X



【解説】 本能寺の変、承久の乱…日本史上の重要な出来事で使う「戦・陣・変・乱・役」の違いとは? [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/11/16(水) 13:04:45.09ID:qWgJH0sS9
歴史・文化 雲川ゆず@2022/11/14

長い日本の歴史のなかでは、さまざまな出来事や事件が起きています。「関ヶ原の戦い」「大阪夏の陣」「桜田門外の変」「承久の乱」「後三年の役」など、大きな出来事を表すときにも、ひとつの言葉ではなく「戦・陣・変・乱・役」といったさまざまな用語が使われます。

しかし、それらの詳しい違いや定義を知っている方はあまり多くないのではないでしょうか。

今回の記事では、「戦・陣・変・乱・役」のそれぞれの用語が示す意味をご紹介します。
(※なお、それぞれの定義については諸説あります。学者の見方や考え方によっては必ずしも以下と一致しない場合もあります。あらかじめご了承ください。)






「戦」は局地的な戦闘を表す

「合戦」や「戦争」などと同じような意味を持つ「戦(いくさ・たたかい)」。戦争は連続する戦いを示すことが多い一方、「戦」は局地的な戦闘を表すという特徴があります(石橋山の戦い・川中島の戦い・関ヶ原の戦いなど)。

「変」「乱」「役」などの特徴に属さない争いを広く「戦」と表現することがあります。






「陣」は局地的な戦闘や城攻めを表す

大阪夏の陣
https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2022/11/466af6cbb75030f1440b19c8f082dc3f.jpg

局地的な戦闘を意味するという点では「戦」と似ている「陣」。もともと「陣」は「陣を張る」「軍隊の配置」ということから転じてそのような名前になったと言われています。

日本史上では、大阪冬の陣や大阪夏の陣などがあります。

https://mag.japaaan.com/archives/188036

2ページ目 「変」「乱」「役」の意味
https://mag.japaaan.com/archives/188036/2
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 13:53:47.38ID:IXZEao2/0
安倍ちゃんの事件、近代までの日本史学呼称で言うなら
「大和西大寺駅前の変」ってなるのかね
「大和西大寺の変」ってすると何かキャッチーな感じになるけど
いろんな意味で正しいニュアンスにはならないし
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 13:54:08.97ID:HYxunpiA0
>>98
天皇家を朝鮮人が乗っ取った。これ大嘘です
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 13:54:20.09ID:V9lSpASK0
>>97
化学プラントや配管ではエアパージとかパージバルブとかよく使う
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 13:58:10.16ID:scbbQV9K0
戦犯岸・安倍の乱を鎮圧した山上さん
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:01:14.15ID:V9lSpASK0
「本能寺の変」は間違いだよね、反乱だから本能寺の乱が正しい
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:03:11.20ID:HYxunpiA0
小室親子の変
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:03:40.38ID:x/FQ17er0
事象を示す:戦争 戦 役 陣
事象と原因を示す:乱
事象と影響を示す:変

こんな感じかね?
定義付けの理論が違うんだから、命名の選択肢は複数出てくるし、どの選択肢も定義の理論に沿っている限り論理的には正しいわな。
でも命名は一つに絞った方が便利だからという理由で最終決定してるだけなのに、その理由を定義だけで説明しようとするから、記事の読後に「じゃあ、あの場合は?」みたいな混乱を呼ぶんやね。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:04:07.28ID:qbmsMPbM0
>>98
チョンゴキファンタズィ〜
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:04:21.38ID:IXZEao2/0
80年前の日中戦時の呼称が「支那事変」か「日中戦争」かっていうのだけど
俺的には「支那」って呼称がウヨサヨイデオロギー的にどうこうとか
「支那」って文意が中国への配慮の有無でどうこうとかいう以前に
日本にとって8年〜十数年続いたあんなガチ鉄板の国力総動員(太平洋戦争前で)な
対外大規模戦争状態を「事変」扱いしているのが気に入らないんよなあ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:05:19.67ID:qbmsMPbM0
特に意識をしたことは無かったが、
なんとなく理解はしていたという人が殆どでは?
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:06:02.26ID:935IEi0G0
515や226や宮城事件はどれにカテゴライズされるんだ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:09:01.62ID:LrsFRflL0
>>51
引退直前の谷垣

あんたが(死刑の)対象なんだから
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:11:43.67ID:x/FQ17er0
地球連邦の目線だと、ウクライナとロシアの戦争は「プーチンの乱」とも呼べるんやろね。
ロシアが勝ったら「プーチンの変」に名称変更するんかね?
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:11:44.35ID:IXZEao2/0
>>119
アレ、どっちにも体制側天皇が存在したという
(しかもお互いスナック感覚で乗り代わったり同じもの担いだりとかw)
超カオス状態だったからねえ

まさに「グッチャグチャ大騒ぎ」ってな語意の「擾乱」って言葉が相応しいし
そう呼ぶしかない勢い
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:12:03.06ID:1Yb794qE0
寇は?
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:12:15.90ID:ZhCQsEqI0
>>80
淫の乱 すき♡
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:13:03.30ID:HYxunpiA0
>>128
ネオコンの乱だろ。プーチンは侵略に対抗してるだけ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:14:11.60ID:LrsFRflL0
後鳥羽上皇かよのコピペでも乱か変かで議論されていた
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:18:35.90ID:VgBnOHTE0
>>119
俺も気になってぐぐった。
小川某の論文から定着していったのでは?
との説がプレジデントオンラインにあった。
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:18:39.40ID:IXZEao2/0
承久の乱は「主上御謀叛」ってパターンだな

