X



【大阪】国内最大、3.5メートルの木製埴輪 世界遺産の峯ケ塚古墳で出土 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2022/12/09(金) 06:30:33.82ID:WnC3kRE59
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20221208/k00/00m/040/119000c
最終更新 12/9 00:43

世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ、峯ケ塚古墳(大阪府羽曳野市、5世紀末)の発掘調査で、長さ約3・5メートルの木製埴輪(はにわ)が出土した。つえや旗をかたどったとの説がある石見型と呼ばれる種類の木製品で、8日発表した羽曳野市教委によると、他の種類を含めて木製埴輪としては国内最大になるという。

峯ケ塚古墳は全長96メートルの前方後円墳。くびれ部の北側に祭祀(さいし)の場と考えられる造り出しがあり、木製埴輪は付近の周濠(しゅうごう)から見つかった。石見型木製品は、これまで全国15の古墳で出土例があるが、今回のものは現存部分の長さが約352センチ、幅約75センチ、厚さ約8センチ。素材は当時の権力者が好んで使ったコウヤマキだった。

峯ケ塚古墳では、過去の調査で墳丘上に素焼きの円筒埴輪などが並べ立てられていたことがわかっている。今回の木製埴輪も、造り出しと前方部の接続部分に立てられていた可能性があるといい、市教委は「葬送儀礼における木製埴輪の役割を考える上で貴重な成果だ」としている。

古墳時代の木製品に詳しい奈良県文化財保存課の鈴木裕明課長補佐は「石見型木製品は結界の表示や権威の象徴と考えられる。今回の木製埴輪も古墳の重要な部分にシンボル的に立てられ、その大きさから被葬者の地位の高さを知らしめる役割を担っていたのではないか」と話している。

現地説明会は10日午前10時~午後3時。羽曳野市教委文化財課。【玉木達也】
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 08:52:27.32ID:VqO/qTMQ0
木も環境によれば腐らないんだよね。三内丸山遺跡でも木製品や柱がたくさん出土してるもんね。
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 09:24:29.41ID:MXX4XlpZ0
>>66
埋まっている層に水が通っていたり染み込んでいて、空気(酸素)に触れないから分解するバクテリアが活動できない
そのままの環境が持続すれば、繊細な木細工のようなものまで長期間原型を留めることができる

とにかく空気に触れない、分解するバクテリアがいない、風化作用が働かない場所にあれば木とて長く残る
実際に30万年前の世界最古の木槍がドイツにある
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 09:28:53.28ID:hqzD9fki0
>>41
厚さ8cmって歪みも含めてかよ
ペラッペラじゃんか、二次元萌えはDNAなのか
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 09:52:48.85ID:XRbBitn80
仏教が伝わったのは弥生時代〜4、5世紀の可能性もあるな
仏塔らしき伝説は古墳時代の枯野伝説
淡路島にかかるくらい高い楠の大木が切り倒され、そこから船が作られて最終的に燃やされ琴だけが残った話
大阪湾沿岸からは、クスノキの大木を数本分連結し舷側板を取り付けた古墳時代の舟が何艘も出土している
未発見の仏塔の跡が何処かにあったのか?
歴史のロマンが広がる
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 10:02:07.37ID:cEjBMmJ/0
先ず古墳がデカいな
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 10:05:02.33ID:XRbBitn80
昔話だよな 
桃太郎が吉備津彦で古墳時代の始まりなら、一寸法師も古墳時代のエピソードが元の可能性もある
太郎ではなく法師、謎だわ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 10:09:44.28ID:SjCrVX2A0
>>113
韓国キリスト教は?
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 10:20:42.43ID:XRbBitn80
巨木信仰は仏塔のルーツなんだよね
日印協会の講演会の抜粋
インド亜大陸のほぼ中央、マールワーの丘陵地帯のひとつサーンチー丘に、前 3 世紀アショーカ王が建立した仏舎利塔(ストゥーパ)を、前 2 世紀に直径をほぼ 2 倍に増広した塔と周囲の僧院跡が遺っています。
舎利塔とは、釈尊が亡くなったあと信者がその遺骨を納めて建立した、基壇上に覆 鉢を置き頂上に傘を立てた巨大建造物です。
以後仏教教団の中心をなし、仏教が異文化圏に展開する場合の先兵のような役目をになった礼拝対象で、その起源には先住ドラヴィダ文化の樹神信仰も濃厚に関わっています。
時代と地域を経て法隆寺などに見られる五重塔や三重塔に変容してきたものです。
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 10:29:05.62ID:Jobo4J4a0
よく埴輪だと判明できたな
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 10:54:29.79ID:8rw/Oudu0
呪まーす
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:03:58.52ID:NU/CiZi30
アハハハハ、この歴史の差笑っちゃうゎw


