X



【経済】9月消費者物価+3.0%…消費増税の影響除くと“31年1か月ぶり”の歴史的な上昇幅…背景に“原油価格高騰”と“急激な円安” [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/10/21(金) 09:01:29.93ID:utemLSkB9
※TBSテレビ
2022年10月21日(金) 08:38

家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる9月の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が去年より3.0%上昇しました。消費増税の影響を除くと、31年1か月ぶりの歴史的な上昇幅です。

総務省が発表した9月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が102.9となり、去年9月より3.0%上昇しました。3%を超えるのは消費増税の影響を除くと、1991年8月以来、31年1か月ぶりで歴史的な上昇幅です。今年4月に2%を突破してから半年を経ずに3%を超える急激な物価上昇となりました。

原油価格高騰の影響で、▼都市ガス代金が25.5%、▼電気代が21.5%上昇するなどエネルギー価格の上昇が続きました。

続きは↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/183963?display=1
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 13:53:22.49ID:9burvlPh0
>>790
>>思い出してほしい。黒田の予想が今まで当たったことがあっただろうか?

黒田日銀総裁が予言「来年、インフレは止まる」は無責任の極み! 物価見通しは8年間ハズレ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/313034

ないんだよ1度も
予想というよりはそういう方向に世間を誘導したいという話かもしれんが
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 13:54:53.14ID:oHr/tcKj0
>>799
8年間外れるって神のレベルだなw
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 13:54:59.56ID:FXAd6BaD0
消費税廃止で内需拡大しないとね
インバウンド依存は発展途上国
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 13:55:21.92ID:rwYHgc5/0
>>797
円安は年始より50円進んだんだから50% 例えばアメリカのインフレは今は前年同月8%
だから58%増でやっと実質トントン。
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 13:56:34.51ID:Mm8fzYEw0
コアCPI9月は+3.0%で8年ぶり伸び、消費税除くと91年以来
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N31L4CP

日銀が目標とする2%を上回るのは6カ月連続となった。ロイターがまとめた民間予測は同3.0%上昇だった。

生鮮食品を除く食料は4.6%上昇と前月の4.1%上昇を上回り、1981年8月以来の上昇率。からあげが11.3%、外食のハンバーガーが11.2%、食パンが14.6%それぞれ上昇した。

家庭用耐久財は11.3%上昇で、伸び率は前月の6.3%を大きく上回り1975年3月以来の大きさ。円安により原材料費や輸送費がかさみ、ルームエアコンが14.4%上昇。新製品投入でドラム式電気洗濯機は32.1%上昇となった。

宿泊料は6.6%上昇。新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていることで宿泊需要が高まった。

一方、上下水道料は3.7%下落した。物価高対策で水道料金の減免を実施している地域が見られるため。

エネルギー価格は16.9%上昇で、伸びは前月と変わらなかった。電気代は21.5%上昇で伸び率横ばい、ガソリンは7.0%上昇で前月の6.9%上昇からほぼ変わらず。

総務省の担当者は、ガソリンは前年の上昇の反動や補助金の影響で一段の伸び縮小が見込まれるものの、電気代はさらに上昇する可能性があるとしている。

携帯電話の通信料は14.4%下落。総務省によると、コアCPIへの寄与度はマイナス0.24ポイントで10月に剥落する見通し。

コアCPIの対象522品目のうち、上昇が385品目、下落が91品目、変わらずが46品目。上昇品目数は前月の372品目を上回った。
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:00:31.30ID:YRg+BNiF0
>>1
緊縮デフレ脳の立憲とか財務省が
緊縮のせいにしたくなくて
円安のせいにしようと必死ですね

経済オンチの立憲
自民以下

だから政権交代できない
消費税10%も民主党が法案通したのが元凶
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:02:19.61ID:YRg+BNiF0
>>805
生鮮食品とエネルギーを除くコアコアはたったの1.8

