X



マイナカード、なぜ交付率が上がらない? 取得に「二つの障壁」が 個人情報流出を疑う人も ★4 [鬼瓦権蔵★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/10/07(金) 00:26:05.34ID:Xem7eXWX9
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03487c2a5f23f2fbe2a1ece246e7905341e50ea

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665049157/


マイナンバーカード(以下マイナカード)の申請件数が6303万に達したと寺田稔総務大臣が明らかにしたのは8月23日のこと。全人口の50.1%である。

一方で、現場では妙なことが起きているという。総務省担当の記者によると、

「マイナカードの申請率に対して交付率は約47%です。なぜこのような“差”があるのかというと、受け取りに行くのが面倒になって、交付期限の過ぎたカードが廃棄されてしまう件数が増えているからです」

 マイナカードは、役所に出向いて身分証を見せればすぐ交付されるわけではない。「第一関門」は、多くの自治体が予約制にしていることだ。

「混雑回避のためという理由ですが、顔の確認などに相応の時間がかかるのです。また、交付の際には6~16文字の英数字パスワードのほか、4ケタ数字の3種類の暗証番号を用紙に記入する必要があります。暗証番号を覚えられない人もいて、受け取りに30分近くかかることも」(同)

個人情報流出を疑う人も
 これだけでも面倒臭そうだが、関門はまだある。

「15歳未満の子供は親権者が同行しなくてはいけないので、子供がいる家は、家族全員の予定を調整し総出で役所に行くことになってしまうケースもあります」(同)

 そこで総務省に聞くと、

「予約制にしている自治体が多いのは、それがスムーズにカードを受け取れるとの判断からです。暗証番号については、4ケタ数字のほうは同じ番号でかまわないので、実質2種類を記憶するだけでいい。交付率が上がらないのは、コロナで外出が減ったことが大きいと考えています」(マイナンバー制度支援室)

 政府は、9月末までに申請し健康保険証や銀行口座と紐づけすれば最大2万円分のポイントをさしあげますと普及に躍起である。だが、ITジャーナリストの井上トシユキ氏は言うのだ。

「7年前、日本年金機構が125万件以上の個人情報を漏洩させた事件がありました。マイナカードによる具体的なメリットを浸透させられないままポイントを配っても、今度は病歴やクレジット情報を抜かれるのではと疑っている人も少なくないのでしょう」

申請率が5割に到達したというが、つまり国民の半分はまだ申請していないのである。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:03:37.75ID:Jx4HWktJ0
何で免許証の交付よりも手間なのか理解に苦しむ
免許持ってるサラリーマンは絶対要らないだろ
源泉徴収されてるのに確定申告なんてして
小銭の還付とかアホらしくてやってないしな
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:04:03.18ID:FCPtLo7h0
開発から管理まで、中抜きまくりの外注にだして、さらに下請け孫請けひ孫請けで、南朝鮮やら中国にデータを渡してたんだから、もう今更信用ゼロだよ
別なところに金が回ってるから、システム自体も屑でろくなもんにならん
でなくても派遣のバイトらに扱わせるんだから、作りたくなんてねえわ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:04:46.56ID:WHqheDtH0
お役所が出した文章と手続きのやり方が簡単に理解できる
頭の良い賢い金持ちのためのカードだぬ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:07:06.05ID:Jx4HWktJ0
そもそもマイナンバーが必要とされている
手続きも、書かなければ受理しないって
強硬な姿勢を取る役所の窓口はほとんど無いからな
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:10:37.28ID:5gtxavvq0
カード作るだけで、2万円あげます
カード作ると、生活の利便性があがります
良いことだらけですと、どこかの会社が勧誘にきたら
それは間違いなく「詐欺」だな
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:10:39.31ID:WHqheDtH0
役所の窓口自体が人で減らされすぎてて
徹底しようにも対応できないのだろ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:11:08.62ID:fD4Vkfi00
>>106
マイナンバーカードでの受診の加算はもう廃止したよ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:11:54.27ID:fD4Vkfi00
>>140
あんなの理解できないの?
義務教育受けてれば楽勝だろ
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:12:00.76ID:Gz4QN2fc0
>>143
カードマン が怒るぞ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:12:38.90ID:WHqheDtH0
>>146
それがムリだからこの惨状
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:13:50.98ID:fD4Vkfi00
電気代値上げの緊急措置で現金配るとか言ってるけど事務手続きで何億もかかるからマイナンバーカード持ってるやつだけに配ればいいのに
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:14:15.41ID:Hor+CZyF0
もうとっくの前から個人情報集めてビッグデータで嫌がらせもしてたね
これからもっと拡大して酷くなるかもしれない
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:14:32.31ID:fD4Vkfi00
>>148
いらないから作ってないだけなんじゃ?
実は理解できないから作れないのか
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:15:23.46ID:fD4Vkfi00
>>151
ビッグデータなら個人特定しようがなくね?
それがビッグデータだろ?
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:15:31.46ID:Jx4HWktJ0
>>144
書かせることとなってるけど、書いてないからと
いって受理を拒否してはいけないとなってるからな

