★友達と安定した関係を築けないZ世代の憂鬱

相談相手は「お母さん」という若者が増えている。背景には、友達とは本音で話せない、相談はできないという若者の増加がある。なぜ友達に相談ができないのか??特集「1億『総孤独』社会」では、あらゆる世代の孤独と孤立に迫った

みずほフィナンシャルグループの関連企業でシステムエンジニアとして働く浩さん(25歳、仮名)は、入社1年目で不眠やうつ状態に悩まされるようになり、抗うつ薬を服用し続けている。

浩さんが入社したのは新型コロナウイルスが流行し始めた2020年4月。その直後、みずほ銀行がメディアでも大きく報じられた「システム障害」を起こしたことで、浩さんは連日、朝7時から夜7時まで働き続けることとなった。

会社からは外食や人混みを避けるよう命じられ、社内の飲み会もいっさいない。昼食は段ボールで囲われた自席で独り食べた。一人暮らしのアパートと会社を往復する日々。そのうち夜も眠れなくなり、毎晩アルコール度数が高い「ストロングゼロ」を飲む習慣がついた。日中は強い眠気に襲われ、食事や趣味にも興味がなくなった。

「仕事はつらいけど、1年目の若手だから仕方がないと思った。ストレスを発散したくても、罪悪感があって外食や旅行には行けない。無気力で何をしても楽しくないという感じでした」と浩さん。現在は業務内容が変わり、体調は回復しつつあるが、もっと早く上司に相談できなかったのか。

「働き方について相談できる人はいませんでした。課長と話したのは、この2年で合計2時間くらいしかない。自分を評価する人がどういう人間なのかもわかりません」(浩さん)

難しい社内コミュニケーション
社員同士の接触が減ったコロナ禍で入社した新人にとって難しいのが、社内コミュニケーションだ。

入社直後から在宅勤務を推奨された20代の女性は、「会社に行っても誰もいないから自宅で仕事をするようになった。それなのに上司からはもっと積極的にコミュニケーションを取るように言われ、孤独感がより増した」と嘆く。(一部抜粋)

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/3/a37ea_1635_cecfcac0eb7e4beb48bddbbeb89bdbba.jpg
https://toyokeizai.net/articles/-/633594