誘導されてるとおもうけどな。
健康保険紐づけ失敗はほとんどが 手作業によるミスかとおもうし。
監督してるデジタル庁が問題というのもわかるが
はじめから住所一致していなければ確認をとる。それだけで騒動にはならない。
高額医療関連の口座振り込みもそう。同じミスだ。住所確認や個人番号をつかわないことによっておきた。
アナログの場合の高額医療の手続きはひとつひとつ確認していて
基本同じ作業をしないとミスは起こるのは当然。
紐づけ確認作業になぜか個人番号をつかっていないという点も不思議なところだろう
番号は管理者しか扱えないのであえて使わなかった判断もあるかもしれないが
個人番号の適用範囲内にみえる。

いいたいのは、今回のマイナンバー関連の騒動は
意図的に引き起こされたという可能性があるという話だ。一部サボタージュ的なものもあったかもしれないが。
カード取得は任意ベースという話やマイナンバーの利用制限といった制約をぶっこわすために。