消費税ゼロにして、
ガソリン税ゼロにすれば全て解決

ガソリン税ゼロは3兆円の財源ででき
それでリッター60円安くなる
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:02:26.55ID:BOOUmf0r0
ファストフード店の時給に驚き!日本では想像も付かない!日本で働くのはばからしい?井上解説
若いうちは海外に行きたいという気持ちは分かる気はします、優秀な若者がどんどん海外へ行くのかなー
世界各国の今年の最低賃金を比較、日本が全国平均で時給961円なのに対しドイツでは約1759円
ルクセンブルクでは約2353円という高水準、米国はカリフォルニア州で15ドル149円だと約2235円
さらに来年1月からはファストフード従業員の給与を大幅に引き上げる法律が施行されるため、
最低賃金は時給22ドル(約3278円以上)になるという。今から急げば間に合う訳だ
井上アナはそれにしても日本で時給3000円のバイト仕事なんて、想像もつかないですよと絶句した
海外と比べ、日本国内は値上げや円安、給与問題に増税や年金不安など苦しいニュースが続く
既に海外への出稼ぎは多くなっており生活費が今の倍になったとしても貯金も倍になるため
毎月40万円から80万円貯金ができるので、日本に帰る気はサラサラないという出稼ぎ組は多い
井上アナ 日本だけがガラパゴス化していって、総貧困国というか、寂しい事になりそうだ、
国力もどんどん下がっていく事は容易に想像がつく、欧米豪中東などの期間工や工員や職人も
時給5000円や6000円レベルも珍しくなく飲食店のバイトから飲食店経営を始める日本人も多いという
欧米はトラックの運転手などは長距離でハードだとしても年間1500万円や2000万円が普通にいる
更に問題は税金が日本に比べてずっと安い所や補助や助成が手厚い国や地域も多々あるということだ
起業しやすさも日本と段違いで米国や中国では非常に手厚い保護や助成や投資がされている
今後は優秀な若者が流出するのは当然だが、優秀な外国人も日本には来なくなるわけだ
5年後10年後本当に我々の国はどうなってしまうのだろうか?投資すべきか?国を見捨てるべきか
判断と決断は個人個人に任せられる!!そして99.9%以上はこのまま日本にいるしかない層である事もまた明白なのだ
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:05:00.63ID:VP1juLxI0
少子高齢化して人口が減り内需の減少が確実な日本において内需拡大政策など無意味

経済の器そのものである人口が激減するのだから公共事業を幾ら起こしても景気の拡大とならない
むしろ死に投資となる可能性が高い
景気の縮小は20年後にくらいには顕在化するために今の段階で思い付きレベルの検討違いの策を取ってる時間はない

日本がとるべきなのは円安を利した外需の誘導策

上でも書いたように経済対策をするなら外需を呼び込み、産業を国内に回帰させるための方策を取るべきだろう
経常収支を見てわかる通り、日本は外需国として大きく伸びるだけの余地が大量に残されている

縮みゆく内需ではなく、確実な外需に経済の行く末を定める事は最早議論の余地はないと言える
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:05:52.03ID:vdm/vhcr0
日産株を買え
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:06:07.69ID:YRg+BNiF0
>>1
1990年も1ドル150円
世界一の物価高
世界一の賃金
世界一好景気でした
なので全く問題ありませんでした

好景気の円安でなく、今は不況での円安
すなわち問題は円安でなくて30年続く万年不況

不況解消に必要なのは利上げでなく、減税と大胆な財政出動です

経済オンチ立憲に売国財務省

まさにキチガイ
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:07:22.40ID:xF+pKjQN0
[東京 21日 ロイター] - 林芳正外相は21日の閣議後会見で、最近の急速な円安進行で在外公館職員の生活環境に甚大な影響が及んでおり、適切な水準の手当てを支給することが重要との見解を示した。
林外相は「国際的な物価高騰に加えて、最近の急速な円安進行の影響は大変甚大だ。在外職員がこうした影響を直接的に被っている」と指摘した。その上で「職責に応じて能力を十分に発揮することができるよう、適切な水準の手当てを支給することが重要だ」と語った。
8月に為替変動が特に激しい公館の増額改定を行ったが、「足元の為替変動の状況も踏まえながら、今後さらなる増額改定を調整していきたい」とした。
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:07:41.12ID:W5JvOn8W0
消費税という罰金を無くせば 直ぐに景気回復するわ。
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:08:08.45ID:HCUu0XvA0
徹底的に支出を抑えろ
生き残るにはそれしか無い
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:08:08.56ID:YRg+BNiF0
>>812
日本のGDPの8割は内需です

GDP成長させるには内需拡大政策が不可欠
この30年欠けていたもの

現実見ようよ
どんな屁理屈も現実と事実のまえでは無意味
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:08:57.02ID:Mm8fzYEw0
物価見通し、22年度は+2.3%に引き上げ 当面は上振れリスク=日銀展望リポート
ロイター編集

2 分で読む


[東京 21日 ロイター] - 日銀は21日公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で、2022年度の物価見通しを前年度比プラス2.3%と、前回4月時点のプラス1.9%から引き上げた。輸入物価の上昇やその価格転嫁の影響を反映した。見通しに対するリスクは当面「上振れの方が大きい」ものの、その後はおおむね上下にバランスしているとした。


あてにならない日銀さん
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:13:49.35ID:YRg+BNiF0
>>822
陰謀論?どこが陰謀論なんだ?

