X



【熊】“クマ”が牛舎に侵入…牛と一緒に夢中でエサ食べる 通報者「とても痩せていた」 新潟 [ごまカンパチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2023/11/13(月) 23:00:57.19ID:zBNZQPd09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a063a97d66c7fb42d8c25cfc5753ae7017815887
※ソースに動画あり

 11月10日夜、新潟県新発田市にある牛舎にクマが侵入しました。
人やウシに被害はありませんでしたが、ウシのエサを夢中になって食べていたクマは、ブナなどの凶作を物語るかのようにやせていたと言います。

10日午後6時半ごろ、新発田市米倉で牛にエサをあげようと女性が牛舎に入ったところ…
【通報した女性】
「一番奥のほうで、ウシと一緒にクマがエサを食べていた」

女性はクマに気づき逃げたため無事でした。
翌朝、警察や猟友会などが牛舎の中を調べたところ、すでにクマの姿はなく、牛舎の20頭の肉牛にも被害はなかったということです。

【通報した女性】
「網が破られたあとがあるので、こちらから侵入したものと思われます」

金網を破り、牛舎に侵入したクマが目指したのは、トウモロコシや大豆で作られたウシ用のエサ。
そのエサを食べるクマの姿が印象的だったと、通報した女性は話します。

【通報した女性】
「夢中になって食べていたので、こちらのほうには気づかなかった。正直びっくりしたが、クマがとてもやせていた」

今年はクマのエサとなるブナが凶作で、クマの出没や人身被害も増えている県内。

【新発田市の担当者】
「これから冬眠へのラストスパートで(クマが)来る可能性もあるので、市民の皆さんには気をつけていただきたい」

県はクマ出没特別警報を発表し、警戒を呼びかけています。
0102ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:51:33.50ID:BE33oM0R0
牛は食わないんだ
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:51:37.83ID:zxp5fBau0
雄のヒグマ成牛ですら、除角・去勢をやってない気性の荒い素の乳牛には返り討ちにされる。
あれだけ牛を襲って殺していたOSOも、除角・去勢してない牧場の牛には逆に攻撃食らって退散してた事が明らかになってる。

除角・去勢してる牛でも、本州のツキノワだと歯が立たないからクマが牛襲うわけないよ。
0106ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:52:44.02ID:zxp5fBau0
雄のヒグマ成牛ですら、除角・去勢をやってない気性の荒い素の乳牛には返り討ちにされる。
あれだけ牛を襲って殺していたOSOも、除角・去勢してない牧場の牛には逆に手痛い反撃食らって退散してた事が明らかになってる。

除角・去勢してる牛でも、本州のツキノワだと歯が立たないからクマが牛襲うわけないよ。
0108ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:53:21.85ID:W0fUxRcG0
痩せてたとかこういうニュースやるとクマキチが調子に乗ってクマ可哀想と更に騒ぐぞ
すぐ食える餌があったから牛も女性も無事だっただけだぞ
餌があれば襲うより食う優先はマヌカハニーが証明してる
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:54:14.18ID:y6VMy13B0
>>95
お釈迦様だったら、自分の身を熊の餌に捧げていたよな
0110ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:54:16.80ID:PbFTzL9J0
>>95
生き物は餌に合わせて増えるから餌を増やすとクマだらけの山になるよ
そして飢餓が来ると縄張りを越えて喰いに来る
人類も同じで、寒冷化とかで食い物が減ると争い事が増える、戦国時代とか世界が荒れた時は天候不順とかな時代だったろ
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:54:51.52ID:H+5k1NK10
>>106
餓死寸前なら牛なんて戦えるサイズじゃないよなw
でもそのままだと餓死だから一か八かだったと思う
0114ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:55:48.57ID:fnMzNHeg0
クマがかわいそう
0115ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:55:58.42ID:qkCyCRYT0
北海道に
可愛がられて餌もらうことを覚えた熊が
いたみたいだね 
最終的には撃たれたけど
0116ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:56:24.02ID:biFzC/jF0
どんぐり富士山に持って行った人、どこから集めたのよ?
0117ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:56:32.56ID:OvTpzcUx0
牛殺しの大山倍達と
熊殺しのウィリー・ウイリアムス、
もし戦わばどちらが勝つのか
梶原一騎に訊いてみたい。
0119ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:57:06.59ID:fnMzNHeg0
>>116
クマがいない地方だろ
0121ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 23:57:56.52ID:biFzC/jF0
ドローンでクズ米か何か山奥に落とせばそれ食っておとなしくなんないかな
0124ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:00:03.45ID:pwCT/2cT0
追い払わず受け入れる牛の優しさに(´;ω;`)
0125ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:00:21.89ID:WQ/3jWUx0
牛と一緒に餌を食ったなら牛は仲間だと思って襲わないだろう
0130ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:04:03.88ID:xkLxi6bj0
山にドングリとか柿の木とかをめちゃくちゃ植えてあげればいいと思うんだけど何か問題なんだろうか
0131ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:05:45.25ID:eO1riq8+0
お腹空いてたんでしょ
かわいそうに
0132ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:06:01.16ID:woKOJVCj0
モー
0133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:06:43.96ID:woKOJVCj0
>>130
どんどん増えるぞ🐻
0134ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:07:17.39ID:WBFWRjdF0
やせたかなしいくま
うしといっしょにえさをたべる
0135ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:07:29.37ID:xDjEuqdF0
>>13
くまったもんだ
0137ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:08:42.49ID:sgMsK8PS0
日本で飼われてる牛は乳牛も肉牛も600〜700kg
クマ(ツキノワ)は痩せてない平均的な健康個体でオスが80kg程度、メスが50kg程度

