X



「いよいよ絶滅寸前です」ピンチ!雑誌サイズの紙袋 古書店店主の嘆きにメーカー「とても心苦しい」(かぴぱら堂) [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2022/10/10(月) 12:54:17.88ID:EFjbBK6N9
※まいどなニュース

「いよいよ絶滅寸前です」ピンチ!雑誌サイズの紙袋 古書店店主の嘆きにメーカー「とても心苦しい」
https://maidonanews.jp/article/14737406

2022.10.08(Sat)

金井 かおる

 「書店用の紙製雑誌袋、いよいよ絶滅寸前です」ーーある古書店のTwitter投稿が注目を集めています。

個人店向けの紙袋…入手困難に

 投稿したのは栃木県でネット通販と即売会専門の古書店を営む「かぴぱら堂」。同店店主によると今夏、会計時に使用していた雑誌サイズの紙袋が突然、入手困難になりました。販売元から「製造元の機械が故障し復旧の見通しがないため、在庫限りで販売を中止します。今後の再販予定は未定です」という連絡が入ったのです。

 店主は個人店向けに販売を行う紙袋メーカーを探しましたが「なかなか見つからず」。やっとのことで1社を見つけ、当面の在庫は確保しましたが、その企業からも「紙の雑誌、本などの売り上げが減少、書店数も減って行くこともあり、弊社雑誌袋を増刷する予定がありません」と告げられました。

 ここでも新規製造はないと知った店主は「当方も雑誌袋はいつでも入手できるものと思っていたので正直驚きました」としつつも、「ただ冷静に考えれば、いわゆる街の書店は減少する一方で、チェーン店はプラ系の袋にシフトしているので、今ではこんなものなのかなと思っています」。

 今後については「現在の仕入先の在庫がなくなったらそれで終わりです。将来的には入手不可能になるでしょう。その場合は汎用のレジ袋で代用するしかないでしょう」と話しました。

https://pbs.twimg.com/media/FdJtFTlaEAE4agp.jpg
紙製雑誌袋のサンプルに店主は「どことなく懐かしさが漂うデザインです」(かぴぱら堂提供)


メーカー「撤退することにいたしました」

 大量ロットでの発注が可能な大手書店チェーンの多くは店名入り無料紙袋を用意していますが、個人経営の古書店ではそうはいきません。

 前出の古書店店主の嘆きに対し、「とても心苦しく感じております」と申し訳なさそうに話すのは関東にある紙製品メーカーの担当者です。匿名を条件にメーカーの現状を明かしてくれました。

 「弊社は個人経営の書店向けに紙製雑誌袋を販売しておりますが、10数年前より書店の廃業が相次ぎ、雑誌袋の販売数も激減したために、今後の販売は在庫限りでやめて撤退することにいたしました。業界全体としては、販売先の個人経営の書店様が減ったために、販売会社及び製造工場も減少しているということになります」(担当者)

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 16:31:32.46ID:k3nTCx7m0
そのうちに紙版の雑誌が無くなって
ネットからのダウンロード販売だけになる

そのうちに読者が死に絶えて完全終了
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 16:44:39.19ID:NzFkGAVv0
>>87
文化史料だろそれ。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 16:49:12.00ID:ta3jysNJ0
>>99
コンビニ分がAmazonにとって替わったのか
まあコンビニに本いらないよね
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 17:05:21.40ID:bVA0FbTv0
久しぶりに本屋行ったらセルフレジだったんで驚いた
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 17:32:05.67ID:2D6++Bym0
機械壊れたんなら直せよ
修理代払ってくれるなら
直しに行ってやるよ

