人口増加率が6年連続で全国1位となり、注目されている千葉県流山市。ここ数年は、流山市を称賛する書籍が出されたり、「住みやすい街」としてメディアに取りあげられたりすることも多い。だが、当の住民たちに取材をすると、人口急増によりさまざまな問題が生じているようだ。住民からは「市が良い面ばかりを宣伝している」と、冷ややかな本音も聞こえる。

*  *  *

 千葉県北西部にある流山市。かつては中心街がなく、緑の豊かなベッドタウンだった。

 2005年8月に「首都圏最後の大型路線」ともいわれた鉄道「つくばエクスプレス」(TX)が開業。JR線の南流山駅に乗り入れ、「流山おおたかの森駅」(以下「おおたかの森駅」)や「流山セントラルパーク駅」が新設された。

 これら3駅の周辺は大きく開発され、特におおたかの森と南流山はマンションの建設ラッシュが続いた。おおたかの森駅には、大型ショッピングセンターができ若い人やファミリー層向けの店が続々と開店。最近ではメディアにひんぱんに取りあげられるようになり、人が集まる街に変容した。

 人口は急増し、06年に15万3662人だった市の「常住人口」は22年には20万6137人に(市のHPから)。おおたかの森駅と南流山駅の隣接地に、保育園までバスで子どもたちを送り迎えする「送迎保育ステーション」を設置し、保育園の数も増えたことで「子育てしやすい街」のイメージが広がり、特に30~40代の子育て世代の流入が目立った。

「母になるなら、流山市。」

「都心から一番近い森のまち」

 市もPR戦略に力を入れた。

 最近でも、流山市の取り組みや井崎義治市長の手腕を称賛する書籍が出版されたり、おおたかの森駅周辺を「千葉のニコタマ(二子玉川)」などと紹介する記事やテレビ番組などもあり、「住みやすい街」として注目されている。

 だが……。

 街の発展や市の施策を好意的に受け止める住民がいる一方で、地元を歩くと冷ややかな声も聞こえてくる。

「メディアをうまく使っていい面の宣伝ばかりしている」(50代男性会社員)

「人口が急に増えて起こった問題はけっこうありますよね」(30代男性商店主)

 事実、人口急増の陰でさまざまな“副作用”があったようだ。

 まずは、学校の“パンク”だ。

 過去をさかのぼると、おおたかの森駅の近くには09年に、移設されて校舎が新しくなった「小山小学校」ができた。市や不動産業者は、引っ越しを検討している子育て世代をターゲットに、新しくて環境の整った学校に子どもが通える、というメリットを積極的にアピールした。

 ところが、「子どもが増えすぎて、その小山小の教室が足りなくなったのです。急きょ、プレハブの教室をつくりましたが、そこもすぐに埋まってしまいました」と話すのは流山市議の小田桐たかしさんだ。

 その結果、何が起きたか。

 市や不動産会社のうたい文句を信じて、小学校のすぐ近くに引っ越してきたのに、子どもが小山小に入れないという事態になったという。

※続きは以下ソースをご確認下さい

3/4(土) 12:08
AERA dot.

https://news.yahoo.co.jp/articles/9296ef8f28fdbe4b78a67431ed2e4177789e8045