立憲も財務省も同じ緊縮デフレ脳

デフレターゲットで日本滅ぼす元凶って意味で同じだろ
自民党よりタチ悪いぞ
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:13:58.40ID:Ff2L6TEo0
誰もが金融政策だけでは賃金は上がらないと言ってるのに日本政府は何もしない
可処分所得どんどん減らして消費税で消費を抑えつけてどうして景気良くなると思うんだろう
クーポンとかポイント貰ったからってさあ消費しようとはならんだろ普通の感覚なら
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:14:25.15ID:FOpTN1t90
貯蓄あるほうだと思うけど、一層節約するわ。

増税緊縮はお国からの「使うな貯めろ」というお達しだからな。貯金が何もしてないのにどんどん目減りしていく。
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:14:54.70ID:ATBMel780
>>824
いまさら誰がやったとか
お前が悪いの何が悪いのとか
どーでもええねん

政権とってるとこが
カネ出せ!!あほ!!!
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:16:34.54ID:E5k2iH6S0
>>827
インフレしている時は物を買った方が得をする
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:16:47.67ID:XtiR8foz0
消費税は老人だらけの国では上がるもんだから仕方ない
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:17:02.22ID:VP1juLxI0
そもそも「失われた30年」などと言う話が見当違い

日本は高度経済成長、バブルを経て2次産業主体の国から3次産業主体の内需の国となった
そうなれば経済は緩やかな成長となり停滞する
これは別に日本だけの話ではなく全ての先進国で言える現象
中国も経済成長が鈍化して最終的には内需国となる

この状態となると当然1次→2次のような高度経済成長など起こらない
トンチンカンな人が「高度経済成長が起こらない!おかしい!政府が悪い!」などと言ってるが無知にも程があるとしか言えない

日本は少子化して人口が減るので内需には限界がありその縮小が始まっている
これもどの国も同じ
先進国は少子化し内需が減少して停滞していく

これがちょうど1990年半ばくらいから始まっている
これを称して「失われた30年」などと呼んでいる

ハッキリ言って経済の当たり前の流れを全く理解してない故の誤解としか言えない
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:17:31.27ID:/R9WK7i40
>>634
国民、企業、政治家がダメって全部ダメって言ってんだから責任転嫁ではないでしょw
もちろん中にはリスクとる人もいるが、総じて少ないから成長してない
そして、国民や企業のマインドを変えるのが政府、政治の役割だよね
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:17:47.66ID:YRg+BNiF0
>>828
誰がやったって話は重要だよね?
政治は結果責任なんだから
自民を叩くのは理解できるが、
無責任な立憲を擁護してもらっても困る

加えて、俺が言ってるのは誰が悪いでなく
政策がクソってのを言ってるだけな
おまえみたいな人間が使えない野党第一党をのさばらせてきたのよ
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:20:29.29ID:wzKpoh+p0
もうカルトは相手にすんなってw
ときの政権が悪いって理解できないくらい頭いっちゃってるんだからw
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:20:43.58ID:oHr/tcKj0
「緊縮デフレ脳」とか言っている人って、論争では、永遠に勝てるだろうね。
ここ数十年、決して緊縮ではなかったと思うのだが、「足りない」といわれりゃ
反論しても無意味だし。

そして、今後、日本がこれ以上に緩和する事は絶対に無いのだから、
「緩和が足りない」と言い続ければ、論争にだけは勝てると言う仕組みw
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:21:08.23ID:YRg+BNiF0
>>833
それを称して失われた30年とは言ってません

自民と民主と財務省による
30年間の増税と緊縮財政によって賃金はダダ下がり
かつ世界で30年間経済成長してない1人負けの貧困日本

これを称して失われた30年と言ってるわけです
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:21:16.45ID:9burvlPh0
>>830
ということを皆が一斉にし始めると
需給が供給不足方向に悪化して
インフレが今以上に急激に加速するようになる

個別の産業を見ても観光産業はまだインバウンド需要の回復が本格化していないにもかかわらず
宿泊施設の「便乗値上げ」がニュースになっているだろ
(値上げしている施設は便乗ではなく需給のひっ迫を理由にしている)
供給に余力がない時には少し需要が増えるだけでインフレは指数関数的に一気に加速する
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:21:55.83ID:YRg+BNiF0
>>839
緊縮でした

デフレ放置
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:23:24.43ID:XtiR8foz0
異常に多い団塊が福祉を貪る年齢だから
消費税20%になるよ
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:23:33.97ID:VP1juLxI0
「日本だけ経済成長してない」も間違い

欧州の経済は殆ど日本と同じ動きをしてる
これも「高度経済成長→三次産業主体の先進国→内需国→停滞」という流れに乗ってる
アメリカに関しては毎年数百万人の不法移民の流入と、バブル経済によって成長して見える状態になってる

これについても内実を見てわかる通り10%を超える失業に高インフレ、貧富の差の拡大など全く話にならない混乱に陥っている

ハッキリ言って停滞期に入った先進国の中で日本は最も国民生活を安定させている最優秀な国だと言える
欧米の連中は日本をこそ見習えと言いたいくらい
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:23:48.30ID:YRg+BNiF0
>>839
緩和が足りないとは言ってません

緩和だけでは足りないと言ってるのです

緩和に続く景気刺激策としての減税と大胆な財政出動が圧倒的に不足

金融緩和と財政出動
その意味と主体の違いくらいは理解してるね?
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:24:23.88ID:q5p3D9Gg0
失政だろ
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:24:50.84ID:rwYHgc5/0
>>833
白川が円高が最期のチャンスだと思って海外投資(買収)しまくれ!あと国内は規制撤廃!ってたけど
どっちも企業はやらずにまさかの逆戻しを黒田がやったんだよなぁ。
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:24:55.86ID:mQqXsnzq0
アメリカが先に大型減税やったせいで
日本が身動き取れなくなった
向こうは金利で調整できるがデフレ状態の日本は金利上げたら現金が枯渇して市場が死ぬ
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:25:04.98ID:oHr/tcKj0
>>848
「景気刺激策としての減税と大胆な財政出動が圧倒的に不足 」

あぁ、それもこの論争の論理としては全く同じことだね。
そんな事は今後もできないのだから、それを言い続ければ、論争にだけは勝てるだろうねw

なぜできないのか、それを決して君は理解しないだろうけど
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:25:07.02ID:YRg+BNiF0
>>847
緊縮脳の脳内の披瀝ですな

ヤバいわ
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:25:32.97ID:XtiR8foz0
増税が嫌なら老人だらけの国にしなければ良かったのに日本
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:25:58.06ID:q5p3D9Gg0
>>27
ラップ?
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:26:40.71ID:rwYHgc5/0
>>847
欧州はともかく、アメリカは基軸通貨を良い事にやりたい放題だわな。
インフレも金融市場通して世界に輸出してやがる。
絶対ドルが暴落すると思う。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:26:45.75ID:YRg+BNiF0
>>852
民主国家なので民意次第でできるけど?

おまえら緊縮脳が何を言おうがこの30年の結果において負けてるの

往生しろよ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:27:22.65ID:YRg+BNiF0
>>854
いや

税金は財源じゃないんで
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:28:19.76ID:oHr/tcKj0
>>857
民意だろうとできることとできないことがある。

「今から戦争やってアメリカに勝ちます」と言うくらいバカバカしい
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:28:45.92ID:/R9WK7i40
>>850
国内規制撤廃は企業の話じゃないしその逆いくのも黒田の仕事じゃない

アベノミクス批判が結構多いけど実際には
アベノミクスをやったからダメ
なのではなく
アベノミクスをやらなかったからダメ
なんだよなあ
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:28:52.62ID:mkutokIm0
そもそも日本でコストプッシュが先行する金融緩和は根本的に間違ってたんだよ
円安にして輸出大国に戻る?
そのためには日本だけエネルギー資源が安く手に入るルートを確保したり
唐突に第3次ベビーブームが起こって少子化が解消した時だけ
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:30:04.27ID:9Op+RbN80
インフレは暴走し始めると誰にも止められなくなってやばい
歴史の教科書通り
デフレの方がまだ安全
最悪日本経済崩壊するかも
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:30:14.44ID:tJJ4oyTm0
黒田「やったー!物価が上がったぞ!やったやったー!!」

