X



【OS】なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか? ★5 [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2023/08/20(日) 07:35:32.52ID:Mc47mVd69
 筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。

 誰がどう見ても、それは勝利だ。

 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。

 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。

 今のLinuxはとても簡単だ。

 そう考えると、デスクトップOSにLinuxを使っている人が一向に増えないのは不思議に思える。

 状況を把握してもらうために数字を挙げてみると、最近では、Linuxが「macOS」を抜いて、ゲーム用として2番目によく使われているOSになったというニュースがあらゆるところで話題になった。また、Linuxのデスクトップ市場のシェアも3%に達した。これらの数字は喜ぶべきものではあるだろうが、それほど大騒ぎするほどのものでもない。

 それでも、前進は前進だ。

 筆者の考えを述べたい。筆者はここ数年の間に、Linuxがデスクトップ市場に本格的に進出できていない理由を説明する理論にたどりついた。どう考えても広がらないのはおかしいのだ。Linuxデスクトップは無料で、驚くほど安定していて、安全であり、使いやすく、使っていて楽しい。その上最近では、デスクトップの使い道の大半がウェブブラウザーを中心としたものになっている。その一点だけでも、アプリケーション不足がLinuxの利用を妨げているという意見は一蹴できる。

 では、何が問題なのか。

 これは、オープンソースコミュニティの人々にとっては気に入らない話かもしれないが、問題は、Linuxを代表するディストリビューションがないことではないだろうか。

 詳しく説明しよう。

 Linuxを始めるにはどうしたらいいかと尋ねる人は、試してみるべき長々としたディストリビューションのリストを聞きたいわけではない。筆者だって、「『Ubuntu』か、『Linux Mint』か、『elementary OS』か、『Zorin OS』か、『Ubuntu Budgie』を試してみては?」などと言いたくはないのだ。それが正しい答えだったとしても、Linuxが動いているのを見たことすらない人は、そんなことを言われれば及び腰になってしまう。

 しかも現実に、すべてのLinuxユーザーが、初心者ユーザーにはどのディストリビューションを勧めるべきかについて一家言持っている。悲しいことに、意見がたくさんあってもこの問題は解決しない。筆者は今から約7年前に、この問題をきっかけとして、Linux界に大きな利益をもたらすアイデアを思いついた。

 「公式」のLinuxディストリビューションを作ってみてはどうか。

 考えてみてほしい。もしある特定のディストリビューションが公式フレーバーになれば、いくつかのことが起きる可能性がある。

 まず、初心者ユーザーの迷いが減るはずだ。Linuxを試したい人は、とりあえずその「Official Linux」(もちろんどのような名前でもいい)を使ってみればいい。そのLinuxは、ユーザーフレンドリーで、安定していて、TLSレベルのアップデートを受けており、(当然ながら)新規ユーザーに配慮したものになるだろう。

 次に、ソフトウェアをLinuxに移植したり、ハードウェアをLinuxで利用できるようにしたいと考える企業が、何百ものディストリビューションに対応せずに済むようになる。1種類のフレーバーのことだけを考えればよくなるわけだ。それによって、Linuxで利用できるソフトウェアやハードウェアがさらに増える可能性もある。

 もう1つのメリットとして、デスクトップOSにLinuxの採用を考える企業も増えるはずだ。

■大きなハードル

 そこで問題になるのが、どのディストリビューションを公式フレーバーに選ぶべきかだ。Ubuntuか、それともLinux Mintか。elementary OSやZorin OS、「Fedora」もそれにふさわしいかもしれない。

 難しくなってくるのはここからだ。(以下ソース)

8/16(水) 6:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd35982ee409efab65b9c3e7535518f21646417

★1:2023/08/18(金) 05:24:43.78
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692359966/
0002ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:37:26.70ID:WuhQ9NUK0
分かんない
0005ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:42:33.28ID:K3/rdg2H0
①電気屋でLinuxがインストールされたパソコンが売ってないから

売ってなきゃ、知られない。
他のOSが載ってるのに、わざわざインストールするわけ無いじゃん。


②商品を責任持ってサポートする会社から出てないから。

オープンソースがーとかは意味を持たない。
ちゃんと、セキュリティ、機能アップを行う会社でなければ信用されない。
0008ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:46:10.96ID:G9n3UObF0
そこを何故増やす必要があるのか
使いたい奴、使える奴が使ってればいいという話
WindowsやMacが月額制になれば増えるんじゃね
その時はLinuxも各社月額制にするんだろうけど
0010ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:48:02.56ID:VGtobWva0
>>4
おじさんの過去の栄光自慢をするには
格好のスレだから。
0014ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:51:33.21ID:YUHbtLa40
サーバー用途で生き続けばいいだけでデスクトップ用途なんて増やす必要ない
Linux技術者がというならそれこそデスクトップなんて要らんし
Linux始めたいなんてやつにはWSL2にUbuntuでも突っ込んどけと答えりゃいいだろ
0015ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:51:48.84ID:LK6Sec5/0
でもゲームとか主戦場がスマホとかに移ってきてるから、むしろ開発系とかもLinuxベースでいいやろし
ガチでMicrosoftのOfficeを仕事で使う以外はLinuxで困ることなくなってきてるな
0017ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:54:05.16ID:15dyi7aD0
https://www.qbook.jp/column/1593.html

やばいなLinuxユーザー、日本は0.85%しかいない
世界平均は30人に1人が使ってるというのに

このままでは日本はIT後進国の道、まっしぐら
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:55:35.46ID:I+KIgMKi0
MacやWindowsと同じアプリが使えないと仕事に使えない
仕事で使わない層からするとLinux何それ美味しいの?
0020ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:55:58.34ID:zzi48Xf00
ゲイツよ、万人にウケるワクチンをつくれ
日本パソコン製造会社一同 → ><

ひょっとして、もうOEM受けたくないん?
0021ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:56:02.09ID:EpJXtplB0
WindowsかMacで誰も困ってないから。
大半のユーザーにとってMS Office動かないんじゃ話にならないから。
0022ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:56:18.25ID:3yLnyTxv0
前にアンドロイドとwinのデュアルブートのタブレットとか流行ったからOS無しのモデルの他に高くても1000円ぐらいでlinux入れてたらまた違ってたんじゃない
0023ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:56:38.02ID:mRouzNy30
>>14
SuSEで
0024ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:57:23.24ID:mRouzNy30
>>21
o365なら
0025ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:57:28.77ID:YUHbtLa40
>>17
それ見ると日本のiOS率が笑えるw
0026ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 07:59:31.60ID:/arVrzSQ0
仮想環境で使ってる
0028ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:02:44.87ID:mRouzNy30
>>26
何に使っておられます?
0029ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:03:06.30ID:E3RfyIda0
メーカー提供のドライバが取り合えず動けば良いんだろみたいなノリでツールが省かれてたり機能が少ないから
0031ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:03:39.07ID:S0Jg+1I90
>>17
30人に一人ってクラスにPCオタクが一人いるようなもんじゃないか
0033ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:04:43.43ID:mRouzNy30
>>29
ツール

とは?
0034ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:06:16.41ID:TQjgffmS0
>>10
というより、おじさんの青春の一部なんだよ

今時CD付いた雑誌が売っていないし、Linuxなんて変わり者としか思われない
0035ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:06:35.55ID:cWvQXIzp0
>>18
HPCの世界ではLinuxでなければ仕事にならないのだけど?
0036ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:07:18.98ID:RFJs3ozo0
>>17
既にIT後進国だろ
しかもPCを使えない若者が増えてるという状況
0037ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:07:34.93ID:E3RfyIda0
>>33
グラボで言うとエクスペリエンスや、キャプチャボードの編集ソフトなどのおまけっぽいやつ
大体win用でほぼ使えない
0038ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:08:28.58ID:cWvQXIzp0
>>14
ウンコとソフトクリームを二段重ねしたらそれはもうウンコなんだよ
0039ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:10:24.66ID:XIg1Zopb0
新規パソコン購入者が減り新しいOSがインストール出来ない
貧乏人が増えればLINUXも増える事が知られている。
0041ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:10:50.80ID:S0Jg+1I90
>>30
技術的にはほぼ完成していてコモディティ化しつつあるのに企業活動維持のために計画的陳腐化をやっていると思うと、お布施する気が萎えるんだよ
ソフトウェアの複製コストなんてほぼゼロだしな
0042ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:11:13.54ID:OQX0BRgb0
持ってたWindowsMEが古くなって陳腐化したときZORINのインストールに挑戦したことあるな
動作は軽かったが疑似表計算と音楽再生くらいしか使ってなかった
0043ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:11:56.52ID:wZQqzEqZ0
日本の場合デスクトップ環境は日本語環境とかフォントのせいもあるかなあ
サーバーだと関係ないけど
0044ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:12:59.09ID:DNDsbo+90
>>1
デバイスドライバやOfficeソフトの話が出てこないとか外してるなあ。
家電量販店のパソコンでも売ってないしそういう点は指摘しないのね。
0045ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:12:59.56ID:cWvQXIzp0
・慣れ親しんだもの以外は否定する老害
・MSによるネガキャン

さあ君はどっち?
0046ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:13:38.17ID:RMo4ii8Z0
マイナー好きが使ってるから
Linuxがメジャーになったら
また別のマイナーOSに流れて同じこと言いそう
0047ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:14:53.56ID:XIg1Zopb0
そもそも公正取引委員会のチェックが厳しい欧州ではMACもWindowsも官庁で使用できない
0049ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:17:08.32ID:cWvQXIzp0
Linuxを布教してもウイルスの標的になるかもだし特に良いことは無いんだけど
あまりにもWindowsユーザーが不憫でな…
0050ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:17:25.60ID:902o3Lnx0
ソフトをインストールして動かすまでが凄まじいまでに面倒
それを頑ななまでに認めない馬鹿とアスペが、ドヤるためだけに使うのがLinux
0052ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:17:56.32ID:G9n3UObF0
>>49
つまりお前は何をどうしたいん?
0053ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:18:23.82ID:OkSC1sbh0
ターミナルがうざい。とにかくクリックで何でもできるようにしろや。
0054ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:18:32.14ID:hTacl7aL0
非開発者の一般人でも、
OSのサポートが切れた古いスペックのPCをLinux化してみるのがよくあるパターンだけど
最近はChromePC化する方が流行ってるのかねぇ…
あれも低スぺPCでも動かせるみたいだしandroid端末に慣れてる人だと逆に使いやすいんかな
0055ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:18:39.48ID:S0Jg+1I90
店舗で売ってるPCを見て、どんなに大事に使おうと何年後かにはWindowsのアップグレードから弾かれてサポートが切れてセキュリティ的にアウトになると思うと買う気が起きないのだ
0058ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:20:24.96ID:XIg1Zopb0
日本の場合は対応がコロナワクチンと似ている。
アメリカ製を使用しないといけない流れがある。
0060ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:22:44.62ID:SHGZIx850
TRONが無事にまともに開発されていれば今頃覇権を取っていただろうになぁ無念過ぎる
0062ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:24:34.95ID:fS+isVLZ0
マウス使うの嫌いだから基本的にPCはCUIでやってるのでなんでもいいわ
0063ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:24:49.91ID:m609YJgQ0
>>58
だよねえ
最近はハードウェアが鮮明に統一されてきてLinuxでもデバドラの問題は起きないし
官公庁のPCはかな漢字変換だけ有料入れたらUbuntuやMintでいいと思う
0064ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:25:35.98ID:S0Jg+1I90
無産階級の個人を無力化したいんだろうなという思惑は感じる
自己責任を全うするための知識も技能も技術もないくせに他人のせいにすれば誰かがなんとかしてくれると思ってるような連中は徹底した管理下においたほうがお互い幸せなんだろうけどね
0066ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:25:50.18ID:SPCkUmmQ0
digital divide てやつだから話噛み合わなくて際限なく議論が続く
だいたい素のgnomeのやつ入れて出来の悪さに辟易してやめる
0068ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:25:56.66ID:BLbE/GJw0
Linuxでしかできないことってあんの?
0069ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:26:18.52ID:cWvQXIzp0
>>52
みんながLinuxを使って幸せになればそれで良いと思うよ
0071ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:27:13.09ID:K853LttI0
一皮剥けばコマンドライン操作のOSだし、万人向けじゃない。Windowsはその点良く出来てる。20年前から同じ事言われ続けてた。
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:27:21.85ID:TQjgffmS0
>>36
世界の流れと逆行しているよな
スマホはiPhoneの最新型なのにな
0073ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:27:53.79ID:X0wUrKa40
Linuxをインストールすることすら出来なくなった 劣化し放題の日本人
中韓にIT分野でボロ負けの理由じゃん、中韓の半分の給料なんだから タダのLinux使えばいいのに
0074ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:28:08.82ID:OkSC1sbh0
>BSD入門の心得 1.0.9
>
>・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
>・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
>・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
>・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
>・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
>・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
>・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
>・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
>・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
>・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
>・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
>・MacOSXは邪悪なBSD。
>・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
>・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
>・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
>・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
>・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
>・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
0075ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:28:36.50ID:G9n3UObF0
>>69
そういう態度には見えない
発言を改めるように
0076ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:28:53.77ID:TQjgffmS0
>>27
結局違法コピーが簡単な方が覇権握るんだよな
0078ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:30:20.19ID:TQjgffmS0
>>73
今時LinuxもWindowsもインストール出来る奴ってレアじゃないんか?
若い時自作パソコンやっていた奴じゃないと無理だろ
0079ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:30:32.88ID:cWvQXIzp0
>>68
だからWSLを導入したんじゃないの?
実際WSLがなかったら開発者はとっくにWindowsを見限ってるよ
0080ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:31:24.28ID:wU5SkSKL0
>>67
ルートに5chなんてフォルダがあるOSたるや
0082ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:32:13.85ID:hziBxEQq0
>>63
アプリが必要になるたびに特注になるから
あんまり効率的ではない気がする
0083ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:32:30.54ID:fq7hTxtl0
マイクロソフトがィヌxで動くOfficeをリリースすれば普及すると思うよ

官庁には一太郎のファイルが少なくとも開けるツールも必要
0084ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:32:46.77ID:hTacl7aL0
コマンドライン操作に対するアレルギーがすごいんだが
突き詰めると誤操作が怖いのよな
全角半角間違えそうで…w
英語圏の国は最初からそういうストレス無いのが羨ましい
0085ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:35:19.46ID:TQjgffmS0
>>84
全角と半角の違い分からない人激増してそうだなw
逆切れして老害とバカにするのだろうが
0086ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:35:21.59ID:cWvQXIzp0
>>21
なにが困るのかにも気づいてないだけ
Excelで関数やマクロを学ばず何時間も機械的にポチポチやってるおじさんも同じことを言うだろ
0089ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:41:09.76ID:m609YJgQ0
windowsはスタートメニューが改悪されたり、MSアカウント必須化してる
わざと不便にしてる
独占の弊害
フリーソフトも2010年代なかば以降はほとんど作られないどころか更新が無くなって
むかしLinuxと比較しWindows優位だった事のいくつかが過去のものに
0090ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:47:15.06ID:zzi48Xf00
>>1
>「Debian」ベースで、他のディストリビューションから次のような特徴をいくつか取り込んだものを「公式」にするのが望ましい

万人受けするワクチンみたいなのを誰かつくれよ言うてるな

Linux で個人的に取捨選択して作るのはできるけど、万人むけはむりぽ

いっぱいなんとかリナックスがあるのはそれが理由なわけやけど
ウィンドウズでええがな
0092ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:49:17.72ID:cWvQXIzp0
>>89
保守的なdebianでもapt show の後にtabキーを押すとインストール候補が64684個と表示される
野良アプリなんか入れなくても公式リポジトリでこれだよ
さらにwineでWindowsの実行ファイルの大半が問題なく動く
0094ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:51:39.22ID:xFMYx2HZ0
そもそも携わってる人たちの多くが一般ユーザー増やそうなんて思ってないだろ
ただのチンカスユーザーの俺ですらゴミ増やすなって思うしw
0095ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:55:08.18ID:zzi48Xf00
>>92
ウィンドウズに、Linux 動作モードができました
ubuntu debian が入れれますよー^^

あほんだら、なんとかリナックスはいらんのじゃあ
ちゃんと公式 MS Linux つくれみたいな話?
0096ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:55:48.75ID:m609YJgQ0
シェアが増える必要はない
シェアが増えて大儲けしたらWIndowsみたいに不便にするのはわかりきってる
更新が維持できるだけの規模があればいい
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:56:40.77ID:JHtFIJSB0
>>86
もはやAIツールでマクロは組めるから学ぶ必要すらない
0099ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:56:42.58ID:PdhhGw7s0
>>84
逆にGUIで使ってる時は
誤クリックしたりはしないのん?
0100ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:57:02.18ID:JHtFIJSB0
>>97
動かないソフト大杉
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:59:35.01ID:IDAiD6gY0
そもそもLinuxの優位性が無いじゃん
そう言うとヲタクが色々反論してきそうだが、
ヲタクの考える優位性とかライトユーザーにとってはどうでもいいことだから
ブラウザもEdgeがクソとか言われてるが、
ライトユーザーにとってはEdgeもChromeも大して変わらん
0102ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 08:59:49.05ID:dhI+2DYT0
Linuxの方がタダだし魅力にあふれているが
やはりWindowsの方が使いやすいっていうことかな
行動には面倒のハードルってのがあるからな
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:00:06.03ID:kBmnjgFa0
アプリアプリと必死だけど、先ずはWindowsで次がLinuxだぞ
こいつら市販ソフトしか使わないのか(・∀・)ニヤニヤ
0104ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:00:28.63ID:cytt9o330
企業がLinux os 搭載のPCを販売して欲しい
0105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:01:30.87ID:kBmnjgFa0
WindowsでもMacintoshでもないのがメリットだから
そういうのが分からない連中が必死に否定してもな
そういう連中はブラウザ中心にも考えられないんだろ(・∀・)ニヤニヤ
0106ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:01:51.25ID:6FIwFQgS0
コンピュータは道具だからね

みんなコンピュータを使ってする何か
の方が大事なのであって
コンピュータ自体に手間かけたくないのよね
0107ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:01:53.16ID:cWvQXIzp0
>>95
だからウンコとソフトクリームを二段重ねしたらそれはもうウンコなんですよ?
0108ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:02:15.72ID:dJaIgJpR0
ちょっと良さそうなソフト見つけたらソースしかないとか昔は当たり前だったけど、今はマシになってんの?
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:04:12.66ID:cytt9o330
windows 派だったけれど改悪が酷すぎる
どんどん余計な機能つけるし今度は課金制にするという
Linux搭載のPCを販売してくれ
0110ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:04:26.24ID:cWvQXIzp0
>>100
ちょっと表示がずれるとかはあるけど
動かないのはむしろ珍しい
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:04:56.37ID:X0wUrKa40
IT後進国はLinuxのシェアが極端に小さい
その代表格が日本、中韓にIT分野でボロ負けなのが当然だわ
0112ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:08:41.46ID:T88Pl02B0
>>109
今までもお金は取ってたわけだが
0113ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:09:27.17ID:1WG/nzrM0
>>62
WindowsでOSコマンド打った時に容赦なくGUI表示されて発狂してそう
0114ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:10:16.42ID:wZQqzEqZ0
>>93
aptと言えば最近はSnapとかFlatpackとかなんだってね
しばらく触ってなかったので知らなかったけど
0118ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:15:08.41ID:JHtFIJSB0
>>110
業務用ソフトは全く動かないわ
0119ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:17:14.04ID:lsjf+CUJ0
>>108
お前は俺の親父かw