ツキノワが牛に勝てるわけないし反撃されたら自分が死ぬから襲わないよ
0139ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:09:12.48ID:kVZ/TG2H0
>>125
最初はね、段々慣れてきて牛を襲うようになる
0140ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:09:29.39ID:U14rTyrG0
>>130
動物は人間みたいに子供作るの控えようってならなくて食い物あったらあるだけ増えるだろ
0144ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:10:59.85ID:Ka8T2PjG0
餓死するクマが結構出るかもね

その方が人にとっては助かる
0145ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:11:05.19ID:NYD8+tUw0
熊なんて増えていいことなんてない
そこそこの生態数維持していればそれでいい

情けはかけるな
0146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:11:30.80ID:T8Oa5xhQ0
牛って臆病だから初めて見る物には滅茶苦茶警戒するらしいけど肝心の猛獣には警戒心0ってこいつらの頭どうなってんだ
0147ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:12:24.21ID:M4CbJxc80
クマが可哀想😭


と思った人の数↓
0151ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:18:06.40ID:EUXdIltl0
抗議してるやつから金集めてクマ牧場つくれ
0152ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:22:30.85ID:CkblzDy40
くま牧場作れば良いな
抗議したやつの電話番号消すなよ
そいつらに払わせろ
0155ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:25:45.06ID:ULOh+CGb0
昔は動物の天敵といえば狼と猟師だった
頭の悪い猟師が狼を絶滅させて猟師も高齢化が著しい
俺たちジャップに残された道は共存しかない
0156あらら
垢版 |
2023/11/14(火) 00:26:15.79ID:MrF586Uu0
こ、これが人とクマとの共存のカタチ・・
専門家「クマに決して餌をやってはいけません」

・・どっちだよ
0157ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:27:12.28ID:5swWixcf0
なんで牛食わなかったんだよ…
0158ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:27:21.70ID:HTqAYnmH0
>>4
ツキノワグマは植物食の傾向が強く動物は蟻と蜂くらいしか食べない
0159ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:27:34.41ID:C2eaVcsG0
東北日本海、継体天皇

本格的な日本海交易の物流は弥生後期2~3世紀から始まっていた。この時代は日本列島生きた人々が東アジアの強大な政権と本格的な交渉を開始した時期である。
対馬海流が朝鮮海峡から津軽海峡方面に流れ、沿岸部にはその反流が流れるため、舟で往来するのにはとても有効な海路である。
日本海というのは、地球規模でみた場合は大きな湖のようなもので、古代人にとって「内海」といっても過言ではなかった。
弥生後期2~3世紀からは朝鮮半島から直接、準構造船船団による組織的交易が新潟や東北方面にもたらされるのである。

方形周溝墓に鉄製武器を副葬する習俗は、朝鮮半島に由来するものである。
根塚遺跡の渦巻紋装飾を含めた3本の鉄剣は特注品であり、当時から長野県北部の人々は朝鮮の鉄器制作工人と直接交渉していたことになる。
長野県内の千曲川流域のいくつもの遺跡で朝鮮半島製の青銅器や鉄器が発見されているが、いずれも上越から峠を越えて運ばれたものである。
その分布は千曲川流域から、さらには関東地方まで強い影響を与えている。

