政府は航空自衛隊の次期戦闘機について、イギリス・イタリアと共同開発することを発表しました。
政府はイギリス・イタリアとの共同首脳声明を発表し、航空自衛隊のF-2戦闘機の後継について3か国で初めての共同開発を行う「グローバル戦闘航空プログラム」を明らかにしました。
共同開発によりコストやリスクを減らすのが狙いで、日本からは三菱重工業などが参加し、2035年までの導入を目指します。
防衛省は当初、アメリカとの協力を想定していましたが、「改修の自由度」を求める日本側との交渉が難航し、契約に至りませんでした。
一方で政府は、次期戦闘機と連携する無人機などについてはアメリカと来年中に具体的な協力を始めることで一致したということです。
また、関係者によりますと、政府は、次期戦闘機をイギリス・イタリア以外の第三国に輸出することを可能にすべく「防衛装備移転三原則」の運用指針の改定も検討しているということです。
ソース TBS
https://news.yahoo.co.jp/articles/cef20b7d0a4a9d64de2c46c612042f205fdaa089 3ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:29:00.40ID:swXlrxSy0
いたりあ?
6ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:30:09.86ID:jQXYgIxO0
反ワクネトウヨ「ワクチンでみんな一斉に死ぬから関係ないじゃん、バカじゃないの」
7ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:30:23.45ID:Pdek2Sw+0
イギリスは空対空ミサイルなんか
えーの作っとるで
10ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:30:42.98ID:zDwVYCQZ0
いいいいイタリア!?
>>2
フランスとやってるから加わらない
あと、多分要求仕様が結構違うと思うわ 12ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:31:12.05ID:oPlTlWtg0
イタリアは戦闘機の革張りの内装を担当させればいい。
負け組連合
戦闘機まともに作れるのってアメリカとロシアだけだぞ
他の国はジェットエンジンすら作れん
15ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:32:03.26ID:cXpxB9Y00
>>1
アメリカとの協力を想定していましたが、「改修の自由度」を求める日本側との交渉が難航し、契約に至りませんでした。
防衛省って「ノー」言えるんだ。すげ〜 21ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:33:16.04ID:oPlTlWtg0
完成への道のりが延期に次ぐ延期で開発費が予定額の数倍に跳ね上がる未来しか見えん。
22ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:33:29.40ID:RiezLn6u0
もうアメリカから買わないってこと?
25ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:33:49.79ID:fKUioP9s0
こんなのユーロファイターの二の舞やろ
27ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:33:58.21ID:Bv+8hWY00
28ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:33:59.30ID:YjtUp4vd0
軍事大国を目指すのか?もう経済大国には戻れないからな
30ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:34:37.65ID:QjgYqKAj0
エースコンバットシリーズに出る近未来っぽいの作って欲しい
そもそもテンペスト計画にイタリアは加わっていたから、こうなるのも必然
あと装備品でイタリアは優秀
37ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:36:00.27ID:n+tlSkTi0
>>14
そこそこのエンジンなら中国ですら作れる
そもそもラファールとかタイフーンは何を積んで飛んでると思ってるんだ 38ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:36:15.04ID:QjgYqKAj0
待てイタリア?イタリアは中共とつるんでないか?技術流出の懸念は?
イギリスは中共とは縁切ったみたいだが
>>14
ロシアとかジョークか
これからはステルスでないと役に立たないが、電波吸収塗料とか作れるの? 45ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:37:10.16ID:wV/+BY+S0
アメリカは今のF-2の独自開発に介入してきた上に技術盗みまくったからな
46ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:37:14.57ID:l82nCrdf0
イタリアか・・
イタリア…
とりあえず空力考えたかっこいいやつ思いつくんじゃないのか
心神とMRJで無駄金使ったのにまだジャップは懲りてないんか?
やるならエアバスでアメリカと対抗してるフランス入れろよ
50ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:38:13.77ID:l82nCrdf0
>>14
ロシアはエンジンは作れるけど半導体は作れないじゃんwww 日本が機体
イギリスは動力
イタリアはデザインとカラーリング
>>14
ロールスロイスをアメリカ企業と思ってそう 56ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:39:11.83ID:2B+4T/xE0
この手の話があると日英同盟か日独伊同盟を必ず言うwww
もうそれらの国々との繋がりをそこでしか連想できないの、ほんと草wwws
>>14
もう、IHIがラプターのエンジンを上回る物を作ってるぞ
イギリスもロールスロイスがある 59ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:39:55.66ID:4XmZeh290
ド、ドイツは
61ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:40:05.37ID:FVSSBFYb0
イタリアはデザイン担当じゃね?
>>45
複合素材は使えなかったけどね
F-2が延命出来なかったのは複合素材が原因
やるとなるとまた作り直しになる ちっちゃい羽みたいなのがコクピット下に付きそうで嫌だな
航空機で信用できるのってアメリカとフランスだろ?
日本だって心神とか三菱のジェット機どうなってんだよ
ヘタリアのせいでイタリア馬鹿にしてる奴多いが、自衛隊がイタリア製の大砲使ってるとか知らないんだろうな
イタリアの航空技術は地味にハイレベル。
車とか家電製品みたいに大量生産しなくてはならない
品目だとなぜかヘタリアになるw
>>59
ドイツはもう戦闘機もろくに飛ばせない国です >>64
レーダーの技術で今飛び抜けた性能のを開発した 73ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:42:13.71ID:l82nCrdf0
>>52
いや、共同開発している時に日本人がパスタを折って茹でたとかでイタリア人スタッフが激怒して帰国しそう。 >>66
カナード翼?
あんなもんなくても大丈夫なようにX2で高機動の試験もしたよ >>67
三菱F-1の経験からフランス製エンジンは勘弁なってなってると思う 日本が英国に助けてもらって中心になってやればいいんだよ
伊はオマケ
こんなイロモノ連合よりも素直にアメリカと共同開発できんのか?
84ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:44:53.68ID:rIR/qfm/0
F35いっぱい買えばええやん。
85ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:45:01.64ID:xS1YOMPI0
紅茶のポットとパスタ茹でる装置
が付きます
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
イタリアバカにしてるやつ多いけど
ランボルギーニ、フェラーリやマセラティ、グッチやフェラガモとか日本よりよっぽどデザインいいし高級ブランドの宝庫
商売も上手!
87ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:45:17.24ID:l82nCrdf0
エンジンはIH製の性能が良かったんだけど、発電能力から言ってロールスロイスに敵わなくて、ロールスロイスのエンジンになったんだったっけ?
イギリス→設計 エンジン
日本→素材 製造
イタリア→空力 レーダー デザイン
>>83
ヨーロッパの3割強はイタリアの企業傘下やぞ エンジンはイギリスのロールスロイスそのまま使いそう
96ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:46:58.55ID:xS1YOMPI0
コーナーの旋回性能と
排気音にこだわります
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
98ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 14:47:16.06ID:l82nCrdf0
>>90
アメリカを入れると、アメリカ製の部分がブラックボックス化されて改良が出来なくなる 100%金の無駄になる
作れたとしてもアメリカの戦闘機の劣化版で量産化は無理
これ開発するならアメリカから100機戦闘機買った方がいい