X



クマ被害増加の一因か 東北5県でブナの実「大凶作」 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2023/10/20(金) 16:41:37.70ID:EgLP1ol69
 東北森林管理局は20日、クマが主な食料の一つとしているブナの結実状況が、管内の東北5県(福島を除く)すべてで最悪評価の「大凶作」だったと発表した。ブナの実が少ないことで、餌を求めてクマが人里に近い場所に出没し、人身被害の要因になっているとみて、関係機関は警戒を呼びかけている。

 同局は毎年秋、青森、岩手、宮城、秋田、山形の5県の計145カ所でブナの結実状況を目視で定点調査している。今回、各県で全く実をつけていない「非結実」の調査地点が大半を占めた。結果は4段階で判定され、全5県で最も悪い「大凶作」となるのは2019年度以来だった。

 岩手県では、23年度のクマによる人身被害が19日までに35件発生し、36人が負傷、2人が死亡した。負傷者は統計を取り始めた1993年度以来、過去最多で、1年に複数の死者が出たのも初めて。

 岩手県の達増拓也知事は20日の定例記者会見で「クマと遭遇したことがあるけれど大丈夫だった、という過去の例を基準に安全性を過信せず、クマへの警戒を一段高めていただかなければならない」と述べた。【釣田祐喜】

毎日新聞 2023/10/20 16:15(最終更新 10/20 16:15) 464文字
https://mainichi.jp/articles/20231020/k00/00m/040/171000c
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 08:31:29.14ID:YLBgGg9S0
>>100
里山にスギやヒノキ植え過ぎなんだよ、水害の原因もそれがひとつ
里山の照葉樹林はクマはじめ獣害のバッファゾーンでもあるだろうに
堅果類(ドングリ)の凶作は降雨量と平均気温なんだろうな
今年は山の木みんな熱害でひどい
山のケヤキが7月8月みんな色がくすんでたが
ごく水辺のケヤキは平気だった
ブナみたいに高く水を吸う高木こそ大変よ

まあ心配せんでもこれでがっつり個体数減るよ
しかしこの手の話になると林野庁の過去の大失敗ほんとスルーなんだよな
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 10:10:00.78ID:YLBgGg9S0
心配せんでもアブラ代高騰ですべてがペイできなくなって
山間部の産業と日常生活は衰退あるのみよ
クマよりもそっちの心配のほうが深刻すぎる
0104ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 10:25:55.77ID:pTnalQDy0
ブナの木は粘り気があり案外木材としては
優秀なんだとそれで第二次世界大戦中に大量に
伐採されそこに杉を植林したので生態系は
乱れる花粉症を生み出す挙句にクマのエサは
少なくなるでこんな状態らしい
そして今現在でもアホな補助金のおかげでブナ
切って杉をいまだに植え挙句に太陽光や風力発電
のためにブナ林を伐採してるらしいわ
0105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:05:06.65ID:HCnRvgKE0
>>1
「なぜ凶作なのか」まで書かないと記事として片手落ちだろ。
原因不明なら不明とか調査中でいいからさ。
0106ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:07:56.05ID:lq2W6uNd0
毎年ブナが凶作って言ってないか?
0107ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:11:08.02ID:4NHFZ6Y70
>>106
ブナは5、6年に一度豊作になるだけで
あとは基本的に凶作か大凶作が普通らしい
0108ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:12:14.97ID:Gf50P4sS0
凶作は数年に1回程度昔から繰り返されて来たけど今年ほど人里に出没した事はない
単純に熊が増えすぎて山を追い出されたのが出没してるんだろ
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:27:09.43ID:LfeEF8WX0
>>104
ブナの木は乾燥時の「くるい」が大きいので多少寸法が変わってもいい目的にしか使いにくいのよ
通常は原木のまま自然乾燥した後、大まかな製材をしてさらに乾燥させることで「くるい」を吐きださせてから用いることになる
建築用材として使うことはほぼなくて、家具用材として用いるのが最大寸法の使い方だろうね
広放射組織という水平方向につながる細胞群が発達していて独特の木目を作るのが見た目の味わいを生み出す
第二次世界大戦「中」なら用途は薪炭だったはず
第二次世界大戦「後」ならその多くがパルプ用材として使われたと考えていい
ブナは材になってからより樹木として存在している間の方が価値が高い木と考えていいから、できる限り伐らずに残すべきであることは間違いない
0110ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:32:18.42ID:NZGsFgTP0
ハンターなんてきょうび現実味のない方法より
深い山間部に実のなる木植えれば良い
あとの犬も増やせ
保健所が基地外みたいに狩りまくったから
鹿も熊も猪も増えまくってしまった
犬は人の怖さを知り抜いてるから絶対に里へは下りてこないし、
狂犬病は40年前に絶滅した
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:39:47.49ID:LfeEF8WX0
>>109に追記
ブナは比較的純林を形成しやすい樹木だけど、その中に混じって生える高値で売れる木を伐り出すためにまとめて皆伐されることがかつては多かった
そうした樹木の代表的なものはミズナラでこれは戦前から棺材として欧米に高値で輸出されてきた(日本の棺桶と違って、遺体を収めたまま安置する。吸血鬼の眠っているアレね)
現在の用途はウイスキーの樽材や家具材が主かな、特に最近は前者の評価が高まっている
ブナ林を伐る・伐らないの話は実のところ、そうした副産物の側面が大きかったりする
0112ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:42:11.82ID:JS+Sxw9T0
妙華経の中の観音経の一節

