X



【能登半島地震】低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2024/01/03(水) 23:17:26.42ID:a0XY/1fH9
 1日に発生した能登半島地震では木造住宅の倒壊が相次いだ。激しい揺れに襲われた石川県輪島市、珠洲市の街は壊滅的な状態で、いまだ被害の全容は明らかになっていない。これほどまでに甚大な被害をもたらした要因は何だったのか。

 「まるで戦争の直後みたいだ。何もなくなってしまった」

 能登半島の先端にある珠洲市で暮らす同市議の浜田隆伸さん(62)は、同市正院町の住宅街にある自宅周辺の惨状をそう説明し、落胆した。自宅は大きく損傷し、密集していた周囲の木造住宅は垂直方向に押しつぶされたように崩れ、残った瓦屋根が道路を塞いでいる。

 年末年始で市内の実家に帰省していた女性(51)も驚きを隠せない。地震直後に慌てて家の外に出ると、近くの木造住宅が崩れ、瓦屋根がそのまま「ドスン」と大きな音を立てて地面に崩れ落ちた。「実家の周囲の住宅のうち7~8割は倒壊している」といい、複数の知人が家の下敷きになった。

 これほど壊滅的な被害となった背景には、街の低い耐震化率と、高い高齢化率がある。

 珠洲市によると、市内にある住宅約6000軒のうち、2018年度末までに国の耐震基準を満たしていたのはわずか51%。同じ時期の全国の耐震化率(87%)と比べても極端に低かった。一方、20年の珠洲市の65歳以上の割合(高齢化率)は、石川県内で最も高い51・7%だ。

 新耐震基準が適用された1981年以前に建てられた古い木造住宅が多く、高齢化に伴い耐震化工事もなかなか進んでいなかった。家主が亡くなったり、高齢者施設に入ったりして、市全体の2割程度が空き家になっており、手入れが行き届かずに老朽化しているケースも少なくなかったとみられる。

 さらに、そうした街を弱らせていたのが、20年12月から能登半島で続いた「群発地震」だった。22年6月には最大震度6弱、23年5月には震度6強の地震が発生。いずれも珠洲市は被害を受けていた。

 23年の地震後、倒壊の危険性を調査する県職員ら応急危険度判定士が「危険」と判定した住居は、珠洲市を中心に361棟、「要注意」は689棟に上った。今回の地震で倒壊した珠洲市内の民家の中には、玄関付近に「危険」を示す赤い紙が張られている建物もあった。過去の地震によって家に小さな損傷が蓄積し、倒壊につながった可能性がある。

 市議の浜田さんは「正院町の多くは80代の住民だ。昨年の地震でダメージを受けていても、建て直す気力や資金力が無かった」と嘆いた。

 珠洲市や輪島市などの被災地では、倒壊した建物の下敷きになった人の救助活動が進められている。しかし地震で道路が崩落するなどして救援が間に合っていない。

 珠洲市の泉谷満寿裕(ますひろ)市長は2日午後に行われた石川県の災害対策本部会議で「壊滅的な被害だ。市内の6000世帯の多くが全壊またはほぼ全壊だ。道路が寸断されており、支援物資を届けるのが困難だ」と窮状を訴えた。【柳楽未来、菅沼舞、郡悠介】

毎日新聞 2024/1/3 20:28(最終更新 1/3 21:16)
https://mainichi.jp/articles/20240103/k00/00m/040/256000c
0201ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:35:00.88ID:YGCsKpQ00
三が日に三大罰が下った

キックバックボス森喜朗の地元で大地震で火だるま
その地震の救助に向かう海保機が羽田で火だるま
麻生の地元九州で飲食街が4時間火だるま

神様はちゃんと見てるんだね
どこの地域の誰がクズかをw

次の罰当たりな地域はもちろん大阪民国

吉本の松本が婦女暴行で現在絶賛火だるま中
税金パクパクの万博強行維新
南海トラフ直撃できれいさっぱり大阪消滅で万々歳
0202ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:36:04.00ID:KlvGVI160
>>198
意味不明なのあんたよ
どっちにいくらかかるか知らずに話してるよね
まず耐震補強は50〜100万ぐらい。
それをすると震度4〜5まで耐えられてたのが、震度6〜7まで耐えられるようになる。耐用年数も多少伸びる
建て替えとかになると最低でも2000万円だから老朽化した家に住む老人が出せるわけがない