この時期は中部地方や関東一帯でものを切ったりする利器が、鉄器に劇的に移り変わる時期にあたる。
鉄器とその素材は朝鮮半島の南東部に由来するものである。
実際に東北一円、新潟でもそうだが、消耗度の非常に高いアメリカ式石鏃(大阪府高槻市芝生遺跡で初めて見つかった際に、アメリカ原住民が使う矢じりとよく似ていたのでこの名がつけられた)
などには鉄を使わないので石の矢じりは残るが、木を伐採する石斧は急速に数を減じて、鉄斧が一斉に普及する様子を知ることができる。

丁度その頃に新潟県内の各所でも高地性集落が目立つようになるが、これは中国の『後漢書』などに、後漢の終わり頃「倭国、大いに乱れる」という記事が出てくる。それを彷彿とさせる状況と言える。
https://i.imgur.com/gV9WpIG.png
0161ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:30:42.24ID:UcpgpBkW0
クマが可哀想
0162ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:31:31.84ID:kVZ/TG2H0
痩せてたら俺らでも勝てそうだな
0163ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:32:03.78ID:JOYfn7Oj0
縄文晩期は寒冷化に伴う環境の変化により、弥生海退と呼ばれる海水面の低下で干潟が一気に減少し、貝塚も消えていきます。
木の実、動物などの食料が減少した時代ですが、さらに、約3000年前に富士山が4回の爆発的噴火を起すなど、
関東平野一帯では富士山や箱根山の噴火が長期化したため食料の確保が難しくなり、急激な人口減少が起きたと考えられます。
そのため関東では遺跡がほとんど見当たらないという状況にまで至っています。

いわば空白地帯となった関東平野ですが、弥生後期(2~3世紀)になると再び人口増加に転じます。どこから?どのような人々が関東平野に移り住んだのでしょうか?
無人だった関東平野を開拓したのは誰か?
そもそも関東の原住民(実際は西からの移民)とは、東海やら近畿やら新潟やらの組織的な移住集団(弥生後期以降)から始まってる 。

「安達登 山梨大学 教授 2017-03-31」
東北、関東の5遺跡から出土した合計22個体の古墳人骨からDNAを抽出した。その結果、東日本古墳時代人の遺伝的特徴は現代人に非常に近かった。
古墳時代には既に、渡来人の遺伝的影響が東日本において集団の主体をなすほど大きくなっていた可能性を示していると考えられる。
0164ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:32:17.80ID:JOYfn7Oj0
3~4世紀、近畿勢力・東海勢力の関東・東北への集団移住 日本考古学協会 西川寿勝 2022 年 12 月 17 日

関東平野では東海の土器をもつ集落と近畿の土器をもつ集落がモザイク状に分布。
https://i.imgur.com/JjWfCJd.png
https://i.imgur.com/xN1nfOC.png
0165ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:32:51.42ID:JOYfn7Oj0
三陸河北新報社2022年8月24日

【東北学院大博物館学芸員 佐藤敏幸氏】
宮城県は弥生時代の集団遺跡がとにかく少ない。人類の集落や生活の痕跡が見えない中、古墳時代前期(4世紀)になって突然、蛇田の新金沼遺跡に集落が出現する。
石巻地方に古墳時代人が登場したのである。

突然、大集落が出現しただけでも驚きなのに、さらに驚いたのは住居から出土した土器である。関東・東海地方の特徴を持つ弥生土器よりも装飾のない「土師器(はじき)」と呼ばれる土器である。
東北地方の古墳時代は関東・東海地方の人々の移住から始まったのである。

ともかくも、こうして東北各地に移民による拠点集落ができていった。
岩手奥州の中半入遺跡、石巻の新金沼遺跡、大崎の名生館遺跡、多賀城の山王遺跡、仙台平野の南小泉遺跡、名取の清水遺跡などが有名だ。
いずれも結構な数の須恵器の出土が見られる。

宮城県大崎市青山横穴古墳群、大崎市混内山横穴古墳群、塩竈市清水洞窟
山形県米沢市戸塚山古墳、福島県喜多方市灰塚山古墳、福島県郡山市正直古墳群
いずれの古墳人も、縄文人の特性は見られず渡来系の特徴を持つ

