X



ひとり親「内覧すらさせてもらえなかった」…物件探し難しい「住宅弱者」どう支援する? 民間企業も参入 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2023/11/20(月) 12:05:56.06ID:udoTH78s9
 身寄りのない高齢者やひとり親家庭、障害者ら、住宅の賃貸契約を断られやすい「住宅弱者」への対応が急務となっている。大家側が家賃の未払いや孤独死などトラブルを恐れたりするほか、偏見も入り交じって貸すことを拒むケースが多いという。単身世帯の増加などで対象者は今後増えるとみられるが、国の対応は後手に回り、全体数すら把握していないのが実態だ。対策に乗り出す民間業者や当事者らの思いとは。(嶋村光希子)

 住宅弱者 低額所得者、被災者、高齢者、障害者、高校生までの子を養育する人らを国は「住宅確保要配慮者」と定義して支援対象にしている。2017年施行の改正住宅セーフティネット法では、要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度や入居への経済的支援、要配慮者への入居マッチング支援を行う。
◆高齢、無職、同性カップル、外国人…多くの人たちが直面
 「年収や勤務形態、保証人の有無など根掘り葉掘り聞かれたのに、内覧すらさせてもらえなかった」。東京都内のひとり親女性(34)は悔しさをにじませた。複数の物件をあたったが、内覧予約をすっぽかされたり、契約を諦めるよう促されたり。独身時代の家探しと比べ、物件の選択肢は限られ、難航したという。
 賃貸物件の契約が困難なのはひとり親世帯に限らない。孤独死などのリスクを抱える高齢者や生活習慣の違いによる近隣トラブルを懸念される外国人、無知による偏見をもたれた性的少数者(LGBTQ)と、さまざまな理由で幅広い人たちが直面している。
 不動産情報ポータルサイトを運営する「LIFULL(ライフル)」(東京都千代田区)には切実な声が寄せられる。
「65歳以上のため保証金を倍近く請求された」
「障害により退職し、家賃を下げようと物件を探したがなぜ無職か厳しく問われた」
「女性同士のカップルはトラブルが多そうとの理由で入居を断られた」
同社が住宅弱者1300人を対象にした調査では約6割が物件探しや賃貸契約の際に困った経験があると答えた。
◆専門サービスが登場
 こうした悩みを解決しようと、同社は2019年から住宅弱者の部屋探しに理解のある不動産会社の検索サービス「FRIENDLY DOOR(フレンドリードア)」を運営。双方をつなぐ仕組みで、賛同する店舗数は5000店まで伸びた。人工知能(AI)を活用した接客支援も行う。サービスを考案した事業責任者で中国籍の龔軼群キョウイグンさん(37)は家族らが家探しに苦労した経験があり「生活に必要不可欠なことを決める上で差別を受けるのはおかしい。誰もがなる可能性がある住宅弱者について知って」と訴える。
 高齢者やひとり親ら各当事者向けを専門にした不動産仲介も登場。LGBTQら向けに特化する「IRIS(アイリス)」(新宿区)の須藤啓光社長(33)は「先入観や偏見による入居差別は根強い。高齢者や生活保護受給者などの要素が重複するとさらに部屋探しが困難になる」と語る。
 住宅弱者に詳しい追手門学院大地域創造学部の葛西くずにしリサ准教授(住宅政策)は「いろいろな事情から家を借りられない住宅弱者は今後も増える」とみる。一方で全国的に空き家は増えており、「双方を橋渡しする存在が必要だ」と指摘している。
◆政府の対策は・・・足りない「専用住宅」
 国は住宅弱者を「住宅確保要配慮者」と定めて対策を進めるが十分ではない。
 民間住宅を要配慮者向けの「専用住宅」として登録し、家賃を補助する制度は2017年に始まったが、その数は全国で5000戸超に過ぎず、需要に応えられていない。数が増えないのは不安に感じる大家が多いためとみられ、国土交通省の担当者は「大家の不安感をどう解消するかが課題」と話す。要配慮者が何人いるかも、当事者の属性が重複する場合もあり「全てを把握できない」という。
 こうした状況に、今年7月から厚生労働省と国交省、法務省の3省で検討会を開催。住まいの円滑な確保や住宅政策と福祉政策を一体化した居住支援のあり方などを議論する。座長を務める東京大の大月敏雄教授(建築計画)は「空き家が増える中で、貸す・貸さないの二元論ではなく、どんな条件なら貸せるかを話し合える関係が必要」と述べた。
    ◇    ◇
◆「大家にとってはビジネスチャンス」東京大・大月敏雄教授(略)

