【日本酒】「獺祭」 米・ニューヨーク州で酒蔵完成 25日から販売予定 純米大吟醸720ml/34.99ドル(=約5200円) [シャチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2023/09/26(火) 01:58:56.46ID:2Sp1Dhaw9
9/24(日) 15:17配信 ABEMA TIMES
https://news.yahoo.co.jp/articles/f995bef75959b64e922af9ddfe0d18c272eb94eb

 日本酒の「獺祭」で知られる山口県の旭酒造が、アメリカ・ニューヨーク州に酒蔵を完成しました。海外進出を本格化します。

 旭酒造がニューヨーク州にオープンしたのは、「獺祭」の海外ブランド「DASSAIBLUE」の酒蔵です。ニューヨーク州の水で仕込み、酒米は日本から運んだ山田錦を使用しますが、徐々にアメリカ産のものに切り替えていく方針です。国内のものよりアルコールの度数を下げ、アメリカ人の好みに合わせたということです。

 「DASSAIBLUE」の名前の由来は「青は藍より出でて藍より青し」ということわざからで、「今の獺祭を超えてほしい」という願いが込められています。

 25日から販売の予定で、純米大吟醸酒の「タイプ50」は720mlで34.99ドル(=約5200円)です。

 海外で日本酒人気が高まる中、現地生産により競争力を強化し市場拡大を本格化する考えです。(ANNニュース)
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:29:42.04ID:rwyxsjgY0
ひがん?って酒クソ美味かったけど
どこで売ってんのあれ?
0102ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:30:07.83ID:ALE6/9ao0
日本人が毎年ボジョレーを有難がってるようなもんだろ
生暖かい目で見守るのが大人
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:30:36.89ID:qHWYOBlW0
>91それは間違っている。25年以上前に『25%精米』の日本酒はあった。ただそこまで芯白を極めると
限りなく、でんぷん質部分だけになるので個性が繊細すぎて無くなるので、現在は30%前後にしているのが正解。
削るのだけなら20%も出来るが芯白が割れてクズになる。
0104ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:35:18.11ID:92hN5Lvr0
>>103
調べればわかるが大吟醸で売っているのはだいたいが40から45%
30%で大量生産は難しいんだよ、削るほど米が割れやすくなる
0105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:35:49.97ID:hnuJa9JZ0
獺祭 飲んだ事無いヤツ 結構居るんだな カワイソw
0107ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:41:49.99ID:sNLM4mAt0
親から蔵元受け継いだ時に杜氏が逃げたので、杜氏のカンに頼らず製薬のような緻密な分析とぜいたくな磨きで高い品質が保たれるようにした。
オートメーションではなく人の手が必要なところは残している。
0108ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:41:59.53ID:zBn7Osq20
こっちの寿司と向こうのsushiIがローカライズされて違うように、こっちの日本酒の獺祭と向こうのsakeの獺祭も違うんだろうな
商売としてはそれが正しい
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:42:28.81ID:h6GkxlMi0
ニューヨークでランチ食ったらハンバーガーセットでさえ6000円は越えるのに随分と安いんだな
0110ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:44:03.66ID:8yqoKbEu0
泥酔するために飲んでるからオコメだけのお酒で十分だわ
チョロっと舐めただけで満足できる人がうらやましい
日本酒はちょうど1升でちょっと残るぐらいで完全ダウンする
そうなるように1升の量が決まってるだな
実に合理的だ
ワインだとボトル2本だな
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:45:11.69ID:qHWYOBlW0
>>104
そうだね。大量生産向きではないし、そもそも出品酒用の樽だけだった様に思う。規模も必要だが熱管理が難しい。
ただ、29%を誇るほどの酒には感じられないじゃないんだろうか?45%位が一番扱いやすいと思う。
0112ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:48:39.33ID:1C/pMk830
どこの店でも急にゴリ押しがやばくなったやつ
0113ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:49:21.62ID:sNLM4mAt0
>>112
それは蔵元のせいではない
0114ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:49:39.76ID:0Bp1F8hf0
獺祭ってクソ不味くね?俺の舌おかしい?🤔
0116ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:54:06.78ID:b5eK39Su0
リキュール用の日本酒じゃないの
0117ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:55:00.31ID:R5nRRU7V0
社長の言うように
日本酒なんか流行ってないというのがリアルなんだろうな
0118ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:55:41.43ID:tmIlkpGA0
ぼったくりやろ

中国地方なら広島西条の酒の方がうまい
0119ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:56:23.98ID:qHWYOBlW0
クソ不味い?及第点じゃないかな。。ただそれだけだけど。そういう人用っていうか。。
たぶん、日本酒のバリエーションを受け付けない経験値なんじゃないかな?あなたは。
無理して呑むほどの価値は無しだから、お財布事情に合わせて味わって行くとあなたに合った日本酒は必ずあるよ。
0120ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:56:51.04ID:sNLM4mAt0
味の好みは人それぞれだから飲む飲まないのは自由だが、消費者にとっても得になる、どちらかととまともな企業努力をしている蔵元
0121ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:57:11.37ID:m8d68n710
>>1
安いな
0122ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:57:39.72ID:uN0LW93i0
日本から輸出しないと儲からない。アメリカが不当な関税でもかけてるのか。
0123ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:58:33.78ID:R5nRRU7V0
あえてアメリカ産の山田錦を使うから
高くつくんじゃない
0125ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 04:59:43.30ID:2FhBakDM0
×日本酒
⚪︎米国酒
0126ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:01:26.18ID:Msih7HWD0
また

