神奈川県や横浜市、横須賀市、大和市から委託を受けて性的マイノリティー当事者や家族からの相談、支援事業などを行う認定NPO法人「SHIP」=本部・横浜市神奈川区=。
子どもからの相談も多く、理事長の星野慎二さん(63)は「親や周囲が子どもの性別を決めつけないでほしい」と訴えている。

●相談年間350人
SHIPは2002年設立の性的マイノリティー支援団体「横浜Cruiseネットワーク」が前身。
電話や対面で相談を受けるほか、当事者や家族の交流の場を提供する。22年は対面と電話を合わせて約350人の相談を受けた。

長年、相談を受けている星野さんによると、最近は当事者よりも保護者からの相談が増加傾向にあるという。子どもからLGBTQなどであることをカミングアウトされ
接し方が分からず、相談に訪れるケースが多い。星野さんは「子どもの自己肯定感を高めるには、保護者の理解が必要」と訴える。
ただ、保育園の保護者の中には「女性保育士がいい」という声が多くあること挙げ、「保護者にジェジェンダーバイアス(男女の役割への固定観念)があるのでは」と指摘。その上で「保護者が子どもの性別を決め付けてしまうのは良くない」と
強調する。また、中学や高校でも「進路指導で『女子ならこの職業に進むべき』という決め付けをする教師がいる」と懸念する。

続きはタウンニュース 2023/12/07
https://www.townnews.co.jp/0113/2023/12/07/710032.html