国民「……」
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:30:36.70ID:XtiR8foz0
>>858
税金が財源じゃないといいな、という願望
0866abegawarui
垢版 |
2022/10/21(金) 14:30:38.11ID:8ec6gPnw0
>>1
これには天国の安倍ちゃんもニッコリや
お前らも物価死ぬ気で上げようと努力してくれた安倍ちゃんに感謝するんやで!
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:30:51.11ID:YRg+BNiF0
>>859
戦争に勝つのは民意でコントロールできません
国の政策は民主国家である以上、民意でコントロールできます

ミソとクソの区別がつかない奴ってミソと勘違いしてクソも食うの?
焼き肉屋でクソ置いて帰った立憲みたいに
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:32:11.63ID:YRg+BNiF0
>>865
現実に税金が財源じゃないよね?
去年の税収と今年の歳出は?
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:32:58.38ID:mQqXsnzq0
>>856
イギリスが大型減税やって本とがさらに安くなって叩かれてるだろ
今の日本もいきなり大型減税やったら同じ目に合うからな
アメリカと歩調合わせてやっとかないと行けなかったんだよ
どっちにしろ消費税は段階的に下げないとどうにもならない
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:33:10.94ID:XtiR8foz0
コロナでも日本人はすぐ老人守るため経済止めろと国に要求していたし
老人国になりたい、増税されたいのが本音だよね
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:34:26.12ID:E5k2iH6S0
>>858
国債(日銀マネー)を財源にするのはよくない

実は、ドル円相場も最初は1桁だった。何しろ、もともとは1ドル=1円だ。

1929年10月24日の米国での株価大暴落(暗黒の木曜日)を発端として世界的な大不況となり、他の主要国同様、日本でも物価が大幅に下落し、デフレに陥ったのだ。
高橋蔵相は1932年3月、金融関係者に対し、財政政策の拡張と満州事変の戦費調達のために、国債の日銀引き受けを実施する準備がある旨を伝えた。高橋蔵相の強い意向を受け、日銀も同意した。まさに、ヘリコプター・マネーが行われたわけだ。

<1ドル=1万円になったのと同じ衝撃>

さて、この結果、円は暴落し、対ドルで2円前後から1932年12月の4.86円まで急速な円安が進行するとともに、日本はデフレから脱却した。

https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-tohru-sasaki-idJPKCN10Z0O8
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:34:55.76ID:zZAd3KX80
税収が増えてなにより
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:35:46.63ID:YRg+BNiF0
>>869
イギリスは万年不況の日本と違って好景気
そしてヘッドラインだけどCPIは10超え

前提の違うものを同じように語るこういう
反知性主義者多いよね
なんで?
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:35:56.40ID:Dxok4g5j0
税は財源じゃないなんてMMT信者とかのバカしか言ってないからw
それ主張したいなら自分で無税国家作って証明してこい
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:36:48.94ID:buTeFsjZ0
デフレの時期と比較して歴史的インフレとか言ってるのはアホなのかな
70年代は20%とかあっただろ
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:38:13.08ID:VP1juLxI0
繰返しになるが

①日本は少子化により内需が激減する事が確定してるので外需主導にする必要がある
②1000兆を超える負債は歳入の減少で返済不可能になるので、PB黒字化、インフレ率2%のターゲットを設定して債務の削減を目指す
③経常収支にあるように円安による莫大な経済成長の余地が大量にある事が明らかなので円安を利した経済対策が求められる
④現状のインフレの大半はエネルギーなので原発再起動や別の輸入先を確定するまでの対策があればいいので政府のやってる電気会社への直接の働きかけが一番合理的

と言う事になる
政府の策は妥当
今の円安による外需の拡大を目指すのが最も合理的な対策だと言える

訳も分からずに「円安!物価が高い!」→「全部逆にすればいいんだ!」などと言うヒステリーは論外
場当たりな円高誘導など単に景気を冷え込ませ、デフレのさらなる悪化と定着を招くと同時に外需を遠ざけ日本の経済を破綻に導くだけ
これは脅しや想像じゃなくて経済の動きからして予測される当然の事態
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:38:39.46ID:YRg+BNiF0
>>871
サラリーマンの言説載せられても🤣