【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
『百舌鳥・古市古墳群』(49基)
http://imgur.com/qo7pZDB.png

【たった63年の歴史しかない東京の世界文化遺産】
『国立西洋美術館』(1959年(昭和34年)6月10日開館)
http://imgur.com/JmKYpWP.png
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:06:44.89ID:Sy+NcNF50
イースター島の南国土人でさえ石を加工してたのに
手抜きか技術なかったのか知らんが木製埴輪はちょっと恥ずかしい
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:08:40.57ID:YR1YhBSO0
カニの形してそう
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:11:42.53ID:EjYfQ0jF0
はにゃー
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:12:50.82ID:zveVSDCo0
>>133
ガニメデにある
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:13:02.25ID:NU/CiZi30
>>130
アハハハハ、大阪城も十分世界文化遺産狙えるわ!


大阪城の天守閣は博物館です。昭和6年完成だから今年で91年。東京の世界文化遺産の国立西洋美術館よりも28年も古い博物館です。
https://i.imgur.com/xh9rsBK.jpg
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:14:35.68ID:Jtma7Rqt0
世界文化遺産登録へ向けた動きが遅過ぎて誰でも入れるような古墳や
工事現場から出た遺跡の大半は調査もされないまま破壊し尽くされてる

ウチの近所の古墳も散々荒らされた後に建前上のフェンス張っただけ
マンション作る時に出た遺跡は調査されてたが近所の子どもが業者いない間に入って壊しまくってたよ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:38:02.53ID:Jobo4J4a0
>>131
そばにあった素材が石か木かってだけだろ。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 11:55:06.76ID:A1SGdHY80
百舌鳥・古市古墳群は元近鉄の梨田氏が藤井寺市に自宅立てようとして遺跡出たのもあったし、まともに調査したらまだまだ出土するだろうな
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 12:06:15.19ID:n9JJ0xWg0
朝鮮由来だな
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 12:20:57.63ID:GxKT3qE00
ゴットハンドも大変だなあ
こんな巨大ハニワを製作したあげく、誰にも見られないように埋蔵作業までするんだからな
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 12:23:50.22ID:uJ28rtYS0
埴輪の定義ってあんのか
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 12:43:54.50ID:SjCrVX2A0
大阪の古墳はユネスコも今に続く天皇家の王権の証で象徴だと
一切指摘事項も無く全然良いよってあっさり登録決定したからな
あれだけ申請にあたって念入りに事前準備に必死こいたのにw
拍子抜けしたってやつ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 15:16:45.24ID:sxuawUUH0
日本書紀は嘘くさいんだよね
例えば遣隋使とか冠位十二階は隋側の記録にも残ってるし、手紙で皇帝を怒らせたエピソードも残ってる
ただし聖徳太子の名は出てこない
これらはすべて九州の「アマノタリシヒコ」という男王によるもの
「常に火を吹く不可思議な阿蘇山」という地名も出てくるから九州は確定してる
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 16:11:19.02ID:nepdC95x0
> 今回のものは現存部分の長さが約352センチ、幅約75センチ、厚さ約8センチ

看板とかの類いじゃね?
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 16:52:57.99ID:jP7+FYjI0
名古屋の駅前にもあるよね?
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 17:06:33.29ID:UA8eKaei0
あ、これ大韓由来だよ
起源は韓国

結局人類韓国起源が正しいアジアが誇らしい
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 17:13:17.47ID:P8em22ms0
この辺り古墳が多いんだね
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 17:22:20.55ID:ulS+vmVk0
埴輪って木製もあるのか

ホントは木製が主流だったが、これほどデカくなければ残らなかったとか?
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 17:32:13.48ID:AemFjrUh0
山形県戸塚山古墳の埋葬者女性をDNA解析してCGで復元
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQC86441QC4UZHB001.html

東北の「卑弥呼」の生前の姿を復元 発掘調査で分からなかった特徴も
https://youtu.be/KGFYTA1Qcuo

たれ目で鼻は低く、髪は黒の直毛――。山形県米沢市の古墳から出土し、一帯の地域名から「置賜(おきたま)の卑弥呼」として注目を集めた1600年前の女性の生前の姿が、コンピューターグラフィックス(CG)で復元された。
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 17:47:39.10ID:GuIQ7n6q0
コレは陶製の埴輪でも出土例があるようなモノ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 18:14:38.32ID:nPTfoDLW0
なぜ現地で「韓半島との歴史的な繋がり」と盛り上がってるのか理解できない
朝鮮関係ないから
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 18:36:02.72ID:C8w4En0C0
しかし改めて見てみると近畿の歴史は本当に深いな。
歴史の無い地域からすればどういう風に見えているんだろうな。
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 18:38:10.77ID:SjCrVX2A0
>>172
関東東北とか日本史やってもほぼ当事者じゃないからな
外国気分だろう
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 18:43:45.90ID:Sy+NcNF50
日本のモノづくり笑笑笑
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 18:44:48.84ID:C8w4En0C0
>>173
日本と言えば近畿、大阪で始まった国なんだけれど
今は東日本がその日本の本家本元みたいな感じに見なしてるね。どういう感覚なんだろうな。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 18:50:49.63ID:SjCrVX2A0
>>176
だから何もかも「浅い」
外国にも新興国扱いでそれで舐められてるし
その自覚があるからマウント取ることに必死なのかと
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 19:06:01.41ID:C8w4En0C0
>>178
とにかく西を卑下したがるよね。
とりわけ大阪には強烈だ。京都にはそうでも無いのが不思議
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 19:13:43.25ID:EoTaypkE0
>>166
高塚古墳勢力は岩手県南部まで拡がっている
朝廷と戦った蝦夷は縄文人ではなく僻地に住んでいただけの渡来人だった

古墳時代前期から中期に該当する4~6世紀には、前方後円墳・箱式石棺や横穴式石室・横穴墓が東北南部にも数多く造営され、北限は岩手県奥州市にまで分布域を広げるようになる。
しかしこれとは別に、東北北部では、土坑墓と考えられる独自の遺構群の存在が確認されている。さらに7~10世紀には高塚古墳に似て非なる「終末期古墳」が築かれ、北上川流域を主たる分布域とするようになる。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 19:14:03.26ID:EoTaypkE0
>>166
しかし東北北部の土坑墓や終末期古墳では、断片的な骨格の部位が確認されればまだましな方で、土壌中における腐食や盗掘による撹乱あるいは風化によって、人骨が完全に消失しているケースがほとんどである。
実際に保存状態の良好な古人骨が出土するのは、もっぱら東北南部における横穴墓、洞窟遺跡に限られているのが実態である。

顔面平坦度に関する項目を含めた頭蓋計測値18項目に基づいて集団間でペンローズの形態距離を求めると、
宮城県塩竈市清水洞窟や仙台平野熊野堂横穴墓集団などは西日本弥生人・東日本古墳人に類似するが、東日本縄文・北海道アイヌとはまるで正反対の領域に位置づけられる。
東北南部には開拓を期して特に関東を中心とした各地から数多くの移民が入ってきたことが、この墓制が彼らによって導入されたとみてよい。

ミトコンドリアDNA分析の結果
https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/g/e/n/genomuseum/emishi.jpg

核ゲノム分析の結果
https://blog-imgs-144-origin.fc2.com/g/e/n/genomuseum/emishi2.jpg

参考文献
JSPS 科研費 26440257 基盤研究 (C)エミシとは誰だったのか―学際的研究で探る東北古代人の人類学的・考古学的実像―(代表:安達登)
JSPS 科研費 16K18631 若手研究 (B)古代ゲノム分析による関東古墳時代人の親族関係と遺伝的構造の解明(代表:神澤秀明)
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 19:56:52.93ID:vGU5t2h70
拓跋とは別に謎の城郭国ってあるんだよな
突厥の文献に。

日本の家系図にも長安国ってあるんだよな
長安国が今の中国?
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 21:02:35.22ID:oHZ1XUTB0
ハニワとかコフンて世界的に認知度って高いの?
アポーティー◯ーのドラマで登場人物の名前になってたけど
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 21:16:52.14ID:ZNbnO4IR0
>>11
群馬の朝鮮飯店には同じのがカラーである
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 21:42:56.18ID:zveVSDCo0
そもそも埴って土製って意味でしょ
木製でも埴輪って言っていいの?
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 23:25:52.64ID:/BZ8Nc0Y0
古墳っていつ見てもアレとアレの交わりに見えるんだよなあ(笑)
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 23:26:17.27ID:/BZ8Nc0Y0
古墳っていつ見てもアレとアレの交わりに見えるんだよなあ(笑)
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 23:26:42.13ID:/BZ8Nc0Y0
古墳っていつ見てもアレとアレの交わりに見えるんだよなあ(笑)
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 23:31:45.92ID:7anA3vFp0
えっ、これが埴輪なの?

兵馬俑と比べるとレベルが低すぎて🤣
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 23:32:33.53ID:/74L5RXc0
古墳の歴史も興味深いがその下には永久保存された歴史が更に眠っているからね
古代の人々の知恵は凄いわ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 23:32:51.26ID:/BZ8Nc0Y0
マンさんに箸を突っ込んだというあの話と一致する
いやはややっぱりスケールがデカイは近畿(笑)
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 23:46:19.64ID:Xyuc1hi+0
>その大きさから被葬者の地位の高さを知らしめる役割を担っていたのではないか

文字も無い、作った本人から聴いたわけでもないのに何で分かんねん。
学説っつーより個人の価値観に基づいた感想やろw
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 00:19:01.63ID:bisuGe1U0
女陰に火箸を突っ込むって民話は全国にあんね
女系から男系への変遷を現しているって説面白かった
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 08:12:45.24ID:pySW6Mut0
>>196
そりゃそうだ
単に遺族が見栄っ張りだったかも知れないし
材木屋に騙されたのかも知れない
あるいは古代の壺は木製だったのかも知れない
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 20:48:40.49ID:VPFEAMq70
>>117
仏教なんか弥生時代なわけがない
あんまり適当にほざくなよ
弥生時代は間違いなく信仰がある
神道派と仏教派が争ったのは飛鳥時代の直前で、古墳時代末期
大阪の長が神道派の代表だった
だから大阪の仏教と真言宗は神道が入ってる
神道派を潰したシンボル的存在の四天王寺も後々神道が入る事になり、四天王寺は日本独自の仏教になる
大阪は神道を無視できない土地
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 21:29:05.91ID:VPFEAMq70
>>180
違う
エビスと言われてたのは大阪も同じ
東のエビスが関東東北だな
京都は日本人一族を落としすぎて渡来人だけになり、大学に通う者がいなくなり大学が廃止された位だ
皇族源氏まで京から追い出され、住吉大社家が見守れる領土内に隠れる
住吉さんの領地は今の大阪市中心に、兵庫県阪神から現在の堺市の範囲まで勢力があった
そこから拠点を河内にした集団から、源氏が滅茶苦茶強くなる
源氏にはいつも大阪人が味方に付く
鎌倉幕府も江戸幕府も全てにだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況