2月19日、立憲民主党の小沢一郎衆院議員は、東京都内で開いた自身の政治塾で講演し、同塾の活動を、今回をもって一時、休止する考えを明らかにした。小沢氏は「政治塾の中締めだ。私自身は、できるだけ早く再開したい。一時お休みするということで、ご理解をいただきたい」と語った。

 政治塾は旧自由党の塾として、指導者育成を目的に2001年にスタート。2003年の旧自由、旧民主両党の合併後は私塾として運営されている。入塾の審査に3000人近くが応募した時期もあり、これまでの卒塾生は500人以上。国会議員も輩出している。だが、最近はコロナ禍で塾生が集まりにくく、今回、20年以上にわたる政治塾の一時休止を決めたという。

 小沢氏は講演で、立民の現状について「エンドレスに議論して、野党の中でも結論を出すのは最後だ。だから、ほかの野党からもバカにされる」と指摘。塾生らに、自己主張する習慣を身につけるようアドバイスし、最後も“小沢節”で締めくくった。

「小沢氏は、2021年10月の衆院選では、小選挙区で敗北し比例で復活。同年11月の立民の代表選では泉健太氏を支持しましたが、泉氏は執行部人事をめぐり、小沢氏とは距離を置きました。

 2022年7月の参院選後、泉代表は執行部人事を刷新しましたが、岡田克也幹事長、安住淳国対委員長、長妻昭政調会長と、ベテラン議員を並べる一方、小沢氏や、小沢氏に近い議員の執行部入りはありませんでした。

 2022年12月、名古屋市で講演した際には、小沢氏は泉代表ら執行部に対し『岸田政権の現状はどうしようもないが、それを倒せず、取って代わろうともしない野党ではどうしようもない』と強烈に批判する一方、『次の衆院選で政権を取る。ここであきらめてしまっては、自民党を出て苦労してきたことが無意味になってしまう』とも訴えていました」(政治担当記者)

 小沢氏は1993年、2009年の政権交代を実現した立役者。だが、80歳ともなり、“政治力”の衰えは否めない。SNSでは、小沢氏の政治塾の休止に、冷めた声が上がっている。

2/20(月) 20:51配信
SmartFLASH

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e33602d73f810586ed240e2e05df313dec5b452