「主上」ってのは天皇または上皇に使われるけど
当時の体制側に対して天皇や上皇が武力的に歯向かえば
上皇はおろか天皇に対しても「謀叛(謀反)」って言葉が使われた
(鎌倉の北条執権体制に対して決起した後醍醐天皇みたいに)
0138
垢版 |
2022/11/16(水) 14:19:36.97ID:8I+iQ4du0
>>7
名前を出さないでくれ
親にめちゃくちゃ怒られてトラウマなんだ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:21:13.63ID:XpzuKyMN0
>>135
あんなもんは乱でも変でもないただの勘違い仇討ちやろ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:22:24.85ID:bgDT0R9n0
>>129,136
どもども
なんかあれだけ独特な命名だよね
結構ドラマチックなので逃げ上手の若君で取り上げられるのが楽しみ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:24:16.70ID:D8xRM6XJ0
戦った、陣取った、変なことした、乱れた、役(つと)めた
ぐらいでいのでは
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:26:53.25ID:4FJNhUED0
>>7
それを持って来るか、やるな
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:26:55.55ID:LrsFRflL0
Bitch Bitch Jap Jap 乱乱乱
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:28:18.71ID:X48wf2Pw0
んなもん雰囲気だよ雰囲気(´・ω・`)
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:30:21.23ID:y7y7FfK90
>>137
上皇の反乱ではなく上皇への反乱という意味にして欲しい
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:30:48.41ID:a090u1QN0
昔パチスロで吉宗が流行ってた頃、どのパチ屋でも吉宗の乱ってイベントやってたけど、吉宗は乱をする方じゃなくて乱を起こされる立場だよ
ってずっと思ってた
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:32:15.48ID:x/FQ17er0
ほら、ごらん へんなえきで じんじんさ

あとは貴様たちに頼んだ
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:33:17.65ID:a5gPINdV0
カストロプ動乱
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:36:35.10ID:yxGOVgRp0
都合の良い印象を与えたいための言葉遊びだな
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:36:37.65ID:4FJNhUED0
山上が超えたな
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:38:36.08ID:sHC6iU740
超承久の乱〜で知られるコピペ原文を見にいったら
>DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の変〜」
で、乱じゃなく変なんだな
あれほどの知識のある文章書く人が間違えるはずないので
あれ書いた人にとっては承久の乱じゃなく承久の変な訳だ
乱と変の違いがわからんかったので1みたら分かりやすく書いてあった
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:41:54.58ID:G1aHOZ6R0
ウヨ史観なら承久の「変」、サヨ史観なら承久の「乱」
乱と変の基準はとても曖昧なモノである
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:42:45.03ID:W+kvO2wd0
朝鮮征伐やろうぜ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:46:07.20ID:ZhCQsEqI0
>>168
そういえば
(朝鮮を)ほろぼしたーほろぼしたー
ぼしたーぼしたーと叫んで、馬を酔わせて
一緒に練り歩く
熊本の「ぼした祭り」が中止になって残念
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:46:34.91ID:M5M9Qxer0
>>139
勘違いじゃない安倍が反社カルトのケツモチやってたのは事実
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:48:19.54ID:dE853nvH0
中学の時に社会の教科書に辛亥革命(1911-1912年)って書いたあったけど
その前にセポイの反乱を習っていて成功すれば革命、失敗すれば乱だったら
辛亥革命(1912)となるべきじゃないかと教師に質問したが
納得する答えは得られなかったから誰か答えてくれない?
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:49:51.80ID:G1aHOZ6R0
>>172
軍事衝突してるけど、これは戦争じゃないですよ、ってのが事変
今ロシアがやってる特別軍事作戦と同じ意味だ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:50:08.24ID:OsVdSgMf0
>>160
志賀の陣は城攻め、つまり延暦寺という拠点を攻囲したもの
賤ヶ岳は互いが睨み合って野陣して戦ったものってところかね
まあそう大きな違いはないだろうな
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:51:15.70ID:LrsFRflL0
見事に失敗した藤原仲麻呂の乱は乱としか呼んでないよな。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:52:49.30ID:PNVgyHL30
後で勝った方に対して戦いを挑んだほうが反乱起こしてるように見えるから乱なんでないの
後の権力者とか押さえとけばいいような
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:54:23.21ID:nJyHiXOH0
変は暗殺事件のイメージが強いな


本能寺の変=織田信長暗殺
桜田門外の変=井伊直弼暗殺
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:56:00.41ID:935IEi0G0
>>122
となると最後に乱がおきたのは神風連の乱あたりなのかな
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:56:37.01ID:rwU2U+880
>>175
拠点方位の戦いは数多くあるけど、陣を使ってるのが大坂と志賀だけな気がする
小田原攻め、鳥取城の戦い、石山合戦
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:57:08.38ID:LrsFRflL0
紀尾井坂の変もそうだな
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 14:59:27.52ID:y7y7FfK90
本能寺の変
紀尾井坂の変
大和西大寺の変
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 15:02:17.93ID:OsVdSgMf0
>>182
なるほど言われてみればそうだな
月山富田城の戦いとか三木城の戦い、備中高松城の戦い、伏見城の戦いとかもだな
そうなると明確な違いなんてないんだろうな
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 15:02:45.39ID:xUwHcI/w0
>>180
禁門の変
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 15:04:02.52ID:xUwHcI/w0
>>182
どっちも京に近いな
公家が日記にでも記したか
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 15:06:51.12ID:V2dDSYcd0
臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前!
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 15:07:42.70ID:PNVgyHL30
どうせその当時言い回しがカッコよかったからとか粋だからとかそんだけの使い分けだから本気にするだけ無駄
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 15:07:55.20ID:/cZHhdbD0
言われるまで気づかんかった(´・ω・`)
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 15:09:02.62ID:McJuU6wu0
第二次世界大戦で焼け野原にならなかった京都にとっての戦後とは応仁の乱以降のことをいう。
これ豆な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況