弥生時代前期から河内和泉、松江鳥取、石川の小松辺りは鳥形が見つかっているんだよな
奈良の唐古・鍵遺跡からは鳥装のシャーマンの絵画土器が見つかっている
弥生時代後期には唐古・鍵遺跡、橿原、大阪の池上曽根遺跡から龍の絵画土器が見つかるようになる
同じく弥生時代後期には出雲地方の加茂岩倉遺跡の銅鐸が奈良の上牧、大阪の陶器、和歌山の黒田から見つかっている
畿内の在地の鳥形の勢力と出雲の銅鐸の勢力、龍トーテムの勢力が弥生時代後期に仲良く国作りを始めたのかもな

この在地の勢力と卑弥呼は関係あるのかないのか、どっちなんだろうね