X



働く人の6割近く“物価上昇に賃金追いつかず” 連合総研が調査 [香味焙煎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★
垢版 |
2022/10/31(月) 14:14:24.14ID:wGM3w0G19
物価の高騰が続く中、労働団体「連合」の研究機関が行った調査で、企業で働く人の6割近くが物価の上昇に賃金の伸びが追いついていないと回答しました。

調査は「連合総研」が首都圏や関西圏の企業で働く20歳から64歳までの男女2000人を対象に、年に2回行っていて、31日は10月の結果が公表されました。

それによりますと、物価と賃金の状況を1年前と比較して聞いたところ、
▽「物価の上昇の方が賃金の伸びより大きい」と回答した人が57.4%と、6割近くを占めました。

▽「ほぼ同程度」は15.6%
▽「賃金の伸びの方が物価の上昇より大きい」は7.7%でした。

年代別に見ると、「物価の上昇が賃金より大きい」と答えた割合は、
▽50代が69.8%
▽60代前半が71.9%と、
他の年代よりも高くなっています。

また、暮らし向きについて聞いたところ、1年前と比べて、
▽「良くなった」が7.1%
▽「変わらない」が54.8%だった一方、
▽「悪くなった」は34.8%と、
3人に1人が悪化したと感じています。

さらに、1年後については「今より悪くなる」と回答した割合が35.5%になっています。
連合総研は「コロナ禍からの経済活動の回復が進む一方で、急激な物価高騰が続き、生活の不安感が高まっている可能性がある。経済をうまく回すためにも賃金が上がることがとても大事で、企業は賃上げに取り組んでほしいし、国にも環境整備が求められる」と話しています。

NHK NEWS WEB
2022年10月31日 14時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221031/k10013875731000.html
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 14:59:41.11ID:LLR7UOp00
物価は上がり給料も上がらないから物を買わなくなり消費を避けるために外にも出なくなるので実店舗商業も需要が弱まり倒壊の連鎖反応
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:00:34.23ID:avP3fzVN0
>>99
ちょっと何を言ってるのかわからない

たかだか数千円程度の為にって何?
で、どれだけの投資額って何?
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:01:05.98ID:aCVhEI/D0
>>97
別に経営者の立場になる必要もないだろ
何故なら、労働者なんだから
そして、労働者に対する金を支払いたくないは経営者の甘えでしかないし
結局、安くコストカットしたいだけの経営者は経営者を辞めるべきなんだよ
世界と日本の経営の違いが既に現れてるしね
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:01:17.07ID:dsjtPXsD0
過去の増税の方がヤバイだろうに
こんな馬鹿な記事書いてて死にたくならないのか
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:01:59.44ID:aCVhEI/D0
>>102
わからないのなら黙ってましょうね
別に株の勉強は自分でしてくれ、経験してくれとしか言いようがないからさ
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:03:26.31ID:aNR1WQ8y0
来年の春闘で5%上がれば追いついてくるか。
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:03:33.16ID:3J2UTYiO0
でも、
円売り軍将校様方の評価が高いアメリカ様が、
オレがエグさの評価を高くしてるアメリカ様が、
何してくるかとかはまだ考慮に入ってないんだろう?
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:03:54.87ID:h3umbqSR0
公務員並みの給料を払えない企業が潰れれば高給の企業だけが残るから「民間の賃金は上がった」と言えると思う公務員
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1636427887/


公務員の給与が上がるスピードに
 -= ∧_∧
-=と(´・ω・`) シュタッ
 -=/ と_ノ
-=_//⌒ソ

ついてこれるかな?
∧_∧ =-
(´・ω・`)`つ=- ザザッ
 `つ \ =-
 \,⌒\\,,,_=-
0114ただのとおりすがり
垢版 |
2022/10/31(月) 15:04:01.70ID:gm6aG3ft0
賃金が上がらないのは日本の国力が低下したからだ
生産性が低いのに高い賃金を支払えるはずないだろ
そもそも中間業者を増やして搾取で食ってるやつが多すぎるしな
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:04:25.01ID:nycYyXGq0
>>1
足し算おかしくね?同程度と上昇が多い足して23.3%、残りの19.3%はどこいった??無投票とかわからないなら数から外せよ。
無効票消すと約7割追い付いてないだろ。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:04:52.19ID:avP3fzVN0
>>104
君も買い物ぐらいはしたことあるでしょ?
その時に、100円の商品には100円しか出さないでしょ?
この商品は凄く良い商品だから100円で買えるけど、200円出そう!って
そんな人いないでしょ?
それと同じなんですって