ただの紙に書かれた情報だし、そもそも
システム的には既に内部でリンクされているから
マイナンバーを書かせる必要は全く無い
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:16:40.05ID:VKvfa15n0
俺もこれだわ
申請したけどめんどくて取りに行ってないもう2年くらい放置してる
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:16:42.46ID:WHqheDtH0
>>149
ド庶民は貧乏だから海外旅行に行かない/行けない
だからやっぱり文字が読める上級御用達アイテム
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:16:51.64ID:Z2QFW59L0
通知カードがあっても引っ越したら使えない
そういう制度は間違ってる
国民のためのマイナンバー制度ではなくて総務省利権のマイナンバーカード制度でしかない
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:17:46.32ID:VY/gxmfA0
データ入力とか中国業者に頼むし
将来的に変な為政者が悪用する可能性もあるし
個人情報は貴重な財産
安く切り売りするわけにはいかん
薬や通院情報なんで論外
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:19:36.12ID:Jx4HWktJ0
どうしてもマイナンバーが必要な手続きがあれば、
マイナンバーが記載された住民票を取れば良いだけ
免許証で本人確認できるから出来ない手続きはない

そもそもマイナンバーが必要な手続きなんて
一生のうちに片手で数えられるぐらいだぞ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:19:51.60ID:fD4Vkfi00
>>158
通知カードは通知カードだからな
マイナンバーカード作るか番号なら住民票に記載できるからそれ使えばいい
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:20:04.53ID:+EpCwOSl0
>>130
そうなんだ!
ありがとう
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:21:36.24ID:7GzbN34A0
これ確か内閣府案件でIT庁あるのに内閣府でデータ握ってるんだっけ?移ったのかな?
窓口も初期の頃は慎重だったけど今は雑な事もあるようでね、担当者によるのかもしれないけど
そして一回作ると更新しなきゃならんのがね…。またこれがいつものお役所仕事で更新する期間もう少し余裕持たせられないかな
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:22:03.40ID:fD4Vkfi00
>>159
マイナンバーカードに情報が載るわけではないだろ
病院の専用端末でしか薬手帳や通院情報は見れない
マイナンバーカードで本人確認するだけ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:23:03.53ID:CaNA+maR0
普通に義務化すれば済むことだろ
実際半分がしないのは、国のお粗末さに信用できない層も多いと思う
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:25:09.29ID:+a3ypVlo0
ネットに挙げた情報はいつか誰かに抜き取られると思うぞ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:25:36.08ID:yask5eXP0
うちの市の役所は
B地区のメチャクチャ不便な場所にごっついタワマンみたいな庁舎を建てて引っ越して行きやがった
有効期限切れで切り替えには支所ではダメで
不便で治安の悪い本庁に予約して行かないと切り替え出来ないとか言われて
高齢の両親は
マイナンバーカード持ってるけど使えないままになってるわ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:26:40.37ID:X1HPwbD80
運転免許証以外に手軽な1流身分証明書がないという状況を打開できたのだけでも良いもんだと思うけどな
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:27:07.47ID:fD4Vkfi00
>>170
顔写真勝手に撮られて付いてたらそっちのほうが怖いw
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:27:34.73ID:fD4Vkfi00
>>171
あれ、なんだっけ…住民基本台帳カード?
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:28:43.41ID:9v0HZ3Ef0
担当者が一軒一軒回って手続き手伝ってポイントじゃなくてその場で現金支給ならかなり広まると思う
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:29:58.89ID:OXaiubzF0
住基ネットどこいったんだよ
確か一兆円くらい遣ったんだろ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:30:49.51ID:ix97Ts7d0
こういった公的なデジタル認証制度は必要かとおもうけど、マイナンバーカードに
こだわりすぎた時点で可能性はなくなった。
今後いきのこったとしても、仕様を大幅に変更することになるとおもえる。
ポイントほしかったら申し込むのははアリだろうが、既存のマイナンバーカードの将来性はゼロ。

何千億円、兆単位かもしれない。本当にこれだけの金をプロジェクトなのかと議論したら
瞬殺される話かとおもう。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:32:18.31ID:go2EhyVu0
普及しないほうが役人の窓口業務をキープできるからな
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:32:59.55ID:G3DRI1jW0
どこぞの糞壺お友達業者の利権になるだけのマイナンバーカードなんか作らねえよ。馬鹿馬鹿しい。
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:33:30.75ID:fD4Vkfi00
マイナンバーカードにスマホ近づけるだけで認証出来るから凄い楽
スマホない人はどうすんだろ
カードリーダーでパソコンでやるのかな
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:33:53.55ID:jDBqq7Ma0
>>171
運転免許証の普及率74パーってーのに…
免許持ってないたかが26パーの救済の為に74パーが合わせろと?
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:33:57.30ID:22TkDWBq0
上級国民 公務員
低級国民 民間ブラック企業で一所懸命働いてる人達


これが現実だ!!
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:34:15.34ID:vJ8Md9Ap0
顔写真は選択制だろ。
電子署名埋め込めるからマイナンバーカード便利だよ。まあスマホに移行してくれるならそれでもいいが
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:36:22.13ID:jDBqq7Ma0
>>175
それだとキャッシュレス業者に金渡せないじゃん?

ポイント2万MAX手に入れるには紐付けしたキャッシュレス口座に2万のチャージが必要
もうこの仕組みだけでやる気しねぇ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:37:36.12ID:3+86HpU/0
>>3
頑張って一生懸命書いたみたいだから努力賞かな

でも、もうちょい勉強してから書き込もうな!

ガンバレwww
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:38:50.06ID:Ijmt3AKq0
数年後、日本人の個人情報は全て中国共産党の日本弱体化占領政策の最重要資料に使用されます。
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:40:03.05ID:gHgpc2nB0
記者「マイナカードは自民党の政治家は全員作っていますか?」
岸田「答える義務はないですね 次の質問は?」
息子「総理 いまの返答はどうかと」
岸田「義務では無いですし把握しておりません」
息子「よし」
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:40:45.39ID:UiosHMn80
できるの遅いしできたらとりにこい
大して使わないのに交換有りで無くしたら面倒
現状手間しかないのよ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:40:54.60ID:rHjtnDjx0
住民票の窓口の奴に金こっそり渡せば対象の親兄弟全て調べてくれるよ端末が戸籍住民票全国オンラインで繋がったからやりたい放題
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:42:14.02ID:ix97Ts7d0
>>180
アナログの業務外注でもパソナ。
マイナンバーカードがどうかはいらんが、ほぼほぼ外注だろうし。
役人はなんにもかんがえていないだろうね。むしろ利権構造のDX(デジタル化)をはかているようにおもえるw

エコでもソーラーでもEVでもマイナンバーカードのコストでも
これらは全て国民にふりそそいでくるわけでできるなら今とめといたほうが傷が浅い。
電気代も爆上げまったなしだし。とめてたら電気代アップは回避できた。
デジタル化にともなうコストアップでデジタル税とかありえるとおもうわ。これ車検関連の手数料で実際やらかしたし。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:43:00.07ID:gHgpc2nB0
もし作ったら
死ぬまで数年おきに
「更新の手続きをお願いします」
の葉書きか封書がくるんだろ 面倒だよなあ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:43:02.06ID:A+rTbcL/0
>>174
顔写真を管理することが一つの目的だから無理だろ
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:43:54.66ID:+9Yxlg4p0
国民のために国民から搾取して暮らしてる公務員が役所を平日しかやらないからだよ
どこの世界にマイナカードのために申請と受け取りで2日も有給使うやつがいるんだよ
てか裏でアクビしてる高所得の公務員が半分以上いるんだから分けて年中無休にしろや
消防や救急や警察はやってるんだから出来るだろ
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:44:32.46ID:Z2QFW59L0
>>161
マイナンバー制度じゃなくて総務省利権の物理的なマイナンバーカード制度になってるのが問題なんだと言ってる
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:46:53.76ID:gHgpc2nB0
南波麻衣さん
難波舞さん
がカード作れば
それみんな「マイ・ナンバ・カード」ですか?
南場真衣さんのカードもですか?
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:47:21.45ID:CYluZZi/0
>>3
単に面倒だから
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:55:00.40ID:WHqheDtH0
情報抜かれるのは外国でも普通にあるから
漏れるのが前提と思った方がいい
欧州でも国民全員の健保かなんかのデータが抜かれた国があるから
IT後進国と悲しむ必要は無いさw
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:57:45.77ID:gHgpc2nB0
>>208
恋ってなんですか? ロボットの私には分かりかねます
灘波米さんがSuica作ったらそれはマイナンバーカードですよね?
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:58:01.94ID:JYSQ9z7e0
作らないと困る事が無いから
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:02:42.69ID:Z2QFW59L0
総務省がやるべきだったのは印鑑に代わるような認証の仕組みを作る事だったのに
志が低いというか
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:04:44.21ID:tkT2iLdJ0
普及しちゃうと無理矢理紐付けされちゃうからな

これからのためにも普及に加担したくないわ

ワクチンを何度も打つ馬鹿がカードも作っちゃうんだろうけど
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:04:44.29ID:rel73jJO0
>>212
それ
なのに維持管理に多額の税金使ってるんで費用対効果の説明ができないから普及に必死

そもそも誰もこんなもの欲しいなんて始まったもんじゃないからな
住基ネット始めた頃は「国民の強い要望」が有ったとかいう理由だったが根拠は無かったw
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:12:49.10ID:ix97Ts7d0
マインバーカードもマインバーのシステムも利用範囲も
いちからつくりなおしたほうがいい。
マイナポイントなど不要な機能追加したことでミズホ化まったなし。
傷が浅いうちにやりなおしたほうがいい。これらのコストはすべて国民にふりかかってくる。
カード発行業務の見直しもな。すべてが非効率。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:14:56.67ID:mGIsNHEo0
マイナポイント30万円分にしたら作るよ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:22:14.50ID:R3UgZoMw0
健康保険証は病歴とか参照できたほうが便利そうだからいいが、さすがに銀行口座紐付けは怖すぎる
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:23:22.84ID:44fzp0gJ0
ただのリーマンだけど毎年何かしら確定申告いるからカードないとすげえ面倒

今まで申告したことあるのは
投資、ふるさと納税、医療費控除、iDeCo(初年だけ)、住宅ローン控除(初年だけ)

働いてれば毎年何かしらあるっしょ
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:24:06.51ID:WHqheDtH0
>>223
就職の時使われそうで病気持ちとか心配だろ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:29:55.66ID:LzRooCOu0
マイナンバー通知カード紛失→役所で申し出て調べてもらう
この時点で他の身分証明書が無かったりしたら詰みじゃね

最近は専用車が巡回してて写真撮影と申請も同時にできるけど
受取が役所の窓口なのも変わらんしめんどくさいのは確かよな
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:29:56.26ID:Z2QFW59L0
>>224
数桁の数字を入れれば良いだけの制度ならば良かった
でも何故か総務省のカードが必要なのがマイナンバーカード制度
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:31:16.49ID:i+p9Z28R0
>>221
利権はあるだろうがマイナンバーはすでに割り振られているから、君の心配している8割の情報はカードの有無に関わらず握られている
廃止どころか今存在するすべての証明書が統一に向かってる
県をまたいだ生活保護の二重取りとか、通り名悪用した信用情報の上書きは、マイナンバーの活用でいずれなくなるよ
少子化によって地方は限界集落になり、市や県の手続きの多くはマイナンバーで国に集約される
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:34:14.15ID:Hor+CZyF0
>>231
そんな大事な理由なら強制して全員作るべきだよね?

なぜやらない?

金持ち脱税者を守りたいからだろw

議員は作らないだろうね

色々怪しい点が多すぎるんだよ
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:35:01.20ID:81KjgKwW0
数年後には更新手数料導入されるの見え見えだろwww
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 03:39:07.04ID:WHqheDtH0
更新手数料導入されたらそこでごっそり脱落者が出るんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況