技術の流出を繰り返すことで

どこでも作られるようになる

日本酒もオワタ....
0127ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:02:17.59ID:RpRsYH900
安倍が死んだのにまだ潰れずにやってるのか
0130ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:04:07.24ID:8yqoKbEu0
アメリカで酒なんか飲んでるのはキッチンドランカーと貧困層ぐらいなもん
0131ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:04:14.02ID:sNLM4mAt0
ウイスキーもワインも日本国内で作られて身近になった
日本酒を海外で普及させる努力を以前からしているが、その手段のひとつが現地生産
結果的に日本産の日本酒も売れるようになる
0133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:11:12.38ID:5NTDHvGt0
獺祭ニューヨーク進出おめでとう。
そこらの居酒屋で飲む、いつもの味。
僕らにとって普通であることが、成功の証だと思う。
0134ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:14:37.22ID:qHWYOBlW0
>>126
そんなに魅力なら世界中で醸造所は出来るよ。実際小規模なら出来てるし。採算と価値観が合う様になればどこでもやるんじゃない?
昔の欧米人より関心を寄せる類の資本主義国はあるから、一周回って面倒臭い工程じゃないと個性出せないと解ると日本を見直すパターン。
それまで日本酒は日本で醸造し続けないと世界的な価値基準にはならない。販路開発ばかりしてると消える。
0136ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:23:06.52ID:Msih7HWD0
なぜか

中国でも日本酒が作られるようになり...
0137ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:24:33.84ID:7CucGZNW0
獺祭は価格の割には高グレードだが
中身はちょっと厳しい
後味が2割3分以下じゃないときついな
0138ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:25:33.90ID:+u24xJt/0
スーパーで買う高級ワインくらいの値段だな
0139ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:26:23.80ID:GeMwl/yi0
>>1

色々批判されているが
中国や韓国資本が日本酒を海外に売り出す前に
頑張って欲しいと思うわ
0140ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:27:41.31ID:9BEqqSBX0
福島県の酒なら
・大七生酛
・写楽
・ロ万
・国権
・楽器正宗
あたりが美味しくお勧め
0141ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:28:20.14ID:8E+gfiFT0
数年前にカリフォルニア州で米つくって日本酒をつくる小規模企業が
NHKで紹介されてたが。ニューヨーク州では酒だけつくるのか。
0142ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:28:45.16ID:2bHhZcYy0
老眼で猫祭に見えた
0145ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:34:03.51ID:Msih7HWD0
ハワイなら

青ヶ島の
青酎つくれそうだけど
だれかつくらんかな
0146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:34:29.39ID:qHWYOBlW0
>>139
彼らが売り出しても勝てる。なぜなら中心的市場じゃないから。他の酒販市場の方が大きいし、生活に密着した食文化がある。
大陸人の必然性は、採算があるかどうか?です。流行り物に博打を打つのは日本人だけ。クラッシュアンドビルド文化だから。
ワインと比較しても格段に面倒臭い醸造方法だから、彼らはそういうのやらない。
0151ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:41:59.40ID:GeMwl/yi0
>>146