そうなると現実的にはまずは耐震補強をすべきで、50〜100でもきついから補助金を出すべきだということ
0203ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:36:38.07ID:cTJ58K/z0
>>201
罰がどうのというなら東京が何もないのはおかしい
弱いところばっかりいじめる根性曲がった神なんかおらんわい
0204ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:36:40.38ID:n1bsTOkB0
森元はじめ自民党議員のお膝元でお金をたんまり引っ張ってきての現状なんだから何も言えない
0205ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:37:44.32ID:Xrjn/6ya0
>>195
災害が多い国なんだから長い目でみたらずっとスクラップ&ビルドやってたようなもんで、事後的にどうするかしかないんじゃないかな
客観的にはあそこは町ごと捨てるしかないだろうから、同じお金出すなら移住を支援して上げた方がいいと思うよ
それに反対するのもまた高齢者だろうけどさ
0206ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:38:40.63ID:xxpL/NNh0
もうでかい耐震マンション建てて全員押し込めろ
あちこちかさ上げ工事するより安くすむだろ
0207ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:39:14.82ID:9E7y0X3L0
高齢化率50%超
あと何年生きるか考えると金かけてまで耐震化やろうとする気にならないんだろうな
0208ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:39:36.68ID:KlvGVI160
>>200
滅びると言っても震度7ぐらいまででしょ
それってさっき言った新耐震基準の範囲内なんだよ
だから現実的にはまずは旧基準の1981年以前の古い木造家屋の耐震補強をどんどん進めていき倒壊を減らすこと。
50〜100万かかる話なので国や自治体からの補助金が必要
それ本当にやらないとね
0211ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:43:56.88ID:KlvGVI160
>>205
それだと日本は住むところないよ
何かしら土壌の問題抱えてるところばかり
平地が少なく海に面してる国だから
基本的には1981年以降の新耐震基準の家屋は震度7までは想定されてる。老朽化で耐震度下がるだろうけど
2000年以降の家屋ならまず耐震性は高い
移住も費用かかるし、俺は少しでも耐震補強と思う。国が金出さないと

老人は及び腰なのはわかる
自分は地震に遭わないだろうと思うし
0212ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:44:38.21ID:KlvGVI160
>>209
床下に免震装置を敷いて、敢えて揺らす構造にするやり方もある
0213ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:45:16.62ID:iv6DgtV20
>>208
それを促すなら強制力も必要だよ
相続税に古い家を含めたら逆にもっと取られるとか、
固定資産税を10倍あげるくらいしないと、
しぶちんの年寄りは動こうとしない。
0214ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:45:22.23ID:1ogQgDmO0
>>206
ド田舎はインフラ維持するだけで金かかるし
無駄金つぎ込むより移動させるほうが安上がり
0216ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:46:45.91ID:KlvGVI160
>>210
耐震基準の年度の問題

1981年以降の新耐震基準なら震度7までを想定
2000年以降の2000年耐震基準ならさらに強化されてる

どれだけ金かけたよりいつの基準で作られたか。
2000年前なら老朽化も相まって一度耐震診断して震度7に耐えられるか検討する必要あるかも
ほとんどの人が自分は震災に遭わないと思ってやらないけどね
0218ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:48:13.43ID:KlvGVI160
>>213
住み替え建て替えなんか何千万の世界だからなおさら出せない世帯多い
0221ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:48:24.21ID:nAa2I1qS0
>>211
日本の人口は元々3000万くらいだったけど、20世紀に一気に増えて住むには不適な場所まで開発されたのはあると思う
例えば広島の土石流だって元々は人が住まない地域だったわけだし、地名までわざわざ変えたからな
0224ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:50:46.46ID:nL9CUZJR0
耐震化してない老人のために税金引き上げ?
0225ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:50:53.74ID:9Zo3HGRt0
>>218
そこで思考を止めたらあかんのですよ
能登の件はそこを見せつけた
都会に出た子がいるならそれも巻き込める相続税が効くかもしれない
0226ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:51:09.15ID:KlvGVI160
>>219
たぶん耐震補強の発想が行き届いてないと思う
うちだけは被災しないって高を括る人ばかり

