X



【航空】飛行機の座席「事前指定」 大手も続々有料化、いったいなぜなのか [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2022/12/03(土) 11:32:49.77ID:cjYfBBeL9
飛行機の「事前座席指定」おいて、大手航空会社が有料とする動きが年々増えている。日本ではまだなじみが薄いものの、全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)も国際線ではすでに一部で有料化している。

事前座席指定が有料と言えば、格安航空会社(LCC)が一般的だ。LCCの場合、基本運賃が安い代わりに、事前座席指定や受託手荷物、機内食などをオプションで有料販売することで、収益としている。だが、大手航空会社では運賃がLCCより高いため、運賃に事前座席指定も含まれてきた。

しかし、座席の指定を一律にすると不公平が生じるのも事実だ。

普通席(エコノミークラス)の場合、足元が広い最前列や非常口座席、窓側席などは人気が高く、逆に3~4席の中央席などは人気がない。これらを同じように扱うには、どうしても無理がある。

■ANA・JALともに「足元が広い座席」が人気
大手航空会社の座席指定について、ANAとJALの例を紹介しよう。

国際線で、ANAは有料事前座席指定を2019年8月19日搭乗分から実施している。対象となっているのは、エコノミークラスの一部対象クラス(予約クラス)だ。

●利用料金(日本サイトの場合)
欧米オセアニア路線/ハワイ・インド・東南アジア路線/東アジア路線
・非常口に隣接する足元の広い座席:5500円/5000円/4500円
・上記以外の対象座席(窓側・通路側共通):2500円/2000円/1500円
※いずれも日本発着、1区間ひとり当たり

事前指定できる座席として、最も高く設定されているのは足元が広い座席である。普通席の場合は前後の座席間隔(シートピッチ)が狭いため、足元が少しでも広いほうが楽だ。トイレなどで席を立つ際にも、隣の人に気を遣わずに済む。

一方、JALも国際線の有料事前座席指定を2020年12月3日分から行っている。対象はANAと同じく非常口に近い足元が広い座席で、欧米路線で1万円からとANAより高い。

ANAもJALも、年間搭乗回数が多い上級会員や、エコノミークラスで予約クラスが普通運賃など高い運賃で購入している場合、事前座席指定を無料としている。ファーストクラスやビジネスクラスはどの運賃でも無料だ。つまり、一般的に有料化しつつも、一部の利用客に対して優遇する措置を取っている。

■外資系航空会社の多くはすでに有料
大手航空会社が事前座席指定を有料とする流れは、外資系航空会社ではいまや一般的だ。

例えば、ルフトハンザドイツ航空では、エコノミークラスの運賃は

・ライト
・クラシック
・フレックス

の3タイプ。ライトの場合、手荷物は機内持ち込み(8kgまで)のみ、予約変更や払い戻しは不可、事前座席指定や受託手荷物は有料だ。ヨーロッパではこのライト運賃がある大手航空会社はすでに多い。

利用条件を見ると、もはやLCCとほぼ変わらない。ヨーロッパでは日本以上にLCCが普及し、ビジネス出張で使われることも多い。その影響で、大手航空会社が経営難に陥ったり、経営合併したり、国有化される例も後を絶たない。運賃競争に加えて「少しでも収益を」というアイデアで、ライト運賃が誕生したと言える。

一方、日本の場合は欧米や東南アジアほどLCCが競合していない。国土交通省が発表した「我が国におけるLCCの参入促進」によると、LCCのシェアはコロナ前の2019年で

・国内線:10.6%
・国際線:25.8%

である。特に、国内線においては2015年の10%から横ばい状態が続く。国際線は年々増えていたものの、訪日人気がけん引していたことが大きく、2021年は3.3%まで急落している。

ANAもJALも国際線は有料だが、国内線の事前座席指定は無料だ。国内線は大手が無料、LCCが有料という従来のスタンスは維持されている。

■座席の次は手荷物も有料化か
飛行機での座席を重視する利用客は、一定数いる。

特に国際線の長距離路線の場合、足元が広い座席は人気が高く、その価値を知る客による争奪戦に近いことも起こる。たとえ有料にしても、その争奪戦で消耗するより、先に支払って座席を確保したい客は確実にいる。ビジネス客だけでなく、周りの客に気を遣う子連れ客もいるだろう。人気が高い座席を有料で販売して収益化を図る航空会社、そして利用客にとっても双方にメリットはある。

外資系航空会社で、エコノミークラスの上級クラスとして「エコノミーコンフォート」という座席を販売するところもある。プレミアムエコノミーと異なり、座席はエコノミークラスと同じだが、

・広いシートピッチ
・無料の事前座席指定
・手荷物の優遇

などが付く場合もある。
※以下リンク先で

メルクマール12.3
https://merkmal-biz.jp/post/26577
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 07:49:01.64ID:5+W0fZCl0
>>415
通路窓を全部有料にすると反感買うからじゃね
あと比較的人気のない後ろを無料にすれば、客を無理なくまんべんなく機内に配置できる
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 10:14:30.18ID:sVS2s7Ye0
指定料金まで払ったのに巨漢デブの隣とか
返金して欲しいよな
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 10:17:15.77ID:aCIEuxML0
お金を取れそうなところは取ろうってことか
経営か苦しいんだろね
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 12:10:17.01ID:WclC6vEN0
そんなに隣気にするならビジネスクラスかファーストクラス乗れば解決だろ
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 12:12:40.35ID:7rrdTBAt0
>>417
ほんとにやばいデブなら交換してもらえるよ
CAによろしければ、と言われて、デッドヘッドらしき客と交換してもらったことある。
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 22:47:49.47ID:d2qbhAyS0
デブが窓側の席を予約するのを防ぎたかったのだろう
ツリムの調整めんどくさそうだし
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 22:53:08.46ID:FZUZqYHv0
>>413
預け荷物は10キロ2000円は変わるじゃん
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 23:25:02.99ID:8rF0BbHC0
>>426
体重に応じてそこまで顕著なコスト差があるとしたら、世界各地の航空会社で昔からいままで体重従量制にしてないのはなぜなのかね
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 23:40:29.55ID:i54b7Ndc0
>>426
例えば運賃 10000円程度の区間で10キロ2000円のコスト差があったら体重20キロ違ったら同じ運賃で済むわけがないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況