那須連山の朝日岳(那須町)で登山者4人が低体温症による帰らぬ姿で見つかった事故から、14日で1週間。登山者を泊めた旅館主に、遭難の前日と当日の様子を聞いた。

 4人のうち大阪市の65歳の医師は前日の5日、那須連山の三斗小屋温泉の煙草屋旅館に泊まっていた。

5日の夕食時、黒毛和牛の陶板焼きやイワナの甘露煮を前に、館主の野本芳彰さんは宿泊客約30人に呼びかけた。「明日は風が強くなる予報だから(林間で風の影響を受けない)沼ッ原湿原に下り
そこからタクシーで駐車場に戻るのも選択肢です。タクシーをシェアして行かれたらどうですか」。
1組の到着が風で遅れて日没後になったため、そう提案した。

6日朝、野本さんは宿泊客3組がタクシーの予約電話を入れるのを聞いた。
午前7時、温泉卵やウィンナーなどの朝食を終えて同行者と出かけようとしていた大阪市の医師に、野本さんは「どこへ行くんですか」と声をかけた。

「大峠に行きます」という返事を聞いて、野本さんは、福島県境にある三本槍岳(標高1917メートル)から峠の茶屋駐車場へ下りるの
だろうと察し、こう注意喚起した。「予報では風が強いので、やめた方がいいんじゃないですか」。風は前夜よりは弱まっていたものの、曇天で雨がぱらついていた。

さらにこう続けた。「大峠は(迂回〈うかい〉できる)エスケープルートがないですよ。
遭難しても風でヘリが飛ばないと思います。風が強くて無理だったら戻ってきてください」

那須塩原署によると、6日午後0時23分、「(医師が)低体温症で動けなくなった」と同行者からの通報が入った。
朝日岳(標高1896メートル)の「朝日の肩」と呼ばれる広場にいたが、風を遮る木々はない。「そこへ下りていく途中で天候が急変した」と同行者は話したという。

 立っていると飛ばされそうな強風で、小石が顔にあたるほど。
岩につかまり、途中で動けなくなっている人には「大丈夫か」と声をかけて下山した。「こんな厳しい山とは思わなかった」と話していたという。

通報を受け救助に向かった同署員と消防署員は午後2時40分、峰の茶屋跡(標高1720メートル)まで着いたが
風速30メートル台を計測。それ以上は進めず、7日に出直さざるを得なかった。

 6日の夜は雨がしとしと降っていた、と野本さんは振り返る。
「『山は逃げない』という。また登ることはできるから、早めに判断して戻ることが大事」

続きは朝日新聞 goo 2023/10/14 10:45
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASRBF6RL4RB9UUHB00H.html