ID:zHUaaRF/0
>>214
反論してもええんやで

反論歓迎!
待ってるで
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:15:33.53ID:QuIKgw1x0
>>54
怖いわぁって随分他人事だな
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:17:00.12ID:jcI5017/0
絶対焼き鮭になってるやついるでしょ
研究員が胃袋に入れて隠してるんだよ
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:17:21.44ID:YfDD4i0W0
網とか使う漁猟だけでの漁獲量は世界中で減ってるんだけど、
世界の魚の漁獲量は日本以外は右肩上がりなんよ。

なぜかって?
日本以外は養殖技術が発達して産業化してるけど、
日本の漁業関係者はアホばかりだから養殖の技術がなくて産業化できないから笑

世界の水産業は牧畜してるのに、日本だけ狩猟採集民レベルの土人なのよ
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:22:49.05ID:zHUaaRF/0
>>217
言い返せるけど
養殖して、餌の処理の問題や監理水域の汚染対策をするより
自然の摂理を使った方が、持続可能
その為には、漁獲量管理をなし
誰もが守ればよいという話や
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:22:59.95ID:IapXgfTm0
全体での議論を個別事例で矮小化しようとする悪知恵だけは働くのな
あとミツリョウガーとかガイコクジンガーとかのなすり付け
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:25:07.39ID:X2RgAN1U0
わかんないけどなんか時刻表が乱れているみたいなんだよね
もうすぐ札幌駅だから乗り換えたらまた連絡するよ
手稲南口で降りるね
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:26:48.37ID:fmFoXorN0
鮭「熱っ!誤射やで(´・ω・`)」
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:26:51.46ID:/bqPqXC10
ホーーミング
レー↓ザー↓
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:29:13.34ID:hNN2w9NT0
>>23
所の番組で外人連れてきて
これが日本の最先端やっう番組も
遅れてんなって思っても
ただで日本旅行できるから
馬鹿にしながら誉めてんやろな
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:30:08.82ID:YfDD4i0W0
>>224
なんで狩猟採集民族が牧畜やりはじめたのか人類の歴史を知れよwww
生産効率がまったく違うだろwww

これだから土人は
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:32:31.22ID:zHUaaRF/0
>>225
擦りつけ?

中国や韓国の密漁は酷いもんやで
言うこときかない
漁獲割り当てを欺瞞

これじゃ増えんわな
ちなみに、日本で養殖できるとこはやってるで
しかし、日本海や太平洋では無理。

養殖品目は、海苔、牡蠣、帆立、ホヤがメイン
蓄養養殖は、うなぎ、マグロ等
地撒き蓄養は、鮑、帆立、海鼠、
漁場整備は、ウニ、ワカメ
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:34:22.90ID:tZUbNDU30
飛騨のフグは旨い
けど、まあ、天然モノには負ける

精製水養殖って寄生虫freeなのはいいけど、身の香りや味につながるバクテリアやプランクトンもいないからねえ
ワインのテロワールみたいなもん
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:35:07.16ID:fmFoXorN0
まずでSFのような最新技術を使ってるのか
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:36:07.02ID:Fwt8WzPy0
これを応用して、
コロナに感染した人だけを狙い撃ちにして焼き殺す
レーザーユニットを作れんもんだろうか
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:36:45.64ID:YfDD4i0W0
日本の養殖はミャンマー以下のレベルなのが現実www
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:37:19.42ID:tZUbNDU30
>>240
ちょwww

入国審査の前に置いとくと捗るな
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:37:34.40ID:cowdJrVl0
>>138
インターナショナルだな
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:38:19.96ID:zHUaaRF/0
>>241
フランスの牡蠣が全滅した時に
支援して再生させたのが日本の漁業関係者だが
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:39:44.24ID:cowdJrVl0
>>222
その通りだな
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:40:13.72ID:zHUaaRF/0
>>246
いや、GPSつけろと言っても
つけない貧しい土人達やで
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:41:04.51ID:cowdJrVl0
漁業だけでなく産業全体がそうだけどな
改革するのは人件費削減だけw
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:41:53.83ID:tZUbNDU30
>>245
日本の牡蠣は評判いいからね

欧州で生牡蠣プレート頼むと、大抵は日本の産地のも幾つかは載ってくる
Kumamotoとかが多くて、日本人には同じみの広島とかはあんまりないけど
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:42:06.93ID:a8QGplVq0
鮭のシラミってサーモンライスの事だろ
籾殻みたいなのが臀鰭の上の辺りに数個
付いている
魚体の内部に入る訳じゃないし真水じゃ
生きられないから天然の鮭が川に遡上すると
勝手に取れる釣り師なら割とよく知ってる
のだな
川で鱒とか釣る人だとアレが付いてると
海から遡上したての印で脂が乗って旨いって
分かるのな
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:42:51.25ID:uHPAQrM00
動画見たらただのCGやん!
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 19:43:15.05ID:zHUaaRF/0
>>250
フランスでも養殖してるはずやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況