東京新聞 2023年11月20日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/291085
0005ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:07:16.05ID:N0VK4OJA0
安い家を買いなさいよ
安いものなら1円どころか金を付けてくれる物件すらある
0006ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:07:48.55ID:mn/vzrb/0
そういう人たちのための市営住宅なのに
本来の対象でない人達が占拠しているから悪いのでしょう
0007ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:08:22.46ID:rMhD08Vk0
これも安楽死施設があれば解決しますね
0010ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:09:12.21ID:dKKsQ77q0
やはり現役時代になるたけ金貯めて50代の早期退職で割り増し退職金満額もらって広くて
安い土地にプレハブ置いてぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に釣りとゲームと
天体観測して暮らすのがワシらν速民の人生設計がこの増税帝国と化した日本で最も最適かつ
ベターな選択とまたしても立証されてしまったか...。
0011ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:09:44.09ID:2Zx44a6q0
ナマポビジネスですかー?
0013ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:10:06.80ID:GBuFlT8n0
信用が無いのが悪いんだよ
0016ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:11:16.27ID:Sf154VNE0
大家が調子こけるのも今のうちよ
主要都市で需要があり続ける地域以外の大家はこれから地獄だぞ
0017ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:12:12.30ID:6U3BnomX0
この国の方針は弱者切捨だから嫌なら出ていけばいい
十年もしないうちに国を捨ててよかったと思えるようになるから安心して出ていきなさい
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:12:38.05ID:AMU18wM20
保険整備が落とし所かなぁ

ある程度の料率格差は諦めるしかない、
これは別に差別とかじゃなく実績が根拠だからな
例えば自動車保険だって年齢で料率違うのが受け入れられている
0019ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:13:00.94ID:ROFMjJno0
道長「内覧ってそんなに軽いものじゃあないよ」
0020ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:13:21.40ID:FVW4Nwmq0
可能なうちから市営住宅に逃げることを考えるしかないわな
繰り返すと当選率上がったり高齢者だと当選率上がったりするからね
切羽詰まってからやるやつ多いよね
0023ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:16:14.23ID:MR/B3lDL0
金貯めて一括で買えよ
俺はそうした
0024ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:17:04.11ID:4i3szzak0
なぜ社宅のある企業に就職しない?
働かないといけない会社だからとか?
0025ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:18:04.50ID:MR/B3lDL0
>>10
夏休み暑く冬寒く草刈り面倒くさいぞ
0026ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:18:42.71ID:bjIVZ6iV0
弱者には貸したくありません。
空き部屋がたくさんで大変で誰か借りてください

バカなのか?
0027ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:18:43.82ID:2nk9unFu0
大東とかのサブリースに騙された大家さんの物件を狙え
0033ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:20:43.66ID:VXUbToPn0
借り主側の権利が強すぎて一度住むと簡単に出て行かせられないからヤバそうな人は初めからお断りになる
0034
垢版 |
2023/11/20(月) 12:20:52.51ID:+cDycIpv0
歳とってから家探ししてる人ってなんなの
今まで住んでた家どうしたんだよ
0035ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:20:56.56ID:wzXR7tMw0
>>16
関東田舎の俺の周辺も大東建託のアパート建てまくりで笑うは w 相続税対策だってさ www
0036ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:21:14.10ID:jAANtrbB0
土地と住宅の税を見直すか?
戦後の農地改革、令和は住宅改革!
0037ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:21:20.44ID:bjIVZ6iV0
>>28
URなんて督促追い出しのエゲツなさ知ったら闇金なんて可愛いもの
0039ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:22:40.56ID:6vfJ2dPE0
貯める敷居は高いけど、600万円ぐらい貯金あればUR賃貸の預金審査で大抵の都市に移住できる
駅近じゃなければ50000~60000で行けるから
0041ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:23:02.30ID:VXUbToPn0
>>34
会社員で賃貸だと家賃補助があるけど定年退職後はきつくなるから安いところに変えようってなるんじゃないの
0043高柳晋作
垢版 |
2023/11/20(月) 12:23:32.23ID:H60IioXO0
何か『弱者』って付いてるスレタイ多いな

爪長いYouTuber
シンママと非正規
住宅?
キャンペーンなの?
0045ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:24:02.52ID:nYq9voC60
札束チラつかせて内覧させてと言えば、VIP待遇で内覧させてくれるよ。
0046ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:24:19.19ID:lIWu+HOg0
貧困ビジネスの対象を洗い出してアヤシイNPOに投げるだけだろ
0047ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:25:10.68ID:lIWu+HOg0
>>42
それでも貸さないと思うよ

貧乏人に貸すとまともに使えないことが多い
建物の痛みが酷くなるんだよ
0048ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:25:14.04ID:E1fNoAmJ0
貸す側が傲慢だからな
家賃滞納とか言い出すくせに家賃保証の掛け金を借りる側に負担させて違法に追い出す🤪
0051ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:25:52.32ID:7S6c6KDe0
これも借地借家法が悪い

3ヶ月延滞したら追い出していい事にすれば
貸し出す部屋も増えるだろうに
0052ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:26:05.76ID:uYeW4JHf0
>>45
お前部屋借りたことないコドオジだろ?
そんな金に困ってる人間が経営してる賃貸に入る奴がいるかアホ
0057ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:27:51.40ID:wrr8pXGE0
>近隣トラブルを懸念される外国人

