X



【電気自動車】ネット上の「EV記事」に批判コメントが殺到する、実に残念な理由 ★4 [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2023/09/20(水) 08:47:13.25ID:0JAll3ke9
※9/19(火) 11:51配信
Merkmal

世界的に加速するEVシフト

 電気自動車(EV)に関するネットニュースやコラムを見ていると、EVに批判的なコメントが多い一方で、エンジン車には肯定的なコメントが多いことに気づく。なぜそのようなコメントが多いのか。本稿ではそれを考えてみたい。

 ファクトとして、世界的にEVシフトがどの程度進んでいるのか、ふたつの側面から検証してみよう。

 まず、ドイツ・ミュンヘンで開催された国際モビリティ見本市「IAAモビリティ2023」では、欧州連合(EU)が2035年から新型エンジン車の販売を原則禁止(一部で合成燃料を認める動きもあるが)することを控え、欧州市場でのEVシフトが加速している。欧州や中国の自動車メーカーは、EVコンセプトカーや新型モデル、EV新戦略を華々しく発表した。

 開催国のドイツでは、自動車メーカー各社がバッテリー式電気自動車(BEV)コンセプトを発表し、自動車産業における電動化の流れと、来るべきEV時代への対応を明確にメッセージした。

 今後、EVへのシフトが着実に進んでいくことを実感させられるイベントだった。

市場動向からEVシフトを検証

 次に、市場動向からEVシフトを検証してみた。

 自動車産業調査会社のマークラインズによると、世界の乗用車販売台数のパワートレイン別構成比の予測では、2035年にはEVが51.5%、ハイブリッド車(HV)を含めると

「70%」

を超えるが、ガソリン/ディーゼル車は27%程度にとどまる。

 2027年以降、ガソリン車/ディーゼル車の比率は50%を下回り、その後着実に低下する。

 各国のカーボンニュートラル政策やEV普及策により、2050年頃にはガソリン/ディーゼル車が全廃される傾向に変化はなく、エンジン車の寿命が尽きてくることを意味する。

 このように、世界的にEVシフトが着実に進んでいることは紛れもない事実である。

EVシフトに逆らうスタンスの深層

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5349628298de0b22a60bbfb43c2f78aacdd4444e
※前スレ
【電気自動車】ネット上の「EV記事」に批判コメントが殺到する、実に残念な理由 ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695159421/

★ 2023/09/19(火) 22:13:12.93
0002ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:48:49.13ID:VF+jPH550
利便性が今のガソリン車くらいになってから足用として考えますわ
0003ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:49:02.91ID:TmUhJVY30
ガソリン車=貧乏人
0004ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:49:50.16ID:hjzaRdpU0
日本は世界の積雪記録の上位を独占するほどの豪雪国
EVが立ち往生にまぎれ込んだらそれこそ死人が出る大事故になる
0005ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:50:11.33ID:VF+jPH550
>>3
単純すぎねえかw
0007ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:50:50.52ID:+N3Xq1Wk0
バッテリーの原材料のリチウムとか銅って
地球にあとどのくらい残っているんだ
0008ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:50:54.07ID:D2sHz3KK0
EVゴリ押しのアホが北国で凍死してるところが見たいな~
0011ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:51:48.06ID:v6qbUpYj0
>>3
EV=補助金乞食
0013ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:52:55.10ID:7YYaOrUc0
>>8
日本の20倍の充電設備のインフラが整備されてるノルウェーでさえ充電渋滞が
0015ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:53:16.87ID:aAdK95kw0
褒めちぎるだけでネガティブな点
一切言わないから
時間が経ってバレてくると
反動で猛烈な批判になるだけ
メディアの自業自得と言える
0016ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:53:18.69ID:cYdQvrxL0
>>10
でもジャーナリスト連中でBEV所有してるの殆どいないよな
0017ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:53:40.07ID:MXif0WWq0
そもそもインフラの整備
ガスステーションならぬ充電ステーションの安定した供給(数的にも安全的にも)
高速道路などでのガスステーションと充電ステーションの併設問題も含まれる
それと一回あたりの計測走行距離と充電に要する時間をガスステーション並みに出来るか

ここをクリアしてもらわんとなんともな
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:53:49.08ID:2iP7yG/50
まずEVが本当にエコかどうか説明しろよ。
0020ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:54:39.96ID:HnK4qzyC0
EV成功するかもしれないけど2035年は無理だな
問題が多すぎて
0023ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:56:09.92ID:SnW0hoS60
充電が家庭用電源やソーラーパネルでできるようになって
200万円以内で、電池交換無しで10万キロか10年以上耐久するようになってから国策で勧めるようにして頂戴
あと各地の充電インフラと航続距離300キロ以上ね
0024ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:56:21.29ID:BsBJMPtf0
内燃機関の自動車なら中古車市場が成立するけど
EVってバッテリーが古くなったらお終いだろ?
バッテリー交換とかだと新車を購入する方が早くね
0025ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:56:21.43ID:IVQWs9OQ0
>>18
欧米も中国も国策でEV化を進めているからセクシーかどうかはもはや関係ない段階
0026ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:56:22.70ID:hjzaRdpU0
日本
積雪世界一
地震の多さ世界一
台風毎年複数上陸

欧州
積雪そこそこ
地震は国によっちゃほとんど起こらない
台風は10年に一度レベル

充電のスパンの短いEVは災害の多い日本には合わない
0027ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:56:41.65ID:EpkcLw8H0
自動車評論家ライターとして、EV推しの記事を書けと言われたら
頑張ってもこんな内容しかないだろw
EVなんて現実にはデメリットばかりなんだからエコ風な雰囲気で推すしかない
0029ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:57:09.62ID:AjJJnAKW0
電池製造過程の環境汚染、運用時の環境汚染、廃棄時の環境汚染
全て考えて正しい判断をしましょう
0030ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:57:41.91ID:/6VuoHdo0
>>25
「欧」は各国で足並み揃ってないんじゃねw
0031ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:57:46.28ID:RRl+Ieha0
EV系の投信でも買ってんのか、この記者w
0032ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:57:57.00ID:C4modexe0
一番残念なのはこの乞食記者だろ
0033ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:57:59.70ID:PduFB4lV0
EVで良いことが二つはあるぞw

エンジン振動がゼロなんでエンジンマウントが要らない
だからレーシングカーみたいにシャシーとモーターを剛結しててドライバピリティは良い
ブッシュ類やサスペンションが市販車レベルでもかなり違う

日産のe-Powerでもその片鱗は分かる
あれも電動車には違いないのだw
BEVが普及したらペダルも1ペダルに成るだろうかね?

モーターは騒音も小さい
BEVの一番の騒音源はタイヤノイズで、次に風切り音
早朝・深夜に出かけるにも気兼ね要らずだよ

他にありますかね?w
デメリットはたくさんあるけど、みんな書くからいいや
0034ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:58:02.27ID:UhtwWwNb0
事実と言い切ってるけど、あくまで評論家の予測w
0036ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:58:10.37ID:2iP7yG/50
こっちの質問にいつまでも経っても答えられないEV推進派
0037ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:58:20.51ID:QKsWNm8j0
別に残念でもなんでもない
むしろ短期的な視点でEVを持ち上げる事のほうが害がある
0039ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:58:40.64ID:EpkcLw8H0
>>25
米国はEV推しほぼ脱落
欧州、EV推し脱落寸前
中国、EVメーカー大量倒産でぐだぐだ中

ほんと、変なイデオロギーで科学もコストも無視した結果がこれだよ
0041ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:59:01.93ID:DvTdhJIl0
トヨタが発表した『全個体電池』が、電気自動車を実用化しますね。
0042ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:59:43.33ID:WlYIYOhR0
発電に化石燃料使うのだから送電の関係とか充電とかで効率落ちるし
環境負荷がかえって高くなる
これを指摘しないのは全部偽環境団体
原発再稼働するなり、地熱とか中小水力発電とか現実的な事を言わないで
メンヘラ的な主張を繰り返していても支持などされない
0043ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:00:15.86ID:l3PWWQa/0
>>13
ノルウェーはEV補助金が国家歳入の2%まで膨らんだのに音を上げてもう辞めたいと言っていたな。
0044ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:00:37.73ID:b9CH2hnR0
いざ使ってみると、バッテリーの減りの速さ、充電インフラの不十分さに愕然とするからだろ。
しかも高価だし下取り絶望的だし。
0045ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:00:53.19ID:CdKmtJTC0
>>33
DQNがバカでかいウーファーで
古今東西世界各国のいろんなスポーツカーの爆音を鳴らして
得意げにゆっくり走る未来が見えた
0046ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:01:20.76ID:jl1TkCOg0
そもそも電気や水素を作るためには云々
0047ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:01:24.15ID:ygcAXXq00
>>1
十年ちょっと前にも似たような話があったな

欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に 2012年6月25日
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/

>温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。

杞憂(きゆう)であればいいが、いやな予感がする。携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。

携帯電話に例えれば、日本で進化した「iモード」がハイブリッド車で、欧州規格の「GSM」がディーゼル車。
世界標準になったのはGSMであり、iモードは国内でもスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)に押されている。
日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。
0048ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:01:44.13ID:txj8jkln0
>>1
死にたくないもん
0049ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:01:50.90ID:bhy4sueo0
ドイツは
ロシアの侵攻で
EVの推進をできなくなっただけのこと

日本
ガソリンHV ディーゼルHV PHEV BEV FCV LP-HVなど
大規模自然災害が必ずやってくる日本は
インフラの系統をわけるべきだ
BEVの一本化は致命的になりかねない

備えあれば憂い無し
欧州の考えだけが正義ではない
0050ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:02:07.44ID:ny3GLa8l0
そもそもEV厨がEV推す理由を新しいからだの世界の流行りだの温暖化待ったなしだのしか言わない時点でな
0051ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:02:11.58ID:/S+S6byt0
>>33
騒音が小さいってのは逆に言えば車の接近に気づかず事故り易い、なんてデメリットもあるけどね。
ドライバー側の注意がより必要になる。
0052ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:02:38.78ID:EpkcLw8H0
>>42
原発ですら建設と燃料抽出に莫大なコスト(エネルギー)が必要で
結局、火力発電と同じかそれ以上にコストが掛かってるからなぁ
原発作れるならその資源を直接火力発電に回した方が効率が良かったりする
まあ、魔法みたいな事は無いって事でw
0053ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:02:43.28ID:3opAga5k0
NBOX、ヤリスを乗ってる層には10年くらい関係ない話
0054ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:02:41.52ID:v6qbUpYj0
EVって満充電じゃ無いと不安だから使う度にケーブル引っ張って繋がなきゃならないよね
たまについでで給油するガソリン車のほうが良い
0056ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:03:06.67ID:PYyLRLT10
いやいやむしろ中国欧州にはこのままEV最推しで行っていただきたいところ
まぁ欧州は墓穴に躓いた事に気付いたみたいだが
0059ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:03:35.88ID:q64vmwU+0
>>1
どう見てもガソリン自動車感覚で使える代物ではないのだけどな。
この記事を書いている人間は自分の金で電気自動車を買っているのかねぇ。
0061朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W
垢版 |
2023/09/20(水) 09:03:51.62ID:umKF+Bt/0
小城建三

こいつはどこからエビカニ貰ってんだ?(^。^)y-.。o○
>>1
0062ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:04:15.34ID:v6qbUpYj0
>>45
フルスモーク爆音マフラープリウスは見た事ある
0063ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:04:21.45ID:ybMKC8JV0
欧州は混乱中

自動車メーカーCEO「バッテリーEVだけでは失敗する」 トヨタも賛同、しかし厳しい反論を受ける
公開 : 2023.09.20 06:05
https://www.autocar.jp/summary/968862
・英イネオスのCEOが「EVだけでなく複数の技術を取り入れるべき」と主張。
・トヨタUKの社長も同意し、「全地域が同じ場所にあるわけではない」と訴える。
・政府要人や一部メーカーは真っ向から反論。EV一本化路線を強調。
0064ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:04:27.22ID:EpkcLw8H0
>>44
皆、スマホで蓄電池の不便さを経験してるだろうに
なんでEVだとそれが起きないと思ってるんだろ?
EV買ってる奴は知能が低いんじゃなかろうか?
0065ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:04:26.32ID:l3PWWQa/0
>>47
測定時だけ性能を落としてCO2を減らす不正プログラムを仕込んでいたのがバレて一気に信用を失ったがな > グリーンディーゼル
0066ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:04:35.30ID:uvzJAOoN0
ミニ四駆実写化したら売れると思うよ
0068ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:04:47.64ID:WlYIYOhR0
EUの環境団体は中国から金もらっているだろうからね
EV推しが怪しすぎるし
電池で中国依存する政策だしね
0069ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:05:19.54ID:F2mlcDvF0
カミナリを蓄電出来る技術を開発できねーの
リチウムとか限界あるやつじゃなくプラズマエンジン、プラズマ発電とか作れねーかなあ日本
日本の一人勝ち出来る
エネルギーの覇者が世界を牛耳って来たんだからな
0071ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:05:50.13ID:Ca1cq9490
>>57
台湾侵略のリスクヘッジ

https://note.com/naotoikeda/n/n077ce010a09c
今、リスクヘッジとして、自動車メーカーが取りうる手は、中国依存を可能な限り絞ること。万が一軍事衝突が起きて、ただでさえ面倒で難しい中国との送金のハードルがさらに上がったり、中国共産党による西側資産の凍結や没収を食らったら、経済規模が大きいだけに、本体の存続に関わる事態になりかねない。

グローバル販売台数の45%を中国に依存しているフォルクスワーゲンあたりは、今更どうにかしろと言われても梶の取りようがないかもしれないが、それでも絞らないよりはマシ。いまの状況で、イケイケドンドンで中国国内のシェアを取りに行く競争など正気の沙汰とは思えない。少なくとも中国マーケットでのシェアは、ウクライナ侵攻によってそのニュアンスを一気にネガティブに転じたのだ。
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:05:55.71ID:ruHWlCov0
この記事を書いた筆者本人と周りの人達は
BEVに乗っているんでしょうか?
BEV推しの人達って胡散臭い奴らばかりだなあ
0073ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:06:10.51ID:EpkcLw8H0
>>67
ますます中華製EV爆発事故は増えそうだな
ただでさえEVメーカーは倒産だらけなのに
0074ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:06:11.36ID:bIfPJehv0
>>47
その話思い出してたw
その欧州は環境基準満たせない不正な車が蔓延してて
これからはディーゼルでクリーンなカーライフ
なんて言いましたっけ?ウフフ状態だったのがなw
0075ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:06:18.61ID:4BFQXt/G0
まあEVが主流になるのは自動運転が普通になった時だろう
それまでにEV以外の方式が出来なければの但し書き付きで
0076ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:06:26.92ID:3opAga5k0
EVで自由競争すると中国が独り勝ちになってしまう
それは自動車産業があるドイツや日本には都合が悪い
アメリカは保護主義丸出しで自国生産を強制。
そういうことだ
0078ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:06:36.39ID:v6qbUpYj0
>>64
スマホは充電しながら使えるからかな
0080ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:07:32.60ID:zoSxvaYT0
昨年度3冠を果たしたイングランドのマンチェスターシティのペップ監督の愛車は日産アリア
0082ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:07:56.41ID:exaOHucm0
982 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/20(水) 08:38:51.07 ID:3opAga5k0
>>954
CVCC以外にも排ガス対策の技術はあったから
それはないね、事実そうなってるし


違うね技術の話をしてない
概念の話をしてる

CVCCエンジンが開発されたから排気ガス規制をクリア出来た
CVCCエンジンが無ければ、永遠に排気ガス規制をクリア出来るエンジンを生まれていない

野茂英雄が、メジャーに挑戦して無ければ大谷はメジャーで野球をしてない
中田英寿が、イタリアに挑戦して無ければ三苫や久保は外国でプレーしてない

そういう話をしてる
0085ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:08:33.01ID:PduFB4lV0
>>42
あくまでも、走行中CO2出さないってだけですからねw

それに製造から廃棄までのサイクルで
ガソリン車と比べてどのくらいエコなのかも未知
ちゃんと計算してくれた人も機関もないのね
初期のBEVはバッテリー寿命5年程度だったしなあ

かつてプリウスも、モーターや電池に使う希少鉱物を掘り出して精錬して輸送して部品化する過程が、純ガソリン車と比較してどのくらいエコなのか疑問だ、と言われたんだけどねw
0086ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:08:34.06ID:ruHWlCov0
BEVは車重2トン超えが当たり前
BEVが増えた地域ではタイヤゴム粉塵が大問題に

環境に最悪じゃん
0087ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:08:42.42ID:EpkcLw8H0
>>78
あー、それってEVじゃなくてHVって事を理解していないって事か・・・納得w
やっぱり知能の問題なのか
0089ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:09:01.38ID:3opAga5k0
>>82
CVCCがなければ三元触媒で排ガス規制をクリアしただろ
歴史のIFを言い合っても仕方ないけどさ
0091ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:09:20.24ID:19LOOUoT0
>>44
むしろEV乗ってるやつは一年通してのってるんだろうかw
バッテリーって寒さには弱いからねえ
0092ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:10:04.14ID:bhy4sueo0
そもそも

二次電池のブレイクスルーによって
BEVが普及する2030年以降は
車は所有する時代からリース、レンタルする時代になる
0093ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:10:33.93ID:8kH0HkKv0
>>1
つかさ、🇭🇺ハンガリー語じゃね?
0095ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:10:39.93ID:Vfh1LXFP0
充電設備は全く足りていないし
充電時間は長いし航続距離は短いし
バッテリー製造には大量のレアメタルが要るし
資源を回収するリサイクルエコシステムは確立されていない

それでいて2030年にはガソリン車全廃だとか政治家が言ってたら
疑問符だらけになるのはむしろ当然
0096ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:10:44.54ID:MCixE0vL0
>>84
EVなんぞバカバカしいわ

本気で環境を守りたいのなら、自家用車のエンジンは1000cc程度に留めるべき
それで十分に用を足せる訳で、それ以上は単なる自己満足でしかない
ましてや大排気量の高級車やスポーツカーなんぞ無駄に環境を破壊するだけ
真剣なら1000cc以上の自家用車の製造、販売、所有を禁ずるべきで、新たなインフラ整備や技術開発が必要でないから明日からでも執行可能だし、環境にもダイレクトに効く施策だが誰も言わない

現状のEVはエコでも何でもなく、無駄に大容量の電池と大パワーのモーターを搭載して、付属品がてんこ盛りで高価格路線
要するに金持ちがエコの気分に浸るだけの商品

そんなシロモノを真剣に議論するとかアホの極みだね(笑)
0097ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:11:00.25ID:8kH0HkKv0
ハンガリー語だーw
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:11:01.53ID:lWRRN50g0
>>86
そのせいで事故った時の衝撃も相当らしいね
事故ってバッテリーが損傷すると廃車ほぼ確定だし
0099ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 09:11:05.12ID:jqgTk7XR0
EV批判派の世迷言を一個一個論破してくれるのかと思ったら
結局は「バスに乗り遅れるな」だけかよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況