まあ単なる口実だろうな
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 17:40:32.69ID:WEJMWTC10
エロ本以外は包まなくて問題ないしな
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 17:47:48.89ID:i90VKk5n0
紙袋どころか書店そのものが絶滅寸前
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 17:48:57.26ID:CxoMPlK40
書店そのものが近所に無い。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 18:06:51.73ID:ikZUBy6A0
普通にフレキソ輪転製袋やってる工場にロール1本分注文すりゃいいんだよ、
印刷屋が取り次いでくれるし、印刷内容もデザイン任せちゃえばうんだよ。
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 18:32:54.56ID:8qUOCwRX0
地方の本屋マジで壊滅状態だよな
日本人は寺子屋文化で貧乏な割に識字率が高いのが誇りだったのにそれもあと十数年で消えそう
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 18:39:21.82ID:Wg0rf7xE0
>>20
感謝してないでコウノでも御添えw
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 18:41:57.49ID:Wg0rf7xE0
>>46
おらは逆
漫画に限っては立ち読みしてから本屋行く
どうせ電子本屋なんて大手出版社がバックにいるんだし
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 18:50:16.63ID:ZsYZjw9V0
街の本屋もどんどん消えてるもんな
数年前くらいにたまたま母校の近くによる機会があって学校帰りによく立ち寄ってた本屋に寄ったら数ヶ月前に潰れてて凄く寂しい気持ちになったわ
2階が学参のみだから受験期には重宝した
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:05:57.87ID:gl91SwCG0
>>115
それは林業を潰したいやつのデマだよ
もともと間伐材を使ってて貴重な収入源だったのに
へんな運動のせいでかなりの業者が廃業に追い込まれた
その後やっぱり紙が必要ってなったら輸入材が台頭して止め
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:15:10.06ID:ui10tNbb0
自分も毎月本屋でNHKの語学テキストを買うんだが、あのA5テキストがぴったり入る袋が去年末くらいになくなってた
店員から「廃止になったんですよ」と言われてその本屋だけの問題なのかと思ってたけどそうでも無いのもな
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:16:34.54ID:1pY7eb1r0
雑誌サイズの紙袋って、他に用途ないからなあ。
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:25:48.20ID:5v37NggC0
紀伊國屋書店の紙袋は便利
持ち歩いてても違和感ないし
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:27:51.54ID:5v37NggC0
>>131
あれじゃ目隠しや保護にしかならないから
袋である必要もない気がする
大きめの藁半紙で包んでテープで貼るのと変わらん
個人の書店で暇だろうしそれで良さそう
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:28:27.28ID:SUi8USn20
レジ袋でOK
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:31:11.39ID:JDQ5uAER0
>>1
紙袋なんて
糊と紙があれば作れるだろ

そんなもんいちいち買うなよ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:39:51.52ID:srNOKEc90
そういや本なんて20年近く買ってないわ
最後に買ったのはバッグとかのおまけ付きが流行った頃
今でも薄い紙袋に入れてくれてるのか
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:46:41.34ID:E2NEhxvz0
そもそも本買わないし
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:58:55.56ID:vrakAIu20
>>97
そうかね?
個人的には好きだから 近所にあったら嬉しいよ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:05:43.30ID:dC5jz8gO0
プラ袋も有料化で、都内大型書店でも袋に入れず、レシートだけ挟む形で購入証明とすることが多くなってるし、全国各地も追随するのでは?
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:13:33.41ID:As5RKQX80
>>145
田舎でも袋有料になっててレシートのみで裸で持って帰るのが普通だが?
レジ袋有料化になった時からとっくに変わっているぞ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:29:40.36ID:iOHb2uhN0
そもそも袋必要か?
すぐバッグなり何なりに入れるだろ?
何かに包んで欲しけりゃ新聞紙とかでいいじゃん
店名?サインでもしとけ
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:51:10.58ID:8J9y9dEE0
ヨーロッパとかだと昔からプラ袋じゃなくでかい紙袋に買ったものを詰めてくれるイメージなんだけど
なんであれ日本でやらないの?
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 20:55:25.47ID:3g9Fh23r0
>>142
そうだったねえ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 21:02:39.85ID:eE5JunWZ0
小泉議員に投書しろ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 21:04:33.70ID:wTdbuKZX0
ファッション雑誌読まなきゃいけないけど、好きじゃないって葛藤してた若い頃に雑誌買ってたなぁ
今はアプリで適当に流行りの形見て終われるからストレス減った
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 21:20:08.01ID:lf7VqFsz0
>>10
ポリでも取っ手さえつけてなければバイオマス原料入ってなくても無償配布OK
なので書店の紙製平袋と同じ用途なら風情はないかもしれんがポリ製に変えれば問題ない
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 22:42:00.44ID:hIEKMI0h0
>>87
ダンボール1箱分とかあるなら買い取りに出せばいい
送付箱支給で送料相手持ちで買い取ってくれる
どうせ査定は「100円」だろうからお手軽処分用として使ってる
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 22:51:18.15ID:As5RKQX80
>>153
取っ手のないタイプの本用のポリ袋なんて大昔からあるけどね
レジ袋有料化の時に便乗して有料化しているだけ
紙袋もそうだが本来であれば規制対象外だからな
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 23:17:41.39ID:MkhxkzIM0
紙袋の方が家に持ち帰った後の二次利用がしやすいのだがな
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 05:35:07.71ID:eMLb6WF/0
そもそも雑誌自体が消えそうなのに
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 05:57:53.59ID:spschRYR0
あー、あったなぁ
封する時にセロテープ使うから
開封時に必ず破れるやつ
今じゃ滅多に書店行かないし
服も有料化してるんだっけ?
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 06:47:21.45ID:A+Ds0APh0
あったあった
舐めるとちょっと甘いんだよね
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 07:38:15.24ID:+ElZ24MJ0
>>1
どうでもいいだろこんな話
上げるべき記事がもっとあるんじゃないのか?
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 07:59:42.51ID:PapwgVyh0
別に嘆きとかじゃなく、無くなっていくものを懐かしんでいいるだけだろ

古本好きだけど紙袋に入れてもらったことってあんまり覚えがない
一冊ならカバーをかけて、数冊ならまとめて紙で包装する。神保町・早稲田・中央線あたりじゃ、
ずっと前からそういうスタイルだったはず。この古本屋さんが珍しいだけ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 08:02:09.11ID:gE/sYAUq0
紙の雑誌として作られたものを
クソ重たいタブレットやスマートフォンで見るというのは定着してんの?
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:08:37.72ID:7LnPWVn20
本屋は良い
紙の本は残すべきだ
なんとなく街で暇つぶしができるから
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 20:01:04.51ID:+dr6jYIx0
暇潰しの奴しか来なくて生き残れる訳無いだろがw
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 09:17:38.97ID:kWs1+w6h0
暇つぶしに立ち読み
暇つぶしに万引き
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 07:24:20.29ID:sJ2+VQ2i0
そんな事気にしてるのアニメ雑誌買う奴等だけだから
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 09:41:00.58ID:gOnF9SWC0
>>179
俺は老眼に負けた
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 22:28:41.40ID:Ahtfnsep0
数年前から文庫本の活字が大きいサイズになって、老眼でも読みやすくなったけど、家にある古い文庫本(小説)はもう前ほど買い取ってくれなくなった気がする
買い取り不可とかになる
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 23:23:21.57ID:eE/K3GH+0
そんなことよりコミックをぴっちりシュリンクパックするのやめてほしい
ハサミ入れる場所作って
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 06:32:30.82ID:JOg9Si9W0
>>185
開けやすくすると破り捨てて立ち読みする馬鹿が出るから駄目
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 12:04:24.28ID:Ob2a0dEN0
マイナンバーそのものは合法的に日本で暮らしている人間全てに振り出されているんで徹底的に有効活用すり方向で良い
ごちゃごちゃ抜かしてんのは暴力団関係者か極左テロリスト関係者くらいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況