当然、さまざまな道も生まれていった。
仙台平野から大崎平野をへて北上盆地に向かっては「山道」(さんどう)と呼ばれた幹線道路があったことも知られている。
「道奥」は道がなかったわけではなく、中央ヤマトがそのようにみなしただけだった。
0166ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:33:49.58ID:JOYfn7Oj0
弥生時代・高度な灌漑水田稲作、環濠集落の北上
・青森県弘前市・湯の沢遺跡(岩木山北東麓の標高144メートル)
2021/9/15 津軽平野で初となる弥生時代前期(約2400年前)の大型住居跡・同時代の特徴を備えた土製品 今回の調査は同遺跡の発見から約60年ぶりに行われた
・青森県弘前市・垂柳遺跡、砂沢遺跡(2500年前)等の稲作跡、北方弥生人の足跡
・秋田県秋田市・地蔵田遺跡(西の遠賀川系土器)西日本式の高度な環濠集落はこの地方周辺における当時の一般的な建物構造であることが明らかになりつつある。
・青森県・清水森西遺跡 弥生時代の水稲農耕文化の痕跡の最北地を更新
(倭人來獻鬯草(推定周の成王およそ紀元前11世紀3100年前縄文時代付近か)倭と呼ばれていた弥生時代から遡って縄文時代晩期も倭ではあろうが)

古墳時代・近畿東海集団の大規模移入(須恵器・土師器・鉄製品・石製模造品など)
・宮城県栗原市・入の沢遺跡(300年代)
・宮城県石巻市・新金沼遺跡(300年代)
・宮城県仙台市・南小泉遺跡(300年代)
・岩手県奥州市・中半入遺跡(300年代)
・岩手県盛岡市・永福寺山遺跡(300年代)
・山形県山形市・大塚天神遺跡(300年代)
・山形県鶴岡市・畑田遺跡(300年代)
・山形県酒田市・関遺跡(300年代)
・青森県八戸市・湯ノ沢遺跡(300年代)
・青森県五所川原市・隠川遺跡(300年代)

・福島県・杵ガ森遺跡(200年代)、会津大塚山遺跡(300年代)、三角縁神獣鏡等。ほか大安場古墳
・福島県・灰塚山遺跡(400年代)、青銅の鏡、刀や矢尻など多量の鉄製品、・福島県の塚前遺跡(500年代)
・福島県・四穂田遺跡(400年代)「短甲」、鉄製大刀、鉄斧、鉄製矢尻、槍鉋、砥石、土師器など 
・例えるなら大和民族が日本の先住者で、東北人は移住した大和民族なのだから本来のカタチとなっただけ。
・弥生時代に東北に固有の民族は居ない。蝦夷は遥か後に誕生したもの。倭から分かれた亜種と言ってもいいか。
0167ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:34:25.55ID:JOYfn7Oj0
弥生時代の遺跡は、最上川流域に極めて少ない。
古墳時代前期、すなわち米沢盆地は北陸ー会津ルートによるものであり、山形盆地は畿内ー仙台平野方面から、
庄内平野は北陸ー越後方面から、人々がかなり進出したことによるものであった。
人と物の頻繁な移動により、人口希薄なこの地に多くの人びとが移住するという外来的な要因によって、
最上川流域の古墳時代が開始されたのであったと考える。

馬を飼う文化と言語
古代史では蝦夷は馬を飼うのが特徴だと言われます。
しかし馬はもともと日本列島に生息しておらず、5世紀に古墳文化を担っていた人々が大陸から導入し、馬を飼う文化を広めました。
一方でアイヌ民族は馬を飼いませんでした。古代の蝦夷が馬を飼っていたのなら、
「蝦夷はアイヌ民族ではなく和人である」という可能性が高まります。
また、アイヌ語は形容詞がない代わりに動詞を形容詞的に使うなど、日本語とはまったく違う言語です。
12世紀以降の東北地方では日本語が話されていたことが文献からわかりますし、
それ以前に使われていたアイヌ語から急速に言語が入れ替わったと考えるのも難しいでしょう。
青森県西部で使われる津軽弁に日本語古語に由来する言葉が多いことからも、そこでは古くから日本語が話されていたことがうかがえます。
つまり、古代の東北地方にはアイヌ民族ではなく和人が住んでいたと推測できるのです。

考古学は物証が大切
事件が起きた時に伝聞や自白ではなく物証を求めるように、考古学でもその歴史が本当に起きたのかという証拠を探して裏をとります。
例えば日本列島各地の水田に住むマルタニシは弥生時代以降に出現したのですが、DNA分析によると朝鮮半島のものと同種です。
マルタニシは水田や水路に生息し食用とされていたと中国の6世紀の文献に書かれており、稲作と共に大陸から持ち込まれたと考えられます。
人間と共にあった様々なものや生き物から、人の移動や歴史の流れを読み取れるのです。
0168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:35:29.04ID:JOYfn7Oj0
東国における古墳時代地域経営の諸段階-上毛野地域を中心として-
国立歴史民俗博物館研究報告
第 211 集 2018 年 3 月

