X



「一太郎」が「ワード」に奪われた地位、「マイクロソフトの戦略に敗れた」 ★2 [はな★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001はな ★
垢版 |
2023/06/12(月) 18:48:35.64ID:0/mv/c1P9
「一太郎」が「ワード」に奪われた地位、「マイクロソフトの戦略に敗れた」…それでも伝説の開発者はITの魅力に夢託す
2023/06/12 12:00 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230610-OYT1T50230/


赤いパッケージに毛筆の書体で書かれた商品名。日本語ワープロソフト「一太郎」が、発売されたのは1985年8月28日だった。

34歳の時にこのソフトを開発した女性プログラマー浮川初子さん(72)には、痛快な思い出がある。

1万円札を同封した現金書留の山、山、山――。ネット通販がなかった時代、ソフトの購入代金が郵送で届き、金庫に入りきらないほどになった。

一太郎は、日本語の文章をパソコンで書くという行為を当たり前にした国産ソフトだ。パソコンの職場や家庭への普及を背景に、爆発的なヒットを記録した。

「日本一になれ」と願って名付けたソフトで、夫と2人で創業した「ジャストシステム」は、日本を代表するソフトウェア会社に成長した。ただし、話には続きがある。

ローマ字仮名入力、長文一気に変換…大ヒット

「本当によく稼いでくれました」。徳島市のソフトウェア開発会社「ジャストシステム」の専務で、プログラマーだった浮川初子さん(72)は、しみじみ語る。

1986年の春、当時35歳の初子さんは、徳島県の秘境・ 祖谷 渓谷を訪れていた。前年8月にワープロソフト「一太郎」を世に送り出し、その後に急ピッチで開発した新バージョンもようやく発売。社員をねぎらおうと、2歳年上の夫で社長の和宣さんと企画した2泊3日の社員旅行だった。

「大変なんです!」。宿泊先に電話があり、慌てて会社に戻った。新バージョンの購入を申し込む現金書留が殺到していたのだ。

1通につき1万円札が3枚。開封するハサミを持つ手がすり切れた。金庫に入りきらず、取引先銀行の行員が駆け付け、その場で札束を数えて持ち帰った。そんな日が何日も続いた。

「これに懲り、それからはカード払いにした」と、初子さんは笑う。

日本語の文書作成に主にワープロ専用機が使われていた当時、一太郎は、パソコンで同じことを可能にする画期的なソフトだった。

ローマ字での仮名入力、長い文章を一気に変換する「連文節変換」機能、頻出単語が上位にくる辞書――。ソフトの心臓部が「 ATOK 」と名付けた日本語入力システムのプログラムだ。ソフト本体から独立して動き、ATOKがあれば、他社のソフトでも日本語入力ができる。


※全文はリンク先で


★1: 2023/06/12(月) 15:51:44.07
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686552704/
0900ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:08:17.49ID:lHXdC+FF0
なんだかんだ言うが、結局のところモノの出来が劣っていたからに他ならないだろう
消費者も馬鹿ではない、いくらMS謹製とて本当にダメならWordなんぞ使わないハズだ
実際、韓国では今なお独自ソフトがトップシェアを占めているのだからな

一時期の成功に奢って消費者のニーズを見誤り、改善を怠った
それが全てだろう
0902ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:19:46.00ID:KYiGY4Cm0
>>899
まあ、Windowsもビル・ゲイツがハードが追いついて来ないって歯噛みしてた時期がけっこうあったんだけどね
0903ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:36:58.20ID:E4d6+HGi0
>>731
最初はIBMホームページビルダーとか、色々あったのに
なんでしょうね。
見た目重視とリアルタイム性が求められる現在では
器はプログラミングな世界としたのでしょう。
html当初の目的であるマークアップからどんどん離れてるけど。
0905 【剥けてなi】
垢版 |
2023/06/14(水) 13:00:24.26ID:Y9Xw6QcB0
好き勝手に文字書いたり罫線書けるのはCADだけどな
ワープロアプリにCAD機能合体できないものけ
0909ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:14:45.21ID:D10RK9mD0
いっそのことクラウドにしろ

ぶら太郎・・・ジャストシステムオリジナルセキュリティブラウザ。広告カット機能、VPN、torrent、分割ダウンローダー
メーラー、firefoxと同じ拡張機能。

月火水木一太郎・・・ウェブ版一太郎。縦書き、はがき印刷、すべて対応。基本料無料でストレージ代が月500円
企業ユーザー向けでは100人で5万円。教育向け、官公庁向けは無料。

