X



「いろいろ不便」高田馬場駅の大変化どうなる? 「東西通路&ロータリー移設」で劇的便利に [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2023/04/28(金) 11:25:20.90ID:ba04mrPQ9
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/194/599/large_1001.jpg

「昔ながらの街」に変化の動きが

「学生街」として下町の雰囲気が残る新宿区の高田馬場駅前が、再開発で変化していきます。とはいっても、周辺が丸ごと変わるのではなく、ゾーンごとに段階的に事業が進められていく予定です。どうなっていくのでしょうか。

 再開発の土台となるのは、2018年に区が策定した「高田馬場駅周辺地区まちづくり構想案」と昨年7月に策定された「同まちづくり方針」です。2017年の東京都の「都市づくりのグランドデザイン」で高田馬場の将来像が定められ、具体化に向けて方針が練られてきました。

 再開発の背景として、エリア内で建物の老朽化が進んできたことがあります。建て替えが進むにあたって、自由奔放に建て替えさせるのではなく、街の「あるべき姿」に沿った形で建物や街区を作っていこうというのが、行政主導の街づくり計画です。特に高田馬場駅周辺は狭い路地が残り防災面でも課題があるため、街路をどの幅でどこに敷きなおすかといった「街の再構成」も図られます。

「方針」では、高田馬場駅周辺エリアを「ただの乗り換え駅」という存在だけでなく「駅前エリア自体が生活の拠点となるようにしたい」という思いが込められています。

 具体的には「共同化と高度利用等による、バラエティあふれる都市機能の集積…広場空間の形成…」などと書かれていますが、一般的には要するに「高層の複合ビルを建設し、テナントを高さ方向に集約し、生まれた土地を歩行者空間へ配分する」という形になります。高層複合ビルは「平面な街」より遥かにキャパシティがあるため、映画館やホテルなど、今まで足りなかった街の機能を呼び込めるようになります。

 一方で駅前通りは、広い歩道に低層店舗が並ぶ「歩いて楽しい」街並みにする予定。高層ビルへ機能を集積することで、スペースに余裕が生まれたからこそ実現できる風景です。また昔ながらの商店街が並ぶ北側の早稲田通りやさかえ通りも、「賑わいのある商店街」として活かしていくとしています。

「あれが不便、これも不便」な高田馬場駅、どう変わる?
 今までの話は再開発の一般的な話。高田馬場駅特有の「不便な点」は、再開発でいくつも変わっていきます。

●駅西側にまともな交通施設が無い→「西口駅前広場」を整備
 とにかく「西側が狭く不便」という高田馬場駅。JRのガード下の狭隘な出口「戸山口」が西側にも抜けられるようになっていますが、北側の早稲田通りに抜けるメイン改札「早稲田口」周辺と合わせ、路地が狭くて収容力に乏しく、街を行き来する人々と流れが交錯し混雑が著しいままです。そこで西側に駅前広場を整備し、タクシーや一般車用のロータリーを整備。駅前の混雑緩和を図るとしています。

●駅の西側と東側が移動しづらい→駅の中央部に「東西自由通路」を整備

 とにかく西と東が分断状態となっているのを解消し、ホームの北端と南端にしかない改札のほかに「新改札口」も設置するとしています。「構想案」では、ホームをまたぐ橋上駅舎で東西をつなぐほか、デッキは駅前通りのさらに東側へもつなげるイメージとなっています。

●東側ロータリーの「向こう側」へ行くのが不便→東側広場は「歩行者専用空間」に
●バス停が分散していてどこから乗ればいいか分からない→バスのりばを集約
 早稲田口から東へ歩く場合、ロータリー内にある歩行者用信号を2つも抜ける必要があります。青信号の時間が短いこともあり、なかなか駅前から出られずストレスがたまる存在です。

 そこでこのロータリーを丸々無くし、歩行者用広場にします。ここに東西線への入口が大きく開口する構想もあります。タクシーのりばは先述のとおり西側広場へ機能を移設、バスのりばはロータリー周辺と早稲田通り沿いに分散していたのを1か所に集約し、駅東側ゾーン内で再配置します。

 バスのりばの移設先については「構想案」で「BIG BOX1階」「ロータリー東側の3区画」「戸塚第二小学校の1階部分」の3案が挙げられています。改札口からは離れますが、先述のとおり東西の空中デッキが整備されれば、橋上駅舎の改札から直結されることとなります。

 他にも「構想案」では、狭いホームを解消するため、駅全体の東西への拡幅や、一部線路の「地下化」「立体化」も案として提示しています。

※ ※ ※

 再開発のスケジュールですが、まずは「駅東側ゾーン」を優先して進めるとしています。まだ「機運の高まり」レベルの状態であり、都市計画決定や事業化など行政上のスタートを待ち望む協議会が、調整や調査検討を進めています。

乗りものニュース編集部2023.04.28
https://trafficnews.jp/post/125542
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 02:54:54.57ID:BY4T+WyP0
西側なんてラブホテル使う時しか行かないわ
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 03:08:38.98ID:YxlsylAZ0
バカ田大学、一応今の首相の母校だからなあ(笑)
これからはFランレベルの世襲バカボンの首相がゴロゴロ出て来るか。
0104ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 03:45:51.80ID:nZEJ7Jkw0
西武線ホームの狭さも何とかしてくれ
0105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 03:54:12.34ID:Ll/DRsuk0
BIG BOXが小さくてあまりいろいろないから魅力ない
ていうか一応山手線の準ターミナル駅的存在なのに駅周辺にめぼしいものがほとんどない
車停めるのにコインパーキングが基本になるけど周りの道が狭くて車停めるのが一苦労

まあでも早稲田通りの高田馬場と早稲田大学の間はちょっと良い感じで好き
0106ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 04:17:39.30ID:RYgv8KSr0
戸山口というのか、駅から理工に行く人が違う道を通っていくのを見てびっくりした。
本部キャンパス行く時と全然雰囲気が違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています