X



【教育】私立は半数超、今後も増見込まれる大学の「年内入試(総合型・推薦型など)」─プレゼン、小論文…子供達に求められる能力に変化 [デビルゾア★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デビルゾア ★
垢版 |
2023/12/19(火) 04:06:57.30ID:NmHPGXh79
拡大する「年内入試」 プレゼン、小論文、検定資格…様変わりする受験力

来年1月の大学入学共通テストに向けた受験勉強が佳境を迎える一方、近年は総合型選抜や学校推薦型選抜といった「年内入試」で早々に進路を固める生徒が増えている。私立大では入学者の6割近くを占め、将来的に全面移行を表明する国立大も現れた。ペーパーテストでは測りきれない探究力や表現力などが試され、子供たちに求められる受験力は様変わりしつつある。

世界トップレベルの研究力を目指す国際卓越研究大の認定候補となった東北大。令和5年度入試では定員の31・6%が総合型選抜で、国公立大では高い割合だ。9月、この比率を将来的にさらに引き上げ、最終的に100%とする方針を打ち出した。

東北大は平成12年度に総合型選抜にあたる「アドミッションズ・オフィス(AO)入試」を導入。担当者によると、この方式を活用した学生は一般入試の学生よりも入学後の成績が良く、リーダーシップを発揮する傾向が確認されているという。

現在は、高校時代に取り組んだスポーツや生徒会の活動報告書などの提出を求める。英語や読解力を測る筆記試験も課し、面接で学習意欲などを確認した上で合否を決める。

■私立大では半数超

一般入試が1月以降に行われる一方、総合型選抜は9月ごろ、学校推薦型選抜は11月ごろから始まり、年内に合否判定が伝えられることから「年内入試」と呼ばれる。

文部科学省によると、令和5年度の入学者の割合は、私立大で前年度比1・2ポイント増の58・7%となり、半数以上の学生が年内入試で入学している。国公立大は同0・8ポイント増の21・3%と私立大に比べて少ないものの、総合型選抜に限ると8割が実施しており、広がりがうかがえる。

大学入試センターによると、来年1月の共通テストの出願者は約49万人。32年ぶりに50万人を下回っており、年内入試と対照的に減っている。普及の背景について、河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は「少子化が進む中で早めに入学者を確定させたい大学側と、早く安心したい受験生のニーズが噛みあっている」と分析し、今後も拡大傾向が続くとみる。

■ユニークな課題も

大学側が学生に求める能力も多様化している。

近畿大の総合型選抜では、国際学部が英語検定試験の結果、情報学部がプログラミング技術といったように学部ごとに特色のある採点課題を設けている。こうした選考を経た学生の特徴として、国際学部学生センターの宇田政弘事務長は「海外留学に積極的だったり、就職の際に英語をよく使う企業を目指したりと、学びの目的が明確になっている」と語る。

ボランティアの活動実績、大学の授業を事前に体験してレポートを作成…。ユニークな課題も少なくない総合型選抜を目指すには、将来を見据えた長期的な視野や、収集した情報を分析して相手に分かりやすく伝える力など、ペーパーテストだけでは十分に測れない知的能力が不可欠だ。

近藤氏は「部活動や生徒会などさまざまな経験をして引き出しを増やすことが欠かせない。一方、海外経験など家庭の経済格差が影響する可能性も否定できないので、従来型の筆記試験も視野に入れ自分に最適な受験方法を選ぶのが肝心だ」と指摘している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/907fb1cc41d1995ab2996d192c4a343a6d71b9b7

■関連ニュース
【大学トレンド】国公立大で広がる年内入試、筑波大は入学者3割が「特別選抜」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ce714a44df575973f280a19a1d4d671814f8c1
0440ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/22(金) 12:21:01.59ID:IduWdaOW0
学力試験重視なんて車の運転でいえばペーパードライバー量産するようなもの
ナンセンスすぎる
0441ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/22(金) 12:39:09.46ID:4WcCPxtw0
偏差値40以下のやつが地元私立の外大受かったって
塾講師の友達が嘆いてた。
外国語ほとんどわからないやつが外大行って四年も大学に縛られてばかだよ。
0442ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/22(金) 12:41:15.86ID:aiGoqQfI0
>>428
そういう方向で検討してると言ってるだけで廃止にするわけじゃない。
岩手や宮城の田舎の高校と東京の一貫校じゃ教育環境でハンディありすぎるからな。
あまりにも東京出身の入学者が増えすぎて地元の子が入れないから内申重視に変えるんだろ。
要は東京の子は東京の学校に行け、こっち来んな、と。
0443ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/22(金) 12:46:12.61ID:aiGoqQfI0
>>439
難しくするだけなら誰でもできる。しかし、難しい且つ金を稼げる学問を教えられる教授はなかなかいない。
そんな金にならない、実戦で使えない学問なんて企業からはゼロ評価だから。
それじゃあ厳しくする意味が全くない。
大学よりもっと難しい学問する文系大学院の学生が企業から相手にされず高学歴ワープアと化してるの見たらわかるだろ。
0444ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/22(金) 13:25:47.25ID:nII444Cv0
>>441
ガチで外国語やる大学だったら留年するんでね?
4年で卒業出来ても就活で思いっきり苦労する。
0447ぷる猫
垢版 |
2023/12/22(金) 15:49:24.10ID:Z0RsWnu20
小学校の漢字もわからん奴が大卒総理になるんだから恐ろしいよな

その結果が派閥壊滅w
0448ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 07:38:17.81ID:jWlIgwh90
インチキ入試でアホだらけの私立に私学助成金をばら撒くな
0449ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 11:32:01.83ID:VSSllItB0
>>445
就職予備校なら就職に役立つ授業を徹底してやればいい。
しかしそんな気配は殆ど無い。
むしろ社会が求めてるのは就職に直接役立つ学問・技術指導だと思うのだがそれができるノウハウが日本の文系大学には無いんだよ。
それじゃあ大企業が大学にダメ出しして3年のうちに内定出すのも当然。
0450ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 13:07:06.40ID:R3i6T85q0
 


橋本琴絵@HashimotoKotoe 23.12.7
iPS細胞の研究費が足りなく、ノーベル賞受賞の山中博士らがマラソン芸までして資金集めしているのに、Fランに税金突っ込むのは悪意でしかない


 
0451ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 20:54:16.53ID:KPZ9p7BL0
>>437
それで皇族の女を落としたのかw
0452ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 21:28:06.83ID:gW6d8Lln0
学歴コンプレックスの中高年の方々は
学校の勉強は役に立たないといいながらなぜか学力入試に異様に執着
0453ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/23(土) 23:41:59.78ID:TMXs+gWm0
>>452
紀子の場合は学歴コンプレックスもだがブランド好きが強いような気がする
なにもかも最上級を求める
眞子の大学進学時も、東京藝大に推薦入試を迫って断られてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況