東海集団の大規模移入
南関東のうち相模湾・東京湾西岸では,弥生後期前半から中葉にかけて以下に述べる東海東部系土器の大規模な移入が知られている[比田井 1993,松本完1993 西川 2001 など]。
相模では,相模川西岸に東遠江(菊川式)・駿河(雌鹿塚式)の土器が,また相模川東岸には東三河(寄道式)と西遠江(伊場式)の土器が濃厚にみられ,
南武蔵には東遠江,駿河の土器が移入されるとともに,環濠集落が集中して形成される。

中期後半の宮ノ台文化が解体した後,集落再編と久ケ原式の成立がみられ,その外縁に東海東部系土器の移入が生じたのである。
これらはいずれも型式属性や土器組成が故地と同じでありながら,胎土は在地のものであり,また当初は故地の様式に忠実であったものが次第に在地化し,台付甕文化圏を広く成立させている。
これらの状況は,大規模な入植集団による地域再開発とその定着の道筋を示していると考えられる[大村 2015]。

続いて,弥生終末期から古墳時代初頭にかけても集団移動が確認できる。①地域では弥生後期の様相を引き継いだ土器様式が展開するなかに外来系土器の混成が認められるが,
②地域では主として東京湾岸系土器(内房地域)のまとまった移動が認められ,在地の土器群を一変させることが知られている。
それまで不詳だった方形周溝墓や方形環濠集落も出現している。大村直はこれを「終末期開拓移住」と性格付ける [比田井 2004,大村 2015]。
0170ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:35:59.52ID:JOYfn7Oj0
一方,③地域には,畿内の庄内式後半から布留 0 式並行期に S 字口縁台付甕を中核とした東海西部系土器(元屋敷式系)が出現する[田口 1981,若狭 2007]。
この時期に東海西部系土器の参入が厚くみられるのが,在来弥生集団が進出していなかった上毛野利根川沿岸低地部や武蔵北部の利根川・荒川流域である。
また,下毛野・那須,常陸北部,三浦半島,南武蔵の東京低地(古利根川・渡良瀬川が形成した武蔵と下総の間にある湾岸低地)にもS字甕がみられる。
特に上毛野の低地部では,東海西部系土器が様式的に完備した形で定着し,在地化を遂げる。墓制が東海起源の前方後方墳に転換し,東海西部系の木器様式,
排水溝をめぐらした低地性住居(平地建物)も出現する。
東海色は布留 1 式並行期まで継続し,故地との情報交流が継続しているが,その段階の葬送用器物として顕著なのが,東海でも伊勢地方に多い伊勢型二重口縁壷[田口 1981]の採用である。

また③地域では,後述するように東海西部系様式を保持する集団の外縁地帯(山麓や山間部)に,一時的に在来弥生系土器を保持した集団が併存し,次第に同化していく[若狭 1990]。
以上のような諸属性から,この地に東海西部を主体とする外来集団が組織的に移入したことは疑いなかろう。
なかでも,典型的な「伊勢型二重口縁壷」が葬送儀礼に用いられた上毛野西部に移入した集団は,主に伊勢地方に起源する可能性が考えられる。
ただし,上毛野から東に離れると,次第にS字甕・伊勢型二重口縁壷が薄れ,普通口縁のハケ整形台付甕やナデ整形平底甕,久ケ原系壺などが混在する。
そこでの集団構成は,大宮台地や上総の在来系集団を核に,各地の外来系集団を混成したものとみられる。

遺跡の分布からみた東海西部系集団の移入ルートは,太平洋岸の外洋を経由した後に,三浦半島を経由して東京湾から東京低地に入り,現荒川筋を遡上,大宮台地北部から現利根川流路を経つつ,
北武蔵と上毛野において利根川両岸に展開したとみられる[田口 2000]。
0171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:36:24.50ID:JOYfn7Oj0
北西関東における東海西部系集団の定着
上述のように,古利根川,荒川水系は連接し,東京湾と北西関東内陸部を連絡していた。ここを遡上してきた外来系集団は利根川両岸に展開したが,なかでも中核的な定着地となったのが次の地域である。

ア.群馬県西部の利根川北岸・井野川下流(高崎市・玉村町地域)
イ.同利根川南岸,鏑川・神流川下流域(藤岡市・埼玉県児玉郡域)
ウ.利根川から荒川南岸(埼玉県本庄市・熊谷市)
エ.群馬県東部の利根川北岸域(群馬県伊勢崎市・太田市地域)