金額が高いから自治体からやれとも言いにくいし、補助金出すかといえばしれてるし
耐震補強が普及してないね
0227ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:51:53.69ID:KlvGVI160
>>221
人口減少してるからちょうど良い
0228ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:52:36.52ID:cosIeh670
空き家対策ってのに税金投入されてるけど
これもやめるべきかも?
いま生きてる老人がいる家をどうにかしてもらう
つらい作業になるとは思う
やりとりしてるうちに寿命ってこともあるし
0230ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:53:48.88ID:KlvGVI160
>>223
まず1981年以前の木造家屋が倒壊確率高いんだよ
その発想だとそれらが全て倒壊するか、建て替えするのを待つしかないよね
0231ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:54:13.46ID:+vq+vWE70
瓦に関しては防災瓦とか軽くて割れにくい製品もあるが個人的には錆対策できるステンレス1択
壁はタイルでは重いのでスーパーガルバリウム鋼板推し
とにかく耐震等級3で作って壁や屋根の装備品は軽くすることが大事
0232ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:54:35.68ID:9VkZFcs90
東京に出た地方民に地元に帰ってもらうか
実家にいる老親らを地方都市に集約させるか?
0233ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 04:55:07.91ID:KlvGVI160
>>225
個別で相続税を上げれるならね
0235ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:00:58.48ID:KlvGVI160
>>234
まあ駐車場にするなら良いけど
更地にすると固定資産税って上がるんだけどね
親が住まないならそれでも良いかも
住むなら建て替えしても親のあと誰が住むのか。
建て替えは何千万するし

それなら50〜100万で耐震補強して残りを親に住んで貰っても良い。1981年以前と古ければ補助金出るし
0236ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:02:10.57ID:8HiwqW+X0
>>235
どっちでもいいけど「今でしょ!」って思わせる何かがあれば。
リフォーム詐欺出さないよう警戒しつつ
0239ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:06:46.50ID:12ew0c4T0
>>226
地震大国の日本で行き届いてないもないわ
関東じゃ古いエレベーターも無い団地でも耐震補強工事してる
金があっても地域として何十年も対策してこなかった結果だろう
0241ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:10:05.36ID:nL9CUZJR0
>>237
ほんとこれ
0242ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:11:29.33ID:ytBQ+GTQ0
年金暮らしの高齢化率50%の町
金もないし寿命考えて耐震工事しないだろうな
0243ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:13:12.36ID:D3mZgBP00
ホスト狂いだの高島屋のケーキだので騒いでたのが大昔のようだよ。
0246ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:14:59.29ID:KlvGVI160
>>236
2世代3世代と住むならいずれ建て替えは必要だよね
子供が東京から帰らないなら建て替えは無駄かな
家って売る時は建物はあまり値がつかないらしいからね
0250ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:18:16.55ID:+AEZ0pe50
今日も生きる価値が微塵もないクズどもが暖房の効いた安全な場所から被災者叩きを繰り返すのか?こんなゴミカスばかりが増えてしまった日本は滅ぶべくして滅ぶのだな
0251ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:18:59.13ID:KlvGVI160
>>239
ビルなら法人がお金出せるけどね
個人宅だと老朽化した家に住むのは老人でお金なんか無い。あと10〜20年住むか分からない家にいまさら50〜100万近くも出せるかよとなるかも
そうなると国や自治体が積極的に補助金出してあげて耐震化を勧めていくしかないよね

分かっててもやらずに阪神淡路、東日本大震災、石川地震とどれだけ家屋を倒壊させてるんだろうねこの国

まあ新築物件は大震災のたびに耐震基準が上がってるけどね
0252ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:20:24.14ID:XFEzYrs00
>>251
個人資産に軽々しく税金投入しても意味がないと思う
独居老人なら賃貸に移ってもらったほうが安上がり
0253ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:21:04.87ID:KlvGVI160
>>237
それもお金かかるやん
老朽化した家はむしろ固定資産税かからないし、家賃代要らないなら住む老人にとってはその方が安くつく
賃貸物件に住むなら毎月の家賃を年金から払うの大変でしょ
結局、自治体が耐震化か賃貸なら家賃かいずれにせよ補助金を出す必要がある
0254ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:22:05.85ID:Xrjn/6ya0
>>242
だから本当は、維持管理が楽で買い物や病院に行くにも便利なところに移住するチャンスではある
義援金や保険も出るだろうし
まぁ、スーパー防潮堤とか高台への集団移転とか、そっちの方へ突き進むんだろうけどさ
0256ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:24:03.90ID:BdjkdbzM0
石川県は金沢一極集中って感じなんだろ?
金沢周辺は県の規模にそぐわないほど近代的だし
その他の地域の富を全部集めた感じ
0257ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:24:05.36ID:ldaruD650
再建築不可なんてやるから悪い
地震大国なんだから接道がなくても何処でも再建築出来るようにすりゃ良い
0258ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:25:11.63ID:KlvGVI160
>>252
古くても持ち家あれば安い固定資産税だけで済む
賃貸だと毎月の家賃は高くつくでしょ
年金で家賃支払いあるとけっこうきつい

