X



【アメリカ】米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き [おっさん友の会★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆ZABAAAAA/2 おっさん友の会 ★
垢版 |
2023/04/23(日) 09:55:28.07ID:I9Dnq/tC9
チップを渡すか渡さないか、それが問題だ。チップ文化が根付いている米国だが
多く人がこの問題に悩むようになった。スーパーや生花店でも渡すべきか、と。

 首都ワシントンでサラダとジュースを手に、「どちらにせよ罪悪感を抱く」と話すのはマット・スコットランドさん(41)。

米国ではレストランでチップを渡すのは当たり前。これまでは話題にさえならなかった。
通常、飲食代の15~20%で、これが接客業務担当者(チップ制労働者)の収入の大きな部分を占める。

しかし、持ち帰り用にサンドイッチを購入した場合はどうだろう。
スコットランドさんは「渡さない」と答えた。ただ、担当者の対応が特別良かったり
自身が太っ腹な気分だったりする時はこの限りでないとも言う。

正解はない。チップを渡せば無駄遣いを後悔するかもしれない。
渡さなければ渡さないで、店員に悪いことをした気持ちになる。

「あまりいいシステムではないと思う」と、スコットランドさんはため息をついた。

続きはソース
AFP 2023年4月23日 9:00 
https://www.afpbb.com/articles/-/3458776
0662ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 20:35:11.04ID:bV58KT+k0
ポテトチップスかと思うた
0664ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 20:45:30.18ID:6ppok5y10
>>481
ペットボトルのアクエリアスとか渡すと
喜ばれるな
水分は必要だしな
0666ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:05:50.56ID:rT3zUbf40
随分前から言われてたけどずっと続いてる文化だよな
たぶんなくならないんだろうな
0667ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:10:32.56ID:dxqSHNCS0
アメリカじゃあ不愛想でサービス良くないのにキチガイみたいにチップチップむしられるんで
アメリカ人が日本きてサービスの良さに思わずチップ置いてったら
店出た時に走って追いかけられて「お客様お忘れものですよ!」って言われて返金されて感動したとか
0670ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:16:06.18ID:ubgaR5FE0
国民皆保険の導入云々や、インフレ期中の大量解雇で終身雇用への憧れなど、
米国の日本化が進んでいるな。
0671ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:33:23.23ID:mdGTCJ+q0
15%できっちり払ってる訳ではなく
基本10%でその端数を入れてキリのいい数字にして渡すと13%〜15%になる感じ。
0672ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:34:45.67ID:W43JMHHw0
>>660
そんな裏メニューがあるんだ
0673ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:36:57.68ID:nOPiNXN40
アメリカじゃ逆に客に親切な日本じゃ当たり前の振る舞いするだけでもチップが貰えると言うこと?
サービス業でサービス向上させる為に残した方がいいのか、最初から高い給料払えばいいのか分からんなw
0674ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:37:15.23ID:2dOnmbTw0
外国の嫌なとこがこれ
いちいちめんどくさい
これって奴隷制度の名残りなんだよね
社会に余計なコストをかけてるだけで誰も幸せにしない
早くやめればいいのにホントバカ
0675ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 21:45:13.51ID:w5doODGn0
こういう察しろというか知らないといけない文化は面倒くさい
0677ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 22:03:30.00ID:9ZP7jmrI0
国によってはチップ無しの定額だと
全然働かない奴続出しそうな気もするがどうなんだろう
あとブサイクは不利だよねシンプルに
0678ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 22:17:10.14ID:yy/uC8jw0
そもそもウェイターが居る店ってまあまあちゃんとしたレストランとかカフェになるんじゃないの?
スタバなんかのセルフサービスの店でチップないでしょ?ないよね?あるの?
0679ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 22:24:15.73ID:vkqw6BhB0
>>125
しかし、店の規模でチップの額を想定されて最初から税金かかってるから、本人らは死活問題。
0680ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 22:30:49.67ID:QExAp2Ve0
>674
南北戦争が終わって解放された黒人奴隷が仕事を探したときに
雇い主が給料を払いたくないので、「客からチップをもらえるから
それでいいだろう」というのが始まりだそうだな。
0681ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 22:50:17.41ID:QEaxupfn0
>>228
そう
ホールはチップを貰えるけどキッチンは貰えないからって
今は値段にチップ代を加味してそれを全員に分配している店ってあるよねぇ

で、それを知らずにチップ15%を払って最近料金が高いとボヤく事もあると
0682ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 22:50:48.86ID:77gimq+B0
>>487
サマータイムやめるというより
「一年中サマータイムになる」
といヘンな法律が可決したのか
今年から施行される、ちなみに
ロシアも数年前から恒久夏時間だ
0684ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 22:55:14.85ID:dxqSHNCS0
日本もアホみたいにアメリカの真似してサマータイムやLGBT認めろとか外圧がうっせーが
向かないもんは向かないし
チップ制度に関しては堂々と脱税させてんだからそりゃこんなシステムは真似せんだろ
0686ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 23:04:16.03ID:M5JhmCZx0
今でも引越屋とか旅館の中居さんにお祝儀渡す習慣てあるのか?
0687ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 23:06:58.65ID:0oAXTMOh0
>>347
怒らないで下さいね?大半の人からしたら馬鹿をアピールしてるだけじゃないですか
0688ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 23:08:36.79ID:0oAXTMOh0
>>1
何がチップだよ
かめはめ波がチップしたような頭頂部のくせに
0689ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 23:15:52.08ID:Yypncq6R0
チップみたいなフワフワしたのって
坊主とかに払うやらしい金みたいでクソ面倒くさそうなだけだな
0690ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 23:19:04.37ID:vkqw6BhB0
>>684
チップは税金かかる。しかも店の規模であらかじめ予定額で。
だから出勤日数が減ったり客がチップくれなければ収入より税金上がることもありうる。
0692ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 23:20:42.73ID:dxqSHNCS0
>>690
えっチップ税金かかってたの
しかしムチャクチャなシステムだな
0696ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/23(日) 23:52:29.76ID:zvBwxmgJ0
昔家族旅行行った時に親父が旅館の中居さんに1万くらい渡してたけど今でもみんなそういうの払ってるのかな?
0698ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 00:18:37.86ID:aXmp7Y8n0
>>697
こないだニュースで見たけど
コロナ禍になってからチップもデジタル化が進んで
15% 20%とかスマホで選んで払わされるんだってさ
やだなあ
0699ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 01:22:06.32ID:mZu1+8sF0
>>19
アメリカってところは店からの給料はほとんど無くて、チップがウエイター・ウェイトレスの給料なんだって
0702ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 01:38:57.00ID:aXmp7Y8n0
>>678
前はとられなかったのにコロナ禍あってから
スタバやマックでも電子マネー決済システムに
バッチリチップの分も払いやがれって機能つける店が増えてるってニュースで見た
マックやスタバ買いに行ってチップ強制的にとられるとか悪夢だな
0703ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 01:46:42.54ID:y43z7A1h0
エエエ
じゃあ、外食に出て会計はカードで済ませるつもりでも
チップ用の現金は持ち歩かないといけないのか
面倒だなあ
0704ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 01:53:26.58ID:Hvi863GJ0
チップ上げないとあいつら態度急変するからなw
すっげー露骨で笑っちゃうよマジで
ほんと馬鹿な制度だよ
0705ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 01:54:23.15ID:7DoVMXGD0
こういう「任意のようで実は強制」な風習死ぬほど嫌いだわ
0707ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 02:58:30.92ID:+sy8fqRI0
ヨーロッパのチップ文化が拡大解釈された結果なのかな
チップと呼ぶには余りにも高過ぎる
0708ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 03:05:09.76ID:8iVsFGqN0
>>11
川越シェフさん乙
0709ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 03:06:30.68ID:8iVsFGqN0
>>610
ガム食いながらの奴とかいるよな
0710ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 03:30:23.60ID:8JyI5E460
難しいところだよな
底辺から上り詰めた人とか兎にも角にもまずは金がなきゃ始まらんからってめちゃくちゃサービスしてチップ稼いだって聞くけどチップがなくなったらそういう人達の上り目はグンと減る
下手をすると日本の宅配ドライバーやコンビニ店員みたく金にならない事まで低賃金のままやるのが当たり前になってしまう
まあ多分このサービスにはチップは必要ないって言う認識を共通して終わりだとは思うが
0711ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 03:51:08.49ID:oGpjsry40
>>97
この意識の差はでかい
日本人はなぜチップないのに一所懸命なのか
0713ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 04:24:16.63ID:Ofn1C7N80
昔はウェイターが店を取り仕切るくらいの裁量が求められたけど、今はオーダー端末に入力したら番号にしたがって配膳するだけだもんな。同業者との差別化が受渡し時の態度くらいしかなくなったのにチップ制のままだから態度が極端になってきて限界を迎え始めたという当然の流れ
0716ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 04:45:51.85ID:vGtE0Zq/0
東京の民営火葬場もチップが無くなったな
霊柩車とかはまだあるのかな
昔は公営の火葬場でもチップを渡してたらしい
0720ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 06:14:11.07ID:FAOnF8jS0
もう商品の値段と給料に反映して廃止でいいだろこれ
0721ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 06:25:58.70ID:vSGWg6zi0
日本でチップ制があるのは医者とタクシーくらいか
0725ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 06:34:10.47ID:LmDH1jqC0
>>722
セルフサービスの店にはない
0726ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 06:44:31.78ID:oTC4gUBU0
>>700
アメリカって歴史が短い国だから、逆に長く続いてる制度や慣習を変えようとしないんだよな。

ふと思いつくだけでも大統領選の間接選挙とか火曜投票とか。
0727ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 06:59:55.48ID:IJWU4K9Z0
日本も早くチップ制度導入しろよ
0729ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 07:26:05.85ID:CLkeMUbl0
アメリカって大抵のことは合理的だと思いがちだけど
いまだにこんな非合理的な風習に縛られ続けてるのが不思議
0731ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 07:45:52.40ID:c4YEYm760
日本にこそあった方がいいシステムだろ直接個人に入るから
ワンドリンクやらお通しは店に行くだけだからな
0732ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 08:04:06.30ID:HTgZ8piQ0
日本でチップが習慣になってる業界ってある?
0735ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 10:55:06.92ID:9qKOGT8A0
>>600
アメリカは移民系が6割超えてるからな
純粋な白人が3割しかいない
セサミストリートは移民の子供の識字率上げるための番組だしな
0738ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 12:10:30.34ID:T4sK5sHm0
チップって物乞いに金恵んでやるような文化だろ?受け取る側としては物乞い根性据わってないとメンタルやられそう。
0739ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 12:28:15.13ID:fDndxwyw0
>>732
大きな手術したら医者に謝礼渡すだろ
あれがチップみたいなもん
0740ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 12:33:33.28ID:pjXCmQI60
特別サービスも会話もなしに、チップ要求されてもな。だったらセミセルフで自分で運びたい
0741ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 12:40:47.42ID:y6uZDTqa0
>>732
結婚式場、葬儀関係、病院
0742ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 13:00:47.75ID:80D9isJ80
>>738
チップってのは、サービスに対する対価
日本だと、サービス料とか価格に転嫁されて、労働者に還元されているけど
アメリカでも一時期、同様なやり方をしようという動きもあったと記憶しているけど、結局根付かなかった
0743ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 13:21:16.64ID:SemeWHCX0
>>728
賃金の他に客から報酬受け取ったら、その報酬に係る責任は雇い主では無く従業員に直接掛かるんだけどね。

要は従業員が不始末やらかしても刑事事件にならない限り実名が出なくて法人が矢面に立つ利点を失うって事よ。
0745ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 13:52:06.44ID:iUtannsF0
アメリカで日本人が出店してるお寿司屋さんはどうしてるんだろう
見合った金額払ってもらえれば十分だからチップ受け取るのもなんか変な感じしてしまうな
0746ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:14:55.03ID:65nFIFMf0
>>744
今は電子決済だしタクシーにもチップなんて払わないかと
0747ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:17:49.75ID:65nFIFMf0
余った小銭をチップにとかならまだ理解もできるが総額の2割チップとか日本人の感覚では理解不能よな
合理性が全くないし、消費者の善意に委ねず最初から従業員を教育して料金に組み込めよ
0748ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:18:28.50ID:uc4UCt6V0
日本で導入されなくてよかったなと思う
0749ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:20:18.28ID:Y8qzLwz10
チップを貰うことにもノウハウがあるのだろう。おそらくチップの額にも差が
あるのだろうね。だから疲れるだろうね。サービスの質より見かけで影響
も受けるだろうし、チップ制度は廃止した方がいいだろうね。
0751ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:21:08.38ID:VzhipFPa0
品物右から左に持っていくだけでなぜチップが発生するのか分からん
昔に比べると諸事省力化してるのに
0752ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:32:30.28ID:kRzl20Nj0
チップ払う仕事はおおもとは金持ちの使うホテルとかだったんだろうけど
今広がりすぎてて安宿ホテルなんかでも要求されるとんんん?ってなるんだろうよ
ファミレスやビジネスホテルでチップ言われても戸惑うよそりゃ
0753ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:35:08.31ID:aXmp7Y8n0
日本だと昔はあった旅館の仲居さんや結婚式場の担当者に心づけをあげなくなっても
「まあそれなりの料金を頂いてますから」と気持ち良く働いてくれることがほとんどだが
(しかしあげとくとさらによくなるのは多くの人も経験済みだろう)
アメリカでもかつて法律で禁止にした事あるが反対多数で「チップ禁止禁止」になったとか
「チップ貰って当たり前社会」ってクソだな ようこんなの続いてるな
0754ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:42:27.43ID:wm6roua10
こういうのがあるから米国には行きたくない
旅費やホテル代を出すと言われても断る自信がある

パスポートもないけど
0755ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:43:53.65ID:fcZOeLnD0
電子決済時代にチップのために現金を携帯する必要がある
チップを電子決済するには余計な手間が必要

アホすぎる文化
合理性の塊のアメリカ人が何故こんなアホな文化を貫くのだろうか?
0756ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:46:35.62ID:T1Pt+3+x0
>通常、飲食代の15~20%
都市によっては飲食代が無茶苦茶高くなっているんだろ?
それプラス15~20%ってきついな
0757ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 14:46:58.86ID:VzhipFPa0
しかもチップの相場は年々上がっていて20%以上が普通らしい
テイクアウトとすごい差があるな
0759ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 15:13:00.98ID:uynntCfO0
円安でアメリカではラーメン一杯3000円するだの、物価高が話題になってたのに
さらにそこから20%とかチップが必要なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況