酪農家の8割以上が赤字経営、うち4割以上が月100万円以上の赤字という現実 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2023/04/17(月) 07:55:30.72ID:kmyniwry9
ロシアによるウクライナ侵攻に伴う飼料価格の高騰や子牛販売価格の下落などの影響で今、日本の酪農が危機に瀕していると盛んに報じられている。

実際のところ、国内の酪農家はこの状況にどれほど危機感を抱いているのだろうか?

中央酪農会議はこのほど、日本の酪農家157人を対象に「酪農経営」に関する実態調査を実施した。ここでは、調査結果とともに、専門家のコメントとして、日本農業研究所の矢坂雅充研究員から寄せられた見解を紹介する。

まず、経営する牧場の過去1カ月の経営状況を聞くと、全体の84.7%が「赤字」と答えた[図1]。

赤字と答えた133人に1カ月の赤字の金額を聞くと、「100万円以上」と答えた人が43.6%にも上り、赤字金額が最も大きい酪農家では1カ月の赤字額が2,000万円となっている[図2]。

また、借入金の有無を聞くと86.0%の酪農家が「借入金がある」と答え、その累積金額を聞くと、7割近くが「1,000万円以上」(66.7%)と答え、借入金のある酪農家の6軒に1軒は「1億円以上」(17.0%)の借入金を抱えている[図3]。

酪農経営を続ける中で打撃となっていることを聞くと、「飼料価格の上昇」(97.5%)が最も多く、次いで「子牛販売価格の下落」(91.7%)、「燃料費・光熱費の上昇」(85.4%)が挙げられた[図4]。

また、経営悪化によって受けた影響は「将来に向けた牧場の投資の減少」(68.8%)や 「借入金の増加」(58.6%)にとどまらず、2割が「牛の飼育頭数の減少」(21.0%)と答えており、酪農家の経営基盤が大きく揺らいでいる。

さらには、「家族の生活費削減」(55.4%)や「子どもの教育費削減」(15.3%)など家計の切り詰めに踏み込まざるを得ない酪農家も多数いる[図5]。

悪化する経営状況による精神的苦痛としては、「経営環境が改善する目途が見えない」(81.5%)という理由がトップで、「借入金が増えること」(60.5%)や「生まれた子牛が売れない」(45.2%)が挙げられた[図6]。

※図表、及び全文はリンク先で

4/16(日) 18:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/28e189464669f62949079598cd7adfc12cf2d407
0201ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:56:41.57ID:iwehyxaB0
>>181
日本は売りたい側だからTPPやFTAは大歓迎なんだぞ?
0203ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:57:45.18ID:VhLDtDfM0
じゃあ辞めたらいい
ものの価値のわからない都会の連中の要望なんて無視すればいい
加工用だから安いとかありえないんでな
チーズもヨーグルトもできなくなるがしらんがな
田舎の連中の知能指数低すぎるから赤字でもやるんだろうけどな
0204ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:57:57.74ID:jShwHfKL0
>>201
経団連は、だろ
その輸出利益を国内に還元してから言えや
0205ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:57:59.90ID:iDgL36Uh0
まあ俺も無駄に要らない物買って経費にしてるからなぁ
関連性のある商品ならだいたいいける
0206ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:58:36.26ID:iwehyxaB0
>>167
>バターやチーズなんて無くなってもどうでもよい

それなら酪農家なんて無くなってもどうでもよい
って事じゃん?矛盾してるよ?その考え
0207高柳晋作
垢版 |
2023/04/17(月) 08:58:37.32ID:xJmHepUu0
牧場物語やってるけど別に牛乳売れないとか牛売れないとか無いけどなぁ
やっぱしゲームとは違うんかね?
0208ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:58:50.04ID:aWnDlDQn0
>>152
大きな所じゃないと旅行にも行けない
0210ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:59:35.61ID:YQxhFyt/0
>>202
ソース

0211ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:59:41.53ID:iwehyxaB0
>>204
ブランド肉、フルーツ、米、日本酒
など工業じゃなくても利益を受けてるんだけどな
0212ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 08:59:45.67ID:CF8X1cb80
>>167
主食「だけ」で何年も生活させられるとかマジ勘弁だな。
主食じゃなければ無くてもいい、なんてのはQOL無視した「生命維持さえできりゃ良し」的な発想だな。
そんな国で毎日暮らすとか到底耐えられんw
0213ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:00:12.76ID:zxPnvG9a0
>>188
デフレって単なる統計の偽装に近い
未だに日本がデフレだったと思ってるならただのバカだよ

日本は物が高過ぎた
だからネット時代になり、他の先進国の価格が手に取るように分かるようになり(牛乳が欧米の三倍ってのもそう)
世界の工場中国が真横に出来たことで、必然的に価格は他の先進国水準に収斂化されて然るべきだった
その物価の適正化をデフレと称したからおかしくなったんだよ

日本の半額以下の欧米は経済も元気だろ
一部の強欲が必要以上に儲けようとして物が回らなくなり、結果景気が悪くなる
0214ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:00:18.42ID:aWnDlDQn0
>>159
○○バターがメーカーのだろ
0215ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:00:32.78ID:iwehyxaB0
>>196
>>141,145で書いてる
0216ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:00:54.49ID:YQxhFyt/0
>>214
低知能

すげー
0217ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:00:56.38ID:jShwHfKL0
>>211
1の利益のために100の損害を受け入れろね
はいはいアホ
0218ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:01:10.84ID:oo9laU8g0
北海道の酪農家は何も考えずにまたまた鈴木選んでるしあんまり批判が起きてるわけでもないんだな。
たった一年で産業一つ潰れるとは思わなかったわ
0219ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:01:22.02ID:dpQi80vP0
酪農家は補助金でなんとかやりくりしとるけどアパート経営とかの収入がないところは詰んどるな
0220ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:02:07.69ID:iwehyxaB0
>>216
バターがメーカーなら、牛乳もメーカーが作ってるぞwww
0221ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:02:14.95ID:1ZnkMmBj0
ぞっと月100万の赤字でやってけるわけないだろw
1年のうちにはそんな月もあるだろうに
0222ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:02:20.56ID:zxPnvG9a0
>>206
だから、もう要らないって社会から突きつけられてるんじゃね?
ニュージー産のバターやチーズ増やしてくれれば安く買えるし

>>212
それはお前の勝手な主観
料理下手
0224ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:03:40.94ID:jShwHfKL0
>>221
だから今年の終わり頃にはガンガン潰れるって話なんだよ
0225ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:03:47.64ID:YQxhFyt/0
>>220
死ぬほど

あったま、弱そう
0228ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:04:56.84ID:5xeqFbxQ0
それが本当なら今すぐ廃業した方がいい
酪農でその金額の借金を返すのはおそらく不可能
いつでも今が一番被害が少ない
そこまでして日本の酪農を守ることはない
自分を大切にしろ
0229ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:05:52.50ID:7eGpRsjP0
>>93
それはどういう補助金?
むしろ赤字で経営してたら補助金なんかおりないはずだが
0230ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:05:59.76ID:7LDLkdZX0
自民である限りどうしようもないな
0231ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:06:03.23ID:oo9laU8g0
輸入資料に頼り切った酪農が原因でその旗振った農水省と自民党に殺されたって話。鳥インフルで鶏は死にまくりだし牛がダメだからって鶏豚に振れば同じこと繰り返すだろうに
自民党と農水省なんて悪夢の組み合わせに農政任せたらこうなるわな
0234ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:08:44.46ID:NqZEMO8n0
北海道以外の酪農家助けるためにクソみたいな法律作るからだろ消費者も酪農家も損してる
0236ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:10:22.93ID:EUvwf2mN0
別に輸入でもいいと思うけど、そう遠くない未来にそれも買えなくなると思うよ
戦争とか世界的天災とか、そういうの抜きでね
なぜなら日本以外は経済成長してるから
相対的に輸入品はどんどん値段が上がっていく
この10年、20年で商社が食料輸入で中国始め新興国に競り負ける機会本当に多くなったよね
輸入品も高くて手が出せなくなった時、国内の生産基盤が無くなってたらどうなるの?
ってこの無策の農業政策やってる日本で野暮な話だったね
なるようになーれっていう感じの国でした
0237ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:10:59.07ID:+uKW8F9c0
アメリカの農家なんて月1億円の赤字だが?w
コングロマリットとしてそれ以上の補助金がある
天候に左右される農業で大きな生産を出す体制を作るには
国が備蓄と補助金を対策して初めて可能になるからな
つまり、やれるのにやらないだけ、日本は
0238ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:11:36.16ID:U56l2RU60
NHK朝ドラ「なつぞら」で戦後、美味しい牛乳を出荷できる草刈正雄の一家は裕福に、美味しい牛乳を作れない酪農家が貧乏になって、それで農協が「全部の牛乳を混ぜて出荷」とやってたけど、それが現在酪農家が滅びるかどうかの瀬戸際になってるんじゃないのか?
農業は労働集約産業と言われていたのが今では遺伝子から農薬から知識集約産業になっていて、やる気のある農家はIT機器を駆使して頑張っているのに、悪い意味で昔のやり方に固執して年収百万円の農家をどうするのかと。
現代日本ではどんなやり方であっても、為替相場や原油相場の影響から逃れることができなくて、そういう外部要因に翻弄される零細農家に国なり農協なりが「これからの日本農業はどうあるべきか」の道筋を示せるか、SDGs なら示せるのかとかさ。
0239ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:12:43.44ID:iKSqpHwc0
出荷して赤字になるくらいなら牛乳を捨ててやる!
になっているんだって?
捨てた方が赤字幅が抑制されるん?
0240ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:13:43.67ID:PheT2sgj0
しっかりと会計検査してないアンケートの数字なんか信用するなよ
しかも都合のいいことしか言わない組合の言うことだし
0241ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:14:41.16ID:hzepdU320
やっぱりTPPは日本の墓場なんだ
稲田先生流石です
0242ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:15:09.53ID:1UMT2KwJ0
>>30
そう
しかも補助金入れて赤字なのかどうかも不明だし、
補助金が入った月だけ物凄い黒字であとは赤字にしてるのかもしれんし、1ヶ月だと全くわからん
記事書いた奴わざとかもしれんが、能力低すぎだわ
0243ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:15:59.87ID:oo9laU8g0
>>232
同じ山下って人の日経の記事

日本は生乳を輸出する余地がある
数年前にバター不足が大きな問題となった。今回は、余った生乳が大量に廃棄される懸念が出たため、岸田総理が「牛乳を1杯多く飲んで」と異例の呼びかけをした。数年で生乳は不足から過剰になった。
牛乳(酪農)問題が難しい理由として、生乳を加工してできたバターと脱脂粉乳に水を加えると、牛乳に戻るという特殊性がある。バター分を調整するだけで、無脂肪牛乳から濃厚牛乳まで様々な加工乳が作られる。
生乳から、バターと脱脂粉乳が同時に生産されるが、それぞれの需要は異なる。2014年のように、脱脂粉乳が余らないようにすると、バターが足りなくなる。輸入で不足は解消できるのにバター不足が起きた。
国家貿易企業に貿易を独占させている農水省が、過剰輸入を恐れて十分に輸入しなかったからだ。逆にバターが不足しないようにすると、今回のように脱脂粉乳が余る。
いずれの場合でも、多く供給されたバターなどから加工乳が作られ牛乳全体の供給が増えると、酪農家の手取りとなる飲用向けの生乳価格が低下する。
農水省は、これを恐れて綱渡りの生産調整と輸入調整を行っている。今回は「1杯多く」だった。
しかし、お金のかからない、より効率的・効果的な需給調整の方法がある。北海道の牛乳の2割以上が関東に輸送されている。最近、地理的に離れたドイツ、ポーランド、ニュージーランドが、中国への牛乳輸出を急激に拡大させている。
九州の隣は上海だ。日本はよりフレッシュでおいしい牛乳を中国に供給できる。生乳が多く生産されると、輸出を増やし、少ないと輸出を減らせばよい。輸出を生乳需給の調整弁とするのだ。
(キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 山下 一仁)

輸出にも不熱心、大臣や知事がトップセールスするでもない。牛の世話して乳搾ってきた酪農家は失政の被害者だよな
余ってるんなら輸出の販路切り拓くしかない
0246ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:16:32.14ID:HS60mkbr0
知り合いが酪農やってるけど年収3000万だと。
コロナ前に聞いた話だけどめちゃくちゃ儲かってるよ。
0247ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:16:32.97ID:iwehyxaB0
>>225
反論出来ずにレッテル貼りで逃げる阿呆www
0248ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:16:42.68ID:7eGpRsjP0
>>239
出荷するだけでも経費が発生するからね
捨てた方がダメージは低い
0249ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:17:08.88ID:iwehyxaB0
>>217
100の損害とか
ソース無しで言われてもw
0251ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:17:39.75ID:y1+YHFxy0
>>236
実際には日本に農産品売り込みたい国が列を為して並んでる状況だけどねw

>>239
加工品にすればみんな助かるのにな
それで国民みんな呆れちゃったのよね
0252ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:17:47.43ID:1UMT2KwJ0
>>248
まあ牛乳不味いし、捨てても問題だろ
0253ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:17:50.24ID:QQi73/Iv0
何のための農協かという話。
これさチャイナに関税かければ済む
話だったりするん。
0254ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:18:35.94ID:YQxhFyt/0
>>247
お前

偏差値20くらいだろ?
0255ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:18:46.44ID:wfLLuVvW0
バター200gの生産に必要な牛乳は5リットル
牛乳5リットルの値段とバターの値段を比べてみるといい
生産コストのほうが高く付くから捨てたほうが安い
0257ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:20:15.48ID:YQxhFyt/0
>>253
組合

って、そもそも
何なのか?

今の組合は、生産者では無い方向に
向いているわけで
0258ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:20:58.10ID:oo9laU8g0
中国はじめ世界に向けて牛乳売込めばいいだけの話
他の農産品は何処の自治体も知事やジェトロ農家が力合わせて売り込んでるのになんで酪農だけこんな有様なのかね
脳死で捨てろ言ってる奴が多いのも酪農スレの特徴だわ
0259ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:21:35.61ID:1UMT2KwJ0
>>257
共済を売らないといけないんですよ
共済のノルマが辛いんですよ
0261ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:22:31.80ID:HyVrTlRM0
価格転嫁するしかないのにJAが重しになると
0262ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:22:54.25ID:iwehyxaB0
>>248
ソコだよね
価格調整するのは良いと思うんだけど
それで余った牛乳で何か売れる製品を作れないのか?
ソコが改善の余地があると思うわ

日本の牛乳でバター作っても赤字だから無理と思考するのを止めないで
米が余って米粉は小麦粉じゃないから作っても無理と思考停止せずに米粉が普及したように
0264ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:23:10.70ID:YQxhFyt/0
>>261

> 価格転嫁するしかないのにJAが重しになると

???
0265ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:23:43.38ID:0+RdhYaz0
月100万円以上の赤字じゃあ、もう長く続かんでしょ
0266ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:23:55.14ID:CF8X1cb80
>>222
なんとも生き辛そうなヤツだなお前w
0267ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:23:55.57ID:iwehyxaB0
>>254
偏差値20w
その発想が頭悪いwww
0269ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:24:58.68ID:2oxkPjL00
>>1
政府→酪農家
「酪農家は野垂れ死ね!補助金なんてあげないよ?ふざけんな!」

政府→コオロギ生産者
「コオロギ生産者様ありがとうございます!補助金モリモリでいかがですか?下級国民から掠め取った税金どーぞ」
0271ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:26:57.59ID:oo9laU8g0
>>263
詳しい人いるんじゃん相場教えて
0272ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:27:27.32ID:wEQ1fZHS0
こいつらは自民党に投票してきたじゃん
それなのに赤字で大変だーとか笑わせんなよ
0274ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:28:04.61ID:WsTAfkHT0
>>261
既に世界最高レベルで高い
欧米諸国と比較しても倍以上する

ジャガイモの不作という話もそうだった
本来ジャガイモは気候の悪い地域でも育つ、天候不順などにも強い作物のはず(欧州ではジャガイモが常に飢饉の救世主だったように)
なのに北海道の連中はジャガイモ不作だと言って値段を釣り上げていた
こういう事を繰り返すと信用をウシナウばかりだと分かっていないらしい

作りたくなければ作らなくていいよ
ニュージーランドから輸入に切り替えるから
これ以上死ぬ死ぬ詐欺はもうたくさん
ジャガイモで味占めたかしらんが、今回は下手こいたね

北海道は日本人に有るまじき行為をやりすぎたんだよ
0275ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:28:49.25ID:oo9laU8g0
>>273
山下っておっさんに言え
0276ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:28:55.61ID:PFAaklBg0
丸一日重労働で家畜がいるから休日もとれなくて旅行なんて論外。それで赤字とか無理ゲー。
0277ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:29:30.12ID:kclVMhzz0
コラボに無駄金使ってないでこういうとこ助けとけよ
0278ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:29:52.31ID:ZR4rfR9T0
赤字経営にしないと利益を税金で半分持っていかれるからなw
黒島のところは赤字決算に失敗したんだろ
0280ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:30:31.88ID:xy1zFtov0
牛乳を搾るのやめて
コオロギを育てろ
0283ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:31:57.88ID:PtdRXQlu0
コオロギもゴキブリも同じようなものだし
生産性上げるならゴキブリ生産の方が効率いい
0284ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:32:17.49ID:F/oPQjyO0
残りの2割弱は黒字なんだよね?
それならその人達を見習えば
みんな黒字になるんじゃない?
0286ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:32:44.81ID:2AiOWyzi0
安倍晋三
0291ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:34:47.22ID:uVdbgMva0
日本の農家もだんだんと自民党離れ
 おこしてきてるしな

あの熱海の方面の土砂災害の件でも明らかになってしまった

赤字だと言ってるだけ
日本の農作類には公金も入ってるのにね
0293ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:37:16.90ID:aWnDlDQn0
>>216
低知能牛乳飲んでるの?
0294ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:37:35.77ID:1UMT2KwJ0
>>292
もう、公務員にすれば良いのにね
0295ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:38:16.51ID:A8goBrK70
「酪農家はボッタクリでボロ儲け!」

赤字ですが

「赤字なのは節税対策!補助金でガッポリ!!」

離農だらけで残ってる酪農家の6割が離農検討してますが

「嫌ならやめろ!嫌ならやめろ!」

だからやめますが
0296ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:38:33.30ID:nOM4x8s50
>>291
狂ってるのは北海道だけ
あんな連中といっしょにしないでくれ

確かに高齢化問題はあるにしろ、農家は社会の一員だと思ってるから
北海道はやっぱり出自があれだから、農家も西友牛肉事件のタカリユスリの類と変わらんのさ
0297ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:38:47.08ID:xuuvbUzv0
>>27
お前より前の書き込みぐらい見て書き込めよw
0299ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:38:58.25ID:qr+PCgps0
>>10
メーカーが増産のための設備投資してない
作る気ないんだよ
生乳を適正な価格で買うつもりもなく買い叩く
0300ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:38:59.62ID:UqUFn0l10
なんで100万の赤字で働いてるの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況