世界の経営者なんかもっと厳しいですよ
でも世界では人材の流動化があって高い賃金を払わないと他社に逃げられちゃうんです
だから、仕方なく賃金を上げるんですよ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:05:35.84ID:avP3fzVN0
>>108
「たかだか数千円程度の為に」の数千円って何?
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:05:40.39ID:P7hPz93o0
日本人を経済的に苦しませ破滅させる
順調に安倍と統一が思い描いた日本になってきているな
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:06:26.79ID:Wtcv0thx0
いや今は世界的にそうだから
むしろ企業が消費者に転嫁できなさすぎて賃金デフレまっしぐら
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:06:29.81ID:aCVhEI/D0
>>114
賃金が上がらないのは経営者の労働者に対する不当評価ってだけ
労働者=最大の消費者なんで保護しないといけない対象なのに
労働生産性だのと言って支払わない口実を作ってるだけ
それを強制したら労働者も普通に消費が出来るようになるから
どんどん経済状況は変わってくるけど、労働者の視点で見るか経営者の視点で見るか
で真逆の言葉が飛んでくるものさ
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:07:28.77ID:dwR8zZUN0
ありとあらゆる物が高くなれば多少賃金上がっても貯金は減る一方よ。
あちこち穴空いたバケツに水増やしても貯まらない…
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:07:28.96ID:yWPKAX7t0
言うても去年より3%超えて給料増えてれば良いだけだしそんなもんなら昇給でクリアしてる人も多いだろ
4割が達成してるならそんなもんと思うわ
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:08:11.31ID:P9LgOJ5J0
物価上昇で企業が苦しいといっているのに
賃金の話をしているという事

金持ち企業から法人税。消費税減税など
やれる事はあるはず
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:08:22.33ID:h3umbqSR0
【どうして補償しないんですか】自民党幹部「これで潰れる企業は潰すから」
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586778387/

「どうして補償しないのか?」
と、安藤さんが自民幹部に聞きに行ったら
自民党幹部「これで潰れる企業は潰すから。」 

…そういう事か。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:08:28.45ID:aCVhEI/D0
>>126
本当は8割以上だけどそんな事公表したらとんでもないことになるじゃん
主に岸田がさ
だから、公表をするなら改ざんしろって言ってこの数字になってるだけよ
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:09:18.64ID:7LoN9PA/0
>>132
麻生太郎w
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:10:01.99ID:PVBvLUZi0
>>97
経営者って商人だね
労働者という商品を安く仕入れて長時間安い賃金で働かせて高い利益を出す
奴隷商人
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:10:13.00ID:Kd/loaQY0
生産性w給料が高いと生産性あがるよ
欧米と日本で同じ仕事して
欧米の方が給料高いだろ
同じ仕事に対して欧米の方が生産性が
高いということになるんやで
バカは安く作る事を生産性が高いと
勘違いしとるw
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:10:22.90ID:xEqmu9aQ0
むしろ手取りが急激に下がってるわけだが
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:10:38.71ID:bxcdrdLZ0
>>26
高齢ほど追いついてないって事だから役職が付いたり金属年数による賃上げの上がり幅の大きい年齢層やろ
業種による賃上げとは別と思うで
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:11:47.64ID:aCVhEI/D0
結局、労働者が奴隷化してるのが日本なのよね
経営者に好き勝手させることで逆に日本は悪くなったって事
どこの国でもベースアップは必ずするって前提で給料はどんどん上がっていく
日本は最初から低い上に大企業でもベースアップしない企業がほとんど
上がるかどうかは経営者の好き勝手って状況なら当然日本だけ上がらないのは
当たり前だといえる
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:11:50.49ID:7LoN9PA/0
>>138
生産性て1人あたりの生産数量のことだよ。
たくさん生産してもデフレの日本だと売れないから生産数量が低いんだよ。
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:12:08.75ID:dGUOsmml0
平均賃金が物価上昇率ほど上がっていないんだから
個人の問題じゃなくて政策や構造上の問題
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:12:37.86ID:avP3fzVN0
>>102
極論は別に良くね?それよりレッテル張りが問題じゃね?

個別具体的な事案に対して賛成とか反対とか言えば良いだけじゃね?
右翼とか左翼とか決め付けずにさ

消費税はどうするのか、解雇規制はどうするのか、敵基地攻撃能力はどうするのか
原発はどうするのか、・・・こういう具体的な事案で意見を言い合えばいいんだけどさ~
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:12:47.97ID:Iz1UW4/d0
ジャップは貧困にさせられた
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:13:17.95ID:wWLP2ZLu0
去年の10月の給与明細
額面377,500円
手取り293,861円

今月の給与明細
額面390,000円
手取り301,766円

体感では追いついてはないな
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:13:36.81ID:49lipoLf0
3月か4月以外に昇給あるところなんてそんなにないのに
4割は物価と上昇が釣り合うっておかしくね?
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:13:43.78ID:qIXTZhgZ0
税金ってのは所得税だけじゃなく生活にかかるすべての税金な
も前らの払うすべての税金はもらった賃金から払ってるだろ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:13:47.86ID:qnxZcs+W0
働いて稼ぎがある人たちはまだましです。
年金生活者は一方的に円安物価高の影響を受けているんだぞ。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:14:13.72ID:zNiGFQcx0
4割は給料が妥当にあがってる?
どこの世界線の日本なんやろw
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:14:20.77ID:aCVhEI/D0
>>143
そのデフレの原因が賃金不足なんだけどね
つまり、今の日本に必要なのは今の数倍の賃金に引き上げること
買う側の人のお金が少ないんだから当然経済は先細りするわな
結局、生産性を上げたければ最初に給料を上げろって話なのさ
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:15:21.37ID:HwJe9I+P0
諸々の値上げはもともとエンゲル係数の高い貧民ほどきっついからなぁ
実質的に10%ぐらい消費税上がったようなもんだし
逆に6割ぐらいは変わってないと答えるということは中間層まではまだきつくなってないんだな
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:15:38.32ID:3J2UTYiO0
緩和によるトリクルダウンには期待出来ません
払う人はしぶちんです
引き締めによるトリクルアップには大いに期待しましょう
回収する人我先にですから

どうなるのかインフレファクターも日銀がしっかりしたものを加えるよ加えるよ
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:15:40.54ID:7LoN9PA/0
さっさと消費税廃止しろよ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:15:50.35ID:Iz1UW4/d0
ジャップは馬鹿だから四則演算ができない
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:16:11.81ID:LaKzcjdf0
残りの4割は自民党のお友達と公務員かな
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:16:20.37ID:Tu8TYa5e0
>>142
労働者が何故か経営者目線で働いてるのも問題だと思うけどね
なんで時間が空いたら勝手に遅れてる仕事手伝おうとすんの、会社の最適化考えたりすんの
とっとと家帰って家族と過ごせよって思う
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:16:20.80ID:aqvcR1H90
>>1
むしろ個人事業主は最悪のタイミングでインボイスにやられたよね
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:16:46.61ID:YZ0abtAO0
うるせえな底辺どもは