今はパッケージ管理、依存管理するツールがあって
自分でmake installすることはほぼなくなってる

たとえばRedHat系だとrmpってコマンドがそれで

rmp -ivh パッケージ名

ってすると、必要とするライブラリまで
一括でインストールまでやってくれる

んで管理もしているので
インストール、アンインストールするときの
依存関係の調整もやってくれる
0121ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:17:54.52ID:yuel3v8A0
>>116
それいう人っていつも少数いるけど
具体的に何がそんなに嫌なん?
0124ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:24:24.38ID:4ywcbwNa0
>>111
いつから日本がIT後進国になったんだよ
0125ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:24:28.20ID:m609YJgQ0
エクスプローラとかコントロールパネルとかが10年後も20年後もも一貫した操作性を維持してると信じてたけど
windows11の最近の変更を見るに全然そんな事無いし、過去のXP/7の外観モードを公式が用意する気もないようで
これでは乱立ディストリのLinuxの操作系と大差ない
0127ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:25:47.57ID:m609YJgQ0
>>124
強引にでも国民にLinuxを使わせないと国内IT技術者の質量が増えないみたい
一部の企業の人が仕事で仕方なく関与してるでは駄目で
0129ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:26:44.30ID:m609YJgQ0
>>128
こうやってLinuxの嫌なところをWindowsが真似するようになってる変な状態
0130ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:27:02.06ID:4ywcbwNa0
PC向けのSteamOSに期待していたんが開発が停滞しているな
ちなみにSteamDeckに入っているSteamOSはArch Linuxベースだよ
0132ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:27:19.86ID:OE/P1tgr0
>>1
Linuxにちょっと興味を持ってどんなアプリ使えるか
調べたことがあるんだが、まずソフトがなかった
そして何でロクにソフトがないのかと調べてみたら、
何でもかんでもただでやろうみたいなひねくれた根性を目の当たりにして
おれはLinuxを諦めた
0133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:27:46.55ID:Du9f/wnA0
子供が学校でChromeOSのパソコン配布されたから見てみたら
ターミナルの使用禁止されてるの。ばかじゃねーの。なんのためのパソコンだよ。
0136ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:29:14.99ID:EpJXtplB0
少なくともプライベートではスマホで何でもこなす連中が
増えてきているのに、そこでLinuxですわと言ったところで
興味持つ奴は研究・業務でとっくに使っている連中だけだろ。
0137ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:30:54.94ID:O8SBh3Ti0
>>133
使ったこと無いから興味が出た
VMに入れてみるわ
0139ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:31:25.62ID:m609YJgQ0
>>136
そのおかげでPCに慣れた人が減り、+WindowsがスマホOS寄りになって迷走
Linux側から見ればつけ込むスキがWin7の頃よりは大きい
0141ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:33:00.98ID:bF19uIoU0
>>121
「コンピューターの管理」系の旧来のGUI(「サービス」とか「システム」とか)と
新しく導入された管理GUIが併存してて
しかし置き換えではなくて両者が迷路のように絡み合っている
旧来のGUIが一部廃止されたと思えば
新GUIから辿ると旧GUIが表示されたり
同じ機能が新旧両方にあったり、バグの温床になっていたりする

まあ慣れりゃ済む話だとは思うけどね
0142ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:33:31.09ID:RN9Gx0BZ0
システムの複製やバックアップ、電波調査やネットワークに使ってるが常用はして無いな
基本ターミナルだし
0143ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:33:34.03ID:OE/P1tgr0
あとスマホもいまみたいなキャリアとメーカーで一式ソフトもこさえて客に渡すのではなく
メーカーは客にハードのキットだけ渡して、
好きなLinuxディストリビューションインストールしてねってことにして
キャリアはSIMカードと通信の面倒だけ見りゃいいと思うの
そしたら客だって勝手にLinuxに詳しくなると思うわ
0144ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:33:38.17ID:BhVHtH9h0
>>133
子どもの好奇心でいじり倒して
ぶっ壊す奴が出てくると対応が間に合わない

という事情はわかるけど

よく分からず弄ってシステム壊して焦ったり
泣く泣くクリーンインストールしたりするのも含めて
経験を伴う勉強なんだよなあ

怪我したりするようなことでもないし
多めに見てやってほしいな
多少お金かかったとしても
0145ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:34:14.74ID:9Uv6KXHv0
OSなんて単なる道具で道具自体に興味はない

釣り竿は魚を取るための道具
一般人は魚を欲しいから釣り竿を買うのであって
釣り竿自体がどんな種類であろうと興味はない
0146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:34:38.27ID:bF19uIoU0
>>139
大きいはずなのにLinux利用者が増えないからイラついてんだろw
挙句に「AndroidはLinuxベースだからLinuxの勝利!」
とか言い出したりする
0148ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:35:19.57ID:m609YJgQ0
>>146
やっぱり5%前後は欲しいところだな
SteamOSには期待してる
0149ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:35:55.51ID:FbmulGx10
長期間linuxさわってる奴はクライアントはwindowsでいいじゃんて言ってるイメージ
PCについてくるwindows安いしな。
月額になったら多少増えるかも
0150ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:36:08.38ID:bF19uIoU0
>>133
お前が買ってやれよ?
0151ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:36:29.88ID:zuQOL+1U0
なぜ増えると思ったのか
0152ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:36:32.02ID:YHR1hkUr0
普通のwindowsPCのセットアップもあたふたするやつの方が多いからしょうがない
0153ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:36:37.35ID:uh4LZMq50
ブラックIT企業でろくに食えてない奴らを
パソコン担当として学校で雇ってやれば
子供が自由にパソコン使い倒して
IT強い子が育ちそうなもんなんだが
0154ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:36:41.40ID:PY+24+cX0
最初にWindowsPC買ってからLinux入れる手間暇かける意味が自己満足以上にあるのか?
Ubuntuなんかは昔からインスコ直後からいろいろできるようにアプリもパッケージしてるけど、Windowsなら同じものやそれ以上のものすぐ手に入るんだよなあ
0155ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:36:45.83ID:bF19uIoU0
>>148
そういうのもあったな
あれもLinuxにカウントするつもりかよ
0156ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:37:45.20ID:GNZiTe5I0
>>144
自動車メーカー、その他製造、企業ネットサービス部門「学校でプログラム教えろ」

こども「スマホとかわらんし、スマホだけでええやん」
0159ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:38:27.47ID:YUHbtLa40
>>141
こういうのが面倒で人に説明する時もやりたいこと聞いて可能ならコマンド教える
結局そっちの方が早い&正確
0165ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:41:44.99ID:bF19uIoU0
>>159
ごもっともです
0167ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:44:40.84ID:MXDldZgQ0
OS無しとかHDD|SDD無しの中古ラップトップって、みんなどこで買ってる?

メルカリは民度が低いって聞くからヤフオクで業者が定額で出してるのしか買ったことないんだけど、最近モノが少ない気がする
0168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:44:52.41ID:bF19uIoU0
>>166
ここはイライラしてんのを嗤うスレだしw
0170ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:47:22.41ID:cfCH9oMT0
>>158
そんなに困難な業務じゃないじゃん
PCで困った子どもの最初の受け皿になるのなんて
3〜5年やった奴なら誰でもできるよ

何が問題なのかを判定するのが最初の受け皿の仕事なんで
そこで全てが解決できる必要はないし
0171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:48:36.04ID:8HSL55gE0
そもそもディストリビューションって言われた時点で
頭の中???だったわ
0172ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:48:47.91ID:5l0R6esK0
>>167
直接売買以外はダメかね?
中古屋とか、中古扱ってるPCショップとか

今時、ネット通販してないとこなんてないから
地方でも同じように使えると思うよ
0173ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:49:48.85ID:MpXB3rbF0
昔職場の不要になったpentium2のポンコツを自宅サーバにするのにLinuxインストールしたけど
GUIしっかりしてるの使うならXPで行くね?とは思う
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:50:26.99ID:UfAmue1W0
>>167
実店舗で現物見るのが良いかな
まあ割高だけど個人やネットで買って変なの掴まされるよりはまし
0175ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:50:45.84ID:RB+71TZW0
>>84
ネトウヨは全角半角平仮名カタカナ漢字がある日本に生まれてよかったって言ってるが?
0176ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:50:57.15ID:cWvQXIzp0
>>154
Windowsのトラッキングやテレメトリといったスパイ機能を停止したり
ゴミみたいなフォントの為にMacTypeとかいう野良アプリ入れたり
ガバガバに開いてるポートを閉じたりするの面倒くさそう

Linuxならそれ以上のものすぐ手に入るんだよなあ
0177ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:51:43.79ID:yeJlzc1X0
>>167
中古は自分の目で確認できる店を探すといいよ。
ところでラップトップを探してるの?
今は中古もジャンクも無いと思うよ。

昔、日立のラップクラッシュPC膝に載せたけど、やっぱ10kg超えはきつかったw
0179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:52:18.94ID:QYPN/MQt0
PCよりスマホの時代に、Linuxユーザーは増えないだろうw
0180ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:53:29.47ID:+MUvWFpF0
Linuxはサーバー管理者、研究職、PC廃人が使い方を知っていれば十分だろ
デスクトップOSのシェアを獲得する必要は全くない
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:53:59.65ID:ldtsYRMC0
ワークステーションunix系になるけどsgiのirixは昔から日本語環境の完成度も高かったからもっと普及しても良かったのに
0182ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:54:36.23ID:B/lSlY8L0
>>1
記事中で自らデスクトップでのLinux率増加について認識してるのに
何故か認めないわがまま筆者
0183ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:55:58.48ID:15dyi7aD0
Windowsプリインスコの安いminiPCを買った
インテル12世代7nm
11世代のi3並みの性能

これで仮想でLinuxを存分に楽しめる
0184ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:56:32.70ID:H+qOPhSr0
ビル・ゲイツ
「PCはタブレット化していくんご」→正解

スティーブ・ジョブズ
「キーボードなくて使える訳ねーだろwww」→先見性のないアホ

天才もタブレット推ししてたんだから若い子がPC使わないのは正解だよ
0185ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:57:20.73ID:1WG/nzrM0
ここで不満垂れてるLinux狂信者だってWindows知らないわけじゃないんだろ?
それが全てだよLinuxがWindowsのユーザー数を超えることはない

Windows一切知りませんっていうLinuxユーザーいるなら出てこい
0186ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:57:52.13ID:N0VQZ9js0
だって使いたいソフトがLinuxサポートしてないのばっかりなんだもん
0187ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:58:03.81ID:axCuSF2n0
>>167
ドフのジャンク箱
液晶割れの富士通(1100円)に飲料こぼしの東芝(330円)の液晶を移植して復活とかね
0188ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:58:26.36ID:UH0eLXRW0
あまりにディス鳥が分散しすぎていて
ユーザーが必要としている情報にたどり着くのが難しい
ライブラリのアップデートコマンドだけでも数種類あるだろ
必要なのはディス鳥の統合だよ
鯖用にRedHat、デスクトップ用にUbuntuに統一して他のディス鳥は廃止すべき
0189ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:00:07.89ID:15dyi7aD0
>>185
まあまあ、落ち着けよ
今日PCが届くから楽しみなんだ
何を入れようか、Debianにしようか、Puppyで慣らすか
0193ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:01:13.25ID:1WG/nzrM0
>>184
どのジョブスだよ
俺の知ってるジョブスだとこうだぞ?

> キーボードが存在せず、ディスプレイだけのスマートフォン「iPhone」が2007年に初登場したとき
> 一体なぜ、わざわざタイプミスを誘発するような製品を作ったのか――アップルが開催したメディア向けイベントで、とある記者がスティーブ・ジョブズ氏に食って掛かりました。「使えない」「タイプミスばかりだし、何よりキーが親指には小さすぎる」。するとスティーブ・ジョブズ氏は首を傾げながら、こう答えたそうです。「そのうち、君の親指が学習するだろう」
0195ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:01:52.15ID:1WG/nzrM0
>>190
デスクトップの話をしてんだよ>>1も読めないのか?
0196ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:01:58.71ID:cWvQXIzp0
>>181
IRIXのスクリーンセーバー好きだったな
うちはIRIXを全部NTワークステーションに置き換えた時に
今後は開発もNTでやれとのお達しがあったがあまりにも酷すぎたので
結局はバカにしてたPC-UNIXを使うことになった
0199ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:03:55.09ID:KS5LFDrg0
おじさんが使ってた2000年前半は
アプリ間のコピペすらまともにできんかった
0201ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:04:35.93ID:1WG/nzrM0
>>198
誤解を招いてすまんかった
デスクトップに限定した話をしている
0202ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:04:42.61ID:MXDldZgQ0
>>174
>>177
あーやっぱり都会で足と手間をかけたほうがいいか
定額だし数クリックでソコソコのリース上がりが届くからヤフオクの専門業者ショップを愛用してたんだけど、何か状況に変化があったのならズボラは終わりだなあ
0203ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:05:45.81ID:HZFbLw/H0
もうLinuxは十分使える領域へ来たね
これからはシェアは増える一方だろな
むしろLinux一強を憂えなければならない時代がいずれ来る
0206ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:07:21.57ID:15dyi7aD0
>>199
今やもう何年も前からVirtualBox上で仮想化ゲストのLinuxディストリビューション間のコピペが出来る時代だよね
0208ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:08:35.70ID:RkCYtYs10
SGIはやり方が下手で、MSにお株を奪われて自滅。
0210ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:11:16.48ID:7acGbhdv0
>>204
あれなんであんな中途半端なことしたんだろう
0211ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:11:52.63ID:zi6Czc330
いちいちコマンド覚えて入れなきゃ動かなかった
素人には使いにくかった2000年代
0212ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:12:08.91ID:+p7nJOQv0
ジオン残党みたいにいろいろ分裂、派生してよくわからんのだわ俺みたいな素人には
10年くらい前にUbuntuとやらを入れてみたけど
windowsでいいや、っていうかwindowsのほうがはるかにマシ
って感想しかなかったし
0213ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:12:31.10ID:Qzimc9qR0
デクストップパコソンの用途はウェブブラウジングが大半がなのでアプリが少ないことは問題にならない

正気の人間が書いた文章とは思えん
0214ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:13:13.09ID:YUHbtLa40
WSLできてWindows12ぐらいになるとLinuxベースになるのかと思ったがそんなことは無さそうでがっかりしている
0215ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:13:48.12ID:B/lSlY8L0
というかアプリ普通に多いから今
0216ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:15:26.78ID:15dyi7aD0
>>212
10年前だと、Ubuntuを古いPCに入れてもっさりしてubuntuアンチが大量にいた時期
俺もその一人だったけど、当時は古いPCにとってUbuntuは鬼門だった
0217ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:18:22.70ID:MXDldZgQ0
>>187
その熱意が羨ましい

Aliexpressの中華ミニPCも怪しいライセンスのWindowsを入れるぐらいならスッピンのまま並べてくれりゃいいのに
中国人もLinuxはイマイチお好みじゃないんだろうか?
0218ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:19:38.93ID:cWvQXIzp0
>>214
とりあえずNTFSとかいうクソの塊を捨ててBtrfsでも採用すれば良いのにな
0219ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:21:56.81ID:uwF7oRBZ0
うぶんつmintに、virtualboxいれて、
その中にwindows XP入れるのが最強
0221ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:25:00.79ID:xf3Rkehv0
無料のosって誰でも更新できるの?
そしたらセキュリティの危険が危なくないの?
0223ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:30:06.89ID:uwF7oRBZ0
ソースを世界中の人が見ているから、危険なのがわかってからふさがれるまでの時間が短い。
だから、有料の物よりも、セキュリティは高い。
だけど、更新しない人も多いから、そういう人は危険が危ない
0224ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:30:35.64ID:15dyi7aD0
>>221
更新元がハッキングされてない限りは平気
以前、何回かリポジトリのハッキング騒ぎがあったけど
それがどのディストリだか忘れた
0225ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:30:51.57ID:ga+gJ1uY0
要らねーよ。


なお理研のスパコン富岳のOSはRed Hat Enterprise Linux 8。
覚えといてくれな。
0226ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:43:26.49ID:IsoYD3j50
二度寝するから起こさないで
0227ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:43:59.08ID:HjWUMUK10
パソコンでゲームしない、MS Office使わないなら良いと思うけど、一般ユーザのPCの利用目的のかなりの部分が上の二つを含むからなあ
0229ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:45:17.07ID:AyACO0Gn0
windowsはクソだと思うけどlinuxが増える未来は想像し難い
0231ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:47:42.20ID:uwF7oRBZ0
パソコンでゲームしたい → virtualboxにXP入れろ
Office使いたい → Libre Office使うか、ブラウザからGoogle spleadsheet使え
0232ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:49:42.15ID:15dyi7aD0
>>227
そうなんだよね
何に使ってるのか逆に聞きたいよね
うちらがスマホでやることをWindowsでやってそうだもんな
それだったらLinuxでいいじゃん、ってなるし
0235ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:50:27.06ID:eNPuju0D0
一般人に使わせて、出てきた言葉がその原因やろ

パッと見でもユーザーフレンドリーではないからな
0236ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:50:31.57ID:Y7pOIlZk0
結局linux使いこなせないんだろ、爺
0237ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:51:53.77ID:i746mYlK0
>>211
でもGUIでも
クリックの仕方とか、アイコンの意味や種類とか
ウインドンの操作とか
アプリごとのメニューバー、ツールバーとか
覚えなきゃならんことは
それなりに多いはずなんだけどな
0238ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:52:20.33ID:byY2JjN00
PCにLinux入れたことあるけど、結局ちょっといじって終わりだったな
でもLinux Zaurusはずっと使っていたよ
そういえばAndroidも元はLinuxだったな
そういう意味では、AndroidユーザーはみんなLinuxユーザーと言えなくもないのかもしれない
0239ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:52:47.00ID:Y7pOIlZk0
みんながWindows使ってるからー

どこまで行っても日本人的思考回路なんだよ
理由なんて
0240ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:53:21.13ID:X0RPWjpr0
同じことができるだけならわざわざ変えないわな
0242ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:54:46.22ID:Y7pOIlZk0
Linux覚えるくらいならWindows7で充分ーーー
Linuxに変えるくらいならWindows11対応PC買うほうがラク―
0243ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:55:20.24ID:Y7pOIlZk0
>>241
だいたいのことができることを知らんわな、ジジイは
0244ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:56:00.21ID:FqDQ/FXe0
>>237
お前が使うGUIアプリには直感的に何となくで使えない上にボタンにツールチップも表示されないどころかヘルプもついてないのか
そんなアプリはWindows以降絶滅したと思ってたよ
0245ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:56:31.23ID:Y7pOIlZk0
LibreOfficeだけで小説系同人誌作れたからもうMSOfficeは要らん
0246ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:57:10.05ID:DmP+0XW60
>>1
むしろ何故増えると思ったのかw
0248ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:57:39.22ID:eNPuju0D0
車だってほぼオートマ
電話帳だって覚える時代じゃない
洗濯機や炊飯器もボタン1回押すだけ

全てが「準備してもらえる」時代なのに、自分でセットアップなんてしないわなw
0249ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:57:43.47ID:MQX+9KS10
>>238
そう
十分に使いやすいUIがあればユーザは買う

Linuxデスクトップが普及しないのは
単にUI/UXが未熟なだけ

しかし、Linuxデスクトップ開発者や普及させたい層は
そこから目を逸らし
より使いにくかった過去のLinuxと比較して
よくなった!もう充分なのに!と思い込んでる

このスレにもそういった書き込みがいくつもある
0252ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:58:43.34ID:HjWUMUK10
>>231
いやそれ普通にWindows使ってLinuxを仮想で使うほうがはるかに簡単でパフォーマンスも犠牲にしなくてすむからなあw
0253ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:59:46.77ID:9XhuiAAS0
トラブっても自己解決が前提だからね
良くも悪くもWinならサポートが有るw
0255ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:01:04.39ID:FqDQ/FXe0
>>249
「使いやすいか」の前に「使う必要がない」
なんでこんな当たり前のことが見えてないのかわからない
OSはちょっと使ってみて何かできるアプリとは違う
0256ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:01:18.91ID:uwF7oRBZ0
windows11がサブスク化されたら、linux mintの時代が来るよ。
0257ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:01:38.16ID:xk8LfYfp0
いや、なにディストリビューションって?
そんなわからん単語を説明もなく常識のように連呼する感じだからいつまで経っても弱小なんだろ
0258ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:01:47.58ID:EilcbyMx0
お絵描きしたいんだけどイラレとかクリスタってLinuxで使えんの?
0259ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:03:28.93ID:NTG3ub8T0
>>244
CLIでもヘルプはコマンドごとにあるし
ほぼ全てのプログラム(コマンド)が

コマンド名 -オプション 引数

という定型でもあるので、かなり直感的だと思うよ
初めて使うものでも、どんなオプションがあるかなー
ってヘルプ見るだけで使える

そういう意味では
GUIアプリの方が操作方法のバリエーションは多くて
直感では気付けないものが多い気がしなくもない
0262ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:04:57.86ID:dVJa4WHS0
>>255
そう?
Androidとか
みんな使う必要があって使ってるじゃん?
0264ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:06:16.80ID:V4C2XFMb0
>>260
俺もそうだよ
言い訳するつもりもない

なぜLinuxが使われないのか
使うのにハードルが高すぎる、ってだけだよ
0265ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:07:12.72ID:EilcbyMx0
androidってLinuxベースなんでしょ?
じゃあなんでハードウェアごとにメーカはバージョンアップ期間限定すんの?
0266ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:10:18.53ID:HjWUMUK10
仕事でバリバリLinux使ってる人でも自宅のPCはiOSかWindowsでしょ
まあそういうことだわ
0267ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:10:35.39ID:RoAFvR2w0
> しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。
この意味不明な言葉の羅列にのけぞったら、
> 今のLinuxはとても簡単だ。
と続く
全然簡単そうには見えない
しかもその後もオープンソースコミュニティだのディストリビューションだのフレーバーだの、やっぱり意味不明
使おうというか近づこうという気が起こらない
0268ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:10:51.56ID:ku4A1Czt0
>>257
直訳すると配布形態とかそういう意味でしょ
英語を学ぼうとする気概のないIT後進国になっちゃってるんだろ
つまり日本が弱小なの
0269ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:13:32.00ID:Kgw32jpr0
linuxサーバー使うためにcentosを仕方なく使うけど
トラブルはWindowsの方が圧倒的に多いからな
特にupdate後は怖い
0270ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:13:43.49ID:Lq5fY+4v0
俺の使ってるプロバイダーが悪いのか、linux入れてアップデートでインターネットにアクセスすると回線が切断されてハナシにならなかった。
0271ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:14:26.36ID:QCMSoKn70
目的をはき違えた連中の弱小教団の集合体それがLinux
0272ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:15:29.76ID:eblkj6KG0
>>265
メーカー毎にカスタマイズしているから。
最近はセキュリティアップデートだけは長めにやる所が多い。
0274ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:16:44.57ID:cWvQXIzp0
Windowsって使ってる最中に勝手に再起動するんだろ?
夜中にも突然起動するんだろ?
よく平気だな
0275ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:16:55.98ID:eblkj6KG0
>>249
GoogleがChrome OSの普及に積極的に取り組めばLinuxが普及する可能性はあるだろうな。
だけどパソコン市場がそこまで魅力がないのだろう。
0276ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:17:05.16ID:Kgw32jpr0
>>266
まあ型落ちした古いWindowsPCにぶち込んだくらいかな
ハイスペックには入れた事ない
まあLinuxでPCゲームや動画編集した事ないからどんなんか知らんけど
0277ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:17:54.69ID:eblkj6KG0
>>274
最近はかなり安定してきてるから、ドライバはPCそのものに問題がなければまず起こらない。
0278ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:20:18.97ID:xBPNzIr60
>>272
ということはメーカごとのいらんカスタマイズ部分がなくなれば
ずっとアップデートできてセキュリティうまいうまいなのん?
0279ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:20:43.43ID:cWvQXIzp0
Windowsって勝手にファイルを漁って何かを送信し続けてるんだろ?
更新にも何分もかかるんだろ?え?10分以上?
よく平気だな
0280ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:22:01.44ID:Lq5fY+4v0
linuxにも亜種がいっぱいあってどれがいいのかよく分からんし、ドライバーは汎用だから画面もなんとなくぼやけてる
0281ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:23:09.11ID:eblkj6KG0
>>278
なるだろうな。
OSが揃ってればサポート期間をPixel並みに全部伸ばせるだろうし。
ただ、実際の所メーカーごとのUIカスタマイズで製品の差別化をしてるから
全部同じにはならないだろうな。
0282ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:24:21.22ID:0lIT2atb0
>>274
Windowsが勝手に起動するの怒らないやつマジMS奴隷
0283ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:24:27.79ID:eblkj6KG0
>>280
これが良いっていう飛び抜けたのは無いから、そこそこ使われている中から
好きなの選べば良い。
0284ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:24:46.04ID:mnuiVHrT0
選択肢になり得るものが無料で存在することの有難みは感じる
低スぺサブにDebian入れてるが

自分で何とかする気概がないと難しいことも多いな
0285ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:24:57.49ID:Mk1s9i6Q0
もうパソコン自体が使われなくなってきているからな。
元々ソフトウエアが大変だし、無理して使おうと思わないでしょ。
0286ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:25:05.82ID:V4C2XFMb0
リーナス・トーバルズは「マイクロソフトはOS事業をやめるかもしれない」とか
大ミエ切ってたから期待したんだけどなあ
0287ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:25:12.01ID:864hvmDB0
>>275
かなり善戦してると思うけどね、Chromebook
俺も一台興味本位で買ってみたし
0288ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:26:01.06ID:BNiRUwPI0
>>282
え? 電源OFF状態から勝手に起動するの?
0290ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:27:55.95ID:Mk1s9i6Q0
>>287
昔、復活したモバイルギアがAndroidだったけど、慣れないから使いづらかった。それ以前にハードが酷かったけど。
winCEのモバギは時代にあっていてかなり使ったな。
0291ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:28:42.98ID:PnlrIN550
「Chromebookは浸透したじゃん」というと、「ChromeOSはLinuxじゃない!」と怒るLinuxオジサンが多いのは謎

結局、Linuxおじさんって純粋にLinuxの利用拡大を願っているわけじゃない感じがするんだよね
単純に自分のLinuxスキルで他人にマウントとれるようになりたいだけというか、なんというか・・・
0292ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:30:21.10ID:V4C2XFMb0
>単純に自分のLinuxスキルで他人にマウントとれるようになりたいだけというか
それ思うわ
昔の2chのハード板やソフト板みたいに
マウントとることだけが目的

最近の人たちは優しくなってきた
懇切丁寧な解説も増えた
0293ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:30:42.59ID:PnlrIN550
>>275
今の子供は学校でChromebookを使っているから、あの世代が大きくなったらChromebookのシェアは増えるかもしれない
0294ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:30:50.18ID:k2566wvn0
Windowsは使ってる最中に勝手に再起動したりアップデートもする。
話しかければコルタナが答えてくれるしで親切すぎる。
おまけに常時バックグラウンドサービスが多数動いてるから
ユーザーは情報提供して経済活性化に貢献してる。

Windowsユーザーは誇りを持っていいと思うよ。
0295ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:30:51.28ID:XPpXegf50
犬の糞を使うとWindowsやMacOSにはないこういうメリットがある、ってのが具体的になきゃ誰が使うんだよ
0296ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:31:35.37ID:3gssxF+a0
CentOSが終了することを知らないやつが多い
0298ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:32:51.60ID:EadBjmPf0
メーカーのサポートが終了した古いスマートフォンを復活させるLinuxベースのモバイルOS「postmarketOS」
こんなことやってるプロジェクトもあるよ
0300ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:36:20.20ID:F9nh1UxE0
>>250
それは、アドビが悪い
0301ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:36:30.74ID:k2566wvn0
マイクロソフトワード使うとファイルサイズが巨大化するんだよ。
巨大なメタデータが含まれているからね。
みんなパソコン新規購入したら真面目にユーザー登録してるし。
0302ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:36:44.36ID:Y/i1fmf90
いつもはラズパイで使ってるがメイン機のPCでlinux使ってみると速いのやっぱり快適
0305ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:37:40.25ID:F9nh1UxE0
>>288
そう。電源コンセント抜いておく必要がある
0307ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:38:41.45ID:VGtobWva0
TurboLinux
とか
Lindows
とか書いてみるテスト(日経MIX的に?)
0308ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:38:43.44ID:Azc/ZB4e0
>>305
台風くると勝手に起動するって聞いたことある
0309ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:38:49.79ID:F9nh1UxE0
>>282
もはやSMの世界
0311ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:39:11.06ID:Q1l07/xx0
仕事でUNIX使っててLinuxは昔ちょっといじったことあるぐらいだけど
まぁ今使うとしたらファイルのサルベージする用の Live CD とかぐらいしか思いつかん
当時と比べればきっと物凄く良くなってはいるんだろうけど、わざわざ試すつもりにもなれん
0312ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:39:11.80ID:BNiRUwPI0
>>305
それ、ウィルスじゃね?
0313ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:39:18.34ID:k2566wvn0
>>296
CentOSはレッドハットのパクリOSだったし
パクリなのはいいけどサーバーで使うんだからデスクトップとは関係ない話だな
0314ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:40:06.85ID:F9nh1UxE0
>>306
ユーザー増えてきたら、作ってくれるでしょ
0318ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:41:56.90ID:F9nh1UxE0
>>267
手を合わせて、使わせてもらったら良い
0322ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:43:08.26ID:BNiRUwPI0
Linux使ってる人は普段そのLinuxで何してるの?
0323ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:43:38.31ID:yf7QnyAq0
脳みそが未だに16bitみたいな記事だなw
0324ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:43:40.67ID:tU8UPxkO0
一般人は知らないからね。ただ、それだけのこと
0325ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:44:20.04ID:F9nh1UxE0
>>38
一番好きな喩え
0326ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:44:45.90ID:X0wUrKa40
Linuxが使われてない国はIT後進国だからな
日本が近隣国にIT分野で立ち打ち出来ない理由だろうな
0327ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:45:21.60ID:F9nh1UxE0
>>321
いや、単に需要と供給
0329ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:48:39.47ID:EbQjb4NF0
>>284
まあめんどくさいことが嫌いな人はDebianベースのubuntuかMx、もしくはDebianベースの Mint使えばいいからな

俺はDebianつことるが
0330ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:50:01.81ID:fu8q6QHP0
>>6
ゲームが動くからLinuxが増えたんだけどね
ただ特定のゲームやりたい人がLinuxで動くこと知っていて
という条件付きだろうけど
何も知らなくてもゲームが動くのか
あとでやりたいゲームが出てきた時に動くのかってのも重要で課題ありすぎ
0331ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:50:55.17ID:m8ZvE37O0
タダより高いものはない
0332ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:51:01.91ID:k2566wvn0
>>327
日本人や日本社会は同調圧力が強い社会だからね。
パソコンは学校や会社にあるものと同じでないと都合悪くなる。
そんな中でLinux使ってると浮いてしまうからな。

そうは言っても大学の専門課程ともなればLinuxの知識は要る。
0334ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:51:41.87ID:IZ9kRpoR0
>>230
こんな方法があるんだね
0335ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:52:48.47ID:fu8q6QHP0
GPU関連の問題があるのがなぁ
自分が使ってるPCのGPUの型番を正しく知っていて
最新のドライバーを苦もなく入れられる人ばかりなら良いんだけど
GPUメーカーによってはオープンソースへ興味ないところもあるし
0336ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:53:10.37ID:diN6VQxY0
WindowsイヤならFreeBSDでええやんって発言しようものなら
今度はWindows的な立場でLinuxを擁護しそうw
0338ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:53:59.71ID:EbQjb4NF0
レス番5〜11あたり全部間違ってる情弱で草
0339ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:54:20.27ID:F9nh1UxE0
>>331
いや、高いものは高い

ウインドウズで、リモートアクセスやろうとしたら、ウインドウズサーバーが必要で、その場合ライセンス費用がとんでもなくかかる。

社内に10人いるとすると、たとえ同時にアクセスする人が3人だとしても、10人全員が使う可能性があれば、リモートデスクトップのライセンスは10人分かかる。

Linuxなら、タダ。何百人使おうが、タダ。
0342ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:57:08.25ID:ECfioRhm0
>>336
LinuxユーザーだけどFreeBSDがOSS資産使わないで実用になるなら大歓迎だ
0343ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:57:50.34ID:t/wu2QGe0
ブラウザだけ使うならそれで問題ないけど、
実際はWinアプリが切れないからだろ。
動画再生とか対応してるのもあるけど、してないのも多い。

やっぱりフリーソフトも必要。
動作が遅くても100%エミュレートできるのが出来ないと厳しい
0344ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:57:58.68ID:F9nh1UxE0
>>341
違うんだよねそれが。
0345ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:58:04.33ID:fu8q6QHP0
>>278
カスタマイズがどこの部分まで含んでるかにもよるけど
メーカーによってチップも違うし
カメラなども違うから
カスタマイズして調整するのが必須なんだよね
上に乗ってるアプリだけなら良いんだけど
細かいチップまで確実に動くの保証しようとするとコストがかさむからなぁ
しかも古い機種ずっと使い続ける人が増えると新機種が売れなくて困るという悪循環があるからな
0346ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:58:28.52ID:BNiRUwPI0
>>339
リモートアクセスで何するの?
0347ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:59:44.20ID:F9nh1UxE0
>>346
仕事
0348ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:00:23.56ID:BNiRUwPI0
>>347
どんな仕事?
毎日やるの?
0349ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:01:04.80ID:F9nh1UxE0
>>348
毎日の事務仕事
0350ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:01:05.65ID:fu8q6QHP0
>>339
高いよなぁ
10人ぐらいなら問題なくても100人超えると、、
最初一部署から入れたら安く済んだけど
全社に入れようとしたら大変なコストがってよくある
たいして使わない事務員にも同じライセンス料かかるのかよって思ったこともw
0351ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:02:09.83ID:BNiRUwPI0
>>349
もっと具体的に
それは有料のリモートデスクトップじゃないとできない仕事?
0352ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:02:35.86ID:F9nh1UxE0
>>350
うちはライセンスの面で断念して、Linuxでデスクトップ環境を整えた。
0353ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:03:30.54ID:k2566wvn0
>>339
マイクロソフト社自身が自前のLinuxディストロを作ってるし
自社のウェブサーバはLinuxでホストされている。
ある時サーバーダウンして画面にLinuxって表示されたしな。

マイクロソフトは自社運営でWindowsサーバは使ってないらしい。
0354ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:03:45.81ID:F9nh1UxE0
>>351
リモート環境にしておくと、
個別のマシンを管理(修理、アプデ)しなくて良くなるからコストが下がるのだよ。
0355ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:03:47.26ID:I7eRxDms0
>>347
ライセンス料の費用が嵩むことが問題になるほどの人数のリモートが「手作り」ってめっちゃ危なくないか?

しかもこの場合、素人社員が使うクライアント側がトラブったら誰も対応出来ないじゃん。

クライアント側がWindows、サーバー側がLinuxは有りだと思うけど。
0357ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:04:42.56ID:ECfioRhm0
100台分の仮想環境提供するサービス使おうと思ったら
100ライセンス分のコストがかかるWindows
対して100だろうが1000だろうがノーコストのLinux

とかいくらでもあるやん
0358ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:05:11.01ID:F9nh1UxE0
>>355
つまらない仕事なのに、そこまで払うだけの価値を見いだせなかったということ
でもリモート環境が欲しかった
0359ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:05:13.84ID:Y7pOIlZk0
Windows使ってるやつはほとんど情報抜かれてると覚悟したほうがいい
0360ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:05:15.89ID:BNiRUwPI0
>>354
修理やアプデって毎日やるの?
何それ?
0363ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:07:31.40ID:F9nh1UxE0
>>360
壊れたら修繕、ソフトウェアの再導入が必要でしょ
北海道や、沖縄まで、いちいちいけますか?
0364ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:07:46.39ID:k2566wvn0
>>346
社内会議とかオンライン授業とかやってるよ
コロナが流行って以降、大学の文系授業はオンラインが多い。
0365ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:09:02.96ID:BNiRUwPI0
>>363
壊れたら修繕 ← ハード? ソフト? 毎日壊れたり再導入が必要になるっておかしくね?
0366ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:09:40.07ID:F9nh1UxE0
>>365
毎日なわけない
0367ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:09:40.63ID:aTveZe720
何かを行うためにコストは当然総コストで計算する訳だが
無駄な時間を使ったらノーコストと言えるのかな
0368ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:09:42.84ID:I7eRxDms0
>>358
個人的には少人数なら、つまりはLinuxで話が通る人だけで使うなら全然有りだと思うのよ。
特に少人数だと単価も高いし。

ただ、何十人何百人となるとそうは言ってられなくなる。
ぶっちゃけライセンス費用を自分達で行うサポートコストが上回る事が多い。
0369ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:10:00.43ID:3bJdGyXe0
逆になぜ増えると思うのか
0370ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:11:52.83ID:BNiRUwPI0
>>366
>毎日の事務仕事 ← 毎日ってあんたが書いてたんだよ
壊れるのはハード? ソフト? 
0371ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:12:11.13ID:F9nh1UxE0
>>368
ライセンスは、単にウインドウズサーバーの、リモートデスクトップにアクセスするために必要なもの。ライセンスが何かやってくれるものではない。通行証のようなものに過ぎない。
0374ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:13:03.12ID:F9nh1UxE0
>>370
事務仕事は毎日するでしょう。
あなたが曲解しただけ
0375ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:14:36.03ID:eGrH/DVa0
開発者や管理者ならともかくライトユーザーが使うわけないだろw
0376ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:14:54.00ID:BNiRUwPI0
>>374
その毎日の事務仕事がリモート対応なんでしょ?
壊れるのはソフト? ハード? ← これ答えてよ
0377ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:15:29.51ID:9XPl6nW+0
エロイことに特化して使用する事が出来ないからでしょ
パソコンが家庭に広まった原因にエロゲーを含むエロなどがあった
0378ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:15:48.00ID:F9nh1UxE0
>>376
ハード(ハードディスクだけじゃないよ)が壊れる。
0379ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:15:55.70ID:ECfioRhm0
>>359
2000年初期
Windowsが情報抜いてるという都市伝説がながれる

2010年頃
実際にWindowsを通じて情報収集していたのが発覚する

現在
規約を改定し堂々とスパイ行為をするようになる
0380ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:17:02.84ID:BNiRUwPI0
>>378
ハードの故障が毎日起こるんだ
それってOS関係なくね?
リモートでどうやって修繕するの?
0381ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:17:26.24ID:F9nh1UxE0
>>376
>その毎日の事務仕事がリモート対応なんでしょ?
違う。
0382ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:17:27.44ID:ZR+svj4T0
>>377
Linux & Tor & VLCの組み合わせでエロに特化できるが
エロゲーはしらね
0383ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:17:35.33ID:uB0JhxCF0
家電量販店やパソコンショップ行ってもLinuxがプリインストールされてるPCなんてまず無いからね
存在すら知らない人も多そう
0384ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:17:42.01ID:k2566wvn0
>>339
ライセンス費用逃れで損害賠償請求寸前まで行った事例が
ニュースに大きく報道されたの知ってるだろう。
大手一流企業がWindowsを勝手にコピーして流用してたから。
マイクロソフトは官公庁、例えば日本郵政も訴えようとした。

でもライセンス料を清算したので実際には裁判は起こされなかった。
0385ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:18:01.22ID:LUrHEnSH0
トラブったり、わかんない時
自分で解決しようとしないのが世の中じゃ普通
だから流行るわけないのよ
0386ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:18:10.22ID:aiVSRTtU0
デスクトップに限定すれば、MacWindowsより圧倒的に使いづらいからなぁ
先駆者を丸パクリすりゃいいのに、変なプライドで独特の操作感だし
トラブル時の大変さも考えると、苦労を楽しめる人じゃないとやってられない
0387ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:18:25.73ID:F9nh1UxE0
>>380
この人はヤバい
0389ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:19:12.45ID:BNiRUwPI0
>>387
嘘書いたから逃げたくなったでしょ?w
0391ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:20:30.10ID:yEIHc+FA0
Linux使ってみたい。

どのディストリビョーション使う?

この時点で大半の人はドロップアウトだろう。
0392ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:20:49.39ID:FuV4LPcz0
> ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。
↑みたいな混乱させる文章を書くのがLinux 利用者。

「Linuxの使用は難しかったので、必死に努力したら非常に早く慣れることができた」って書けばいいのに。
0393ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:20:55.01ID:I7eRxDms0
>>371
もしかして自分とあなたでイメージしているリモートがすれ違ってるかもしれない?

クライアント側がLinux=何も入ってないパソコンを用意してLinuxを入れてWindowsのOS代を浮かせるイメージなんだけど。

アプリケーションレベルの話なら、Windowsサーバーを使わなくてもリモート出来るアプリは沢山あるけど、それってクライアント側のOSはWindowsで良いわけだし。
0394ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:20:59.08ID:DNDsbo+90
>>275
ブラウザ(firefoxとchrome)とメール(Thunderbird)とGoogle Earth

「Linuxならでは」の使いかたはしてない(´・ω・`)
0395ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:21:40.26ID:F9nh1UxE0
>>389
最初から読んでくれ
付き合ってられない。
0396ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:22:03.34ID:DNDsbo+90
>>394
自己レス>>322の間違い
0398ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:23:31.20ID:BNiRUwPI0
>>395
もう諦めたら?w
ハードの故障まで書いちゃうから辻褄合わなくなるんだよ
毎日リモートで壊れたクライアント修繕するって、OS関係なく欠陥システムやんw
0399ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:24:28.12ID:F9nh1UxE0
>>393
リモートからアクセスできるデスクトップですよ。アプリケーションレベルではないです。
0400ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:25:18.85ID:PzvnvdXD0
デュアルインスコしてみたんだけどDドライブのntfsがマウントできません
こういうのがあるとやる気なくす
0401ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:26:48.73ID:k2566wvn0
>>397
まあね。
プログラミングを義務教育で教えるようになったんだから
Linuxくらい使えるだろ。

プログラム言語を覚えるほうがずっと難しいのにな。
0402ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:27:28.29ID:eblkj6KG0
>>397
パソコン以外だと既にスマホ・タブレット、組み込み用途で覇権取ってるしな。
こうした機器はカスタマイズ性の高さが受けてる。

一方で、パソコンの場合はカスタマイズ性よりも仕様がなるべく統一されている方が扱いやすい印象。
0403ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:28:26.34ID:F9nh1UxE0
>>398
根本的なところがわかってないようだな。
書いていることのが意味不明すぎる。
ワザと書いてるでしょ
0404ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:28:42.60ID:ECfioRhm0
>>400
Linuxだとマウントしてないドライブもファイラーでクリックすればアクセスできるけど
Windowsだとそうはならなくて困った
0406ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:30:13.78ID:BNiRUwPI0
>>403
あんたが一番意味不明なんだが?
どうやってハードの故障をリモートデスクトップで直すの?
まずその方法教えて
0407ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:30:21.90ID:Z3poobXd0
Officeすら動かないの?
それならもっと専門的なソフトウェアが動くはずないんだろうなって予想つくね
Adobeや3Dソフト、ゲームエンジンなんかは対応してなさそうだよね
0409ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:32:05.40ID:PzvnvdXD0
まあそもそもこんなんでアクセスできちゃったらデータ盗み放題だしな
なんか方法はないんかいな?
0410ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:32:32.72ID:F9nh1UxE0
>>406
>ハードの故障をリモートデスクトップで直すの?

そんなこと書いてませんよ
あなた現代文、0点だったでしょ
0411ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:32:45.65ID:JHtFIJSB0
>>407
Windows上でLinuxが動くんだからMicrosoftもLinux版を開発するべきだよね。
それともサブスクの365に統一するつもりだろうか?
0412ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:32:58.37ID:I7eRxDms0
>>399
それってあくまで1台しかないサーバー側がLinuxであれば、クライアント側はOSが何であろうが、
クライアント側自身のOS代の他に費用がかかることはないはず。

もしかしてクライアント側は、ロガー的に使うから、普段誰も操作する人がいない感じ?それなら話はわかる。
遠隔操作の対象にしたいのはあくまでクライアント側で、それが何十箇所もあるなら、
Windows費用は無駄だし、そもそも安定性の問題からもLinuxにするのは理にかなってる。
0413ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:33:21.12ID:K7eAdhAN0
設定作業等でたまに最近のLinuxのGUI立ち上げるけど、洗練されていない
もっさり感は昔から変わっていない。
GUI落としてサーバーとして使うには良いんだけど、デスクトップとして
使うにはちょっとなぁという感じ。
0414ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:34:53.64ID:ECfioRhm0
>>413
WindowsはGUIだの仕様だのLinuxの後追い
10年は古い感じ
0415ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:35:05.17ID:BNiRUwPI0
>>410
>ハード(ハードディスクだけじゃないよ)が壊れる。

このハードとは何ですか?
0416ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:35:49.60ID:F9nh1UxE0
>>412
ごめんなさい。
あなたは誤解している。

リモートデスクトップは、サーバーが提供することがてきて、Linuxでライセンスフリーで実現できる。
0417ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:36:43.92ID:F9nh1UxE0
>>415
あなたが最初に聞いたことだよね
0418ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:37:28.63ID:ZYqcDmX00
ちょっとしたことでもCLIでキーボードカタカタ、
アプリも最新版導入したけりゃキーボードカタカタ
自分でソースをビルドしたりしなけりゃならない
マウスで何となくやってりゃそれなりに使えるWin機に比べて素人は取っ付きにくいんよlinuxはさ
0421ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:38:33.83ID:k2566wvn0
>>401
このスレはLinux使って何かソフトウェア開発しろとはお勧めして
ないからな。
要約すれば、ただLinuxも使えるというだけのことでしかない。
使うことと開発することは違うのに混同してる人が多い。

一般人はウェブブラウザで掲示板や動画を見るだけだけだからな。
ブラウザに使ってるOSの違いは反映されない。
0422ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:38:52.22ID:BNiRUwPI0
>>417
そのよく壊れるハードとは具体的に何ですか?(3回目)
ハードディスク以外であることはあんたが書いてたから分かってる
次書かなければ嘘と認定するけど
0423ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:40:38.77ID:F9nh1UxE0
>>422
>ハードディスク以外であることはあんたが書いてたから分かってる

そんな事書いてない。逆だ。逆。

壊れたAIと話している気分なる。
0425ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:44:01.48ID:WwD4hi4K0
長い
3文字で頼む
0426ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:44:23.80ID:BNiRUwPI0
>>423
ほら答えないw
逆って何の逆だよww
意味不明なこと書いて逃げようとしてるのがみえみえw
毎日クライアントにリモートアクセスしてソフトやらハードの故障を直してあげる
なんだよそのシステムww
毎日ハードもソフトも壊れるならむしろLinuxが壊してるんじゃねーの?w
0427ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:47:13.10ID:k2566wvn0
>>424
じわじわとユーザーが増えつつあるというのが現状なんですよ。
インドなど外国で増えてる。日本も周回遅れで真似ることになる。
0428ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:47:20.50ID:ECfioRhm0
>>425
Linux
デスクトップユーザー
増加中
0429ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:47:23.82ID:I7eRxDms0
>>416
理解した。
ぶっちゃけリモートデスクトップに関しては、Windows使っていてすら別アプリでやるのが主流。

なので、Windows環境においても、そもそも一台ごとにライセンスをって話がピンとこなかったのよ。

もちろん別アプリでも有料には違いないから完全にタダにするためにLinuxはありだけど、
年間10万円も行かない金額で何十台以上の規模のLinuxサポート係が不要になるならそっちのが良いかなと言うのが自分の意見。
上で書いたように、使う人皆がLinuxくらい余裕なら、そのサポートコストはゼロだからLinux優位になるけど。
0430ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:48:48.84ID:VGtobWva0
>>418
流石にその印象は12年前だな。
0431ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:48:59.37ID:K7eAdhAN0
サーバーOSとしては優れてると思うよ。

GUIはダメダメだから、デスクトップとして使いたいかと言うと全く。
「使おうと思えば使える」と「選ばれる」では天と地ほどの違いがある。

Webしか使わないならいいだろうとか、そういう問題では無いのね。
0432ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:49:14.18ID:ZYqcDmX00
IDまっ赤っ赤にして延々と揚げ足とりマウントしあうアホ達がユーザーなのをみるとそりゃlinuxなんて流行らないと思うはw
linuxスレでも延々とlinuxライター達(誰とは言わんが)お互い罵り合うスレを何年にもわたって建て続けては不毛な争いしてるし
0433ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:49:27.63ID:BNiRUwPI0
>>429
お前の相手してる奴はかなり嘘つきだぞ
ハードの故障もリモートデスクトップで直すと言ってるんだからw
0435ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:51:30.73ID:ZYqcDmX00
>>430
ワイも現役でlinux使ってるけどJDimとか最新版導入したいならビルド必須だぞ?
aptでインスコするにしてもかなり古いバージョンになる
0438ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:52:17.80ID:zpy/Ytos0
Windowsしか使って無い人は多いけど、Linuxしか使って無い人って居ないと思う
電子工作が好きな人ならラズパイぐらいは持ってるし
そのラズパイを動かす時に、WindowsノートパソコンからVNCで接続して、なんてのが定番
だからOSのシェア統計って余り意味が無いかも

それにWindowsターミナルでLinuxのCUIが使えたりWSLでGUIにも対応したりと
最近は境界が曖昧になってきてる
歴史のあるWineよりもWindows側の対応のほうが早いかと
0439ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:52:31.75ID:cora2CwO0
違う、ちがう、もっと単純な理由だ
Linux ←なんて読むの?
つまり、OSのネーミングが元凶
Window(s)は、なじみのある英単語だから受け入れられる
それだけだよ
0441ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:54:21.86ID:VGtobWva0
>>435
安定版はapt-get
そんな皆が皆最新版求めてないよ。
0442ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:55:05.58ID:ZYqcDmX00
>>439
linuxで完結してないやんけw
やれうぶんつだの様々なディストりが乱立してしかもCLIの作法まで違うと来たもんだ
素人はそれだけでウンザリだわな
0443ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:55:09.54ID:eNPuju0D0
まあどこかのメーカーが、
Officeとかブラウザもインストールや設定済
色んな言語に違和感なく対応済
WiFiとかネットワーク設定もほぼ自動
アカウント作成や管理も他と同じくらい簡単
ストアがあってインストールはボタン一発
プリンタとかのデバイスも繋いだらほぼ99%インストール完了
ネットですぐ各言語のサポートや無償コミュニティのドキュメントが大量に見つかる
セキュリティ更新は自動
キーボード入力はブラウザの検索時やログインなどのみで最小限
設定画面もほぼマウスのみで可能
Windowsのアプリはそのまま遣えるレベル
Windowsより手頃な価格

ていう、LinuxOSのPCだしたら普及するかもなあw

スマホのAndroidはそこまでなってるから普及できた
ChromeOSも惜しいとこまで来てるけど価格以外はWindowsを超えてはいないしなあ
0444ひらめん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:55:12.13ID:TZVbqB8Z0
>>1
長い
3行でまとめろ

(´・・ω` つ )
0445ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:55:53.40ID:81UHhp940
こんなの答えは明白だろ
・Linuxを使わなければいけない理由がない
・Linuxを使った際の利点がまず必要ない人や企業が殆ど
そりゃ普及するわけない
加えてこのスレ見りゃわかるが、Linux使った際の利便性よりもLinuxを使いこなしている自分のアピールに終始してる利用者層
そして大規模な状況で人に使わせる環境を想定せず、使っていない人を一般人と呼んでるキモオタ(一般人)
実際普及してないってのが最大の答えだわな
0446ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:56:01.38ID:VGtobWva0
>>439
リナックスホームって会社あるじゃん。
linux使ってるかどうかは不明
0447ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:56:44.12ID:ZYqcDmX00
>>441
aptだけでインスコ出来ないアプリも沢山あるんだが? 結局ある程度使い込もうとするとCLIコンニチワの世界である
0448ひらめん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:57:09.64ID:TZVbqB8Z0
>>1
ゲームはほとんどしないんだけど
エロ画像動画集めと、動画画像編集とか、office関係くらいなんだけど
Linuxにもっと頑張ってWindows倒してほしい

最近のマイクロソフトは調子にのりすぎ
顧客に自分たちのオナニーを押しつけるなマイクロソフト
(´・・ω` つ )
0449ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:57:39.02ID:xhM65PlX0
この記事書いた人は、公式がでたら流行るはず!って思ってるみたいやけど
めんどくさいから誰もやらんのよね

パーツはある、自作してくださいになる

ホームとプロとエンタープライズとエンベッデッドとフォンとモバイルと
ついでに御社のシス管の仕事まで、むりぽやで
0450ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:57:43.52ID:BGGe7JTI0
ここで知識自慢して他OSバカにしてるLinuxユーザーが、車はマニュアルで自分でエンジンバラしてチューンアップもやってるなら一本筋通ってると思うがそんなことしないだろ?
単にマウント取りたい知識自慢じゃん
しかもそのLinuxで何してるのかも書かない単なるOS知識マウント
前にマザボCPU改造爆速自慢してる奴いたが、そのマシンで何してるの?と聞いたらエロゲだった(Linuxマウント野郎も同じ)
OSが主役じゃなくOS上で動かすソフトで何をするかが重要
知識マウント野郎はモテないおっさんのイメージなんだよ
0452ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:57:55.77ID:cWvQXIzp0
>>431
ほんとうにWindowsのUIに満足してる?
Windows 11のスタートメニューとか正気を疑うレベルなんだけど

一度でもKDE PlasmaやCinammonデスクトップを試せばダメダメなんて感想はまず出てこないだろ
美しさ、使いやすさ、カスタマイズ性がまるで違う
0453ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:57:56.11ID:vTkg4QVq0
LinuxプレインストールされたノートPCってある?
できればGPU搭載のゲーミングノートで。
0454ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:58:06.97ID:VGtobWva0
>>445
前スレにも書いたけど、
Windows11にアップデートできない
8年前のcore7使ってるひとが
捨てるくらいなら一度入れて見るカー
っていうワンチャンあると思う。
0455ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:58:30.18ID:VxrLdwml0
基地外フェミや基地外ヴィーガンや基地外環境保護団体と一緒
ユーザーが基地外すぎてプレゼンテーション能力が0だから
0456ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:58:31.87ID:/SiQmhBt0
LINEに全ての個人情報を委ねるようなジャップに自己責任が原則のLinuxデスクトップなんか無理
0457ひらめん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:59:40.91ID:TZVbqB8Z0
モバイルはAndroidやiPhoneは普及して
Windowsphoneは敗退したのに
相変わらずPCではWindows一強なのはなんでやろな
(´・・ω` つ )
0458ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:59:49.53ID:VGtobWva0
>>447
世の中の殆どの人は
ブラウザとpdf動けばそれでよいという人だから。まあofficeはWEB版office動けばよいし。
0460ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:00:07.13ID:8ob36Q8g0
ほらトイレの便器にLinaxって書いてあるじゃん
便器メーカーとしか思われてないんだよ
0461ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:00:41.16ID:wqXVsT0J0
windowsがサブスク化したら乗り換えるかもな
0463ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:01:55.62ID:EbQjb4NF0
そいやWindows phoneてなんであかんかったんや?
0464ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:02:02.63ID:VGtobWva0
>>460
ライナックスは道路作る機械作ってるところじゃなかったっけ?
0465ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:02:13.80ID:zLajUyGV0
もうすぐintelの12世代のLinux用ミニPCが届くはずなんだけど、まだ届かないな
0467ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:03:36.48ID:VxrLdwml0
>>463
デスクトップ分野が強すぎて出遅れたから
死にかけAppleがなんか板切れ作ってんなー程度で見逃してたから
0468ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:03:55.05ID:z7qrzmfb0
chrome OSでしょうw
今はmacOSやからLinuxは使わないよ
macのBSD系でもOKやで
0469ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:04:13.12ID:eWXBfqyJ0
>>292
ちっちゃいなぁ
Linuxを使う層はデスクトップニーズにLinuxを普及させようとは思ってないし、マウント取ろうとかそういうのは思ってない
間違ってることがあったらそれは言うけど、それをマウントと感じるなら、それは本人の問題だよ
0470ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:04:43.10ID:WqZeT0JF0
>>454
8年前だとSkylakeがちょうど出た頃、調べたら普通にWin11インストールできるっぽい
それよりもっと前だと無理なのかもしれないけど
0471ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:05:26.10ID:wqXVsT0J0
WIndowsは7で完成してた
その後は金とるための無用な改変
0472ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:05:26.80ID:VGtobWva0
>>468
chromeOSflexがアンドロイドアプリ使えるようになったら一気に形勢逆転になるかもねえ。
0473ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:05:38.41ID:OZ66bq/p0
パソコン買ったら最初からOS入ってて
したいことも大体できるのに
別のOSに入れ替える必要ない
そりゃ増えるはずがない
0474ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:05:51.31ID:AhZE0D8A0
一般女性が使えるようにならないと普及は無理
0475ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:07:15.43ID:K/lNOZTr0
昔、漢字Talk以来のMacユーザーだったけど、仕事で仕方なくWindows使わせられて、あまりの使いづらさに
なんでこんなもんが業界標準なのかと怒り狂ったことがある。今も会社でWindows10使ってるけど、基本当時より悪化してる印象。
エクスプローラーが酷すぎる。何なの「送る」って。未だに意味分からん。
Officeも、昔の感覚でプルダウンメニュー出そうとした瞬間に画面全体が切り替わるのに未だに慣れない。あの仕様は脳への負担がキツすぎる。

旧式Macが使えなくなった時、Mac用のLinuxPPC時代から触ってたLinuxに躊躇なく切り替えた。今はUbuntuオンリー。
十数年その環境だけで文章書きしてるけど全く問題ない。ただ画像編集はGimpだけど、これはPhotoshopとは比べるものではないなと思った。

あと、OSアプデの際にいろいろ問題が起きるんだけど、その対応には英語力が必須だった。まだ国内ではまともに取り上げられてなくて、
仕方なく英語圏のフォーラムで同じ症状出てる人の投稿を見つけて、そこで提案されていた方法を使ってなんとか切り抜けたことが何回もあったよ。
最近だと数年前、EFIのパーティションを最初に作らないと起動すらしなくなる症状に見舞われた時とか。

あと、今では信じられないだろうけど、Linuxとかマイナーな環境から閲覧するとブリンクしてまともに読めないように細工した企業サイトが昔は本当にあった。
もちろんホームページ作成業者の嫌がらせ(ソース見て察した)。
当時からマイノリティ殺しを業界レベルでコツコツとやってきてたんだなあと。

長文すまぬ
0476ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:07:20.63ID:VGtobWva0
>>470
うちのcore7機は第7世代だからだめなんだよなあ。
ギリギリそのあたりがラインかもね。
0477ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:07:24.40ID:k2566wvn0
>>453
今はLinuxプレインストールPCを求める時代ではないよ。
LiveUSBを利用してWindowsPCから手軽にブートする時代になった。
0478ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:07:53.24ID:JHtFIJSB0
>>421
一般人にはChromeOSで充分ということだね
0479ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:08:17.02ID:81UHhp940
>>452
満足とかどうでもいいものだから
シェアの多くは企業で使われるかどうかだから
Windowsで利用するアプリ変わるだけで全体研修必要なのにOS変えたら何ヶ月かかる?
で、その際のメリットは何?美しさ?カスタマイズ性?そんなのいらんわw
個人利用しか想定していない時点でもうゲームオーバー
0480ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:08:25.99ID:zLajUyGV0
マウントなんて取ろうと思ってないよ

日本のLinuxユーザーが世界平均の1/3で、日本がIT後進国なのは残念だけど、僕たちは黙々とハリネズミに徹するだけ
0481ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:09:53.49ID:zpy/Ytos0
Windowsは至れり尽くせりで快適なのだか、痒いとろこに手が届かないんだよなあ

電子工作やブログラム作成なんかを始めると、WinowsよりもLinuxのほうが使い勝手が良い
0484ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:12:01.06ID:EbQjb4NF0
至れり尽くせりなのはMacやろ
Windowsはすのままだと足りないもの多い
0485ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:12:34.76ID:FuV4LPcz0
LPICの教科書をレベル3まで一通り読んだけど全然覚えられない。
実機を使いながら学ぶのがいいんだろうな。
0486ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:12:35.96ID:k2566wvn0
>>473
LiveUSB でグーグル検索したら、
今すぐ手元のパソコンがLinuxにすることができる。
中身のOSを入れ替える必要ないからね。
0487ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:12:43.00ID:42K+p5wx0
マイクロソフトの広報費ぐらいかけれたられば
0488ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:13:35.91ID:cora2CwO0
そうだね、全てが「シンプル」でないとダメ
誰でも直感的に操作できて望む結果が得られるようでないとね
アイフォンを使っている女性の何パーセントがOSを意識しているかっていうね
0489ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:13:56.48ID:AhZE0D8A0
>>479
その通り
会社の何百、あるいは何千もあるPCがそれぞれ勝手にカスタマイズしたらそれこそ大混乱
カスタマイズ性より安定が一番重要
0490ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:14:14.68ID:eWXBfqyJ0
>>386
今は本当に差異がないよ
パソコンど素人の嫁のPCにインストールして一年経つけど全く支障がない
単に変える必要がないだけ
0491ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:14:59.94ID:zpy/Ytos0
>>478
ChromeOSというか、ChromeBookのOSになると万能だね
AndroidアプリもLinuxアプリも使えるし

Windiwd11+WSL+WSAになると更に上を行くけど
0493ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:16:17.80ID:Tnrl7/+X0
胴元が情報収集してる事態を甘く見てる人がWindows使ってる
非常事態に突入してるのをわかってない
0495ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:16:37.26ID:42K+p5wx0
オープンソースOSは義務教育で教えとくべきやろ
0496ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:16:40.54ID:z7qrzmfb0
Linuxの強みはネットワークのみw
それをガシガシ使えればいいw
macvlanで仮想デバイス作ってコンテナ量産とかLinuxじゃなければできないやつw
0499ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:18:10.78ID:vTkg4QVq0
>>477
それだと周辺機器がうまく動かないことがある。
印刷できないとか、無線LANにつながらないとか。
0500ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:18:29.15ID:3g9AHhqv0
>>491
LSWがあれば良いじゃん。
それってWineか。
0502ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:21:08.75ID:2KLVRl9X0
普段使ってるアプリがなくて苦労するな、Windowsは
Windows版があったとしてもいちいちダウンロードしなくちゃならんし地獄
0503ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:21:18.20ID:lvxYSfiq0
根本的な所が間違ってる
windowsじゃなきゃ出来ないことがあるからwindowsを使う、macじゃなきゃ出来ないことがあるからmacをう
じゃあデスクトップ用途でlinuxじゃなきゃ出来ないことって何があんの?って話
安定性にしたって昔みたいにwindowsやmacが破滅的に不安定なわけじゃない今では然程のアドバンテージにもならない
元々の環境によほどの不都合が出てこない限り『ある程度のことはできる』だけの代用品にわざわざ乗り換えるのは物好きな奴だけ
0504ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:21:39.54ID:4iixJBbV0
日本は消費者側のITはもうPCよりスマホタブで全部済む方向に行ってて、
パソコン必要でもそれなりに安くて買ったらWinが入ってる
この状況でLinuxが必要となる状況が全く存在しない

十年前なら、中古ジャンクばっかり触っててOSのライセンスケチりたい
なんて人は居たけどもう絶滅危惧種

Winの新バージョンが出るといつも少し盛り上がってはすぼんできた、いつもの流れ
要は、「Winから切られた古いマシンにいれたら遊べるよ」なんですね
普通の人は、マシンを買い替える。安いんだし。
0505ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:21:40.41ID:zhkEOOAP0
>>490
それは旦那であるあなたがインストールしてサポートできる環境あるから
嫁1人で出来るor大手企業が全面サポート出来るようにならないとLinux普及しない
0506ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:22:37.50ID:xBnyoLAC0
機能うんぬんの前にそもそもLinuxの読み方が分からないんだけど
りぬっくす?らいなっくす?
0507ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:23:38.66ID:k2566wvn0
人気のLinuxディストリビューションはdistrowatch見ればわかる。
https://distrowatch.com/

現在人気上位は、MX Linux と Mint 。これを試せば間違いない。
くれぐれもLive USBで試すこと。
いきなりインストールしてはいけないよ。
0508ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:24:15.85ID:3JCp/e++0
>>506
好きに呼べ、北欧言語の発音は出来ないから
ということらしい
0509ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:25:00.42ID:zpy/Ytos0
長年愛用してたOffice2013のサポートが切れたので、そろそろLibreOfficeに引っ越すかな?
0510ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:25:09.95ID:QYWAliIo0
MSoffice、visualstudio、SQLserver
これらが動かないと仕事にならない
0511ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:25:49.23ID:89MeSdmE0
会社で使われてないから
走る有名なゲームやアプリがないから

これだけでもう99%のパソコンユーザーが触れもしないわな
0512ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:26:23.45ID:L/msiPXB0
>>509
Googleのではダメかね
0513ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:27:14.24ID:3JCp/e++0
>>511
会社で使ってる人は結構いると思うぞ
0514ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:28:31.89ID:ZsVbXiGW0
>>512
機密保全の観点から配布するようなドキュメントだけにしか使えないね
LibreOfficeと使い分ければ問題ない
0516ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:29:08.70ID:gIs70zQa0
ペンギンが糞ダサい
0517ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:29:54.92ID:UV+FbXwH0
Linuxのデスクトップ環境もChatGPTとの融合やんの?
いつのころからかWinの後追いばかり(それも劣化Ver)やってるけど
0518ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:31:17.22ID:eWXBfqyJ0
>>505
UIがだめっていうことに対する返信ね
UI/UXは慣れの問題が大きくて今は明らかに劣ってる点はないよと言いたいだけ
0519ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:32:25.57ID:EbQjb4NF0
>>511
Steamはゲーム用のLinuxのOSだしてるけどな
ドラクエとかか?
0520ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:32:44.49ID:8kEpHlaO0
前にChromeOSインストールしようとしたけどGPU取り外さないと起動しないから面倒でやめた
0521ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:32:44.94ID:4iixJBbV0
「その上最近では、デスクトップの使い道の大半がウェブブラウザーを中心としたものになっている。その一点だけでも、アプリケーション不足がLinuxの利用を妨げているという意見は一蹴できる。」

そのとおりだが、ならばWinでもChromebookでもいい。売っているPCはこのどちらか。又はタブレット。
Linuxを入手してPCにインスコする必要は何もない
0522ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:33:31.43ID:FaEvjMur0
あなたはあなたの師を思い出すべきです
あなたの師の教えを思い出しなさい
あなたの師はおっしゃいました
ノートパソコンを買いなさい、と
0523ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:33:54.63ID:KdBHdGHD0
>>1
なぜ増えると思うのか理解に苦しむ
無料であれば勝手に増えるとでも思ってるんか
さすがに底辺思考すぎんか
0524ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:35:07.33ID:YHR1hkUr0
インストール時にUEFIの設定変更が必要になると、そこでほとんどの人が脱落すると思う
0525ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:35:32.52ID:k2566wvn0
岸田総理の経済政策のおかげで物価高騰してるからな。
パソコン維持費もバカにならない世の中になったよ。
ウィンドウズやワードは高価で買い換えないといけないし。

その点、Linuxは庶民の財布にも優しい。
0526ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:36:10.24ID:/fRDprzD0
Androidで十分やれるから
いまは泥タブでタッチになれキー打ち込みやマウスぽちぽちやらない
メリットを感じない
0527ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:36:11.97ID:ZsVbXiGW0
>>517
WindowsがLinuxの後追いじゃない?
エクスプローラーにタブついたとか20年は遅れてる
USBメモリからインストールできるようになったのも10年は遅れてる
ストレージ入れ替えだけでOSが起動するようになったのも20年は遅れてる
フォント周りは20年以上遅れて未だに全然追いつけない
細かい機能面でOSSから拝借してきたようなものばかり
0528ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:36:45.18ID:3JCp/e++0
>>524
そもそも殆どの人はOSのインストールをする発想が無い
さらにかなりの人が「OS」という単語をしらない
0529ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:36:55.29ID:VGtobWva0
>>515
会社がMSOffice使えといってるばあいは
殆んどマクロ絡みだからなあ。
このあたりで互換officeは全滅
0531ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:39:17.99ID:ZsVbXiGW0
NTFSも地味にリビジョン重ねてるけど、改修はOSSの後追い機能
0532ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:39:21.80ID:EbQjb4NF0
AndroidいじるにもLinux覚えとくと応用きくやろ
何もいじらないならiOSの方が優れてるし
0533ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:41:09.76ID:QCMSoKn70
>>390
テレビもルーターもスマホも
Linuxがどうとか一般人は一切考えないし置き換えられても同等に動けば気にしない
0535ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:42:06.97ID:vyPcaAy50
デスクトップ、ノートPC自体が売れなくなって売れるのはスマホやタブレットになってる(そのスマホ、タブレットもやや頭打ち)
途上国にならある程度売れるかもしれないがそれでもPCよりスマホ・タブレットが売れ筋
OSがどことか、一般人にはたいした意味ない
0536ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:42:21.36ID:EovgwZkC0
しかしエロゲとネトゲが死んだ今となっては、
エロ動画とエロ電子書籍とエロブラウザゲーが出来れば、
LinuxでもMacでもいいよな・・・
0537ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:43:00.36ID:3JCp/e++0
>>529
95%の人がマクロを作れないor作った事が無い
過去の5%の人が作ったマクロを延々と使い続ける事に
0539ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:43:38.84ID:ZsVbXiGW0
>>529
LibreOfficeはVBAマクロ動く
0540ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:43:47.93ID:3JCp/e++0
>>536
Fanzaのソシャゲがあるじゃないか
0541ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:44:18.17ID:yca5BjpM0
前使えてた安定状態にならんとか
どうすればその状態に戻せるマニアックすぎて迷宮に入るし
0544ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:46:50.87ID:4iixJBbV0
これまたかつては、教育のために就学児にひとり1台を、ってじゃあ無料がいいよねなんて考えもあったけど、もう端末込みでiOSかChromebookになってるし。大学生ならWinかMac。
結局、個人ユースで出る幕がない。

あるとすれば、
趣味系のゲーム音楽画像動画、この辺でWinなら個々のソフトに払う金をケチりたいって需要、それくらいじゃないか
0546ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:47:00.47ID:ZsVbXiGW0
>>542
このスレ見てると逆じゃね?
どういう理屈か知らんけどWindowsマウント取ってイキってるの散見できる
0548ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:47:29.91ID:SlhstGNO0
>>501
そう言う時は「何が悲しくて」とする
0551ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:48:17.28ID:V4C2XFMb0
どうしてもっと使いやすくしてくれないんだろうなあ
マニアだけが使えばいいと考えてるのか?
0552ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:48:43.42ID:EovgwZkC0
>>541
メールや通販みたいな、セキュリティの絡む事はスマホに任せて、
デスクトップは、外付けHDDのコンテンツ再生に割り切るべきやね。
0553ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:48:46.98ID:ZsVbXiGW0
>>550
MSがメーカーに圧力かけた過去がある
0555ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:49:33.61ID:3JCp/e++0
>>550
家電屋のおっさんがストレスで禿げあがるから無理
0556ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:50:31.29ID:lr+2ZOfg0
>>550
実際安く売ってたけど全然売れない
0557ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:50:42.50ID:LcwcOlpd0
>>545
オレは試したことないけど、聞いた話ではWine経由で動かすことは可能らしい。
そこまでして使うなら普通にWindowsで動かせばいいとしか思わんけどなw
0559ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:51:35.74ID:EovgwZkC0
>>551
ディストリビューターは結構頑張ってるんだけど、そのマニアが足ひぱってるんだよな・・・
Linuxに限らんが、アイツらの思考って「俺が知ってる事をなんでお前は知らないの?」だからな。
0561ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:51:58.25ID:3JCp/e++0
>>558
いや、Ubuntuだけで良いだろ
0562ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:52:11.28ID:GnW5Ut/d0
>>551
Windowsは「ド」素人でも使えるからな。

国産OSとか絶対に素人に優しくないだろうな。
日本メーカーのテレビのリモコン見てたら分かる。
0563ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:53:42.40ID:3JCp/e++0
>>562
残念だが結構な割合のド素人はWindowsも使えないぞ
使えるのはスマホだけだぞ
0564ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:54:07.66ID:A2ZwIlaL0
増えるわけない。
Windowsは金とるだけあって懇切丁寧。
デザインとかとよく考えられてるよ。
Linuxはとりあえず作りました感が半端ない。
ある程度PCにこなれた人なら使えるが、初心者じゃ無理だろうな。
自治体や企業も一時期無料のLinuxになんて言ってたバカがいたけど続いてないだろ?
0565ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:55:11.57ID:LcwcOlpd0
>>560
強いて言うならWindowsのライセンス料が不要になるくらいだな。
オレはLinuxが好きだから使ってるけど、別に広く普及して欲しいなんて気持ちは微塵もない。
一般人に普及したところでオレにメリットなど何もないからな。

使いたいヤツが使ってればそれでヨシ。
0566ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:55:21.69ID:V2CXp8HO0
このスレ見ててもLinuxがキモヲタ向けなんやなとわかる
不便なのを楽しんでるようなきしょい奴が喜んで使ってんだよね
0568ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:57:18.42ID:9UUouXf/0
apt-getとか何
昔なかったが
rpmコマンドで済んでたが
0569ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:58:06.30ID:IoICc9Jy0
WSLのおかげで潜在的インストールベースはスゴい数になっているのでは
デフォルトONにということかな?
0573ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:59:26.74ID:k2566wvn0
>>568
apt-getはもう古い
aptだけだよ
0574ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:59:34.43ID:42K+p5wx0
WIN12でサブスクOSになったら考える
0576ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:59:58.61ID:eNPuju0D0
今の若者はマウスだけでも高度な操作だからなw

画面をタッチ、スワイプするのが普通
プログラム?なにそれアプリのこと?アプリが略称?嘘つけwみたいな
0577ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:00:01.16ID:A2ZwIlaL0
サンマイクロではWindowsPCは使ってなかった元サンの人が言ってたけど今はどうなんだろう?
0578ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:00:49.77ID:nM8B8YuX0
ベースOSは今はもうWindows一択だな。
他の選択肢など無い。
で、Windows上でWSL2環境作ってUbuntu入れて業務している。
これで何一つ不便がない。
Windows必須のアプリもLinux前提のアプリも両方シームレスに利用できる。
少なくともオレの中ではこの構成こそが唯一にして無二。
0580ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:01:23.53ID:wxRX+pa00
MSの動向
・Linuxのシェルスクリプトにコマンドプロンプトでは劣るのでPowerSellを追加
・Linux利用シーンが増えてきたのでWSLでLinuxを使えるようにする
・VisualStudioが下火になったのでLinuxへ放流

MSも先は長くないと自覚してる、してなきゃおかしいレベル
0581ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:01:34.38ID:3Q3dP4gP0
もうパソコンを使う(使える)ってだけで年寄り扱いされる時代だからな
スマホやタブレットでほぼ事足りるし、トラブル時の対応自分でやるのめんどくさい
機械はあくまで手段であって人間が楽して問題解決するツールでしかないんだから
AI発達してパソコンやスマホなんて概念自体がなくなるかもしれないしOSが何とか関係なくなる
0582ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:01:47.90ID:3JCp/e++0
>>576
会社で初めてPCに触れて、データ専用のType-Cに充電器接続して「壊れた」と騒ぐ
0583ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:02:51.71ID:k2566wvn0
>>578
Windows上でWSL2環境作るなんてめんどうなことよくやるね。
Live USB使っとけば簡単なのに。
0586ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:04:15.07ID:XLs8P9Mx0
スマホがLinuxだそうじゃないですか
アプリ作り放題ですよね
皆さんなら
0587ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:04:34.25ID:A2ZwIlaL0
90年代のPC雑誌ってさ、
いずれPCの性能が上がって価格も下がるから、
いずれはポンコツのWindowsじゃなくて
WSで使ってるUNIXをみんな使うようになるだろう
なんて言ってたよ。www
0588ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:05:04.04ID:3JCp/e++0
>>584
そうだね、まともな大学生はそうだね
0589ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:06:01.92ID:l1f1w9ox0
>>583
WSLはWindows環境とLinux環境の連携ができるのが最大のメリット
面倒かどうかはユースケースにもよるだろう
0590ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:06:04.99ID:k2566wvn0
>>583
強いて言えば、WSL2なんてマイクロソフトのためのカモにされてる。
ウインドウズ囲い込みのための戦略にハメられているんだよ。
0592ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:06:11.11ID:fqpyfa3j0
>>262
それはスマホの基幹部分だからだろ
ただし、それがAndroidである必要はない
0594ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:06:46.53ID:tdqg32Y/0
イアンが死んでWSL始めたあたりから脱MSしたよ
0595ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:08:02.22ID:/xmgt7j/0
>>585
10年くらい前までは、普通にターミナル上でLynx使ってブラウジングとかしてたけど、確かに今はもうさすがにやらないなw
0596ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:08:25.20ID:UfAmue1W0
>>581
まあ基本も何も知らずにおもちゃのスマホごときでポチポチするだけで選民意識全開のガキ共を見てると
もうそういう時代なんだなと思うわ
スマホやタブレットで出来るのはコンテンツの消費だけだから
ただの消費者という立場ならそれで良いのかも知れない