これらは,いずれも先行する弥生後期集団が不在であった低湿地域である。換言すれば,在来弥生集団が経営不可能であった未開地であるがゆえに外来集団の移入が可能だったのであり,
ここに東海地方固有の低湿地開発に適応した技術群が投入されたと考えられる。広大な空閑地を開拓するために,外来の人々は目的的に移入したのである。
なお,ここでは集団定着後の墓制として東海系譜の前方後方墳が成立する。
前方後方墳は,前方後円墳秩序の影響を受ける前後で,第Ⅰ群・第Ⅱ群前方後方墳にその歴史的性格が分かれることが指摘されるが [中井 2004,田中 2011],
③地域ではⅡ群前方後方墳として大型のものが成立するのが特徴的である。

100m級では,ア地域の元島名将軍塚古墳(95m),前橋八幡山古墳(130m),エ地域の藤本観音山古墳(116m),山王寺大枡塚古墳(96m)を挙げることができ,
とりわけ農業経営に成功し,動員力を獲得した地域であったと見られる。
なお,利根川水系以外では,那珂川水系の上流部に大型前方後方墳の集中がある。
駒形大塚古墳(64 m)からはじまり,前期を通じて前方後方墳を継続し,最終的に下侍塚古墳(84 m),上侍塚古墳(114 m)を輩出する那須地域である。
移入集団は当初から首長に統括されており,その首長墓の造営準備行為は水田開発準備と連動し,土器を献納する祭祀(集団意識の結集行為)を伴いながら進行したことが判明する。
すなわち,古墳造営が,新開地での開発推進と連動する「象徴行動」であることが確認できよう。
0172ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:36:37.45ID:kVZ/TG2H0
>>169
魔人ブウみたいに効かねえんじゃね?
そういうの聞いた事ないし
0173ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:37:02.61ID:JOYfn7Oj0
なお本古墳は,弥生後期の樽式土器を保持する在来集団の「伝統的居住域」と古墳時代外来集団による「新開地域」の境界地に築造されており,
記念物としてきわめて意図的な選地が行われ,外来集団と在来集団の統合のシンボルとしても機能したと考えられる。
荒川南岸の低地に営まれた集落跡からは,吉ケ谷式系,東海西部・東海東部系,畿内系,北陸系土器とともに,ガラス玉の製作を証明する土製鋳型や,
水晶・緑色凝灰岩・瑪瑙を用いた玉造りの痕跡が確認されており,遺跡内では河川跡と堰も検出された。
往時の上毛野の低地部には,地域経営をすすめる複数の首長系譜が移入し,上述のように大型前方後方墳の築造を成し遂げているが,
これらの集団は,上毛野の広大で安定した低湿地が未利用であるという情報を,弥生後期の情報ネットワークのなかで獲得し,
ここを経営する目的で大挙して移住したと考えられる。

上毛野の開発が急速に進められ,東日本でも突出した古墳文化を創出していく理由は,当初から低湿地利用を核とした地域経営システムが完成された形で扶植され,
かつ集団編成が多元的であったことに由来したのである。古墳膝下にある五領遺跡は布留式土器を多量に出土しており,このエリアの畿内との交流の濃厚さを教えている。
最も外来系集団の圧力が強かった上毛野西部平野部周辺では,樽式土器は急速に解体し,外来系集団に速やかに取り込まれた[若狭 1990]。
吉ケ谷式はさらに興味深い動きを示す。北武蔵から見て利根川対岸(北岸)の上毛野東部は,もとより在来弥生集団が希薄であり,弥生後期はほぼ無住地であった。
しかし古墳前期初頭になると,東海西部系集団の移入とともに吉ヶ谷式の拡散が起こり,上毛野東部利根川沿岸低地には東海西部系集団,
背後の赤城山や足尾山地の山麓部には吉ヶ谷系集団という住み分けが発生したのである[若狭 1990,深沢 2015]。
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:37:39.00ID:JOYfn7Oj0
同時に,赤城山南麓には上毛野西部から樽系集団や,信濃を経由してきた北陸北東部系集団(北陸全般に共通する土器様式〔月影式,白江式〕を保持し,
能登・佐渡・越中・越後などの北東部地域固有の甕を組成する)も展開し,赤城山南麓では樽系集団,吉ケ谷系集団,北陸北東部系集団が混住し,
東海西部系土器(ただしこのエリアでは,模倣された土器が主体)を共伴するという複雑な様相を呈する。
弥生終末から古墳前期に東京湾から荒川・利根川を遡上した東海西部系集団はかなりの規模であり,河川両岸の空閑地となっていた低湿地に定着し,大規模な水田開発を行った。
同時に,反町遺跡に代表される集落の出土組成に東海東部系・南関東系・北陸北東部系の土器を含むように,この集団は近接集団と密接な交流関係を取り結び,
弥生後期の閉じた社会関係を大きく再編したことが明らかである。

長野県内では,木島平村・長野市・上田市・佐久市と千曲川流域一帯に点々と朝鮮半島南部で製作された鉄器と青銅器の出土例があり,いずれも弥生時代後期後半であることは重要である。
関東地方でも群馬県有馬遺跡や新保田中村前遺跡などの礫床木棺墓や,埼玉県観音寺遺跡などの方形周溝墓の主体部や周溝内埋葬などの副葬品として検出されている。
長野県内や関東地方の分布状況をみると,千曲川流域から群馬県方面,そこからさらに南関東や東関東方面へと分布が形成されたと考えられる。

そして千曲川流域への流入経路を考えると,直接の流入もとは高田平野であり,さらに北陸,北近畿,山陰と,日本海沿岸部を西にたどっていくことができる。
ざっくり言ってしまえば,そもそも,墳墓に鉄剣を主とする鉄製武器を副葬する習俗は朝鮮半島南部に顕著なもの。これが弥生時代後期後半に,中国地方から北陸へと分布を拡大しており,
その延長線上に千曲川流域や関東の鉄剣副葬習俗の普及があるとみられる。
0175ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:38:04.80ID:JOYfn7Oj0
こうした,弥生後期後半からの再編の波をうけ,西進の移入経路にあたっていた吉ケ谷集団は分解し,外来集団と接触する一方,一部は利根川を遡上した支流の鏑川流域,
あるいは利根川対岸の上毛野東部・下毛野地域に移住したとみられる。
同じ頃,上毛野西部では外来集団との関係で樽集団が変質を迫られ,一部は利根川を渡った上毛野東部に移り,吉ヶ谷集団とも交わりながら再編されていった。
地域開発に関してみると,低湿地部はその地に適した固有の技術群をもつ東海系集団が推し進めており,
彼らは未利用低地を開発するために首長に率いられ,目的的に移入してきたことが明らかである。

上述のように,上毛野地域における古墳前期の地域経済の進展は,主に低湿地の水田耕作の拡大によって成し遂げられていったが,
砂町遺跡の事例に代表されるように,その耕地整備は,滞留水を除去する排水措置の実施と,用水の安定管理に資する給水路の整備の両面によって保障されていた。
このため,当地域の政治経済圏は,基本的には河川水系に依拠していたことが明らかである。
また,地域開発はそれを主導する首長の墳墓の造営とも連動していたとみられたが,河川水系単位の経済力 ・ 動員力で成し遂げられる古墳の規模は,
上毛野では前橋八幡山古墳(130 m),前橋天神山古墳(129 m)にみる墳長 130 m 級が最大であり,また限界であった。

しかし,前期後半になると墳長 172 m の高崎市浅間山古墳,同 165 m の太田市別所茶臼山古墳のように,それまでの限界を超えた大型古墳(いずれも前方後円墳集成4期)が登場した。
これらは,水系経済圏を越えた複数領域の集団が共立した大首長の墓と考えられる。その成立にあたって,いくつかの要因が考えられる。
0176ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:38:34.29ID:JOYfn7Oj0
一つはそれまでの用水圏をさらに結合した広域用水圏の成立である。別所茶臼山古墳の成立はまさにそれにあたると考えられる。
茶臼山古墳の立地は,赤城山東南麓の大間々扇状地南端に発する水源を押さえており,上毛野東部の広域用水網を整備し,諸首長間の利害を調停した大首長=共立王[土生田 2008]の登場を教えている。
同古墳膝下の水源地には,導水路を備えた中溝・深町遺跡[福島 2000] が成立し,ここに首長の居所が置かれるとともに,石敷井戸や貯水池を配備した水の祭祀場,方形溝をめぐらした大型倉庫が装備され,
大首長の政治・経済・祭祀拠点(いわゆる首長居館)が象徴化,可視化されている[若狭 2011]。

そのヒントとなるのが,太田天神山古墳より以後に生起する,上毛野への渡来文化・渡来技術の導入と,それによって生起する様々な技術群の存在である。
結論を先に述べると,太田天神山古墳の成立は,これ以前の地域内事情を超越した「東アジア世界との交渉」がもたらしたものであると考える。
倭王権の一翼を担った上毛野勢力が対外活動のために結集するに当たって,それまでの経済圏を越えて,「外交・軍事指揮者」を共立したのがその歴史的背景であったと考えたい[若狭 2017]。
上毛野全域の集団は,外来文化という果実を手にするために大団結したのである。その結果として5世紀中葉以降の上毛野地域に現出したのが,
後述するような「渡来人と多様な技術群」であった[若狭 2011,亀田修一 2012]。

『日本書紀』神功~仁徳紀には,上毛野氏祖による朝鮮半島での度重なる軍事・外交活動(荒田別・鹿我別の新羅征討[神功49年],荒田別・巫別による百済からの王仁の招聘[応神15年],
竹葉瀬・田道による新羅征討と四邑民の連れ帰り[仁徳53年])が記されているが,この文献上の記述と,実際に上毛野地域で確認される考古学的事実(渡来文物の多出)との間には,整合する部分が認められる。
したがって,『日本書紀』の記事には5世紀の地域史の実態が埋め込まれていると考えられる[若狭 2015]。
0178ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:39:38.17ID:JOYfn7Oj0
古墳と祭祀遺跡は、いずれも古墳時代を考える上で重要な要素である。
石製模造品は、その両者を共通して分析できる数少ない遺物の一つであり、古墳時代中期を代表する祭祀遺物である。
畿内を発祥の地とし関東地方まで盛行することから、大和政権の東国に対する勢力伸長を反映するものと理解されてきた。
この考えは、今日にいたるまで基本的な視点として受け継がれている。

倭の五王の時代、律令制国家以前
赤線は内陸部主要交通ルート
https://i.imgur.com/hoHEdkE.png
https://i.imgur.com/TA3rE0o.png
0179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:40:53.20ID:+3A5JeYe0
実はこのクマは牛さんと仲良しなのです
牛舎を狙う他のクマから守ってたのです
0180ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:44:42.65ID:SScClmB10
🐮🐮🐻🐮🐮
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:46:04.47ID:kVZ/TG2H0
こういう事からも牡牛座ってのんびりしてる人が多いっていうよな
0183ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:50:20.67ID:WXno6/x/0
これはこれで切ないな
でも人を襲っちゃうからなんともなー
よし牧場増やそう
金はビタ一文出さないけど
0184ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:51:37.65ID:/Axejprn0
熊が鹿せんべい食べる鹿並みに人間と共存すること学んでくれれば或いは
0185ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 00:54:28.14ID:aViLr76R0
熊さんも生きるために必至なんだよ
それを察せず人に危害加えるって思われて可哀想
地球上の生物は人間に害をもたらす生物は平気で撲滅しようとする
卑怯だ
0187ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:01:15.55ID:KkricS1O0
だからテリトリーで考えるしかない
人間界に降りて来たクマが処分されるのは仕方ないし、その逆もそうだ
他人あるいは他熊のテリトリーに侵入する奴だけが悪い
0188ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:02:14.61ID:aViLr76R0
熊さんも人を襲うつもりで襲っているんじゃないんだよな
人と熊の共存は難しい、ただそれだけ
ライオンや虎と共存できないのと同じ
0189ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:03:43.48ID:V4ePH7FC0
蜂や蚊やゴキなんかは見つけたら問答無用で殺すのに何で熊は可哀想になるんだ?
あらゆる生き物を不殺の人が言うなら分かるけどね
0193ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:07:55.54ID:Ugsllra70
>>189
熊も猫もかわいそうだ
害虫に関しては忌避剤を使う事でできるだけ避けることは可能だろ
熊にも可能なはずだ
何も対策せずにいきなりぶっ殺すなんて黒ムツと同じだろ
0194ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:08:56.99ID:kE/hT4RY0
痩せた野良猫とはわけが違うからなあ
0195ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:09:55.36ID:CiNHhnz60
>>49
ツキノワグマなら牛に負ける
炭水化物は美味しいし
0197ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:09:58.29ID:s5MjwXJk0
熊「一緒に飼ってくれないかな?」
0200ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 01:12:21.59ID:vFt6s6Or0
>>189
熊は人類に粘着してないし病原菌も人に媒介しにくいからな
サーカスで自転車に乗るくらい頭いいし虫と同じにするやつが頭悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況