>>21
関東と関西に「国電」(大都市近郊の電車)という言葉があって国鉄が使用してたけど、関西はあまり国電という用語は浸透しなかったな。

関東ではがっつり浸透してたから、民営化して「国電」もないだろう、という流れで「E電」にしたわけだがこれが大失敗。
eastやらいい電車やらいろんな意味を込めたんだろうけど、見るからに字面は悪いし語呂も悪い。
失敗が約束されていた船出だった。