一括で耐震補強費用払うのとどっちが良いかだね。1981年以前の木造家屋なら補助金でるし
0259ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:26:01.47ID:XFEzYrs00
耐震化しない選択をした老人が被災するのは当たり前の結果なのになぜか国のせいにする奴がいるから
被災者様を生んで、感情のままに元に生活にー!!って方向に流れていくんだと思う
0260ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:26:45.15ID:LQjSdZAW0
最近、揺れが収まるまで家の中に居てください
安全を確保して下さいって言ってるけど
そりゃ新耐震から40年も経ってるから間違ってないんだけど
古い木造はヤバイと思ったら家から飛び出さないと助からないよな
昔は大きな地震が来たら家から出るとかテーブルの下に隠れると言ってたよな
0261ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:26:50.97ID:ldaruD650
>>251
国や自治体がボロ物件に補助金なんて出すわけないだろ
住宅エコポイントなんて築30年でも駄目だったんだぜ
0262ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:27:43.42ID:KlvGVI160
>>255
公営だと家賃安いの?

まとめると、賃貸だと毎月の家賃かかる
持ち家の古い家屋だと耐震補強費用が一括でかかる。ただ1981年以前だと補助金でるので50万以内でいけるんじゃない
どっちが良いかだね
0263ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:27:56.63ID:nL9CUZJR0
給与低くて戸建て諦める若者も多いのに戸建て老人に税金で補助金とかありえない
0264ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:28:02.30ID:CUtTBINI0
政府の動きが鈍いのは、そのせいか…
0265sage
垢版 |
2024/01/04(木) 05:28:17.28ID:tXqgL+jJ0
>>4
南海トラフも経験したいのか? 欲張りだな。
0266ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:29:27.33ID:XFEzYrs00
小学生の頃の社会の教科書に東海地震の危険性が乗ってたのに、他の地域ばっかり地震が来るなぁ
0267ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:29:34.78ID:XDggv+Fu0
>>73
温暖とか寒冷ってのは植生のことであっておまえが温かいと感じるか寒いと感じるかは関係ないし
地理でも日本はなんてそんな大雑把な教え方していない
0269ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:31:03.06ID:XFEzYrs00
>>262
そんな高くないだろうけど不動産を自治体に買い取ってもらって、家賃の原資にすればいいんでないの?
年金だってあるだろうに
0270ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:31:40.00ID:4ZAgFdNV0
被災地の奥能登は
・東京23区の2倍位の面積
・陸地はほぼ山で僅かな平地は分散
・人口は6万人で全て消滅可能性都市
0271ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:32:35.81ID:BAfo8KjU0
森元さんと馳浩県知事が
パー券裏金でため込んだカネを耐震化工事に回していれば
多くの人が死なずに済んだってこと?
0272ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:32:57.05ID:KlvGVI160
>>261
うちの実家が耐震補強するかどうかって話になった時に少し調べたら
だいたいの自治体では1981年以前の木造家屋
要は旧耐震基準の家屋までは補助金の対象になってて、耐震化を推奨してるんよ

ただ1981年以降であっても老朽化で、耐震診断によっては要補強になる
0274sage
垢版 |
2024/01/04(木) 05:33:30.37ID:tXqgL+jJ0
>>234
文化財的な住宅が無くなりそう…
ちなみに自分の母の実家は築400年くらいの屋敷なんで反対。
維持するだけでも金掛かんのに…
0275ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:35:09.51ID:Xrjn/6ya0
>>269
過疎地の物件なんぞ買い取るわけないだろう
耕作放棄地の物納だって嫌がるぞ
0276ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:35:44.09ID:XFEzYrs00
>>274
文化財的な価値があるなら自治体に買い取ってもらって○○家住宅として保存・公開してもらえばいいのでは?
文化財的価値がある家屋に住めるのはお大尽だけだと思う
0277ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:35:55.58ID:KlvGVI160
>>269
それも一案だね

まあ持ち家に住んでたのに賃貸へと環境かえるの面倒くさがる老人多いけどね
0278ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:36:51.43ID:4ZAgFdNV0
真面目に集団移住を考えなきゃいかんレベルの過疎地
0280ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:38:29.83ID:Xrjn/6ya0
>>270
その6万人を金沢付近にニュータウン作って移せれば子孫も喜ぶだろうがな
0281ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:38:40.37ID:tU7JnX3i0
西の方は地震に弱い家が多いよね。
阪神でも熊本でも倒壊家屋が多すぎる。
0282ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:39:06.55ID:BdjkdbzM0
しかし、今回のNHKは酷かったな
高台に逃げろ逃げろと煽りすぎだろ
あちこちで土砂崩れが起きてるのに
0283ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:39:17.83ID:KlvGVI160
耐震補強費用は
安くて50〜100万
広い家とかだと100〜200万いく場合もあるらしい
こんなの普通の老人が払えないだろ
地震も生きてるうちに遭遇するかわからないのに

旧耐震基準の1981以前の木造家屋ならほぼ補助金の対象で、耐震化を勧められる
他にも要件あったけど
0284ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:41:16.89ID:Xrjn/6ya0
>>279
同じ金出すなら移住に金出してやった方がいいと、上の方に書いてるよ
0287ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:42:23.42ID:KlvGVI160
100〜200万の耐震補強が必要な広い家に住んでる世帯は金持ってるだろうから困らないだろうけど、
普通の広さの家屋で50〜100万払わないといけない場合に困るだろう。
ただ絶対補強した方が良いっていう家屋は1981年以前のかなり古くて補助金が出る家屋なので、50万以内に収まるんじゃないかと思うけどね。
それでもやらんのかな
0288ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:42:26.29ID:4ZAgFdNV0
>>280
復興しても消滅する可能性が高い場所だしね
0289sage
垢版 |
2024/01/04(木) 05:44:39.05ID:tXqgL+jJ0
>>276
先祖代々の営みや自身の生まれ育った家を簡単に貨幣的価値に
置換できるような「合理的」な人種ではないので無理です。
0290ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:44:58.35ID:Xrjn/6ya0
>>288
過疎地が復興したところで元の過疎地でほとんど意味はない
ただ、そういう前向きな計画の邪魔になるのが老人の頑迷さなんよ
0291ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:44:59.14ID:/S3beVc/0
悲惨だね
0293ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:47:16.69ID:KlvGVI160
だからさ
復興する前に
事前に耐震補強を進めろって話
そのほうが安くつくから

言った通り補助金の対象になればひと世帯50万以内でできるとこも多いだろうし
事前にやれってば
0294ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:48:34.70ID:woNnGONi0
つなみ!にげて!は止めて欲しいんだよな
日本のレベルが低いと思われちまう
米英で津波付き地震起きた際に
BBCやCNNがそんな放送すると思えねえ
0297ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:50:17.08ID:Xrjn/6ya0
>>292
三宅島の噴火の時と同じで、住民脱出させた方がいいと思うけどね
道路が復旧したら毎日シャトルバス出せばいい
0298ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:51:41.64ID:SiRTt8sB0
ジョギング擁護業者の見立てはなぜか被害極小で生き埋め6人の設定で津波被害を無いことにしてたな
0299ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:51:53.57ID:xZgWE00a0
現代社会は終わっている
大金積んで他人に作ってもらうマイホーム(笑) ローン地獄(笑)
これが当たり前だと思っている

自分の住む建物くらい自分で作れ
人力で建設・可動可能、壊れても自分で修繕できるようなシンプルな構造にしろ
アメリカ原住民のティピー、モンゴルのゲル、彼らの生き方が正しい

あと特に日本人、所有物が多すぎ
0300ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 05:51:55.35ID:I8MloDjz0
石川と言えば、李登輝チルドレンである森喜朗のセガレが
長年、県内の政財界人からなる陳情団を引き連れ
ひたすら台湾詣でに明け暮れていた印象しかない
もちろん自動車でどっかに突っ込んであの世逝きになる前だが
 
森喜朗清和会が、他県に原発再稼働を押しつける一方で
石川の脱原発状態を維持したのは立派と見るか
あるいは視野の狭いサメ頭ならではの姑息さなのか
 
そもそも田中角栄潰しのために蒋介石(李登輝)・朴正煕らの
台湾・韓国マネーで岸信介と統一教会ががこしらえたと言われる
派閥横断の青嵐会だが、森喜朗はちゃっかり角栄から小遣いをもらい
清和会親分の福田を裏切っていたとか
 
一方、同じ青嵐会内の「スパイ」でも中川一郎は「自殺」で引責となり
事後収拾はすべて渡邉恒雄が仕切ったという
もっとも中川が誰のために何をスパイしていたのかは諸説あり不明だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています