https://news.yahoo.co.jp/articles/67a98605f05fa47d9d33216f5635da7a5fd39a99
 Twitterは2月15日(現地時間)、米国で大麻関連の広告を行えるよう、Twitter上での大麻広告ポリシーの緩和を発表した。
米国では、多くの州ですでに何らかの形で大麻が合法化されてきているが、広告ポリシーの緩和はこれを反映したものだという。
「これはソーシャルメディアプラットフォームにとって大きな前進だ」としている。

米国ではこれまでも、大麻草などから抽出されるCBD(カンナビジオール)製品に関しては一部広告が認められていたが、
今後はTHC(テトラヒドロカンナビノール)を含む製品やサービスなど、大麻関連コンテンツの広告を行えるようになる。

ただし、大麻の広告が緩和されたといっても、依然としていくつかの制限は設けられている。
たとえば、広告主は事前に当局からラインセスを取得する必要があるほか、一部のCBD製品を除き、直接大麻の販売を宣伝または提供することはできない。
もちろん、大麻が許可されている地域以外や未成年をターゲットにすることも許可されない。
イーロン・マスク氏の買収以降、広告主のTwitter離れが伝えられている。
大麻関連広告の解禁は、こうした状況を改善すべく、新たな広告主を呼び込みたいという思惑もあるのだろう。

Twitterによると、米国での大麻の話題は、ペットや料理、ゴルなどの話題や、ファーストフード、コーヒー、酒類などの
食品や飲料のカテゴリーに関する会話よりも大きいとのことだ。


関連スレ
【米国】春以降ラスベガスにおけるマリファナに関する事情が劇的に変化するかも 全米でほぼ半数の州がすでに嗜好用大麻を解禁 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676560515/