飯が食えない?雑草でも食えや笑

お前らみたいな★ジョーカー★予備軍を

生かしてやってるだけありがたくおもへ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:17:00.43ID:avP3fzVN0
>>137
従業員は奴隷じゃないですよ
会社を辞めるのは自由なんでね
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:17:05.60ID:8tpx0orC0
給与から三割近く引かれるのおかしいわな
せいぜい一割で役人は金を回せよ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:17:13.62ID:SdAL/9Wd0
まぁ支出は5000~6000円上がったのに対して手取りは8000円くらい上がってるから、収入と支出で見ればカバーはできてる
ただし物価上昇率との比較で言えば足らん
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:17:40.64ID:aCVhEI/D0
>>161
それは同意だな
不思議な話だよな
日本ってそんな事ばかりしてきたから慣例になってやらなきゃならないって
観念に縛られてるんだよ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:17:42.02ID:aqvcR1H90
>>165
生活が人質になってらから、そう易々と転職できないのが問題
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:18:11.33ID:9XdFHWw40
4割も追い付いている層がいることに驚くわ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:18:23.35ID:ZiLj/h8e0
トリクルダウンってすごい言葉だよな。これ富裕層を守る為に作った言葉なんだと思うわ。彼らがより富んだ上に下層を黙らせる為に
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:18:35.42ID:EGKKTuyN0
流石自民党だね!
国民に終わらない悪夢を見せるのが仕事だからね
統一教会もそう言ってる完全に一致
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:18:46.01ID:bbn8oFdk0
>>9
マウントのつもりで言ってるのだろうけど
国家側にいるのなら意識改革して少しでも一般人と共感する様に動かないと
そのうち本気で厳しくなるよ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:18:50.79ID:7LoN9PA/0
>>153
これだからど素人は困るw

まずは政府が積極財政やって需給ギャップを埋めて経済成長の起爆剤としての役割を果たさないと各企業だって生産量を増やすことはしない。

30年間の不況は政府の経済政策がずーっと間違い続けた結果だよ。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:19:32.41ID:ronh4zJa0
>>161
会社目線でやってる人もいれば
単に効率化して自分の負担を減らそうとしてるだけの人もいる
って感じかな
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:20:17.18ID:Iz1UW4/d0
>>177
一般国民から上級国民への所得移転
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:20:17.58ID:ronh4zJa0
>>177
やってる感
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:20:30.44ID:avP3fzVN0
>>169
そうですね
転職しようとしても転職先がない
転職先が無ければ、生活のために今の会社に居続けるしかないですよね?

つまり、原因は人材の流動化がない事
要するに、解雇規制がすべての原因ですね!
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:20:54.98ID:i1iNn9R00
コンビニのシャケおにぎり高級路線じゃなきゃ普通のやつも160円やん
数年前まで130円だったのに
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:20:57.99ID:8tpx0orC0
そろそろS&P買い戻そうか悩んでる庶民のオレ
今年の正月に売り払ったの大正解だった
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:21:14.68ID:ojz301nh0
ちなみにアベノミクスはトリクルダウンを目指していない
上も下も同時に豊かになる事を目指していた

つまり大失敗に終わったということ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:21:30.09ID:aqvcR1H90
>>176
そもそも、経営者が従業員に経営者目線を持てとか
自分の存在意義を完全否定する二律背反な無茶論なんだよね
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:21:41.02ID:ronh4zJa0
>>180
流動化が激しくなってるから転職できない
岩にしがみつくしかなくなる
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:21:44.38ID:7LoN9PA/0
>>180
それはまったくの間違いです
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:22:07.43ID:8tpx0orC0
中間選挙のあとの暴落でたくさん買うのは遅いかなぁ
給与だけじゃ食ってけない
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:22:32.69ID:avP3fzVN0
>>186
???
そんな真正面から無茶苦茶なことを言われましても・・・
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:22:44.25ID:aCVhEI/D0
>>175
そりゃ政府は金持ちだけしかいないだろ
だから、庶民の感覚なんてまったく理解も出来んわな
経営者から国会議員になるケースばかりで滅茶苦茶だしね
政府の政策って最初から金持ちと政策協定してる統一教会の提案なんだから
どうしようもねえ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:23:03.11ID:avP3fzVN0
>>187
どこがどう?そしてなぜ?
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:23:25.19ID:8tpx0orC0
>>195
強いて言うなら何もしてない
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:23:32.63ID:aqvcR1H90
>>180
と言うかね
日本はヘッドハンティングでない限り
転職はイコール賃貸の低下を招くんですわ
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:23:46.72ID:ronh4zJa0
>>185
「経営者目線を持て」ってのはほんとは「ぼくの苦労もわかってほし…」って気持ちの吐露だけど
それを言っていいのは従業員目線を持ってる経営者のみだわな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:23:50.80ID:7LoN9PA/0
>>194
力合わせて朝鮮カルト売国移民党を討伐しましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況