100年前の夏はこんなに涼しかった…東京の気温を「見える化」したら 2023年の異例ぶりくっきり

 東京の夏が100年前と様変わりしたことが、気温のデータの「見える化」で示された。東京で観測された1900年以降のデータを暑い日ほど濃い赤に、涼しい日ほど濃い青になるよう色分けすると、近年になるほど、夏がより暑く、より長くなった傾向が、はっきりと浮かんだ。
 特に今年、2023年は9月末まで平均気温の高い日が続き、過去にない異例の厳しさだった。健康や命に関わる暑さへの対策は急務となっている。(デジタル編集部・福岡範行)

◆100年前は26度未満ばかり
 元にしたのは、気象庁が公開する皇居周辺で観測されてきた「東京」の6〜9月の日々の平均気温だ。1901〜2000年については、傾向を調べるために20年ずつ、日付ごとの平均値も計算。データからさまざまなグラフを作れるウェブサービス「Flourish」で可視化した。
 1901〜1920年の20年分の平均値では26度を超えた日は1度もなかったが、2001〜2020年では26度を上回った日が4カ月間の半分を占めた。近年になるほど、赤色が濃くなり、幅が広がっている傾向も見られた。夏がより暑くなり、より長くなっている体感と重なる。
 2021年からは1年ずつ載せた。今年、2023年は暑い日が2001〜2020年の平均値よりも多く、異例だったことが読み取れる。最高気温では30度以上が5月17日から9月28日までに90回あった。1年間のおよそ4分の1が「真夏日」か「猛暑日」だったことになる。
◆世界でも過去最高を毎月、更新
 今年の記録的な暑さは、世界的な傾向だ。
 欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスの発表によると、世界の平均気温は6月から9月まで毎月、その月の最高記録を更新し続けた。
 日本でも、気象庁は6〜9月の平均気温が過去最高を大幅に更新したと発表した。
 こうした暑さに温暖化がどの程度、影響したのかも分かりつつある。地球全体の気候シミュレーションして計算する手法「イベント・アトリビューション」の活用が進んだ成果だ。スーパーコンピューターを使い、地球規模の気象を大量に再現して分析する。
◆「涼しい夏はどんどん減る」
 東京大の渡部雅浩教授(気候力学)がまとめ役を担う研究グループは、7月下旬〜8月上旬に日本で記録されたような厳しい暑さの発生確率を計算した。
 温暖化した地球と、していない地球を100個ずつ仮想。1個1個は偶然に左右されて暑くなったり涼しくなったりするので、実際の観測値より暑くなった頻度を調べて確率を求めた。
 その結果、温暖化した現状でも、約60年に1度しか起きない異常気象だったと導き出した。一方、温暖化していない地球では、発生確率は「ほぼ0%」。高温を招くさまざまな要因が重なっても、「温暖化による気温の底上げがなかったら起こり得なかった」と結論付けた。
 さらに、東京などの都市部は、緑地や水辺が減り、舗装道路や建物が増えたことで気温が下がりにくくなるヒートアイランド現象が起きている。
 渡部教授は、温暖化の深刻化に歯止めがかかっていない現状を踏まえ、「涼しい夏がどんどん減るのは、ほぼ間違いない」と指摘。二酸化炭素(CO2)を主とする温室効果ガスの排出を減らす対策のほか、命を失うリスクがある熱中症への備えの強化についても「暑さに強い建物や街全体に変えていく必要がある」と述べた。
◆暑さで悩み「エアコンの効き悪い」
 厳しさを増す猛暑への危機感は市民にも広がる。オンライン署名サイト「Change.org」で7月に始まった学校の断熱改修の促進を行政に求める署名は、2万7000件を超える賛同が集まっている。
 東京都世田谷区の小中学校でも「エアコンの効きが悪い」という声が相次ぐ。校舎の断熱性能の不足によって、特に最上階の教室が厳しい暑さになるという。
 区の教育施設整備の担当者によると、普通教室には全てエアコンがある。古くなれば順次、交換もしているが、性能が良い新しいエアコンになっても、最上階の教室は暑いままだ。
 そのため、実証試験を兼ねて、最上階の教室の断熱改修ワークショップを初めて行う方針を決めた。全国的には2019年以降、20校以上で同様のワークショップが開かれている。区では効果が確認されれば、他の学校にも広げていく。
 担当者は「暑さへの苦情は昨年は6月ごろから、今年は5月終わりごろからあった」と説明。冷房機器による対策では電気代が高くなることにも触れ、「断熱によって省エネに変えていきたい」と語った。
次ページ:東京都心 124年分の夏の暑さ一覧 に続く

東京新聞 2023年10月10日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282145