1000兆円の国債って実はウソ!? 
スティグリッツ教授の重大提言
マスコミはなぜ無視をしたのだろう…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51314?page=1&imp=0
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:38:56.20ID:nxZppIUJ0
>>873
好景気でないから減税の話出てきたんだろ
昨日のトラスのニュースを取り扱ってるBBCなりイギリスメディアのYouTubeのコメ欄とか見てみ
日本と似たようなこと書いてる人ばっか
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:39:28.70ID:YRg+BNiF0
>>877
この状況で利上げとか絶対反対
上で書いてる
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:40:05.97ID:5nroB7u90
利上げで景気悪くなる言ってたら永久に円安から脱却できんだろ
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:42:12.56ID:ORegY4AD0
昔はもっと円安だったって人がいるけどさ
昔は企業がちゃんと儲けてて、原油だって輸入材料だって高くても楽勝で買えてた
今とは状況が違う
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:43:38.89ID:YRg+BNiF0
>>881
因果が逆
景気悪いから利上げ出来ないって言ってるわけ

換言すれば利上げは好景気になってから
好景気にするには金融緩和だけではダメで、これに加えて
減税と大胆な財政出動が必要不可欠
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:45:11.62ID:XtiR8foz0
日本は老人だらけの限界集落みたいな国だから経済成長はムリ
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:45:56.41ID:EOYgWgi30
>>21
デマンドプルインフレは実質賃金が名目賃金よりも低いからその分の余剰で企業が雇用を増やして失業率が下がり全体的な国民所得を上げていく中で起きる
完全雇用に近い日本ではデマンドプルインフレは起きない
0890abegawarui
垢版 |
2022/10/21(金) 14:47:01.58ID:8ec6gPnw0
消費税廃止しかないだろ
欲こいて国が滅びてからじゃ遅いんだわ
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:47:03.63ID:mQqXsnzq0
>>881
金利を上げられる状況なんてのは
今のアメリカ見たいに金が市場に溢れてマックの時給が3000円とかになった時な
バブルが弾けたのも日銀がいきなり金利上げて市場から現金吸いとったから
起きた人災なんだよ
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:47:51.32ID:oHr/tcKj0
【福祉】厚労省が1割→2割を本格検討開始…自己負担2倍で介護費用は150万円増に [ぐれ★]

こういう状況なのに減税とか財政出勤とか唱える人は別次元の宇宙から書き込んでいるんだろうか?
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:48:52.02ID:XtiR8foz0
>>890
老人だらけだから消費税はむしろ上がる

異常な人口の団塊老人
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:48:59.36ID:VP1juLxI0
そもそも考えがおかしい

・コストプッシュ型だから
・スタフグレーションだから
・利上げできないのはおかしい

じゃない
「景気回復する事が必要」と言う点が問題

で、円高にしたところで景気は回復しないどころか上で書いたように景気はさらに後退するだけ
さらにデフレ下で場当たり的な物価上げ政策など取れば致命的なデフレ定着になりかねない
減税はむしろインフレを高めると同時に、内需の喚起にはなるが目的である外需の確保に繋がらない

そして繰り返してるように「円安を利した外需誘導と、国内への産業回帰」これが経済回復の道だと説いている

ただの単語を振りかざして「利上げできないのがおかしい」「コストプッシュだ」など無意味な発言でしかない
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:50:16.35ID:YRg+BNiF0
>>882
当時の日本は今と違って、政府が積極的に財政出動をやって内需拡大政策をやってた
具体的にはそこが違う

政府が金出して内需拡大政策をやった結果、
国内に旺盛な需要があり、企業は生産を増やせばどんどん売れてどんどん儲かるから
積極的に設備投資と雇用を行い国内に金が循環してた

だから90年は1ドル150円でも
世界一の物価高、世界一の賃金、世界一の経済力だった

90年の好景気で円安と今の不況で円安
今の問題は円安でなく不況
不況解消には金融緩和だけでなく、政府財務省の減税と大胆な財政出動が必要不可欠
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:50:37.27ID:8rfxSi8C0
1度値上がった商品は2度と下がりません
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:54:10.75ID:XtiR8foz0
>>892
老人のいない国にでも住んでるのかねえ
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 14:57:10.92ID:EOYgWgi30
>>895
タイもデマンドプルインフレではないよ

2022年10月17日5:45 午後4日前更新
来年にかけ景気回復続く、段階的な利上げが当面適切=タイ中銀

ピティ・ディスヤタット総裁補はアナリスト会議で「景気を減速させたくない。インフレは主に需要ではなく供給が原因だ。国内経済は潜在的な水準にはまだほど遠い」と述べた。
https://jp.reuters.com/article/thailand-economy-cenbank-idJPKBN2RC0JS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況