>>165

君、頭が悪いね
畿は天皇が住む都の意味で、近はその周辺だから
近畿を天皇が住む場所と表現するのは正しいんだよ
もう居ないけどなw

畿は都のこと
結論からいうと近畿の「畿」とは都・天皇の直轄地・皇居を意味することばです。

つまり近畿とは天皇の住んでいる「都」に「近い」地方という意味だったのです。

要するに首都圏ということでしょうか。

今では首都や皇居は東京に持っていかれてしまいましたが、畿ということば自体は大化改新(645)の後の律令制が敷かれた頃から使われていて、そのときに今の京都の近くは「畿内」として区分されたそうです。

「近畿」の「畿」とはもともと古い日本語で、「都」のことを意味し、「近畿」は「皇居の所在地に近い国々」が語源となっています。現在の京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、三重の2府5県を含む地域を意味しています。