>>851
うーん。まぁ分からない話じゃあないよ。
でも味覚に関しちゃ後天的な発達が大きいさ。
別に自然界で特定の酵素がノックアウトされた人種ってわけでもないからね。

要は親の嗜好に大きな影響を受けるって話。
遺伝的優劣って話でいうなら、食えるものが多い方が生物的には強いなー。
ほんで、ゴミみたいな物でも美味しいと感じられる感性は日々の生活にプラスだね。
だって「ゴミみたい」って考えるのは後天的に学んだ知識から導いた情報に過ぎないからさ。

美味しさが楽しみや活力、目的や目標に繋がるならば、
それだけストレス解消の手段が強いって事。
つまり精神疾患や自死率にも関わるだろうよ。
もちろん前向きコホートなんざ出来る話じゃあないよ。

知識は大切だよ。
安全はもちろん大切。
けどもっと肩の力抜いてうめーもん食ってりゃもっと幸せじゃねーかな。
笑顔は調味料になれど、イライラはスパイスにもなりゃしねーってね。