X



【経済】「最期までここで暮らすしかないのか…」40歳で「新築マンション」を買った会社員が40年後に迎える《悲しい結末》 [デビルゾア★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デビルゾア ★
垢版 |
2023/09/13(水) 02:13:25.44ID:Cp7lHGow9
マンションは平均37年で建て替えが行われますが、すべてのマンションが無条件で建て替えられる訳ではありません。40歳で新築マンションを購入した人が70代後半~80代に差し掛かる頃、ボロボロに老朽化したマンションから出られず、仕方なくそこを「終の棲家」とするしかない…そんな事態に直面するリスクはゼロではないのです。そんな最悪の結末を避けるには、なにに気をつければよいのでしょうか。詳しくみていきます。

計算上、国民の1割以上が暮らす「分譲マンション」

住まいについて、「持ち家か賃貸か」という議論が飽きることなく繰り返されています。どちらを選択するにしても、絶対的な正解はなく、マイホームを検討する層の頭を悩ませています。

ただ、総務省『平成30年住宅・土地統計調査』によると、日本の持ち家は3,280万2,000戸、持ち家住宅率は61.2%。持ち家住宅率の推移をみると、1983年の62.4%がもっとも高く、その後も60%前後で推移しています。賃貸派が多いのは、東京都(持ち家率45.0%)と沖縄県(持ち家率44.4%)の2地域だけであり、日本では「持ち家派」が多数派ということになります。

(中略)

分譲マンションに焦点を当てると、初めてマンションを購入する世帯主の平均年齢は39.9歳。直近では、企業オーナーや投資家などの富裕層が都心の「億超え」の高級マンションを購入するケースが相次いでいることから、平均世帯年収が923万円にまで引き上げられていますが、「一般人」を切り取ると、マンション購入者の世帯年収は700~800万円ほどと考えられます。

(中略)

国土交通省によると、21年末時点のマンションのストック総数は約685万9,000戸。1世帯あたり平均人員が2.21人(総務省統計局『令和2年国勢調査』より)であることから計算すると、国民の1割超がマンションに居住していることになります。

32年末には分譲マンション260万戸が「築40年」以上

日本は人口減少期にあり、これから家余りの時代が到来することが確実視されています。ただ、日本には根強い「新築信仰」があるといわれ、マンションにおいても中古よりも新築を好む世帯が多いようです。

そんな背景から増え続ける分譲マンション。最近、そうしたマンションの老朽化が問題視されています。

大規模な修繕や建て替え、取り壊しが必要な水準に達しているにもかかわらず、打つ手がなく荒廃したマンションは増え続けており、国土交通省の調査によれば、22年末時点で築40年以上のマンションストック数は125万7,000戸。2032年末にはこれが260万8,000戸にまで増加するといいます。

その要因の1つが、入居者の高齢化。新築分譲マンションの場合、入居者は家族構成含めて似たような世帯が多くなります。そのため新築で購入してから数十年後、入居者も同じく年を重ね、あたりを見渡せば高齢者ばかりというマンションが多いのです。

国土交通省の調査によると、マンションの建て替えが行われるのは平均して築37年。前出の調査とおり、取得者の平均年齢である40歳前後でマンションを買ったとしたら、70代後半から80代。収入は年金に限られるというケースが多く、そんな時期に追加の修繕費納入を求められても、簡単に首を縦に振る訳にはいかないでしょう。

また取り壊しや建て替えとなると、一時的または恒久的にほかの住居へ移る必要がある訳ですが、高齢者が賃貸契約を結ぶのは簡単ではなく、「建て替えなんかせず、いまのままでいいですよ」となりがち。

マンションの建て替えを行う場合は区分所有者の5分の4、取り壊しを行う場合には全員の同意が求められる、というのが現在のルールですから、上のように考える高齢の入居者が増えたマンションでは、これだけの同意を取り付けるのは難しいのが事実です。このままでは荒廃したマンションが増加し続けてしまうため、現在、建て替えや取り壊しの決議に関する条件の緩和を含む区分所有法改正の議論が進められているところです。

新築時にはピカピカだったマンションも、数十年もの時間が経てば当然老朽化していきます。

そのときに、入居者の同意が得られずに建て替えができない事態に直面し、引っ越そうにも「高齢者だから」と部屋も借りられず、やむを得ずそこを終の棲家とする……こんな悲しい結末を避けるためには、購入しようと検討しているマンションの長期修繕計画が現実的なものであるか、購入前にしっかりと確認することが重要です。

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1e6b992dd26bb1ec2359d250d4be1d6732fc5a3
0003ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:15:09.92ID:G2HaEikW0
少子化が極端に進むこの国の不動産をわざわざ買うってどうかしてるよ
0006ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:19:13.09ID:ZrcDFafy0
田舎の小さな中古物件良いよ
家のリフォームもメンテも楽だし全てを自分でできる
元々安く買えたし飽きたらまた新築の小さい家建てるのも良いなと考えてる
0008ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:23:55.05ID:KCw2q0da0
>>5
修繕してたらって前提がまずおかしいからな
長期修繕計画のガイドラインがそもそも国交省のマンション改修のマニュアルの対象項目網羅してないんだから
マンション住民はバカだからこれに疑問も持たない
賢い奴はバカに押し付けて売って逃げちゃうしね
0009ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:24:16.00ID:KCw2q0da0
>>5
修繕してたらって前提がまずおかしいからな
長期修繕計画のガイドラインがそもそも国交省のマンション改修のマニュアルの対象項目網羅してないんだから
マンション住民はバカだからこれに疑問も持たない
賢い奴はバカに押し付けて売って逃げちゃうしね
0012ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:28:25.17ID:KCw2q0da0
>>10
持ち家戸建ては持ち主一人の判断で直す直さない、壊す建て替えるなんでも決められる
分譲マンションはみんなで一つの答えに決めなければならない
前者はバカでも簡単だけど後者は難しい
0013ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:29:36.57ID:eOFtSwF60
人は記憶型と思考型に大別できる

郊外に小さな平屋を建てる
0015ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:31:48.32ID:j14cOHvb0
日本に生まれた不幸
0016ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:33:47.25ID:q6L6D0HX0
人口減ってるから家あまりになるんじゃない?
0017ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:36:58.89ID:xUtEC3fk0
別荘のリゾートマンション
バブル期のジジババばっかで萎える。
光ファイバー引く時も
一世帯づつNTTの人と説得して2年かかったわ。
EVの充電器設置は
みんな死んで代が替わらないと無理だろうな。
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:40:46.30ID:prvT9Q4+0
>>10
コンクリート造でもない限り修繕は楽かと
0019ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:41:51.76ID:27E80kh60
分かってて買ってるだろ普通(´・ω・`)
0020ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:44:36.89ID:R7l3ymOW0
築40年て管理が行き届いてればボロボロではないでしょ
内側はリフォームがいるとおもうけど
0021ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:46:27.52ID:jdZPkq+y0
子供も出て行ったら地方都市の駅近の1LDKの中古で充分だと思う。棺桶のつもりだし。
0022ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:47:37.13ID:n2XWjJoy0
賃貸がお特、はそう言っておかないと
売上が廻らない不動産屋のステマと気づかない4割の国民は馬鹿か貧民
65歳過ぎて賃貸の奴は、家主に更新してもらえずホームレスなるのか?
老後資金作りの面でも持ち家が有利に決まってるだろ、ばーか
0023ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:48:13.43ID:Az0pdka/0
しっかり造ってあるマンションは100年もつけど、
安普請は三十数年で建て替えざるを得ない状況になる。
この二極化が進み、
1)古いけどまだまだ長く住めるので新しい住人が入ってくる物件
 と、
2)死ぬまでそこに住むしかない住民がいつまでも残っている老人スラム物件
 に分かれる。

今のうちに1)の優良中古物件を安く買っておくと21世紀中は何とかなるよ。
まあざっくりした目安として、100世帯以上マンションは概ね1)、
30世帯以下のマンションや鉛筆マンションは2)だ。
見た目単調な公団風はしっかり造ってあるのでお勧め。
0024ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:48:52.79ID:y07bUji50
>>21
知人は子供5人いるけど全員独立させて家に残すつもりはないと
2LDKの新築戸建て
0025ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:49:07.78ID:Otnq/9ph0
人手不足で修繕費用がハネ上がって当初の計画なんか吹っ飛ぶ
マンションは30年で済めなくなる買い物と割り切って移る他にない
0027ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:53:17.94ID:ZrcDFafy0
中古の戸建て一択だよ
古くなってメンテもできなくなったら
小さな掘っ立て小屋でも
プレハブでも建てて暮らして行ける
水道、ガス、電気が来てる土地なら
可能
マンションなんか古くなったら建て替えもできんやん
よー買うな、んなもんw
0028ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:53:28.44ID:+ahiVExl0
好立地のマンション買った人は高齢になったら売って高級介護老人ホームで余生を過ごして病院で最期を迎えるんですよ。
0029ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:53:38.19ID:qwTAdHY90
収入は30年前の三分の一に減ったのに税金は30年前の3倍に増えてんのに気づかない国民の愚かさよ
0030ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:54:11.73ID:AwyjmvBn0
入り口とかきれいだけど
結局長屋とかわんねえじゃんっていう
出るたびうじゃうじょきんじょの奴がいるとかだるすぎん?
0035ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:55:48.90ID:LupdNtR20
海の中で潮風にさらされてる軍艦島の鉄筋コンクリートの建物が100年経っても倒壊してないからな
マンションの寿命は100年は持つと言われてる
0036ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:55:51.44ID:2WmSTZgY0
集合住宅はキツイわ
特に老朽化して雨漏りでもした日には最悪だろうな
コンクリートの建物の雨漏り箇所をきっちり見つけられる業者なんかいないし修理も大変や
それに住んでる世代が違うと、老い先短い老人は追い金で建て替えなんか強硬に反対するだろうし、10年くらい住んで売るくらいの気持ちじゃないとな
0038ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:57:47.54ID:s+PpnPFw0
美川憲一は戸建からマンションに引っ越してたな
歳取るとマンションの方が楽だって
0040ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:58:09.69ID:y07bUji50
>>34
そういうとこって所得制限あったんじゃね?
0041ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:58:34.90ID:veO+Kgmn0
決して自分の物にはならない建物の一部に
何千万も払える人の神経が分からない…
0042ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:58:55.97ID:96pPOZB/0
何が悲しい結末なのかさっぱり分からん
40で買って40年住む奴はもとよりそのつもりだろ
0043ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 02:59:53.34ID:g/BOoKR00
>>27
建物解体して更地にする費用はどこにあんねん
断熱もないようなプレハブで本当に暮らしていけるか考えてみろ
0044ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:00:25.89ID:LupdNtR20
>>27
答えは出てる
都内ならマンション1択だよ
郊外の戸建てなんて土地の価格だけ
都内のマンションは購入時の価格のままかアップしてる
つまり、購入してから売るまで、家賃タダで何十年も住んでるようなもの
最後は売れば数千万円の金が手に入る
0046ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:00:44.08ID:ZrcDFafy0
安い中古の物件は良いよ
リフォームやメンテして住むも良し
潰して小さい新築建てるも良し
コンテナハウスやトレーラーハウスも面白いな
とにかく電気水道ガス来てれば最強に良い
最低でも電気と上水道、ガスはプロパンでもまあ少し高いがこれでも良いと思う
0050ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:02:57.23ID:ccQrFrxG0
マンションなんて団地と同類やんwww
0051ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:03:01.36ID:7d7enXIW0
住んでるだけでは見えないところの配管類がボロボロになってるよ
0052ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:03:11.29ID:PyvHyKsn0
>>5
老人は修繕に反対する
0053ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:03:24.43ID:LupdNtR20
>>49
鉄筋コンクリートが倒壊するなら戸建てはさらに悲惨な
0054ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:03:53.64ID:ccQrFrxG0
>>44←猛烈に頭悪すぎ
0056ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:04:31.72ID:LupdNtR20
>>54
数字が全て
0059ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:08:21.47ID:veO+Kgmn0
>>44
何十年も住んだ後のボロマンションの1室が購入時の価格で売れると思ってるんだw
すげえなwww
0060ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:08:57.80ID:Gw7bvuFv0
>>42
むしろ勝ち組
二十年経てば戸建ても修復が必要になる
コンテナハウスを五~十年ごとに交換するという方法もあるが、変わった家だと目立ちそう
0061ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:09:02.95ID:LupdNtR20
>>59
実際売れてるんだよ
田舎住まいには信じられないだろうがw
0062ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:09:16.11ID:Otnq/9ph0
>>26
建替しなくちゃならんようになったら換金できないからね
その前にって事
知恵足らんなあ
0063ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:10:08.00ID:S9XfSDxI0
どう計算しても、賃貸の方が安いからな

毎月10万円、年間たったの120万円
10年で1200万円
20年で2400万円にしかならない

家なんか、耐用年数考えればボロボロだし
都市計画税、固定資産税はかかるし
ローンの金利もかかる

家を買うのはアホ
0064ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:10:27.62ID:Gw7bvuFv0
>>61
住んでないか仮住まいでしょ
住居で財テクのために気を揉むのはアホのすること
人生は一度しかない
0067ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:13:54.76ID:ICNou/lT0
近所では築50年の物件が大量に売られていて
結構取引されているな
購入者は主に老人のようだが
0069ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:14:18.57ID:7qn1LZSJ0
50過ぎで築10年の中古マンションを買ったうちの親
まさに今築35年過ぎて床や壁紙、風呂洗面などの設備がボロボロになってきてでも金無くて引越しもできないし困ってる
0070ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:14:33.06ID:S9XfSDxI0
営業マンに騙されて家を買う情弱

アホは
不動産営業に騙されて家を買い
保険屋に騙されて保険に入る

そりゃ、貧乏だわ
0071ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:14:50.31ID:/PN3Kk080
集合住宅のことをいい加減マンションと呼ぶのをやめろ
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:14:59.70ID:TEQVA71T0
◯◯ハウス様ご提供不安煽り記事でした
木造住宅の解体現場見るとコンクリの凄さがわかるよ
0073ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:16:02.34ID:Gw7bvuFv0
>>65
価格釣り上げしてるから戸建てのほうが後々いいかもね
人減って管理費もどうなるか
0074ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:16:35.75ID:dZ8VEdAU0
築年数が俺の生年月日くらいの田舎の戸建てだが公営団地が死ぬほどうらやましい
0076ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:18:51.23ID:Gw7bvuFv0
>>69
自分の解としては50まで賃貸65まで戸建て、その後は健康に合わせて決める。状態で施設も選択に入るからな。
0078ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:22:42.36ID:Gw7bvuFv0
>>74
国は間違ってるな
不動産なんぞなにも生みださない負債
そんなもんに税金や市場作るなら国民の大半を税金で住まわせて製造生産にまわせばいい
いわば真の共産
共産と知られてる共産は共産ではない
誰だよあんな定義したの
0081ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:27:50.49ID:wHLlUpur0
うちの周りはマンションだらけだけど、軒並み築37年は超えているぞ
中には40年超もあるけど、立て直しなんか、1棟もないぞ
0082ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:31:12.18ID:LupdNtR20
>>80
東京の中古マンションの価格は10年で170%上昇してる
昭和のマンションでさえ購入時3千万だった物件が5千万してる
売れない、下がってるのはよほどの立地の悪さ
0083ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:31:25.60ID:pOI0I/sm0
>>69 
そんなんどんな家でも同じでしょ
一軒家でも中古でも新築でも
メンテナンス料がかからない家なんてない
0084ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:31:39.40ID:miAxN4x50
40で購入して35年ローン
払い終わり75歳
どーするのこれ
無理スジだろ
0086ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:32:58.91ID:miAxN4x50
>>82
そんなの比較的新しい立地の良いマンションだろ
0089ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:34:50.00ID:YiHghuga0
>>35
無理無理しっかり作ってるから100年持ってるだけで今の手抜きじゃ持たないし今軍艦島ボロボロよ
0090ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:34:52.88ID:LupdNtR20
>>86
都内のマンションの売買相場だから古いのも新しいのも有る
都内は別次元だよ
0091ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:37:21.85ID:dykoPX460
>>43
近所にやってる人いるよ
ボロ家潰した後にセメントで土間して
コンテナ固定して、それをベースにして
豪華な個室みたいにしてある
0092ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:38:17.81ID:oHxSpXZv0
高すぎんやないの?モルタル利権くらいから行革コストの下支えで政治が動いてんだな
ビックモーターにしても、なに市場経済と国粋主義は同じ方向には進まない現実なんだろう
0094ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:39:16.95ID:LupdNtR20
>>89
100年前のコンクリ技術と今のコンクリじゃ比較にならないぐらい進化してるけど
0095ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:40:00.89ID:j2S7rFLq0
この前WBSで埼玉川口、築50年のマンション一棟高く買ってた
外国人いた 5億だったかな
0096ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:40:39.97ID:d++bXp4Y0
詐欺みたいなもんだよなw
分譲マンションとかw
だってモデルルームに連れ込んだら勝ちみたいな
構造になってるよw
迷路みたいにw
何千万も出して買う価値あるのかね?とw
0097ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:41:45.06ID:h+9fCCnF0
そもそも東京直下型大地震の確率が30年以内に70%なんだからそんな残り30%の話されても…
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:41:46.78ID:d++bXp4Y0
100年とかありえんよw
そこまで人を集められるかなぁ?とw
0099ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:43:15.37ID:OuBR1rdd0
>>6
田舎は災害に巻き込まれるリスクも高い
0100ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 03:44:11.12ID:44a5L9fB0
>>96
ポエムで数千万売る商売なんで
最後には立地が全てと思考停止させれば勝ちな簡単なお仕事

一応詐欺ではないでしょ
買う奴がバカなだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況