中国や韓国がワンカップより不味い工業的に作った安酒を
日本酒と言って売り出すのは十分あり得るぞ
海外の寿司屋なんて従業員はアジア人だらけで
寿司にキムチとか普通に出してるんだから
それで海外の人間も誰も気にしていない
0154ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:47:06.34ID:qHWYOBlW0
>>147
お目々がカネ金になってる某中古車販売店レベルの、団塊世代ボンボン蔵元なら追いかけ進出するだろうね。
気を付けたほうがいいよ。お金を持ってるなら、別の事業をやるべきでしょう。あくまで現状の流通とノウハウ関連でね。
バイオ系事業展開なら伸びシロあるけど、飲料系はどこにも勝てないと思う。
0155ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:47:09.97ID:vgaf9Isq0
>>148
酒処でもない山口の酒造に盗むようなノウハウなんかあるのか?
こんなに蔓延ってるのはひとえにアベトモパワーだろ
0157ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:52:06.72ID:isiWNUcJ0
獺祭やたらマーケティング頑張ってるけど、
だったらもっとお高目にすりゃいいのに。99ドルとか
0159ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:54:08.34ID:qHWYOBlW0
>>151
それは月桂冠が困るだけで。。ハッキリ言って桶買いで私腹を肥やした伏見の酒など一度買収でもされればいい。
それで日本人が呑む様になるなら、とっくの昔30年前の惨状時に日本酒は消えてるよ。心配するところが違うんだって。
0160ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:54:17.20ID:mv15PjB70
希少を価値にしておきながらどこでも売ってる酒
0161ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:54:32.09ID:L0AwREi00
>>1
この故事成語だと藍から青色素を抽出してるんだから
アルコールを抽出する蒸留酒を想像してしまうのではw
0163ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:08:26.59ID:qHWYOBlW0
ワンカップと寿がきやラーメンは、同じ匂いがする。戦後は良心だったが、今は完全にビジネスだね。
その生活水準『棲みわけ』商法は、そろそろ終わりかもしれないから、ワイン専用顧客を日本酒に転換させる事の一環とも感じる。
安酒に癒される人が多いんだから、市場はビールや焼酎に代れない。それはそれでいい。発泡酒もそう。
5000円出して日本酒を呑む文化を取り戻せるなら、生き残れると思うよ。
0164ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:09:05.59ID:dTec8wYv0
ワインも千円から十万円超え迄様々ある。
ブランドを確立させ、輸出の柱の一つ出来たら良いけどなぁ。
0165ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:11:43.59ID:tkk+8kqx0
きみら味聞かれたら何て答えんの?
0166ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:15:02.09ID:Q5ZSBNm30
獺祭39、淡麗でありながら暴力的に濃いからな
他の大吟醸と飲み比べるとすぐ分かる
0168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:16:46.79ID:dTec8wYv0
>>165
芳醇な香りと軽やかな舌触り。
大地の恵みを感じる。
ここ10年で最高のビンテージ。
っての使いまわす。
0170ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:19:23.32ID:G3zYmWgH0
>>164
海外の日本料理屋にそろえて食事
に合わせて飲んでもらって楽しん
でもらって、米国産の特徴から覚え
てもらって他のもってからですかね。

フランスではフランス料理に合う
日本酒試食会で紹介してワイン代わり
で売り込んでましたよね。
0171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:20:02.30ID:qHWYOBlW0
>>164
背景文化として、キリスト教徒はワインと密着してるし辞めるわけない。それも正しいこと。文化の尊重としてね。
日本酒と文化を密着させて行くのは無理。一過性の顧客(イチゲンさん)を増やす事は出来ても、飽きられたら終わり。
ドイツの地ビール文化は日本酒にはならない。ウォッカが主流なら然り。その程度の品が輸出の柱にはならない。
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:21:52.34ID:+fLKfZRT0
お前らアンコール入ってりゃ何でもいいんだからどれでも一緒だろ
0176ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:23:28.29ID:5MXQo9Ms0
水は現地のものを使って米も徐々にアメリカ産に変えるのか
かなり別物になりそうだけどアメリカ人にはそのほうが合うのかな?
0177ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:23:46.04ID:c85crvsG0
あっちの水はやっぱ硬水みたいだね
基本的に日本はどこも軟水
味は別物になるだろうな
0179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:27:39.76ID:aZjF/6v60
ランチ5千円の国で1本五千円とか安くね
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:29:06.87ID:La7NNXp90
>>49
山田錦と日本酒を生かすためなら金儲けも必要。まともに製造するのか販売だけなのか、記事も読めない人間には理解できないだろうがな。
0186ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:38:08.09ID:qHWYOBlW0
>>185
それでいいと思う。社長はそんなこと気にもしてない。
0187ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:38:15.40ID:zkTTrSWH0
>>155
くっさ
すぐ沸きすぎ
0191ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:43:17.78ID:ne7sQhRW0
>>77
すぐに「どうせコンビニとかで売ってる安酒なんて」とかいうけど、メーカーがそれでいいと思って置いてるんやんけ。
コンビニにおいてる、かのか、とか美味しいのにさ。
「旨い酒」を100ml500円で置けばいいんだよな。
0192ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:43:20.34ID:q438qQJk0
ふと思ったんだがアメリカってタヌキ居るのか?
0195ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:51:45.51ID:La7NNXp90
>>188
米はさておき、地産地消で大衆化を図ろうとしてるのだろう。既にアメリカ人経営でアメリカ人が作る日本酒メーカーも存在するみたいだからね。ほっておくと韓国人の作る偽和食、アメリカやオージーの偽和牛と同じになる。日本人は日本酒飲まなくなってるのだから、先細り。企業としては仕方がないし、良い判断だと思う。
0196ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:53:41.99ID:La7NNXp90
>>190
お前が気持ち悪い。気色悪い。
0198ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 06:58:42.38ID:0Bp1F8hf0
>>140
福島の酒も美味しいんよね
自分は秋田浅舞酒造の天の戸が最近のお気に入り
現地でしか買えないけど長野大雪渓酒造の花紋大雪渓もコスパいい、小野酒造の夜明け前もコスパ良かったけど最近都内でも見かけるようになってから味落ちたな〜
0199ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 07:02:18.17ID:fh4325Kn0
清酒は飲まねえ
悪酔いする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています