過去の肥満は自然免疫系に記憶され、晩年の神経炎症に悪影響を与えることがわかった。
京都大学、モントリオール大学などの研究グループが明らかとした。

 この知見は、加齢黄斑変性(AMD)と肥満との関係を調べる中で明らかとなった。
AMDとは、加齢とともに眼の中の網膜の中央部(黄斑部)に出血や浮腫をきたして視力の低下をもたらす
最も頻度の高い神経炎症性疾患の一つで、世界の失明原因の上位を占めている。発症メカニズムは詳細には
わかっていないが、自然免疫を中心とした慢性炎症が関与するとされ、遺伝的要因のほか、喫煙や肥満といった
環境的要因も重要なリスク因子となる。

 高度な肥満患者ではAMDを発症しやすいが、肥満を改善すればAMD発症が抑えられるのかどうか
研究グループはマウスを使って検討した。一度肥満となった後に体重を正常化させた「肥満既往マウス」において
AMDを誘導し、痩せた効果を調べてみると、耐糖能異常など全身の代謝状態が改善したにも関わらず
予想に反してAMDは増悪したままだった。

 このメカニズムとして、腹腔内脂肪組織に含まれる自然免疫細胞(腹腔内マクロファージ)が、肥満から
痩せた後でも、炎症性サイトカインや血管新生因子を分泌しやすい状態で保持されていることを突き止めた。
これは、高脂肪食に含まれる脂質により、炎症や血管新生に関わる遺伝子のクロマチン構造が緩み
遺伝子発現が促進されやすくなるためだという。つまり、一度太ると、AMDを増悪させる肥満の“記憶”が
自然免疫系に刻まれ、晩年にAMDを引き起こすことにつながるという。

続きはソースで

大学ジャーナル 2023年1月12日
https://univ-journal.jp/204475/