和歌山市民図書館の運営費支出に多数の不正疑惑があるとして地元の市民団体が12月27日
和歌山市に住民監査請求の手続きを行ったことが、このたび関係者への取材で明らかになった。


 同館は全国でTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となる
全国で6番目の“ツタヤ図書館”。2020年6月、南海電鉄和歌山市駅前に開館した際には、お洒落で居心地の
よい空間ができたと喜ぶ市民の姿を、地元メディアがさかんに取り上げた。

 
その一方で、館内でCCCが経営しているスターバックスと蔦屋書店の賃料が周辺相場の数十分の一だったり
催事シーズンにはCCCが他店に館内スペースを“又貸し”をして稼いでいるのではないかといった不正疑惑が
当サイトの独自調査によって次々と浮上していた。

 こんな不正は看過できないと、ついに地元市民が立ち上がったことは
巨額の公金投入の陰に隠れた特定企業への利益供与という、ツタヤ図書館の構造的な問題にメスを入れる一歩になりそうだ。



今回、監査請求に踏み切った市民団体は、市民図書館の指定管理者選定で不透明なプロセスがあったことを
きっかけに2017年12月、和歌山市教育委員会等に公文書の開示請求を行ったという。

「教育委員会から開示された
公文書は黒塗りされたものばかりで、知りたいことが何もわかりませんでしたので、そのつど教育委員会に
不服審査請求を行うなどして、図書館に関する運営状況の透明化を求めてきました」

 
そう話すのは、同団体の世話人を務める中村行子氏である。

 
2019年3月には、同団体が中心になって「ライフスタイル分類とTカード利用の導入反対」の請願署名を集め、議会に提出。
翌年3月にも、学校図書館へ直接雇用による学校司書の適正な配置を求めて請願を行うなど、一貫してCCCによるツタヤ
図書館流の運営に警鐘を鳴らしてきた。いずれも不採択となったものの、この間の活動もあって、学校図書館の運営まで
CCCに委託される事態は回避された。


続きはソースで

22.12.28 16:30  ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2022/12/post_330493.html