こいつ等が守るべき事項はとりあえず二つだけだ
騒音を出さないこと、ゴミ出しのルールを守ること
この最低限のことすら守れないからトラブルになる
0058ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:28:08.02ID:dKKsQ77q0
1の記事で「差別はおかしい」とかのたまってるけど、結局こういう惨状になってるのは先人達が各地の賃貸でで散々トラブル
起こしまくった結果が現在の事態を招いてるって事なんだよな。
みんなまともな常識ある借家人ばかりだったら、拒否なんて起こらないわ。
0059ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:28:19.56ID:spktsXo/0
物件探しで母子家庭だとわかると不動産屋の態度がころっと変わるの本当だわ
引っ越したくても引っ越せない
0061ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:28:44.35ID:G/HYTohz0
家賃9万円の物件が気に入ったので
契約進めようとしたら
初期費用が敷金と礼金なしなのに
28万円かかるとか言ってきた
1個1個確認していったら
ほとんど意味のない掃除代とかサービス代だったのでほぼ全部断った
13000円になり契約しようとしたら 他店舗でついさっき決まったって逃げられたわ
0063ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:28:51.29ID:FLz1Uv8L0
>>52
親のスネかじりのマザコンこどおじは本当に世間知らずだよな
0067ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:29:40.10ID:t2eRFCls0
古めの公団団地の1〜2階をすべて国が買い取ってそこに老人たちをすまわせろよ
んで団地には集会所があるんだからそこをサポートセンターにしてそこに勤めるヘルパーだの介護の人らは
その団地の3〜5階に割安で住めるようにして
団地そのものを介護を軸にした団地にしろ
デカい団地なら交番だってあんだろし
20年前から思ってるが政治家にはなりたくない
0070ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:32:01.41ID:PrLVrLYN0
身の丈にあった物件てあるだろが
お金あるならキャッシュで買えばいいし
0074ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:32:43.94ID:/CbR8AJJ0
俺は逆だな
某一部上場企業だからか不動産屋が大家に交渉してくれて家賃安くしてくれたりする
今13万円の部屋借りてるけど元々は15万円だからな
0077ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:33:16.88ID:3QoqaDho0
でも今後は変わって来るだろうな
あと10年ぐらいすると住宅事情は逆転すると思う
今の住宅は完全に供給過多だし
都心はまだ頑張ってるが、首都圏主要駅になると駅前新築物件でも空きが出てくるパターンが結構増えてきてる
それでも大家は強気な所多いけど、以前に手掛けた物件で3年でギブアップして高齢者向け住宅として全面リフォームした所とか都内でもあったりするし
0078ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:33:29.85ID:2UL4Vkf20
弱者でも住めるような住宅の殆どはボロ家、ボロアパート
年取ってからこんなとこ住めるかというものばかり
0083ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:34:55.88ID:GbFLYOHe0
これからは2極化が進むだけでみんなが住みたい利便性高いとことか物件綺麗なとことかは安くならんと思うで
0084ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:35:06.59ID:PUnE0Tjg0
>>71
貧乏人じゃないなら買えば?
0085ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:35:14.74ID:zaBB1jM80
>>71
>>1を読み解けないんだと思うw
0089ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:37:03.34ID:dKKsQ77q0
今は大抵家賃保証会社付が必須だしな、ここすら通らないレベルの人はまともなとこは賃貸無理
0092ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:37:09.82ID:mquwiYyy0
関西やけど1つ持て余してるマンションある、処分するのに困ってるから暫く賃貸にでもするかと考えたことあるけど
ただでさえ処分に困ってるのに、老人だ無職だ外国人だなんて貸した後でトラブルになるの見えてるやん
シングルマザーにしても親元頼ったり、公営住宅なり色々あるのに、それすら出来ないってのはリスクある証拠やん

弱者弱者と言うけれど、貸したら最後で借りた側が強者になるからややこしいんだろ
貸した側をフォローできる法案あるか?ないだろ?
どんな条件なら貸せるか?貸す側のデメリットを一切排除出来たら貸せるよ
0093ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:37:25.28ID:J4fLkrfj0
>>58
しかも、そういう悪質な借家人は借地借家法で過剰なまでに守られていて追い出せない。
だったら、家主は入り口でチェックするしかない。
借地借家法を緩和して、悪質借家人を今より簡単に追い出せるようにしない限り解決しない。
0094ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:37:45.45ID:xk+1832H0
>>74
普通は上乗せして提示して、交渉で値引きしてやるもんなんですよ
0095ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:37:51.88ID:VBLlu0rT0
>>3
世の中家賃とか平気で踏み倒す奴結構居るんだぞ
支払い能力無い人に貸すほど高リスクしかも家賃安いから低リターン
普通は貸さないわな
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:38:28.10ID:wzXR7tMw0
田舎の空き家は不便だってことなんだろうけどギャラリー巡りや食べ歩きが趣味でない限り年寄りなら
どこに住んでも変わりない様に思うんだけどな。まあ都会が便利なのはわかるんだけど。
0099ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:38:35.83ID:t3J7N4240
東京新聞はURとJKKを隠ぺい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています