X



就職氷河期世代「年金15万円なんて、どうせもらえない」…「割りを食った世代」の厳しさ [煮卵▲★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001煮卵▲ ★
垢版 |
2023/11/14(火) 15:04:16.34ID:6HW1ZF269
THE GOLD ONLINE 11/13(月) 19:12配信

「厚生年金に40年間加入して、その期間の平均収入(月額換算した賞与含む)が月43.9万円の場合、受給額は月額約9.0万円の老齢厚生年金と、月額約6.5万円の老齢基礎年金を合計した約15.5万円(2021年度)になります」。

厚生労働省の運営するホームページ
『いっしょ一緒に検証!公的年金』
には、このような例が受給額としてあげられている。

月15.5万円……これを多いとみるか少ないとみるかはさておき、「厚生年金に40年間加入」「その期間の平均収入が月43.9万円」というのは、なかなかハードルが高いのではないか。


⬛就職氷河期世代「年金なんて、どうせもらえないから」

厚生労働省が運営するホームページ『就職氷河期世代の方々への支援のご案内』によると、「就職氷河期世代」とは、「バブル崩壊後の1990~2000年代、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行い、現在も様々な課題に直面している方々」をさす言葉だ。
就職氷河期世代の置かれてきた厳しい環境は、厚生労働省のレポート「平成21年版 厚生労働白書」にも記されている。
“バブル経済崩壊以降、厳しい雇用情勢の中で若者の就職環境も厳しいものとなり、いわゆる就職氷河期が続いた。

この間の状況を概観してみよう。
まず、就職率・就職内定率(就職希望者のうち就職(内定)者の占める割合)と求人倍率を見てみると、大卒では求人倍率は1990(平成2)年の2.77から2000(平成12)年には0.99に、就職率は調査を開始した1997(平成9)年の94.5%から2000年に91.1%まで落ち込んだ。高卒についても、求人倍率は1990年の2.57から2003(平成15)年の1.21に、就職内定率は1990年の99.2から2002(平成14)年の89.7に落ち込んだ。

完全失業率を見ると、もともと若年層は、中高年層と比べると失業率の水準が高い傾向にある中で、
全年齢では2002年に5.4%、15~24歳層では2003年に10.1%、25~34歳層では2002年に6.4%のピークを記録した後、低下する傾向にあったが、25~34歳層では全年齢の動きに比べて失業率の改善に遅れが見られており、2008年には再び前年より上昇し5.2%となるなど全体的に高止まりの状況にある。

また、年齢階級別に長期失業者数(失業期間1年以上の失業者数)を見ると、25~34歳層の長期失業者が最も多くなっており、長期失業者全体に占める割は
1998(平成10)年までは10%台後半から20%台前半で推移していたところが、1999年頃から上昇し、20%台半ばから後半で推移するようになった。


”就職氷河期世代の年金問題は、正規社員になれず、厚生年金に加入していなかった期間が長いというだけではない。

当時、「年金制度は破綻している。どうせ自分たちの時代にはもらえないのだから、払うだけ損だ」という考えが若いフリーターを中心に流行した。
そのため、実際に国民年金を支払っていなかった層がある程度いたのである。

続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ea37c660b20d7b2e7df8b27cd96548427c9b44
0102ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:20:08.57ID:edp/Waig0
>>66
国民年金は満額で6.6万円


国民年金の満額は、一般に老齢基礎年金の満額をいい、令和5年度で79万5000円です。
令和4年度の77万7800円より2.2%上がりました。
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:20:24.01ID:PPBHciPv0
>>78
60万もどうやれば使い切れるんだろう(´・ω・`)
家賃50とかかな
0104ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:20:30.47ID:pYelwXCo0
人生は積み重ねでありその老後というのはちゃんと真っ当な人生を送れたかどうかの答え合わせだからな
家族構成、土地や資産、年金支給額など持たざる者は人生の失敗であり落第を意味する
0105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:20:31.82ID:EjMsF3nJ0
氷河期はそれに加えて非正規のまま初老に突入した人間も多いからな
一生涯定収入
貯蓄もままならん
結婚?
ははは御冗談をw
0106ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:20:48.57ID:6lRGa2Yj0
>>68
その80万すら貰えない人の話でしょ
0107ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:20:48.55ID:Pn3qk7VY0
>>100
なるほど
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:20:55.10ID:rPbprI780
>>7
世代によるんちゃう
氷河期はブラック以外正社員になる事自体無理ゲー
公務員もコネがないとほぼ無理
東大レベル出てない限りは
資格持ちか中卒で現場職が勝ち組コース
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:21:05.40ID:cPUi4E/B0
40年間平均月収が約45万の人ってどれぐらいいるんだよ?
今の現役世代って12万以下の人がおおいらしいよ
0112ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:21:28.82ID:Y/ihr4Dh0
月15万円ならギリ生活できるでが、年金のセコイとこは2ヶ月15万円だからな、毎月にしろよと思うわ。
払った額の5倍貰えているのが70代までの人
払った額の3倍貰えるのがいま50代の人
払った額の2倍貰えるのがいま40代の人
払った額とトントンになるのがいま30代の人
払った額より少なくなるのがいま29歳代以下の人
世代で貰える額の格差酷いよ、時代ガチャだな
0113ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:21:30.45ID:dMNt0Mm30
65歳ぐらいにるからな
10年後 日本人の平均寿命

病院や社会保障は消滅するだろう

2033年
大量 貧困高齢であふれる
年金者 生活保護者 崩壊
0115ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:21:51.74ID:+E6b16rm0
そりゃ派遣で子供も持たなかった氷河期が年金貰えると思う方がおかしい
働けなくなったらおしまい
0116ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:22:13.98ID:4P6Sq74T0
都合が悪いのきたからスレ潰しスプリクト発動しそう
0117ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:22:20.68ID:Ordul0cw0
>>111
そりゃ残業したくない!完全週休2日じゃないとやだ!って奴が増えればそりゃ給料も増えないから受給額も増えない。
0118ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:22:45.90ID:C98qfT4a0
バブル以前のご老人達を支えるために、氷河期には早々に絶滅してもらえば社会保障費は十分に足りる

日本政府は氷河期世代にもっと圧力をかけ根絶するべきだ
怠けるとどうなるか後世への見せしめにもなる
0121ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:23:42.46ID:vfVOdzAP0
>>115
老後はナマポするしかないな。負担するのはお前ら
0122ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:23:55.77ID:8yo9c4Z30
国民年金なら何しても無理やぞ
0123ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:24:08.64ID:xhUZsNjz0
>>43
>「厚生年金に40年間加入して、その期間の平均収入(月額換算した賞与含む)が月43.9万円の場合、受給額は月額約9.0万円の老齢厚生年金と、月額約6.5万円の老齢基礎年金を合計した約15.5万円(2021年度)になります」。

厚生労働省の運営するホームページ
『いっしょ一緒に検証!公的年金』
には、このような例が受給額としてあげられている。


↑フェイクなら記事ではなく厚生労働相のせいだな
0125ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:24:32.03ID:av2RuR3P0
月収40万とか俺からしたら雲の上の存在なんだが
この国じゃあ底辺は生きる価値なしってことなんだろうな

>>81
財源は?
増税か?赤字国債か?
0126ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:24:32.24ID:jYWWwbfz0
高度経済成長に景気の先食い
バブルで豪遊

好き勝手やってきた連中のせいで若い世代が苦しむ
0127ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:24:46.01ID:1F29iAV30
政府が少子化政策のために、非正規を拡大させた結果がこれ
0128ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:24:50.15ID:N3XAMma50
政府「投資しようぜ」

だもんな
0129ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:24:58.49ID:kHKCoLnr0
保険料なんだから加入者だけ払うべきだよな
一律全員てのが意味分からない
0130ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:25:02.67ID:GvrCNecE0
>>105
そんな底辺になる様な知り合いは周りにいないから分からんよ
0131ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:25:06.01ID:reT0ypEe0
これから45年加入になるぞw
0132ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:25:07.41ID:JJZMZHiL0
>>81
そう思うやろ?www
AIJがポッケに入れたおカネ、
取り返せず終了、対策もろくすっぽしてない。

どうなるか解るな?
年金機構は10年に1回、プール金を半分すっとばすから、
おまいさんがもらう頃には4回くらい半減があると推定されるわけだが。
(中略)
つまり、払った金(間接拠出を含む)の16分の1ですなぁ?www


暴動起きてもおかしくないレベルだから困る。
0133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:25:10.56ID:m46NqNuA0
老齢年金だけじゃく、病気や怪我で働けなくなった時とか死んだときとかも
もらえるからな一応
あとの家族のためにも払っておいた方がいいよ、
0135ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:25:13.67ID:edp/Waig0
>>110
厚生年金と書いてあるでしょ
当然国民年金のみの人は6.6万円だけだよ

国民年金 6.5万円
厚生年金 9.0万円
合計   15.5万円 


>「厚生年金に40年間加入して、その期間の平均収入(月額換算した賞与含む)が月43.9万円の場合、受給額は月額約9.0万円の老齢厚生年金と、
>月額約6.5万円の老齢基礎年金を合計した約15.5万円(2021年度)になります」。
0136ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:25:29.31ID:Ordul0cw0
ナマポ→審査アリ(共産党の斡旋なら通りやすい)
年金→受給年齢に達したら無条件で貰える+働けばさらに収入が増える
0137ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:25:44.05ID:YJq6DFT90
非正規渡り歩いて穴空いてる人も多いだろ
0138ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:25:46.89ID:8yo9c4Z30
日本には生活保護があるから
0140ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:26:00.17ID:Y/ihr4Dh0
>>105
何も貯金も資産も資格も無いなら生活保護に落ちる事ができりらが、一番悲惨なのは貯金がないの結婚してしまったり家を60年ローンで買ってしまった中途半端は低収入世代だな、生活保護に逃げられない失う物が大き過ぎる、だが命は簡単に捨てる。
0141ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:26:01.46ID:lBwr1Vzu0
高所得の人は厚生年金がっつり取られるけど
とられた分は控除になるし
支給額もマックスでもらえるから損ではないよね
0143ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:26:20.43ID:EjMsF3nJ0
1700万人の山上木村がいると思ってたが思いの外情けない自分かわいそう悲劇のヒロイン気取りのカスばっかだからな

1700万人も集まったらどんだけ脅威か
曲がった個人主義を植え付けられて骨抜きの腰抜け1700万人だぞ
どうすんだよこれ
0144ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:26:45.84ID:Ordul0cw0
>>125
残業無し+完全週休2日等のホワイトカラーじゃないと嫌なら諦めろ。高学歴でも簡単じゃないぞ?
0145ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:26:50.33ID:m46NqNuA0
掃除する頻度が少ない場所だから、確かにゴミたまってるよね
0147ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:27:19.49ID:7tDOGQE/0
年金もらって居眠りしてるような年齢の政治家が多すぎる
年金もらう年になったら被選挙権なくすようにしろ
0148ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:27:21.14ID:XL+FLOR10
竹中平蔵が目指した日本がついに実現

1%の富裕層
0%の中間層
99%の貧困層
0149ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:27:36.96ID:fgyQhIlb0
>>128
儲けでて利確したら20%取り立てられるしな
人の金でリスクも全部こちら持ちで儲かったら取りたてとか冷静に考えてみると凄いよな
0150ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:27:41.70ID:ZBJFK4vN0
>>141
計算してみw
0152ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:28:33.20ID:0LvNHKvN0
大きな間違いだな
15万は支給されるだろう
が、毎年3%のインフレが40年続けば
今の15万円の40年後の価値は5万円以下だという事実
0153ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:28:54.48ID:dMNt0Mm30
ないない
今の大量の70代は10年後は ほぼ消滅してる

今の大量の50代が高齢者となり 
氷河期世代の負担が更に増えまくる

10代が20代になり働きだすが もう税収や社会保障が足りなくる

人口が減りまくり 経済は大崩壊して 社会秩序すらおかしくなる
0154ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:28:57.82ID:edp/Waig0
>>43
未婚男性は60から繰り上げでもらった方がいいとは思うw
でも仕事していたら無理か(減額など)


年金繰り下げ受給に不都合な「独身おじさん寿命短い」問題 未婚男性の半数は67歳までに亡くなる事実
https://dot.asahi.com/articles/-/14406?page=1
未婚男性の死亡年齢の中央値は約67歳。
数字上では、繰り下げ受給どころか、未婚男性の約半数の人は繰り上げ受給しなければ年金をわずかしか受け取れないことになる。


https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/afc7fac67c5e9a7cf41f0c1096096c5851c25872
2020年人口動態調査の15歳以上の配偶関係別死亡者数のデータから、
男女それぞれで配偶関係別の死亡年齢中央値(平均値ではない)を算出すると以下の通りである。
死亡年齢中央値ということは、その年齢で半分の50%が死んでいるという意味になる。

短命な独身男性
男女ともに配偶者と死別した人の死亡中央値がもっとも高く、平均寿命を超える長寿である。
一方で、男性では未婚の死亡年齢がもっとも低く、67.2歳で未婚男性の半分は亡くなっていることになる。
これはほぼ平均寿命平均と同一値の有配偶男性より14年以上も早い。
0155ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:29:11.46ID:JpMHIFqV0
>>8
昨日新聞で落語家が書いていたことだが、投票率が低い、若年層がどうのいいながら年齢を18に引き下げただけ。小学校から政治に関する教育を深くやるとかの手当しなきゃ何も変わんないのに。
全く同意だわ
0157ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:29:39.53ID:h9xIK/VG0
>>52
世代間扶養って知らないの?
ジジババの年金原資は半分は現役世代の年金保険料、残りの半分が国庫負担(つまり税金)
0159ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:29:55.71ID:mCkUCEox0
どんなことしてもクーデターとか起こらないから楽勝w竹中
0160ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:29:57.56ID:QDxM3wii0
家族手当付き、月残業80時間とかでも月給43万は余程の大企業じゃなきゃ出ないだろ
想定からしておかしい
0161ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:30:09.74ID:edp/Waig0
>>138
俺らが年金になるまでに生活保護はがっつり対策してくるは
障がい者だけとか
0162ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:30:14.73ID:JDAcHimJ0
もともと少ないのはずいぶん前からわかってるだろ
なにをいまさら
0167ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:31:16.03ID:+E6b16rm0
ねんきん定期便
自分は年間約240万円の給付
既に退職して企業年金貰いながらiDeCoにも拠出してる
そしたら住民税非課税世帯になったw
0168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:31:21.82ID:l7nuhX7x0
禁煙ブームで認知症、寝たっきり老人が増えたからな
0169ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:31:25.50ID:vOOj0IdQ0
>>153
その前に南海トラフが来て、日本沈没になりそう
0170ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:31:36.07ID:JJZMZHiL0
>>5
他人のカネをじゃぶじゃぶ使うのに慣れすぎたんだろ。
0171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:31:36.72ID:2Jt6Cn+k0
氷河期世代、収入も少なく結婚もあきらめ、楽しさだけを求め、悠々自適に生活

下の世代が、その生活を見てあこがれ、結婚率低下

少子化止まらず

すべて氷河期世代が悪い
0172ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:31:54.99ID:T49JmyEI0
自治体にもよるが、老後に年金の収入が年に156万円ぐらい超えたら。。
わずかでも税金とか、健康保険料とか多めにかかって損になるんでなかったか?
詳しい数値はわかんねえが、例えば

A.年額が157万になった(わずかだが健康保険料とか増えて確定申告も必要)
B.年額が154万になった(なんもしねえで振り込まれるの待つだけ)
みてえな?

Aの場合だと、結局のところ年に12万とか15万は国に持っていかれるが
Bの場合だと、弱者の扱いで年に3万とか4万で済むみてえな???
Bの年に154万受給のほうが10万ぐらいお得みてえな?
だが自分の年金手取り額なんてそんな細かく綱渡りで調整無理!!
0173ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:31:59.78ID:mRNfNP8m0
月額43.9万なんて若いころは到底無理だろ。
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:32:01.65ID:XZugKK930
払ってれば貰えるだろ。
ただ支給開始が70に伸びるだろうけど。。。
0175ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:32:01.77ID:gfued/L40
 
ユダヤカルトの犬 壺カルトのジミン党
 
195 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2023/01/26(木) 15:22:08.11 ID:SJLR/PpA0 [4回目]
統一教会の教義通りに「防衛費5倍」「生活水準1/3倍」を実現させる「自民党」

防衛費を増額させる「岸田文雄」

統一教会の政治団体「勝共連合」の創立者は「笹川良一」

岸田文雄は、笹川良一の親戚

https://pbs.twimg.com/media/FdxTMwxaEAAbkYp?format=jpg
https://imgbbs.dtn.jp/politics/data/65261a6c43093.jpg
 
0176ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:32:08.54ID:jc1Vf4DW0
欧米は老人にはあまり医療やらないし日本もそれでよくね?
速めに死ねれば年金問題も重大にならない
0178ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:32:28.19ID:iTfSZ0xm0
すでに厚生年金は事実上65歳までになっいます
しかし基礎年金部分は60歳以降増えません
明らかにこれはおかしな話です
国民年金の加入期間が65歳までになれば
自動的に基礎年金部分は増えます。
国民年金の方は負担増となりますが
厚生年金加入者の方に取っては朗報です。
ただ国民年金の方も加入期間が延び受給額が増えるので悪い話ではないのです
何で負担増ばかりクローズアップされるのか
それは年金制度事態が信用されてないからです。
この責任は勝手に支給開始年齢を引き上げたりする政府にあると思います。
グレーな年金制度ではなく
確実な年金制度にするべきです。
0179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:32:29.49ID:B/gPIBtF0
>>148
貧困層は、所得の中央値(平均値ではない)の3分の1以下の人なので
少なくとも中央値以上の人は貧困層ではない

つまり、定義的に貧困層の割合は50%未満でなければならない
0180ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:32:31.90ID:FvZYOVOj0
この年金って貰えるのって半数以下の人だけじゃね
65歳まで生存する確率ってどんなもんなんだろ
本来こう言う保険とかって数学的に破綻しないようにするはずなのに
何で平均寿命が20年も変わったのに歳入も歳出も変えないんだろう破綻するに決まってるじゃん
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:32:46.74ID:rKe/0edi0
世の中に寝るほど楽は なかりけり 浮世の馬鹿は起きて働く
0182ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:32:56.85ID:v2+5BLDq0
氷河期連中だってこれからの若い世代の礎になったって思いを抱いて死んでいく方が本望だろ
0184ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:33:17.91ID:sdVi3sNC0
年金もらえないってどういうことだ?
通貨発行すりゃいいだけじゃん
0185ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:33:18.66ID:iTfSZ0xm0
年金の支払いは5年延長される
でも受給年齢は5年先送りになるだろう、多分
これだけ少々高齢化が進んでしまった今、それも仕方ないことなのかもしれない
だが、やっぱりさ、無駄使いを減らそうよ
一番無駄なものは議員だよ
定数を大幅に減らしても何の問題も ないだろう
そして世界でも非常に高い議員報酬、特権を無くそう
話はそれからだよ
0186ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:33:24.95ID:jHQYY9Da0
おかしな制度だ、他人のためとは、自身のかけた金を国が保証すれば、個人の問題としてとらえることができる、人のためにではなく本人のためのものとして取り扱うことだと思う
0189ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:34:34.71ID:gJN63oQt0
ねんきん定期便見ると月額20万くらいは貰えるみたいだが、こんなんか当てにならない
0190ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:34:36.22ID:k7OS0UTw0
来年から新NISAも始まるし若い奴は悲観するより少額からでも投資で積み立てろ
陰謀論唱える奴もいるけど若い奴ほど複利と時間が味方して種を増やしてくれる
0191ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:34:44.78ID:jc1Vf4DW0
>>180
消費税が実質的な
金持ち老人への年金受給減らし策なのに
日本は消費税をあまり増やさないから老人勝ち逃げなんよ
0192ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:34:48.44ID:TM+/muUl0
この世代はとにかく悲惨
たいていのまともな会社は今40代が極端に少ない
採用がとにかく絞られてた時代
0194ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:34:57.50ID:mCkUCEox0
この制度作ったやつの高笑いしてるテープってもう聞けないんだっけ?
0195ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:34:58.88ID:iTfSZ0xm0
働きたいと仕方無く働くは意味合いが違う。現実は辞めたいが仕方無く働くがほとんどだと思う。
政府の意向もあって「働くことこそが生き甲斐だ」という風に持っていく傾向が強いが働く事は本当に生き甲斐か?
私は60歳定年以降も働く時代がくるとは思っていなかったというのが本音です。
0196ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:35:01.16ID:CMLQPC4W0
何だかんだ言って氷河期は実家が太いから何とかなるでしょう
0197ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:35:02.48ID:VwqavVDw0
ジジババも若者も許せない
0199ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:35:36.33ID:yyIqTvlU0
>>153
>今の大量の70代は10年後は ほぼ消滅してる

これは間違い
10年程度じゃ死なない
寝たきりで医療介護を食いつぶし100歳位までいきてる
0200ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 15:35:42.35ID:rQX3a9980
ナマポも減額だろ
氷河期貧困層増えまくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況