サポートやメンテナンス出来る人間が居なくなる前に
全てAIが解決してくれると良いな
0597ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:08:32.65ID:k2566wvn0
Windows環境とLinux環境の連携がしたいのなら、
VirtualBoxを利用するのが手堅いよ。インストールも簡単になった。
0598ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:09:02.41ID:YSSTLBrL0
そもそも90年代後半からパソコン使ってて、どの仕様でもそうなんだが
用語がわかんねえ!わかんねえだけでなく覚えようとする気さえおきねえ!
室町幕府の末期の将軍とか、イスラムの第何代カリフの誰それとか
それ以上に覚える気がしねえ
0599ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:09:03.57ID:/xmgt7j/0
>>583
今はもうコマンド一発だぞ。
ちょっと前までは確かに若干面倒だったがな。
0601ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:10:53.79ID:wxRX+pa00
>>595
簡単なスクリプト作りたいときはお手軽でいい
何立ち上げるもしなくていいから
0602ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:11:15.70ID:UfAmue1W0
>>576
普通のPC用ディスプレイに指を這わせピンチインピンチアウトしようとするから何やってんだ?って聞くと
キョトンとして更に同じ事やっておかしいなって表情するから参るわ
0603ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:11:21.13ID:LMp1PRfP0
WSL1はあまりに不出来で情けなかったが
WSL2はHyperVで動くからLinuxを実機インストールしたのと大差ない
Windowsのうえで動いているわけではない
0605ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:12:27.89ID:9AUw8qKL0
>>564
懇切丁寧ではないだろ
問題はフォーラムに丸投げで
モデレータは問題解決よりも黙らせることを目指してる

ソフト作ってる側のサポートがそれなりに期待できるのが良い点ではある
0606ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:12:50.36ID:UenMRtG50
正直Excelとwordが動けば普及するだろう
企業が標準で使わないと
オープンオフィスじゃ話にならない
0607ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:13:08.53ID:k2566wvn0
>>603
WSL2のHyperVは評価が低い。Linuxネイティブには敵わないよ。
0610ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:13:59.75ID:rAeLFCnm0
15年ぐらい前の記事読んでみたら、
「これからデスクトップでLINUXが覇権とるかも」みたいな記事いっぱいあった
0611ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:14:03.41ID:wxRX+pa00
動いてるLinux機があるからWindows立ち上げてWSL2使う必要皆無
0612ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:14:33.66ID:mnuiVHrT0
開発に携わってる人は、やはり自由とかその辺の思想理想に共鳴してボランティアやってるのかね
すごいよなぁと、アップデートするたび思う
0613ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:15:12.22ID:eWXBfqyJ0
>>599
コマンドすらいらない
アプリ検索でUbuntu出てくるからそれをクリックしてインストールするとWSL2にUbuntuが入る
好きなディストリ入れたいとかは今でも面倒くさい
0615ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:15:30.65ID:sBMEeIeT0
まあ末端のユーザーはOSの専門家でも何でもないから
中身なんてどうでもよくて自分のやりたことを手軽にできかが全てだし・・・
0616ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:15:52.06ID:/xmgt7j/0
>>606
やったことはないけど、今のOffice365はブラウザでも動作するし、TeamsはLinux版あるし、動かすことはできそうな気がする。
0617ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:15:56.10ID:t3ix0Fb00
既存ソフトが使えないからだよ
0621ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:17:42.98ID:H+qOPhSr0
>>612
いや、もう日本人コミッタ減ってるから日本語対応しなくなってる
自民党のせいやで
0622ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:18:18.57ID:UenMRtG50
>>616
ブラウザ版のオフィスなんか見えるって程度で
まともに使えやしない
0623ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:18:38.39ID:A2ZwIlaL0
部門にLinuxのサポートの専門役とかとおいて、教育・メンテしないと普及しないだろうな。
Windowsみたいなものだから適当に使ってねじゃ絶対に普及しない。
貧乏な会社ほど無料のLinuxを入れたがるので、社員は事実上ノンサポートで使わされる羽目になるな。www
0624ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:18:51.71ID:/xmgt7j/0
>>611
Windowsアプリを使うニーズが無く、Linuxオンリーで全てが完結するならそれで問題なかろうな。
オレはWindowsでしか動かないプロプラなアプリも頻繁に使う必要があるので、WSL2無しでは生きていけないw
0626ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:19:28.64ID:9ZTJ16Hr0
Windows版のゲームをエミュでなくネイティブで走らせられないものか
0627ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:20:32.19ID:k2566wvn0
>>620
そうかな?政治家は相手を「自己責任」だって非難してるけどね。
0628ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:20:45.75ID:/xmgt7j/0
>>622
Windows上からしか使ったことないけど、ブラウザ版のOfficeで特に不便と感じたことはないな。
てか、ネイティブ版インストールしてない。
0630ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:22:49.63ID:3JCp/e++0
>>628
マクロが動かない、xlsファイルが開けない
ブラウザ版で出来ないのはここらへんかな
0632ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:26:20.17ID:k2566wvn0
>>623
今時Windowsの使い方を手取り足取り教えてくれる職場なんて無い。
Windowsの使い方は自習しないといけないよ。
今度はLinuxを自習すればいいだけさ。
0633ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:26:24.96ID:/xmgt7j/0
>>630
なるほど、マクロね。
仕事柄、Officeでマクロなんて使うことないから知らんかったなw
マクロ使う必要ある層にとっては使い物にならんというわけか。
まぁ、オレにとっては何の不便もないのは変わらんから別にどうでもいいのだがw
0634ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:28:25.40ID:3JCp/e++0
>>633
Office2007以前のファイルがある場合も使えない
結構な会社が古いファイルを残している
0635ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:28:59.46ID:Tq0mGsAk0
ワイのディスクトップ この前の台風のとき撮った ubuntu 22.04 jammy ほぼデフォ
https://imgur.com/a/e4IIqyN
0636ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:29:33.80ID:isz2wNJ50
ubuntuでchrome使っててブックマークの代わりにURLをデスクトップにドラッグ&ドロップしたんだが挙動がおかしい。
ドロップできなかったり、できたけどダブルクリックで開けなかったり。
GNOMEデスクトップの問題か?
0637ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:29:43.27ID:k2566wvn0
>>630
マクロのあるエクセルファイルはセキュリティ上問題あるので
開くことを禁止されてないのかな?
0638ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:31:07.21ID:3vAvxGt20
Linuxを仕事関係ない個人がやる分にはいいけど、有志だけがアップデートしてるのは採用する企業は怖いのよ
いつサポート終わるか分からないし企業内で1人しかサポートできる人いないと、その人が辞めたら終わる
0639ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:31:29.86ID:3JCp/e++0
>>637
職場によるでしょ。
デフォルトでは禁止なのでバカにマクロ実行許可の仕方を教えないといけないのが面倒くさい
なぜ人は自分で調べないのか
0641ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:35:30.64ID:I7eRxDms0
>>633
恐ろしいことに、12年前に繋ぎのつもりで作ったマクロが会社の基幹システムのひとつとして運用されてる、なんてケースも有る。

ライバル会社は3億で買収したソフトウェア会社開発のアプリ、うちはエクセルマクロ歴1ヶ月の素人プログラム

直せ言われてももう分からんぞ……。
0642ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:36:08.27ID:3vAvxGt20
>>640
OSじゃなくその上で動くソフト
centOSも来年終わるんだろ?
0644ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:36:54.21ID:eblkj6KG0
>>642
CentOSはRHELクローンだから他のRHELクローンを使えば良い話。
0645ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:36:56.07ID:k2566wvn0
>>638
サポートセンターへ端末の操作法を問い合わせるだけのサポート
なんて下らないから実質要らないよ。
個人貸与の端末をWindowsからLinuxに置き換えるだけの話だろ?
それとも企業内システム全体をLinuxに置き換える話なのかな?
0646ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:37:58.25ID:eblkj6KG0
>>643
だな。
LinuxがメジャーになったAndroidやChrome OSは称賛しないし。
マイノリティをのものを売りにしてる。
0647ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:38:09.99ID:LqqCQWgf0
ワイのような素人では>>1で書いてあることがよく分からないのが全てやろとw
アホでも使えないと増えないわw
0649ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:39:49.47ID:A2ZwIlaL0
>>645
でもそういうふうにサポートを軽視してるからLinuxて広まらないんだぞ。
受付とかにおいてあるPCだって、Linuxでも十分なのにほとんどはWindows。
0651ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:39:58.94ID:LxNj/0q/0
この板でこういうスレが伸びるのって珍しいな
0652ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:40:10.75ID:eblkj6KG0
>>648
MacでもメジャーだからとLinuxを使うんだよ。
あとMacはハードウェアの自由度がWin以下だし。
0654ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:40:54.41ID:3vAvxGt20
>>644
それ結局winでも同じことできるなら、winでいいんじゃね?となる

>>645
winでしか動かない特注ソフトなら無理じゃね?
0655ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:41:23.30ID:HZFbLw/H0
 


まあ大丈夫だよ



お前らがLinuxは普及しないって言うんだから



これからガンガン普及するよ



ありがとなw w w
0656ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:41:49.16ID:eblkj6KG0
>>649
そういうのはChrome OSでも良い気がするのよな。
0657ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:42:47.79ID:eblkj6KG0
>>654
RHEL使ってる所はサーバー用途が多いからWinだと代替しにくいのよ。
サーバー運用だとLinuxの方が良い。
0659ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:43:52.36ID:3JCp/e++0
>>653
Linuxじゃなきゃ動かないツールが増えてきてちょっと困る
会社のネットワークはLinuxを考慮していないので
0660ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:44:06.20ID:zhR7JP5O0
>>550

昔買ったカシオのノーパソは
スイッチを切り替えると
ROMに内蔵されたLinuxベースの
独自OSが起動するヤツだった

一度も使わなかったw
0662ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:45:57.45ID:3JCp/e++0
>>642
終わるというか
CentOS streamって形に変わる
バージョンつけるのをやめて
0665ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:50:26.07ID:3JCp/e++0
>>663
組み込み系の話はニッチすぎるだろ
FreeRTOSの話題ですら話が続かんわ
0666ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:52:49.04ID:I7eRxDms0
>>663
まあ、デスクトップOSとしてはトロンじゃなくて超漢字だから……。
実身、化身なんて通じるひと、このスレでさえどれだけいることが……を
0669ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:54:27.71ID:3vAvxGt20
>>662
そうやって変わるのが企業としては怖いのよ
新しい奴もいつ終わるか分からないし
0670ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:54:57.27ID:UenMRtG50
>>655
何を持って普及したと言うか知らんけど
俺はFreeBSDから入ったから
確かにLinuxはメジャーになったとは思うぞ
Windowsに遠く及ばなくてもな
0671ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:55:22.61ID:eblkj6KG0
>>669
そんな気になるならRHELそのものを使った方が良い。
0672ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:55:22.90ID:3JCp/e++0
>>667
Linuxも組み込み多いよ、だがWindowsの組み込みはもう、、、、
WindowsCEってどうなった、、、、
0673ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:56:06.63ID:I7eRxDms0
>>665
>>667
実は組み込みだけではなくデスクトップOSとしても「超漢字」ってのが存在してたのよ。無名だけど。無名だけど。
0674ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:56:46.57ID:qaXSHo160
ユーザー車検みたいな罠だよな。
テスター屋と手数料保険料足し合わせるとあんまり安くならない
ディーラーとかインチキ修理工場なら無理やりパーツ交換されるから話が違うけど
0675ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:56:49.37ID:A2ZwIlaL0
>>672
いまはどうか知らんが
レジとかWindowsの組み込みあったじゃん、
E◯Cのストレージだって中身はWindowsだぞ。
0676ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:57:32.28ID:eblkj6KG0
>>672
Windowsの組み込みはレジや鉄道関係の案内板なんかにはよく使われてる。
0678ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:59:02.25ID:3JCp/e++0
>>675
JRの液晶表示器が固まってWindows丸出ししてた
あれも組み込みWindowsに入れておこう
0679ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:59:11.64ID:A2ZwIlaL0
>>673
俺は超漢字知ってるよ。名前だけだが。
で、「デスクトップOSとしてのトロン」は使いやすいとか優秀だって言ってるやつは
不思議なことに超漢字を知らなかったり、使ったことがないやつが多いよな?
0680ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:01:11.47ID:eWXBfqyJ0
>>675
普通に入ってるよ
メジャーなところだと飛行機の映画やゲームはWindowsだしカーナビもある
リアルタイム処理がシビアなところでは見かけない
0681ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:02:57.48ID:HBuhNHDp0
プリクラも昔はwindowsのデスクトップがそのまんま裏に入ってた
今はどうなんだろ?
0682ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:05:17.80ID:XOw3eT9+0
神宮球場のビジョンもWindowsだよ
いっぺん試合中にブルースクリーン出して止まっちゃったのを見た
0683ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:05:50.70ID:3JCp/e++0
>>680
LinuxもRTOSではないのでそこは同じかと
0685ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:10:39.24ID:y9tkXjI30
俺は全然OSに詳しくないが、段々OS相互の乗り入れが
こう激しくなると何を比較しているのか分からなくなって
くる。
0686ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:10:42.38ID:+XjWOhkk0
解説書付属CDROMのSlackwareっていうのでかつて勉強したけど
tarボールからソース取り出して、makeファイルをviエディタで修整して、make install だったか
インストール終わると今度は/usrだか/etcだかのあたりにある設定ファイルをviエディタで開いて設定して
そんでサービスを起動する、、、
そういうの死ぬほど繰り返すのがLinuxだと理解した

yumとかいうの訳がわからん
0691ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:20:37.14ID:z7qrzmfb0
ま、Vagrandやね
コマンド使いたいからLinuxやな
でもGUIは使いづらい
コレで全然OK
ちょっとしたソースをビルドとかでよく使うw
Linux以外はビルド環境構築がクソ面倒くさいからコレが一番いいw
0692ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:21:25.14ID:cGeCSaiT0
>>688
それはXPだわな、2010年ならわりと普通じゃないの
それより、ODLAZAKってどこの言語と思ったら
クロアチアなんだな
0693ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:21:54.17ID:tpHNpxgh0
使えるようになりたいとは思うけど
行き詰ってる時にwin使ってばっかで
一向に捗らん
というか飽きた
0694ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:24:58.73ID:m6bsICm00
企業のカスタマーセンターがじじばばにやってることと同じことを
Linuxユーザーがボランティアでやるには限度がある

基本的に彼らはコンピュータとの対話は得意だが人との対話は不得意でしょ
0695ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:25:04.90ID:z7qrzmfb0
Vagrantがいいよw
みんなw
0696ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:26:22.87ID:MpXB3rbF0
>>694
腑に落ちたw
0698ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:30:15.26ID:M1JbNpu/0
>>669
過去20年以上
定期的にバージョンアップしないOSなんてないし

そういった理由でバージョンアップを拒む層にも
クリティカルなセキュリティアプデは提供してるし
WindowsLTSBみたいなのもある

そんな世の中で怖いとかいうのは
あんまり向いてない企業なんじゃないかなあ
コンピュータ使うのに
0699ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:37:03.88ID:HG5iOMb/0
>>698
クライアントOS変えるってことは、全部インストールし直しかPC入れ替えで1から社員教育やり直しじゃん
めんどくさいし変えるメリットある?ってなるし、リースはそういかない
逆考えればいいじゃん
ずっとLinux使ってて全てwindowsに変えるとなると同じになるだろ?
最初に導入=簡単には変えられない
サポート費用やその他もろもろ劇的に変えるぐらいじゃないと変えない
0700ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:38:28.66ID:z7qrzmfb0
Vagrantがいいのにw w w
なんでOS入れ替えんのw w w
0701ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:46:30.92ID:p5WnRRG80
>>699
別に攻めるつもりはないんだけど

そんなことしなきゃならんようなら
やっぱ向いてない業務なんだと思う

俺が面倒見てきた範囲でしか知らないけど
そんなことしないもの
0702ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:48:04.80ID:HG5iOMb/0
>>701
向いてない業務って例えば何?
あなたが面倒見て来た範囲って例えばどれぐらいの規模?
0703ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:50:17.08ID:QsNG6De/0
>>702
それはわからん
面倒見てきたのは
500〜1000人くらいの会社4社
0704ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:53:45.69ID:blOX3Cj+0
>>702
別に責めてるわけじゃないからね
そういうケースもあるだろうと

でもたとえば初期化されるのを恐れてるのを見ても
そういう使い方なのだろうなってのはわかる
個別の端末にデータや設定を溜め込まなければならないような

逆に、そうしない運用であれば
たとえ今日突然端末壊れましたとなって
すぐに新品を渡しても、さほど業務に支障は出ないのよ
必要な設定やデータはすべて別のところにあるので
0705ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:53:55.12ID:HG5iOMb/0
>>703
PCはリース物件?
リース物件にどうやってOS変えたの?
0706ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:55:13.85ID:v43MhWrA0
>>705
リースだったものも
そうでなかったのも経験してるよ

リースでも色々あって
中身いじってはいかん契約もあるし
そうでないのもあるから
0707ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:57:30.85ID:P1L9GP3K0
Chromebookとして広く普及。
0708ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:57:33.85ID:EbQjb4NF0
Windowsでしか使えないのでいいと思うアプリはWinRarかなあ
アーカイブ開いて中のファイル一つ消したり入れたりできるのは便利
0709ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:57:58.59ID:D6hSlcxZ0
>>707
今大不評じゃんw
0712ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:59:25.79ID:ojbz7JJv0
なんでこのスレこんなに伸びるわけ?
まさか本当に窓サブスクになるから今から準備しておけってことなん?
0713ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:59:27.08ID:6qwrDCyV0
RHELだとActiveDirectry認証する方法あるけど
Ubuntuだとできないよね
そうなるとクライアントPCに全部RHEL載せるなんてバカ高い浪費になっちゃう

無理ぽ
0714ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:59:49.48ID:EbQjb4NF0
>>652
いやMacはマシンもチップも全部自分とこの規格で統一してるからこその一体感がええんやわ
0715ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:00:18.64ID:HG5iOMb/0
>>706
リースは基本OS変更ダメでしょ
責任問題になるし返却時に戻さないといけない
まず学校ではwindowsを中心に教えてきてるのよ
OSだったり動くソフトがwindows絶対メインとして
だから会社としてはwindowsだと初期教育もしなくてすむ
専門学校でも同じ
サーバーだけならLinuxでもいいけどクライアントOSまでLinuxにするとめんどくさすぎる
0716ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:01:36.49ID:ABMmhX3l0
>>97
以前は動かないのがけっこうあったが、今は改良されて大抵のものは動く。

Windowsユーザーが知らないか、信用されてなくて使われてないだけ。
だからLinuxとwineでOffice動かそうみたいな記事をたくさん流せば少しずつ普及していくはず。
0718ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:02:28.62ID:TYOOQHj00
>>715
そうでもない
自由に弄れる契約もある
0721ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:05:19.06ID:ABMmhX3l0
>>118
業務ソフト使って会社で儲けてるんならWindowsに金払っても損しないだろ。
会社の仕事とそれ以外を分けよう。
0724ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:06:29.34ID:HG5iOMb/0
>>718
それハードだけのリースでしょ?
もしwindowsのサポート料が激安になってLinuxに慣れてきた企業にwindows導入を提案したら
その会社はすんなり受け入れてくれる?
たぶんそんなめんどくさいことやらないと言うはず
0725ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:07:05.12ID:zoLYgCmn0
Ubuntuでいい。少し使ってた
けどwindowsが無料でアップデートされるから惰性で使うよな
0726ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:07:57.17ID:CLRJCmnp0
CP/M MS-DOS SX/A MS-OS/2 Solaris UXP/DS Windows95、98、2000、XP、PllamoLinux、Vista、CentOS、7、Ubuntu、10
0727ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:08:13.18ID:ABMmhX3l0
>>132
何でもかんでもお金払って構わないという人はWindowsにもアプリにもたっぷりお金かければいいんじゃないかな。
0728ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:08:17.81ID:z7qrzmfb0
外人はほとんどVagrant使ってるんじゃない?
ワイが何度も言うてるのにw w w
最適なソルーションw w w
HDDを削ってLinux入れてマルチブートもできるけどまず使わないしw w
OSはアップでーとやら管理が面倒やし一つで十分なのw w
0729ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:09:15.63ID:PdR6BpV20
遊びの道具として一時期使ってた
WindowsじゃないOSを試してみようっていう遊び
型落ちノートに色々なディストリビューションを入れた
見た目はそれぞれに個性があって別物みたいだけど使えばどれもLinuxだったからすぐ飽きた
0732ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:12:16.69ID:ABMmhX3l0
>>144
バカな子供はそもそもターミナルなんか起動しないから問題ない。
好奇心ある子供はいじり倒して泣いても、再インストールの方法教えればまた自分でいじり始めるよ。