月火水木三四郎・・・エクセルのパクリ

ジャストストレージ・・・ジャストシステム運営のクラウド倉庫
0910ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:25:12.01ID:D10RK9mD0
さらにぶら太郎をベースにしたOS、富士OS

ジャストアカウントでぶら太郎がデフォで起動。
この富士OSはネットにつながなくても一太郎と三四郎を利用できる
さらにウェブカメラ搭載
ジャストムービー・・・imovieのパクリ
ジャストバンド・・・ガレージバンドのパクリ
ジャストペイント・・・MSペイントのパクリ
ゲームはsteamを入れることが出来る
0911ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:27:53.58ID:bAvXfVzS0
Visual Studio Codeは評判いいのにWordの低評価はなんなんだろうな

最近はWord入稿してくれっていう編集者も増えたとネットニュースの記事になっていたな。コタツ記者もいるから本当かどうかはわからないが
0914ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:37:35.47ID:bAvXfVzS0
>>855
奥さんの方が技術者で旦那さんは営業の方担当って最近の記事ではそう書かれているな

昔は一太郎開発者=旦那さんの方みたいな書かれ方をしている記事が多かった気がするが、最近の記事の方が正確なんだろうな
0915ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:40:32.29ID:xNOIeT0z0
OSと抱合せされたら勝ち目がないつーけど
PDFに対抗してXPSとかやったけどMSが負けたじゃん
MSが負けたのなんていくらでもあるよ、Web系はほぼ全敗
えげつないOSビルトインして強奪しようとしても勝てない

太郎が負けたのは時代の変化に適応できなかっただけ
官公庁向けガチガチプロプライエタリが未来永劫続くと読み誤った
たらればだけどWindows95のあたりでオープンソース化してたら
ジャストが文書ファイル世界標準の座を得られる可能性は十分あった
PDFも食えたんじゃないかな
0916ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:44:04.97ID:bAvXfVzS0
>>915
その時代にオープンソースしたら大して技術もない人にパクリソフト開発されて完全に終わっていたんじゃないの?

ATOKのおまけに一太郎......はあったような気がするな
0918ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:48:37.99ID:W3Y59B2a0
社長夫妻がウチの会社に営業してきて手売りで来たのを思い出す
あそこまでデカくしたのになぁ
もったいない
0919ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:52:02.61ID:D10RK9mD0
俺はsteam+linuxでビルゲイツに勝てるんじゃないかと思ってる

はっきり言って日本のソフトハウスの妨害してる奴ってビルゲイツなんだよな

MS以外のソフト屋って基本的に妨害してこない
ゲイツだけが、妨害をしてきて、自分の支配下に入れようとする

そんでやっぱりゲイツから離れるにはlinuxだ
そしてゲームが重要だと思うがsteamがあれば良いんじゃないかな
たぶんsteamがオリジナルOSで隆盛するなら、他者がストア作って参入するから
steamが裏切って出て行っても問題ないはずだしな

どうせならPSストアも作ってもらおう
そんでゲイツの支配から離れた本当の自由のOSを創れば日本のソフト屋は復興するだろう
0921ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 14:57:56.67ID:KsybYrqp0
>>873
一太郎4は満足に使うための周辺機器も高かった
最初の4が出た89年当時、HDDの価格は20MBで10万円、1MのEMSが5万円
0922 【大吉】
垢版 |
2023/06/14(水) 15:00:51.84ID:GDeY2ETD0
所詮日本ローカル向けのものだからいずれこうはなることだったろう
0924ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:16:39.31ID:7udSxDv10
>>886
一太郎で業務をこなしてるなら具体的に機能や優位性を書けば済む話なんだけどな。
1つでも良いから業務で使う時、一太郎がWordより優れてる機能を挙げてみろって書いても誰も書かない。
一般的な企業で原稿用紙スタイルの縦書きなんて全く使わないのに、それしか利点として書ける事が無いってゴミだろ。

Wordは日本の一般的な企業で毎日、業務で使ってるから事例は幾らでも出せるし、
Wordの欠点を挙げろと言われたら出せるけどバカが論ってる欠点とは全然違う。
欠点と云うかWordの限界だったり目的外だったり仕様だから、その理由はキチンと書ける。感想じゃなくてな。

一太郎の良さは業務で使ってないから誰も書けない。これ結論。
日本企業が業務でアプリを使う時にワープロの需要は無い。
一太郎にはDTPのPの機能が無いから当たり前。
0926ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:24:41.42ID:re+Kaiky0
>>919
こう言う妄想は何処から降って来るんだろ。
誰も成程とか思わないのに。
0927ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:27:06.90ID:CWTQ4nPI0
業務でワープロをよく使うのは
•契約書の作成や修正
•報告書の作成や修正
とかぐらいかな。

求められる機能としてはコメントつけたり、
修正履歴や修正箇所を残したりするぐらい。

これらの作業で一太郎はwordより優れてるのかい?
0928 【禿げてなi】
垢版 |
2023/06/14(水) 15:33:11.57ID:GDeY2ETD0
一太郎が生き永らえたのって役所の前例主義のせいっしょ
0930ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:37:02.36ID:/t3fs8r+0
win95初期に自社のIMEがあまりに評判悪い
酷い出来だったんでMS側からジャストに
破格の条件でATOKとの提携を打診したけど
ジャスト側が蹴ったんだっけ。
0931ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:40:51.07ID:CWTQ4nPI0
>>930
MacのことえりよりはMSIMEはだいぶマシだった印象だが
今でもMacの日本語変換は劣るけど人気だから
結局は消費者は変換能力なんて大して求めてないってことだな
0932ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:41:03.92ID:re+Kaiky0
IT 業界以外、多くの人はgoogle workspaceとか、slackとかazure aws gcp 存在すら知らない。

一般企業行くと古臭い事しててビックリする。
0933ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:51:20.44ID:rSa/29F30
昔はワープロとは日本語変換機能そのものだった
一太郎は日本語変換の機能が優れてたから売れた
それを切り出して製品にしたのがATOK
0934ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 15:57:54.82ID:kQGkQCbr0
>>930
代わりにその話を受けたのがWXシリーズのエーアイソフトだったっけ
0938ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 16:14:24.88ID:OvrsIEvL0
MS-DOS以前のパソコン黎明期は 管理工学研究所 松が 優れたカナ漢字辞書で 先行していた
一太郎にとってかわったのは プロテクトがなく 学生の利用が進んだことが一因 と想定
Windowsへの移行で 一太郎は意図的か不明だが しばらく対応版がなかった だから 
文書に自由にフォントと文字サイズ図表の挿入ができるのはwordかページメーカーに限られた
一太郎は 文書がかなりあったので 利用していたが 基本wordをメインにしていた
OSとのセット販売ではなく しばらくは 一太郎+123 WORD+EXCEL バンドルで販売されていたと思うが
デファクトスタンダードが固まってきた ということだと思う
0939ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 16:14:36.50ID:xNOIeT0z0
>>916
確かにWin95は早すぎるけど、最後のチャンスはこのタイミングしかなかった
そもそもJTD形式が技術的に古く当時のIT業界に貢献できる余地がなかった
恥ずかしくてオープン化はできんかっただろう
とはいえ、オープンにした上で近代的な技術で再設計して世界で揉まれてりゃ
ワンチャンあった
一太郎グローバル版、JTD形式の刷新、技術ドキュメントの英語対応、国際標準化への意欲
なーんもやってないのよね
XP時代ですらWindowsワードプロセッサはWord独走ではなかった
ギリ勝負できたのに
抱き合わせに責任転嫁してるけど、それは違うんじゃないのってのが俺の論旨
0940ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 16:32:35.06ID:ZRSR4i0Y0
>>938
日本語の文章で、読点を空白で代用すると読みにくい。
0941ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 16:49:35.16ID:UQ/pcyJY0
>>931
「ことえり」の日本語変換ってかなり糞で、ATOK使う人間がけっこう出てきたんだけど、これがシステムの安定に関しては酷いもので、当時fj.sys.macだったかなで、その手の話するとへみ猫が暴れて大変だったな
0943ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 17:01:58.33ID:D10RK9mD0
一太郎が微妙扱いされてるのは、
一太郎に乗ってる文章校正機能ってのは、ジャストシステムの売ってるプログラムの中では
お試しバージョンみたいなのだからだろう

体験版に2万円払わせられる
しかも毎年アップデート強要だから切れる

たぶんプロバージョンなら10万円くらいで、10年くらい使えるだろう

やっぱATOKだけが人気なのは
これはそれ以上のバージョンが無い最高のプログラムだからだろうな

もっともグーグルタイプとかMSIMEも悪くないけどな
玄人はlinuxのショボいのをカスタムする方が良いって言ってるし
0944ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 17:08:42.30ID:VQeepqI30
ジャストウィンドウというのが一太郎4の載るo sだったっけ?
0945ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 17:10:46.19ID:wIVwesoT0
むかしMacを使っていた時に一太郎を買ったら、とにかく動作がのろくて
文書を表示させるだけのことがとても時間がかかって「これじゃどうしようもない」と
一太郎も使わなくなったし、Macもやめる原因の一つになった
0947ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 18:27:20.63ID:yd4PlVW+0
一太郎のターニングポイントは一太郎7だった
あれで激重になり、未来が変わってしまった。

アレをゴーサインしたのが最大のミス
0948ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 18:31:38.64ID:oKpMFXLp0
はい
0949ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 18:31:47.15ID:oKpMFXLp0
あはは
0950ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 18:31:55.37ID:oKpMFXLp0
あはん
0951ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 18:36:22.28ID:kOYR+trQ0
行桁にこだわりすぎて、WindowsになってWiswig[画面のものをそのまま印刷する]の対応に遅れたからだっけ?
0952ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 18:49:01.10ID:2AM9+jAj0
いうても日本語機能実装したの日本人でしょ
ジャストシステム落とされて復讐心に燃えたエンジニアいっぱい居そうやな
0953ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 18:52:22.19ID:gz3QF50U0
ワードの使いにくさよ
0955ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:05:38.82ID:S6lq7H4H0
年2万円も出せばPowerPoint, Outlook, Word, Excel, Accessなどが全部ついてくる時代だから、
一太郎だけだと買い切り5000円ぐらいじゃないと売れないのでは
0956ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:10:53.31ID:oozmc+V60
歴史を知ってるやつはこんな嘘記事に騙されない

もともとワープロソフトと言ったら「松」が圧倒的なシェアを取ってたところに、流通を牛耳っていたソフトバンクが強引に一太郎を流通させてシェアを獲得したんだ
松に比べて激安だった一太郎は、貧乏人用の松=「プアーマンズ松」と呼ばれていた
ソフトの流通はソフトバンクの完全な支配下にあったので、ソフトバンクが売りたいものしか流通しない、という結果が、一太郎。
0957ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:13:38.58ID:1vPxOZb70
2022を買って使っている。
ワープロで文章作成に慣れたおっさんには一太郎が心地良い
0958ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:20:42.21ID:ApN/j3lD0
>>902
結局コードに戻らなきといけないのに
ワープロもどきにぐちゃぐちゃなもの吐かれたら見る気もおきん
0959ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:22:28.53ID:x8gjRsAp0
エプソンよ、昔を思い出してWXⅡを蘇らせるのだ
コイツとVZ Editorで貧乏人の日本語環境が作れた
後継のWZ Editorがまだある事にちょと感動
0960ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:22:40.96ID:ApN/j3lD0
>>954
まあwordは全くwiswigじゃねーけどな
印刷するとレイアウトずれて図表番号のリファレンス狂って最悪豆腐になる
クズ
どっかの原発の書類が無茶苦茶だったと言うのが最近あったけど
おれはwordで作りやがったなと思っている
0963ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:40:58.02ID:khTjHqsb0
ユーカラartが98最高のワープロだろ
0964ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:42:56.70ID:Mv7T1PNi0
>>960
バカの1つ憶え(間違い)の「Wordは印刷がズレる」しか言えないのな。
それはWordの問題じゃないんだよバカ。
基本、Adobe製品以外はnormal.dotのデフォルト値、システムフォントとプリンタドライバのせいでズレるんだよ。
だからExcelもバカが作ると印刷がズレる。
それも昔の話な。