若悪獣囲遶
にゃくあくじゅういーにょう
利牙爪可怖
りーげーそうかーふー
念彼観音力
ねんぴーかんのんりき
疾走無辺方
しっそうむーへんぽう

(もし悪獣に囲まれ、鋭い牙や爪に脅かされたとしても、
観音の力を念じれば、悪獣たちはすぐに遠く彼方へ走り去る)

こうあるから観音経をたくさん唱えれば多発してる熊害は収まるかも
逆に言えば世の中信仰不足で観音菩薩のご加護が弱まってるサインかも知れない
世の末が近づくと地上の獣が人を襲い出すという予言もあるし
0113ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:48:33.22ID:LfeEF8WX0
>>110
野生生物の間の狂犬病はまだ絶滅が確認されていないはず
アライグマなどの新しい媒介動物の増加もあるから詳しく調べる必要があるはずなんだけどおそらくやっていない
0115ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 18:27:14.69ID:YLBgGg9S0
根本にあるスギヒノキ植え過ぎ問題
燃料代爆上げでますます不良債権化の一途だろうに
水害の原因のひとつでもあるのにテレビではぜったい言わないのな
0116ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 18:34:58.26ID:kk5RLDGn0
NHKも同じ報道だな

餌が足りないから人里に降りて来てる
では餌が足りない原因は?どんぐりやブナの実の凶作?
そりゃ余りある程実ってれば、あんな小さい実でも足しにはなるだろうがな
如何せん無理筋

春熊狩り等をしなくなって狩られなくなったが故に
個体数の増加が著しい事はあくまで伏せたいようだな
0117ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 18:54:47.99ID:LfeEF8WX0
>>115
結果として植え過ぎになったし手入れの行き届かない森林が増えて災害増加の原因にもなったけど、批判されるべきは自動車産業を主とした対米輸出産業を守るために木材輸入自由化を行ったのにその影響への対応はしっかり怠った当時の自民党政権なのよ。
第二次世界大戦の影響で荒廃した山野を立て直すのは急務だったし、住宅需要はずっと右肩上がりだったから植林の奨励自体は間違っていない。
ただ、そのやり方が個人に直接補助金を出す(厳密には森林組合経由)という他に類を見ないものだったから、植えなくていいところや植えてはいけないところにスギやヒノキを植える事例を止められなかった。
それとは別に旧村所有のかなり奥山まで財産区有林や市町村有林という形で植林したり、森林開発公団や各都道府県造林公社まで作って奥山への植林を進めた。
これらは植えてから40年程度経てば住宅用材として活用される予定だったけど、その大部分が木材輸入自由化の煽りを食らって採算割れしたため、伐期をことごとく先送りしてなお不良資産化する羽目になった。
そうした実害の大部分は森林所有者や林業に従事していた人の責任とは言い難い日本政府による人災だったから、その補填や立て直しも政府主導で行うべきだったのに
「さんざん補助金もらっておいてなお国費を欲しがるのか」とそれ自体はある程度以上の説得力がある声に負けて実現しなかった。
森林環境税は当時からの怨念が環境保護やらの後押しを経てようやく結実したものだけど、時すでに遅しというのが現状。
花粉症対策が盛り込まれているのはスギ・ヒノキ植え過ぎのツケを数十年遅れで払うと考えれば、そんなに的を外してはいない。
この50年間を眺めて「トヨタを潤わせたために日本の山野が荒廃した」と総括するのは間違いとは言い切れない。
0118ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 18:56:28.62ID:DWgLvk7C0
どんぐりが食べられないなら人を食べればいいじゃない
0120ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 20:52:22.60ID:OVPcgJVQ0
>>1
>過信せず
とはどういうことだ?
信用せずでいいだろうが
こんな言葉にまで保身を突っ込むな
馬鹿w
0121ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 20:56:11.34ID:OVPcgJVQ0
>>10
ほう、賢そうだな
しかしソメイヨシノでもあるまいに
なんで遺伝的に違う個体がいっせいに同じことが出来るんだ?
0122ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 20:56:23.22ID:WykBE1VK0
畑がある以上、食物によるコントロールは無理でしょ
屋久島とか特殊な環境でしか成立しない
0123ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 20:56:47.14ID:OVPcgJVQ0
>>121
賢いなというのはブナのことな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況