ターミナルが起動できないようにしてあるとしたら、初心者向けの授業では使わないからいらないということだろう。
ターミナルが動かないなら追加インストールすればいいだけだし。
0734ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:14:40.35ID:iZEUyvVk0
>>724
なんか例えが極端になってきたなあ
俺が話してたのは
一般的なデスクトップOSのアプデなんだが…

今はもう社内インフラ見る仕事してないけど
現職と前職では、OSは社員が自由に選択可なので
昨日までWindowsだった人が今日からmacOS
みたいなのは普通にあるな

本人の意思だけでなく、部署やチーム
関わる案件によってそうなることがある
でもみんなわりとスムースに入れ替えてんね

OSに限らず、大きなアプリケーションとかでも
大幅な変更がある場合は
ある程度時間かけて移行の準備とサポートするよ
いうても数ヶ月で済むけど
0735ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:15:12.09ID:ABMmhX3l0
>>145
釣り竿をいじって調整するととても使いやすくなるのに敢えてそういうことをしない人は釣り名人になれない。
それでいいという人はずっと素人のままだから、できる人には敵わないし、釣り竿の調子が悪くなっても治せない。
0736ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:15:58.44ID:koV3KNq80
普通はWindowsでPCは怖くないってのを覚えてからLinuxに行くもんだから必然的にユーザーは少なくなる
0737ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:17:46.32ID:zvBEJ3dd0
webプラウザと2ちゃん専ブラだけ動けばよいのだが
対応したの有る?
古いPCでできればそれも良し
0738ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:18:22.66ID:LMNP5ZAP0
>>735
別に名人にはなる必要ないのよ
あんた自分で車のエンジンバラしていじる?
0739ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:18:27.24ID:ABMmhX3l0
>>149
長期間Linux触ってる人なら両方使っていいとこ取りしてる。
Windowsでやったほうが便利なところはWindowsでやり、Linuxでやったほうが便利ならLinuxを使う。
2台以上持ってればそれぞれLinuxとWindows入れてネットでつなぎ、連携して動くようにしてるはず。
0741ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:20:48.77ID:ABMmhX3l0
>>738
たとえばGPUドライバーが古くなって調子が悪かったらドライバーの入れ替えくらいするだろ。
そんなことにも気付かないで「PCが変になった。壊れたから買い替える」なんてことやってるの?
0742ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:21:36.47ID:HZFbLw/H0
 

まあ大丈夫だよ


お前らがLinuxは普及しないって言うんだから


これからガンガン普及するよ


ありがとなw w w


お前ら負けさせたら宇宙一だもんな


感謝してるよ猿どもw w w



 
0744ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:23:11.73ID:LXPN9aYF0
>>739
連携はしないなあw
もうWSLでとりあえずUbuntu動いちゃうからw
gitで文書なんかは同期して、あとはLinux側をサーバにしてWindowsをクライアントして使うだけ。
とにかくOfficeだけはWindowsじゃないと、ってのがあったんで、そういう使い方してるけど、
もうOfficeもほとんどいらなくなってしまったんで、もっぱらWeb/sshクライアントでしかなかったりw
0747ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:24:38.88ID:LMNP5ZAP0
>>741
知り合いの釣りテスターはリールを定期的にメーカーにメンテしてもらってる
あんたがドライバーソースを自分で直すなら分かるけど、GPUドライバーのアップデートなら
画面上にお知らせ表示されて自動でやってくれるじゃん
あんた自分で車のエンジン調子悪いときは自分で直してる?
0752ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:28:14.95ID:EbQjb4NF0
>>743
元のDebianではNVIDIAのドライバーを入れるのにターミナル叩かないといけないけどMxだとGUIのツールで入れられるんだっけかな
まあmintでもだけど

なんでMxが世界で人気あるのかは謎
0754ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:29:27.30ID:8YBCdiew0
macでhomebrewとしてlinux動くように
chrimebookでchromebrewがネイティブで動くのよ
windowsのWSLやchromebook公式のlinuxはダメ。かなり遅くなる。
chromebookにqemuいれてchrome上でボトルネックなしでwindows動かせるのよね。
chromeはほんとはかなりの玄人向けなのよ。
0755ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:29:45.68ID:LXPN9aYF0
>>750
うーんw。
まあ、言葉の本来の意味ではまさにそうなんだろうけど…w
連携なんて言われると、やっぱちょっとこそばゆいねえw
だって、結局、これだとWindowsは単なる端末でしかないわけで、これはAndroidスマホと同レベルの位置付けだからなあw
0756ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:30:07.05ID:z7qrzmfb0
>>748

Linuxデスクトップにこだわる理由がわからんw
デスクトップを間借りして仮想OSをvagrantで動かせばなんの問題もないw w w
Linuxデスクトップの欠点はwifiが遅い
そんなの使えないw w w w
0758ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:30:51.61ID:z7qrzmfb0
>>754

HomebrewはLinuxじゃないよw w w
0759ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:31:51.93ID:LMNP5ZAP0
>>751
車の修理自分でやらないでしょ?
自分の得意分野だけドヤ顔してもダメだよ
ちなみに自分は昔そういう仕事してたから兄弟家族のPCは面倒みてあげている
弟が車関係の仕事してるから修理はやってもらっていて、弟にこんな簡単な事もできないのかよと言われてる
0760ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:32:48.34ID:eWXBfqyJ0
>>756
このスレがデスクトップOSにLinuxが流行らないのは何故かというスレだから
そこにvagrant使えばいいとかトンチンカン
0761ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:35:23.85ID:8YBCdiew0
linuxを母艦にしてqemuでwindows動かして
wineでoffice動かせるようにしたら、ゲーム以外では苦労しない
0762ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:36:26.00ID:z7qrzmfb0
>>760

正論で言えばLinuxデスクトップは使いづらいw w w
それに日本語フォントも汚い
wifiも遅いううえに実装が最低限w
wifiの規格には色々あんの、802.11k、802.11wとか、プロプライエタリがめちゃ弱いw
0765ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:38:10.37ID:LXPN9aYF0
うーんw
Linuxのデスクトップ環境はほぼ完成しちゃってるからなw
だからXfceでいいっていうユーザーがかなり多いw
GNOMEとかKDEとはもうちょっとキワモノ扱いだからねぇw
0766ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:38:39.70ID:QodwJtVA0
>>762
wifi遅い それマジ?
今時そんなことあるの?
0767ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:39:18.45ID:ABMmhX3l0
>>747
> あんた自分で車のエンジン調子悪いときは自分で直してる?
自分でレストアできるタイプのエンジンなら自分でやるし、
あんたの知り合いと同じように、自分でできないところは定期的にメンテしてもらうよ。
あんたは一切わからないから全部メーカーに投げるわけだね。金かかってしょうがないだろうなあ。

GPUの更新お知らせ機能なんて、いつも余計な常駐ソフトが動いて監視してるからお知らせが来るわけで、
何もしなくてもPCに負担がかかってるんだが、それも知らないで無駄な負荷かけて使ってても平気なんだね。
俺ならそんな無駄な常駐機能は全部切って軽く動くようにしてから使う。この効率の差が1年365日でどれくらい出るか。
こういうことをしてないってことは、たぶん、あんたのPCには普段使わない常駐ソフトが山ほど動いてるんだろう。
それで「PCが遅い」とか文句言わないようにな。
0769ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:39:53.29ID:z7qrzmfb0
>>764

あれはセキュリティホールがあるからねw w w
VPSとかあるけど絶対使わないw w w
そもそもリソースの無駄やし
Linux OSならメモリ500mbで、WP、メールサーバーを動かせるw w w
0771ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:40:12.26ID:EbQjb4NF0
ああそういやプリインストールの話だけど米国にはSystem 76という会社が自社製LinuxのPopOSをインストールしたPCをサポート込みで売ってる

たぶん企業向けだったか?けっこう高いけど業績は順調
https://system76.com/desktops

もちろんOSだけなら無料で使える
0772ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:40:35.76ID:LXPN9aYF0
wifiは遅いわw
通信速度がそもそも違うw

ああ、でも、ここは家庭内LANなんて考えられないような初心者の集うところか…
0773ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:42:01.83ID:z7qrzmfb0
>>766

ドライバーが良くないんですよw
Linuxやとソースをベンダーから引っ張てきてビルド捨てるとちゃうの?
オープンソースバージョンはもっと遅いでw w
0775ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:42:43.30ID:ABMmhX3l0
>>759
> 自分の得意分野だけドヤ顔してもダメだよ

じゃああんたはPCも車も全部素人ってわけだ。
素人ならLinuxに口出しするものもおかしな話だよな
0776ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:44:00.53ID:QodwJtVA0
>>767
エンジン修理
例えばどんなことしてるの?
GPU更新のお知らせはGPUメーカーが作ったソフトでお知らせくるじゃん
OSだってそうだし
そんなんで遅くなるって相当古いぞ
0778ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:47:33.47ID:8YBCdiew0
今やlinux上で動かすWindowsの3Dベンチマークアプリのスコアがwindows上より高くなるからな。
0780ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:48:46.50ID:S8mr9wzo0
>>132
金にものを言わせてやりたいことやるのは否定はしないよ。
世界中見ると、その考え方が少数派ってだけで。
0781ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:51:22.86ID:z7qrzmfb0
WindowsはGUI性能がいいの
Linuxはダメ、Xwindowってもう使ってないか、知らんけど
Waylandていう規格にしたけど色々問題がw w w
めんどくさいw
0782ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:52:53.06ID:TRhau2e/0
イラストでwindows使ってなかったら、ひょっとするとプログラミングの練習続けていたかもしれん。
0783ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:53:02.12ID:u70iYdPu0
RedStarOSってディストリビューション面白そう
高度情報処理にも深い洞察をおもちの偉大なる将軍様の教導のもと
わが民族の叡智の結晶として世界最高性能を誇る、っていう
0784ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:54:08.44ID:LXPN9aYF0
「WindowsのGUI性能」www
性能ってなんだろうな、この場合www

あんの、ちらちらうざいのが性能がいいっていうのかあwww
0785ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:54:59.62ID:z7qrzmfb0
>>784

描画性能だよw
0786ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:55:11.81ID:RiaronHW0
>>777
linuxが何かわからん度底辺w
0788ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:57:25.33ID:QBrfo5KD0
エロゲ出せば流行ったりして
0791ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:00:30.84ID:IxmdrJ1R0
なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

結局答えは何なのよ?
0792ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:01:51.89ID:LXPN9aYF0
>>785
じゃあ、描画性能って言えばいいじゃんwww

まず、日本語をちゃんとできるようにしようよ?w
0793ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:02:22.67ID:z7qrzmfb0
>>792

はいはいw w w
0795ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:03:12.74ID:RiaronHW0
>>790
なんであんなクソ安い給料で働かないといけないの?
バカなの?
0796ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:03:40.35ID:RiaronHW0
>>791
必要ないから
0797ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:04:19.53ID:8YBCdiew0
>>791
いや、もうすでに置き換わっているのよ。
windowsPC使わない人おおくなったようにスマホ自体がlinuxだから
0798ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:04:27.00ID:LXPN9aYF0
>>791
マジレスすると

官公庁がExecl/Wordでの文書納品を求めてるから。
ODF文書とかではなく、Execl/Wordの文書を求めるから。
そうすると、官公庁から仕事をもらう企業はWindowsを選ぶしかない。
そして、そういう大手から仕事をもらう企業は当然、Windowsを選ぶしかない。
0799ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:04:39.25ID:z7qrzmfb0
Linuxのコンソールは好きだよw w
だからと言ってLinuxデスクトップにはしないけど
macOSやとiTermとkitty使ってるけどどっちもLinuxには敵わない
0803ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:06:32.52ID:z7qrzmfb0
>>800

なんのための工作ですか?w w w
おせーてw w w
0804ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:06:52.34ID:wxRX+pa00
>>791
>>1に増えてるって書いてある、でも僕は認めないぐぬぬっていう元記事
0806ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:08:28.98ID:z7qrzmfb0
>>805

ピックルって初耳ですがw w w
どうしてそう思ったかまずそこからやねw w w
0808ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:11:52.50ID:QCMSoKn70
組み込みWindowsのWindows Embeddedはお前らの気が付かないところで無数に動いてる
Linuxとかクソ雑魚レベルで
ATM、POSレジ、デジタルサイネージ、券売機、高機能自販機、コンビニ業務用タブレット
0810ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:13:58.34ID:xUWPRDDl0
>>791
必要としない人がほとんどだから
Windowsと同じことができるというのはユーザーがたくさん増える理由にはならない
0813ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:16:43.44ID:LXPN9aYF0
>>809
なりえるでしょ。
青歯キーボードつなげば、ノートPCと同じようなもんだもの。

あとはソフトが揃うとか、そんな話でしかない。

だから、実は根本的な問題は日本人の「キーボード恐怖症」の方にあるんだw
タイプライター文化がなかったからねえ…w
0814ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:17:13.71ID:z7qrzmfb0
>>808

せやなw
組み込み系は難しいw
中華モノは大体Linux
AndroidをARMベースのLinuxに入れ貸せるのはめちゃ大変
まずブートローダーから作り込み、コレが超大変w w w
0816ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:22:10.46ID:IxmdrJ1R0
>>797
日本でのスマホシェアは圧倒的にiOSだね
0818ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:26:45.59ID:LXPN9aYF0
>>813
いっそ、一昔前のガラケーのキーボードとその入力方式をIMとして実装してはどうかw
あのころのJKの入力速度はとにかく凄かった…

しかし、さすがにもう時間切れかなぁ…w
0819ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:28:33.69ID:Cx3EHbLp0
まずスマホの類や組込系はそのカーネルがliinuxの場合もあるだろうが、デスクトップOSではないのでこのスレ的には全く関係ない
0822ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:30:25.07ID:uaFsTPyD0
組み込みとかAndroidは別のスレでやってくれよ
Chromecastのグチ言うぞ
0825ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:32:57.67ID:4U0eEqTq0
Androidはカーネルがリナックス
任天堂スイッチと、ソニーPS4とPS5はFreeBSDで動いている
XboxはもちろんWindowsだ

まとめると

パソコン Windows
スマホ   Linux
ゲーム機 FreeBSD (Xboxを除く)

macOS?iOS?そんなものありましたっけ?
0826ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:33:25.82ID:l1f1w9ox0
組み込み用途でLinuxが使われてるって聞くけど、電車や駅のデジタルサイネージ、ATMやらはWindowsばっかりなんだよね
昔いた会社で使ってたCiscoのパケットキャプチャもOSがWindowsだった
0829ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:34:50.81ID:EbQjb4NF0
マジレスするとオープンソースのフリーソフトで「シェア増やさなきゃ」とか思ってるボランティアおらんから

趣味でやってるだけやろ
0830ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:36:12.42ID:LXPN9aYF0
>>826
だから、そこは結局コストが見合うかどうか、になってくるでしょうね。
今は営業がいろいろやってとにかく無理矢理にでもWinにさせる。
だからこそ、マイクロソフトは必死なのさ。
0837ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:41:49.83ID:4U0eEqTq0
>>828
任天堂とソニーがFreeBSDでゲーム機OS作ったのは
Linuxだと互換機が作れるから聞いた
かといって、ゼロベースでOSを作るのは不可能
FreeBSDならCPU対応もメモリー制御もジョブ制御も
ネットワークドライバー、USBドライバーもしっかりしているので
事実上FreeBSDしか選択肢が無い。
0838ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:42:10.19ID:LXPN9aYF0
>>835
なるほど。つまり、でも、まだあるのね?
まあ、でもMSWordはそうだろうなあ。
プログラマだってちょっとTeXはなかなか「扱いやすい」ところまで行くのは大変だw
0840ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:42:27.53ID:EbQjb4NF0
だから強要もシェア伸ばそうとも思ってないって
非営利のフリーソフトでそんなのないでしょ
ただあまりにもデマ情報が多いからそら違うでて言っとるだけ
0841ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:43:46.24ID:RiaronHW0
>>839
ばーかw
0842ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:44:36.86ID:LXPN9aYF0
>>839
いや、それは別に強くないw
ただ、Linuxは個人ユーザーが少ないので、ウイルスが作成されないだけ。

過去にはインターネットワーム事件とかあるわけですよw
0845ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:46:52.56ID:NQU0qEZU0
ChromiumOS積んだPCがメチャクチャ売れたらそういう事になるんじゃね?
0846ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:47:28.02ID:EpJXtplB0
結局こうやってLinuxの話スレになるんだが、デスクトップとは関係ない知識披露ばかりだな。
0847ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:48:14.68ID:LXPN9aYF0
>>843
そうw
歴史を辿るとだなw

そもそも最初は富士通のOASISが指定だったw
その後、ジャストの一太郎、Lotus1-2-3が指定となるw
そして、Windows3.1くらいのタイミングで、Excel/Wordになって今に至るわけよw

ちなみに、それぞれ指定は重なっている期間はある。
0848ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:53:31.15ID:PdhhGw7s0
>>835
それどころかもう
「TeXでもいいですか?」って
聞かなきゃならなくなって久しい気がする

日本はTeX信仰が長かったからまだあれだけど
海外はもうほとんどアウトだし
0849ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:54:59.01ID:VFHTnRPf0
変に拡張した日本語TeX使うくらいなら
Markdownの方がまだ
受け入れられるのではなかろか
0850ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:55:57.80ID:vpx5744I0
>>846
ほんとそれ
だから普及しない
0852ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:58:19.11ID:P1L9GP3K0
変なディストロ選んだら、日本語化がたいへんじゃん
0853ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:58:47.40ID:zpy/Ytos0
>>746
ChromeBookもAndroidもカーネルはLinuxだからね
Linuxの上にGUIを被せたもの

ストレージのディレクトリ構成なんかを見るとLinuxまんまだし
0855ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:00:15.34ID:5fB+12Vp0
>>846
win10使っててwin11には撥ねられるハードだから興味はあるんだけど
話聞いててもあんま乗り換える気にならないのよね
0856ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:01:02.53ID:3Y5iYvB20
>>854
企業も
0857ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:01:47.06ID:rwMuM1km0
官公庁がofficeその他Windowsでしかないソフトでの納品を求めるから

あと、Windowsでしか動かないソフトが多すぎる

実際Linuxの方が安定してるけどね
0858ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:02:03.92ID:uA+XIDRI0
買うパソコンにはすでにウィンドウズがインストされているのでリナックスをわざわざ入れる必然性は1%も無い。OSの更新が終わったパソコンに入れて使う一般人の苦肉の策がリナックスなだけ。もちろんウィンが壊れた時のレスキューとしての活用もあるがこれもパソコンの大先生だけのもの。今どきのPCはフリーズすらしないのてその出番もない。よって一般人はリナックスなんか無視していい。
0859ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:02:22.37ID:YUHbtLa40
最近文章はほぼmarkdownだな
Word、Powerpointとか体裁とか捨てたら仕事がめちゃ楽だわ
そういう方向に行くと、あれWindowsいらなくね?みたいな流れに、ならんか…
0861ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:02:44.67ID:QCMSoKn70
ソニーはBSD系のNEWS-OSを喪失したからな
もったいないことをしてるわ
0862ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:03:40.47ID:UHRkwpp80
企業ならなおさら変えないな
トラブル避けたいし変化を嫌う
0863ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:04:15.97ID:LXPN9aYF0
>>859
だから、その辺が楽になっちゃうのがTeXなんだけどねw
(つか、TeXだって事実上Markdownだろ、あれ。SGMLではないだろうが)
ある程度定型みたいな文書は本当に楽w
0864ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:04:18.78ID:RiaronHW0
スマホでコーディングする時代ですよw
0866ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:06:50.57ID:zpy/Ytos0
WSL/WSAやPowerShellの動向を見てると、マイクロソフトはWindowsをフェードアウトさせようとしてる感じがする

クラウドサービスが主流になれば、OSなんか儲からない商品になるのは自明
0868ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:07:45.26ID:4iixJBbV0
>>858
全くその通りで、
OSのサポートか切れたら買い替え、
というのが一般人。それで悪いことも何にもない
0869ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:08:12.03ID:elOv7Tto0
>>1
正直、長い
3行で頼む
ってやつ
0870ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:10:32.08ID:LXPN9aYF0
>>862
つか、逆に企業は、必要があれば変えるわけだよ。
金を稼ぐためにPCを使うわけであってね?
必要がないのは、マイクロソフトが決死の営業かけて政府にも圧力かけてるからよw
0871ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:11:08.94ID:eWXBfqyJ0
>>869
今のLinuxは使いやすい
アプリケーションも豊富
ディストリ多すぎ公式ディストリ作れ

みたいな事言ってる
0873ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:14:22.00ID:UHRkwpp80
>>870
企業は簡単には変えないし、まず変える必要性ほぼないし
金を稼ぐためだからこそ足を引っ張る余計なトラブルは避けたい
>>1の元記事でも書いてるじゃん
人々は変化を嫌うって
0874ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:16:57.42ID:LXPN9aYF0
>>872
いや、単にテンキーだけのハードウェアキーボードはあるけれど、
それを前提にした、IMとかなんかどこも作ってないし、ましてやそんなIMを前提にしたソフトなんてないでしょ?w
日本人のキーボード恐怖症を直すという観点で言ってるんで、そういうハード込みのものを作ったら、意外と直せるかもしれない、っていう戯言だよw
0876ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:17:54.70ID:eWXBfqyJ0
>>873
Windowsだと業務と関係ないソフトをインストールして遊び始めるから、業種によってはありなんじゃなかろうか
0878ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:19:42.22ID:UHRkwpp80
>>876
今時そんなのやってるとこあるの?
業務用windowsProなら勝手にインストールもできないのに
0879ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:20:06.92ID:LXPN9aYF0
だからあ、そもそも今どき何の納品でも関連文書を紙で、なんて話があると信じてるのか?w
昭和の酒屋じゃあるまいしw
0882ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:24:12.65ID:h3nqxOOK0
windowsとlinuxの違いは思想の違いだよ
ソフトウェアのコピーを認めない思想がwindows
誰でも自由にソフトウェアが使える思想がlinux
0883ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:24:16.19ID:zpy/Ytos0
>>868
昔と違って
CPUのコア性能は十分で
メモリやHDD/SSDの容量も余裕なのに
Windows11に蹴られるPC

現役マシンとして何ら問題なく使えるから、買い替えずに、2025年過ぎてもそのまま使い続ける人が多いだろうな

Windows10のままではセキュリティホールが怖いなら、Linuxに入れ替えればいい
Webとメールとofficeソフトだけでいいなら、何ら問題無い
0884ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:24:58.34ID:3Y5iYvB20
>>882
どうぞ、ご自由に
0886ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:25:46.53ID:QCMSoKn70
自由過ぎるGPL汚染が嫌われてるけどな
0887ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:26:37.76ID:LXPN9aYF0
>>881
> キーボードは日本語と相性が悪い
ま、それは確かにそうなんだけどね。でも、日本語はまだマシw
90年代から0年代の中国語入力とか凄かったからねえw
今はどうなってんだろうなあw

まあ、「戯言」とはいったけど、やってみるところがあってもいいような気もするんだけどねwww
それこそ「ヴェンチャー」がやるべき仕事じゃないのかw
0893ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:29:26.36ID:LXPN9aYF0
>>889
それ、あなたの主観ですよね?w


www
やってみたかったんだよぉw
つい、できごころで。反省してます。
0894ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:29:46.11ID:EpJXtplB0
>>878
自分の職場だとITに検知されて理由問いただされるな。
サーバーやVMでLinuxでもBSDでも使えるんだから
OSの入れ替えなんて管理上許可がおりない。
(社内ネットワークにつながないのなら可能だろうが、
そんなの意味ないしw)
0895ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:32:03.97ID:ww6hGDfN0
>>853
Androidと脱獄したiOSのディレクトリ構成見た時、すんごく似てた記憶。
0896ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:32:30.27ID:Egq10CQP0
ライセンスのせいで特定の企業が責任を持つ製品にはなり得ないんだよな
0897ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:33:04.48ID:4iixJBbV0
>>883
それは98、2000、Vista、7、8、と繰り返し行われてきたことで。
やっぱり旧マシンの活用でしか無いんですよね
25年にサポート終わるWin10も多分同様。Linuxに大挙乗換え、は起こらない
0898ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:33:06.39ID:UHRkwpp80
>>894
普通そうだよな
ソフトで遊ぶなら自分のスマホやタブレットで遊ぶだろうし何かあったら責任取らされる
0899ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:34:20.19ID:3Y5iYvB20
>>895
BSD
0901ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:34:36.37ID:h3nqxOOK0
もしLinuxが無料でPCの値段が2万円安くなるっていったらみんな買うでしょ
でも大企業はOSも売りたいからLinuxというOSがあるということを一般に知られないように
存在を知られないようにしてきたのが問題なんだろうな
マスコミもスポンサーだから一緒になってLinuxを報道しないできた
0902ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:35:47.64ID:3Y5iYvB20
>>901
個人ユーズなら、ご自由にどうぞ
0903ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:36:46.66ID:UfAmue1W0
>>901
自分で勉強したり試行錯誤が出来ない人間には向かないから素人に勧めなくて良いと思う
絶対にサポートがパンクするから
0904ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:36:47.67ID:zpy/Ytos0
>>895
iOSはBSD系Unixの末裔だしね
Androidとは遠い親戚

LinuxとUnixは似てるけど血縁関係は無いと言い張る人もいるけどね
0905ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:37:10.17ID:QCMSoKn70
>>895
iOSというBSDに似せて作ったのがLinuxだぞ
厳密にLinuxはUnix風OSであってUnixじゃない
0906ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:39:40.99ID:Egq10CQP0
>>901
そんな理由ではみんな買わないよ
自作PCならOS選べるけど皆Window入れてるでしょ
0907ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:41:11.15ID:ywwMIeYv0
>>901
たぶん先進国では売れない
日本では安いandroid端末よりiphoneが倍近く売れてるのがその証拠
アメリカでは逆にandroid端末がiphoneの倍売れてるが、デスクトップPCはwin,macに全然かなわない
インドのようなこれからPC導入始まる途上国なら売れるかもしれない
0910ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:42:41.73ID:LXPN9aYF0
>>906
だから、そもそも、もうPCなんて個人が必要なもんじゃないの。
個人のニーズを家電化したIT機器がもうあるんだから。

そういう意味ではWindowsPCなんてもの自体がもう時代遅れなんだよ。
0911ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:42:53.89ID:3Y5iYvB20
>>908
CUIで十分だしね
0912ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:42:58.13ID:Egq10CQP0
Linuxサーバーにデスクトップ環境が入ってるとムカつくもんな
余計な物を入れるなと
0913ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:43:29.63ID:TRhau2e/0
ipad買おうと思っていたけれど アップル製品やっぱりやめようかな。
別になくてもいい感じ。
0914ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:43:31.07ID:3Y5iYvB20
>>912
あははははは
0916ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:43:54.70ID:ZR+svj4T0
>>912
あるある
0918ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:44:37.70ID:zpy/Ytos0
>>905
IBMのUnix系OSであるAIXのコードがLinuxにも転用されてたりするし

LinuxとUnixは腹違い父親違いの兄弟(家族)かと
0922ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:47:29.23ID:2JXu4hLs0
>>919
必要だが
むしろタブレットじゃなくてPCが必要な理由
ゲーム、Office、年賀状etcを考えるとwindows 一択になる
0923ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:47:57.65ID:URVh2uaG0
Oracleにubuntu,自宅のraspberry piにCentOS入れて使ってる
同じくデスクトップは入れず最小限構成
というかLinuxユーザーって90%そうなんだよね
0924ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:48:05.46ID:T6GZGaMV0
runrun linaxからまるで進歩していない
0925ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:48:08.66ID:tyzomU+40
>>826
一度設定するとたまにしか弄らないからなあ
家のラズパイがそうで、普段使ってないから設定変更の時に毎回調べるハメになるのが結構な労力

WinのミニPCにしようかなと思ってるし
0928ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:51:14.68ID:h3nqxOOK0
Ubuntuとかならwindowsと全く同じだし何も困らないと思うが
0929ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:52:19.88ID:9Vvwh1b/0
>>870
社内PCのOS変えたら教育コストが嵩むからそれ以上のメリットがなきゃ変えない
OS 料金と教育コストとでは比べ物にならない
WindowsやMac なら事務方の少し詳しいおじさんおばさんが教えられる
デスクトップLinuxは教え屋雇って時間もかけないと無理だと思う
0930ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:52:49.68ID:2JXu4hLs0
>>928
全く同じならwindows でいいじゃん
だってwindowsでしか動かないソフト多いし
だからlinuxは普及しない
0931ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:53:02.51ID:BoYTFcgy0
WinとMac使ってる俺に言わせると現状でもアホみたいに不便で使いづらい
それこそポインターの動きから各種パネルの表示に至るまで遥かに劣ってる
どうしてわざわざストレスの溜まるマシンなんか使う?
作り込みが全然足りねーんだわ全てにおいて
で、それは無料だから仕方ないと言われるが知るかバーカですよ
0932ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:53:05.22ID:Egq10CQP0
まともな人間なら他人にLinuxのデスクトップ環境なんか勧めないだろ
Winodwsがあるのになぜそんなゴミを使うのか
0933ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:53:52.44ID:ywwMIeYv0
>>928
全く同じなら変える労力がメンドクサイから変えないよ一般人は
0935ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:54:02.79ID:EBm2Ukhm0
ubuntuユーザーの99%がubuntu serverのユーザーで、WindowsやMacや ChromeOSのクライアントで繋いでCUIで作業してんだよ
デスクトップ使ってんのは1%のアホ
0936ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:56:03.51ID:h3nqxOOK0
>>931
それはXウインドーシステムといってOSではない
0937ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:56:04.98ID:DA3R76rC0
Linux用のOfficeが出ればMS瞬殺(笑)
0939ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:56:21.31ID:Egq10CQP0
Linuxのデスクトップ環境で仕事やゲームやってる人間って存在するのか?
0940ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:56:21.98ID:B6h7a++J0
Linuxでデスクトップ使いたいってお子ちゃまかよ
なんかお子ちゃまプログラミング教室でアニメ作るアプリあったよな〜
名前忘れた
0941ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:57:06.48ID:EpJXtplB0
仮にLinux desktopが美術的に100倍優れていたとしても(どういうメジャメントだか知らんがw)
Officeが動かない環境は使えない。100パーセント開発マシンならアリかもしれんが、
自分がPCを使う目的には合致しない。Linux環境が必要なら会社のサーバーにいくらでもあるし。
0943ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:57:41.45ID:9+C44dKA0
使い込んでる奴ほど使わん
0944ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:58:27.02ID:BoYTFcgy0
>>936
俺はGUIの話してるんだよカーネルやらなんやらの話してねーんだわ
だったらWinやMacのような洗練されたXウインドウーシステム乗せろよwww
できねーなら口チャックしてろバーカ
0945ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:58:33.12ID:V4C2XFMb0
>>599
Windowsのコマンドプロンプトやシェルなんて
ネット記事のコピペでしか使えない

いつもドライブ移動で迷いまくるw

このあたりはPC-98あたりから使ってる人と技量に雲泥の差がある
0947ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 18:59:21.16ID:SPCkUmmQ0
最近はRyzenもRHELとUbuntu対応を公式に謳ってる
個人用は結局Ubuntuと派生しか残らないだろうな
0949ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:00:39.64ID:H+qOPhSr0
>>866
edgeもLinux版配布してるからな
天才ビル・ゲイツの先見の明は引き継いでるよ
0951ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:01:34.46ID:p4zF/02S0
Linuxはデスクトップ選ぶとクソアプリが大量にインストールされるから絶対禁止🙅🈲
0955ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:03:35.02ID:1f8SPckl0
オタクキモい
0957ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:04:45.58ID:Of4sclAX0
>>1
なんでって、そんなのプリインストールされてないからに決まってんじゃん。
一般ユーザーがわざわざOS載せ替えたりしようなんて思うわけなかろう。
メーカー保証とかも怪しくなるだろうしな。

では、なぜプリインストールが増えないかと言えば「売れないから」だ。
世の中のWindows用ソフトが動かない or 動かすのに努力と知識と根気が必要、とあってはな。
そんなもんプリインストールしても、顧客に
「で、これWordとExcelどうやって使うの?」
って言われて言葉に詰まるだけ。
0958ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:05:08.46ID:wzVG7JTQ0
>>882
OSに思想って頭腐ってんな。それは「ライセンス」という著作物に属する概念でOSは一_も関係ない
それとも今の時代にGPL汚染広げたい運動家かよ
0959ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:06:44.00ID:h3nqxOOK0
>>958
gnu/linuxだから関係ある
0960ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:06:54.52ID:YejCnSOV0
導入やらなんやらの苦労を楽しめる人がやるもんじゃないのかね
英語圏なら少しは楽なのかもだが
0962ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:09:05.11ID:wxRX+pa00
道具として便利だからLinux利用するという流れ
0964ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:10:36.26ID:ywwMIeYv0
>>960
そうだな
昔のハーレーがそんな感じ
今はだいぶマシになった
0965ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:11:54.09ID:2JXu4hLs0
linuxはセキュリティ的にも甘いところもあるから
x window systemは設計が古すぎてsu権限なくキーログ収集可能
まともなアンチウイルスはなく、ファイアウォールはufwだのあるが、難しすぎて設定困難
SElinuxは無効化必須
linuxのせいとは言い難いがsecurebootへの対応も遅れてる
0966ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:15:19.75ID:EbQjb4NF0
>>958
Macにしても禅思想の影響あるし米国のIT関係のCEOや創業者は哲学科のphdが多いのも有名
あとAppleやGoogleにも企業専属の哲学者を雇っていて経営者側に助言を与える軍師みたいなポジション
0967ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:21:25.33ID:LXPN9aYF0
>>957
つかさあ、それは別にLinux側の罪でもねーしさ
なんでお前がそんなエラソーに1に説教たれてんの?w
何様よ?www
0968ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:23:05.73ID:9PPdcB8W0
ゲイツに貢ぎたい気持ちが止まらないんだから
ほっといてやれよ
信教の自由は尊重しよう
0969ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:25:29.92ID:vlJW/gBe0
>>966
確かにアップルにはOSに限らず全ての製品に思想が強く含まれてる気がする
出荷前の製品コードネームじゃなく正式な開発環境にさえ動物や星座の名称含ませるなどユニークだった
ジョブズが抜けたあとその精神が薄れて危機に陥った
アップルはデジタルじゃなくアナログ製品作ってる企業だと思う
0970ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:26:50.49ID:Dr1n2Hvi0
昔、サーバはLinuxだよねみたいな風潮があったけど
Windowsサーバがどんどん使えるようになっていってシェアとられたイメージ
0971ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:29:52.17ID:cWvQXIzp0
>>965
iptablesならともかくufwが難しすぎるってエアプもいいとこだろ
GUI版もあるしこの程度が難しい人にはOS問わずファイアウォールの設定なんか無理
0972ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:31:25.92ID:cWvQXIzp0
結局ネガキャン業者がデマばかり書き込むスレだったなw
それだけ危機感があるってことか
0973ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:31:29.22ID:7/YRc+w90
で、結局デスクトップOSとしてlinuxを使ってる1%にもみたない人々はそのPCで何してるの?
0974ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:32:06.92ID:QCMSoKn70
リーナスの肛門の臭いを嗅ぎたい気持ちが止まらないんだから
どうせ到底勝てないしほっといてやれよ
信教の自由は尊重しよう
0976ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:33:59.58ID:ZR+svj4T0
>>965
世の中の大半の鯖がLinuxを採用してんのに防火壁ガーは苦笑
0977ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:34:07.10ID:cWvQXIzp0
>>859
emacsのorgモードは良いぞ
基本markdownだけどタスク管理から表計算まで何でもできる
0979ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:35:24.18ID:LXPN9aYF0
>>977
なんで、orgモードがmarkdown?
あれは単なるテキスト(まあ、構造化テキストっていってもいいが)っていう方が正しいと思うけどw
0980ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:36:38.71ID:z7qrzmfb0
emacsなんて今時使わんよ
エディターなんてなんでもいいw
0981ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:37:17.61ID:WTNF8uSX0
Photoshopがないやろ
クリスタがないやろ
そもそもエロゲというかスチーム動かんやん
それでワインを使えとかいうような話になったら
そりゃ普及するわけないわ
0982ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:37:22.36ID:ZR+svj4T0
>>980
だったらemacsでもいいですよね
0984ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:38:15.97ID:LXPN9aYF0
ああ、でも、まあ、org-modeは凄い。
つか、これ以外のPIMなどもはや考えられないw
うちのorg-modeは、もはや俺の人生の一部w
特にtableとbabelが素晴らしいw
0987ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:40:14.83ID:z7qrzmfb0
>>982

viやnanoなら標準で入ってるよw
面倒なことはしないのw
0988ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:41:03.10ID:vFk0N52V0
>>944
カーネルがぽんこつでまともなGUIがのらない
後付のなんちゃってスレッドですから
0989ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:42:08.22ID:QCMSoKn70
>>978
的確にスレタイ【【なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?】】を表現してあげただけだが?
何か問題あるのか?
0990ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:42:26.11ID:+rX1Uuvu0
>>987
Linux使ってる人でも面倒なことはしない
一般人はOS変更なんてまずしない
0991ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:43:34.98ID:EpJXtplB0
5スレ目みたいだけど、Linuxデスクトップなんて意地でも使いたくないと
思わせてくれるレスに満ち溢れたスレでしたね。みなさんおやすみなさい。
0995ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:45:06.70ID:2JXu4hLs0
>>976
サーバーみたいに
専門家が
決まったソフトしか動作させない
場合ならともかくホームユースが論点だろ
0996ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:46:02.21ID:QCMSoKn70
Linuxを使ってる自分に酔って(リーナスの肛門臭に発情)して弱小なのにイキリ勃ってやたら攻撃をハゲ散らかす
そのままの表現をしただけ
0998ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:47:53.58ID:LXPN9aYF0
>>995
ホームユースだとまさに決まったソフトしか動作させないだろうw
それも随分と論点がズレてんなw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12時間 12分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況