他所の環境下でもレイアウト崩れたり印刷してズレるのが嫌ならAcrobatでPDF書き出して印刷するかMac使え。
これはWordに限らずWindowsの仕様だ。
0966ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:49:00.27ID:yd4PlVW+0
>>965
仕組みがまるで違うんだろうね
0967ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 19:52:19.28ID:4q+UjBgd0
>>964
お前の言ってるズレるとレベルが違うんだよ
図表が飛んで図表番号が変わって
その更新を文書全体で整合性取らないまま印刷に回すんだよwordは
だから終わってんだわ
0969ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:04:34.34ID:oKpMFXLp0
はい
0970ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:04:43.25ID:oKpMFXLp0
あはは
0971ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:13:31.47ID:HpY8OfLM0
>>92
通信空手で段を取ったが何か
0972ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:14:46.40ID:q/IcGnXG0
FEPに極道価格の自称サブスク(FEPを毎年買うのはコア層だけなのに毎年一本価格にしやがった)を導入した
最悪の企業…しかもAndroid版jは買い切りを完全に予告なく切り捨てる(直前までなんの通知もなく購入可能だった)という鬼畜もやってのける
買い取りでうたい文句とは異なりストアから再ダウンロードもできなくした邪悪さといい…なんだこの企業
0974ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:18:06.29ID:sjibi5mr0
>>964
Wordはともかく、Excelファイルを紙への印刷前提で作成することなんてないなぁ。
0976ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:20:57.09ID:yx6q4Rhs0
>>974
紙への印刷「も」ならあるわ
データワークするにはやっぱ優れてるかんね
そして基本文章は作文書きまーすじゃなければ
数字でなんぼだから
0977ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:22:13.53ID:pzhkEH900
>>974
究極の印刷目的Excelの使い方がエクセル方眼紙だ。
何のことかさっぱり判らなかったけど、仕事の書類のフォーマットになっていて絶句した。
0980ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:28:13.08ID:wVC32nv60
>>1
戦略もクソもOSと抱き合わせで買わせてるんだから勝って当たり前だろ
ロータス123をそのパッチもんのエクセルで潰されたおれはゲイツに恨みしかないわ
0981ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:31:01.56ID:wVC32nv60
>>9
日本ホルホル馬鹿w
こういうのがトロンはアメリカに潰されたとか思ってるんだろうなwww
0983ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:33:59.79ID:Vk/WKTNY0
>>980
もう30代半ば以下あたりは当時マイクロソフトがえげつないバンドル商法仕掛けまくってたのをリアルタイムで知らないから、
この話は風化していくんじゃないかな・・・

ネットスケープも残念だった
0985ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:50:06.54ID:wVC32nv60
>>983
おれは未だにロータス123を使ってる
だからOSはウインドウズ7のままだ
しかしPCそのものがもうロータス123を受け付けなくなってる(らしい)からPCは3年くらい前に
そのためにわざわざ中古で買ったものからもう更新できない
ゲイツをどこかで見つけたら殺してやろうかと思うわw
0986ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:52:39.72ID:DMMFMZ9m0
>>160
復活してほしい
オフィス面倒臭すぎ
0987ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 20:57:31.62ID:XtTxKEYM0
>>980
見方を変えれば、ロータス123のボッタクリ殿様商売をMSが打ち破った、とも取れるけどな
Excelがロータス123に圧勝したけど、それでもかつて殿様商売を謳歌してたロータス123の9万円超えといったふざけた価格設定ではないし
0989ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:28:13.98ID:wVC32nv60
>>987
おれはロータス123をDOSの頃から使い始めて最後まで買ったが
9万とか馬鹿みたいな金額で売ってるのに接したことは無いがw
まあいいとこ2、3万だったな
マイクロソフトの息がかかったところに騙されてるんじゃないか?www
0990ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:31:38.61ID:JZRTY8hY0
一太郎の没落は日本の企業で無くなってから
絶頂期のプログラマー引用で誤魔化すな
0992ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:45:01.37ID:KmMDI7Ec0
>>989
Lotus 1-2-3 R2.1J plus
Lotus 1-2-3 リリース2.1J plus
(PC-9800シリーズ用)
種類 統合型表計算ソフト
必要環境
日本電気PC-9800シリーズ
512KB以上のメインメモリ
フロッピーディスクドライブ2台以上
またはハードディスクドライブ1台と
フロッピーディスクドライブ1台以上
4050文字表示対応の高解像度モノクロ
またはカラーディスプレイ
NEC製マウス(オプション)
日本語MS-DOS Ver.3.1以降(オプション)
価格 98,000円
JAN ?
発売年
R2J: 1986年
R2.1J: 1987年
R2.1J plus: 1989年
R2.2J: 1990年
0993ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:47:07.23ID:oKpMFXLp0
はい
0994ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:47:19.56ID:oKpMFXLp0
はい
0996ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:59:02.25ID:oKpMFXLp0
なるほど
0997ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:59:04.40ID:oKpMFXLp0
なるほど
0998ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:59:14.96ID:oKpMFXLp0
確かに
0999ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:59:16.84ID:oKpMFXLp0
確かに
1000ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 21:59:26.43ID:oKpMFXLp0
おわり
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。