https://www.cnn.co.jp/storage/2023/06/02/fc04077b01b8900bb4b3124b79cc3bfa/mona-lisa-bridge.jpg
パリのルーブル美術館に展示された「モナ・リザ」/Marc Piasecki/Getty Images

イタリアの巨匠レオナルド・ダビンチの「モナ・リザ」は、世界で最も有名な芸術作品の一つだ。その美しさに加え、モデルの女性の正体や、女性の背後に描かれている場所をめぐる謎でも知られている。

イタリア・トスカーナ地方の都市アレッツォの郊外に位置するポンテ・ブリアーノ村は、モナ・リザに関連して何世紀にもわたり論争の的になっている。この村は、モナ・リザの背後に描かれている橋はポンテ・ブリアーノ橋だと確信しており、この橋を村の観光キャンペーンの「目玉」と位置付け、村への訪問を歓迎する看板でもその橋の所有権を主張している。

しかし、歴史家のシルバノ・ビンチェティ氏によると、モナ・リザの背後に描かれている橋は、ポンテ・ブリアーノ村から近いトスカーナ州ラテリーナの町にあるロミート橋だという。

ビンチェティ氏は5月3日にローマの外国人記者協会で行われたメディア会議で「ラテリーナ沿いのアルノ川の特徴的な形状は、『モナ・リザ』の女性モデルの左肩後ろに描かれている川の形と一致する」と述べた。

またビンチェティ氏は、仮想空間で橋を再現したり、フィレンツェの州立アーカイブから入手した文書を引用するなどして、モナ・リザに描かれている川とラテリーナ沿いのアルノ川との類似点を示した。

「モナ・リザ」は16世紀初頭に描かれた。

ビンチェティ氏は、ダビンチが1501年から03年にかけてラテリーナの近くで枢機卿チェーザレ・ボルジアと同居していたことを突き止めた。当時、ロミート橋は使用されていて、「モナ・リザ」に描かれているように4つのアーチがあった。

一方、ビンチェティ氏によると、ブリアーノ橋には6つのアーチがあり、さらにピアチェンツァにあるボッビオ橋(「モナ・リザ」に描かれているのはこの橋という説もある)には6つ以上のアーチがあるという。

ロミート橋はアレッツォ、フィエーゾレ、フィレンツェを結んでいたが、現在は廃橋となっている。ビンチェティ氏は長年にわたり川岸のドローン画像、廃橋、写真を分析した結果、「モナ・リザ」の背景にある橋はエトルリア・ローマ時代に起源をもつロミート橋で間違いないとの結論に至ったという。


※以下省略。記事全文はソース元にて

2023.06.03 Sat posted at 17:30 JST
https://www.cnn.co.jp/style/arts/35204708.html


■Il Ponte Romito
https://caivaldarnosuperiore.it/il-ponte-romito/
https://caivaldarnosuperiore.it/wp-content/uploads/2013/07/Immagine72.gif

■Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/SLqB9ohbLi9LHueY7