ペットをテーマにした動画や写真コンテンツが人気を博す中、インターネット上では動物病院に連れてこられたペットが不安や恐怖から暴れる様子を面白おかしく紹介するような動画が問題視されている。手術後の傷口を守る保護具「エリザベスカラー」を自作する人も後を絶たないが、安全性に問題があるとして獣医師が注意喚起している。

 「動物病院での治療は『エンタメ』ではありません」――こう訴えるのは、広島市の動物病院「まるペットクリニック」の院長・菖蒲谷友彬(しょうぶだに ともあき)さん。獣医師が飼い主に望むことは何か。J-CASTニュース編集部は2022年12月12日、菖蒲谷さんに取材した。

■「獣医療に携わる人間として『許しがたい』と感じました」

 人気ペット系YouTuberが12月上旬に投稿した動画をきっかけに、SNSでは動物病院内での撮影に疑問の声が広がっている。

 話題となった動画は、猫を去勢手術のために動物病院へ連れていく内容だ。診察を拒み暴れる猫をスタッフ4人がかりで押さえつける様子が写されていた。約5分にわたる動画で、撮影者が猫をなだめる様子は映像中にはなく、SNSでは「猫が可哀想」「撮影なんて普通しない」など物議を醸していた。

 菖蒲谷さんもこの動画に疑問を覚えた獣医師の一人だ。取材に対し、飼い主を批判する意図はないとしながらも、怯える動物がスタッフ総出で押さえられている姿をSNSやYoutubeで公開する行為に対して疑問を感じたという。また獣医師として「自分がされたら嫌なことを動物にしない」ことを信条にしているとし、こう述べる。

「私が動物の立場になって考えると、病院で不安になっている姿を画像におさめられ、その姿をSNSやYoutubeなどで拡散してほしくないと思います。
  何より、去勢手術であっても手術前という緊迫した場面で、動物が不安になっているのを目の前にして、カメラを回し、それをSNSやYoutubeの『ネタ』にされたことが獣医療に携わる人間として『許しがたい』と感じました」

 菖蒲谷さんは、動物病院では多くの動物たちが「何をされるかわからない不安」と戦っているとして、飼い主にはペットを安心させる行動をとってほしいと訴える。もし定期的な通院が必要だったペットが「動物病院は嫌なところ」というイメージを持ってしまうと継続的な治療が難しくなる可能性もあると危惧する。

「『動物病院を好きになってほしい』というのは少々高望みかもしれませんが、せめて『動物病院はそんなに嫌なところではない』くらいに動物に思ってもらえたら嬉しいです。
  そのために我々はできるだけ動物にストレスをかけないように、最大限の努力をしていますが、飼い主様が優しく声をかけたり、なでたりすることに勝るものはありません。
  ぜひ、我々の診療に飼い主様のお力を貸していただきたく思います」(以下ソース)

12/18(日) 11:00配信 J-CASTニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f77a0dc802b605edc9259ae6c7a69bea39bb1c5b
傷口をなめることを防ぐ保護具「エリザベスカラー」(写真はイメージ)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221218-00000001-jct-000-1-view.jpg?exp=10800&fmt=webp