X

「了解です」はいつから「失礼だから使うな」となった? 代わりに「承知しました」は本当に正しいのか ★2 [はな★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1はな ★
垢版 |
2024/01/07(日) 12:13:25.85ID:QsocWBn89
「了解です」はいつから「失礼だから使うな」となった? 代わりに「承知しました」は本当に正しいのか
2024.01.06 14:00 J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2024/01/06475898.html


「了解です」と、上司や目上の人に返答するのは失礼――。近年、「ビジネスパーソンの常識」のようにこう言われている。

インターネット上のビジネスマナー講座のサイトには、目上の人への返事の正しい言葉遣いとして「承知しました」「かしこまりました」を挙げているものが多い。ただ、この説、果たしていつから言われているのだろうか。「少なくとも、自分が働き始めた頃にはそんな話は聞いたことが無かった」と思っている人も、意外と多いのでは?

広がったのは2007年~11年あたり!?

「了解・承知論争」は、メディアではいつ頃から始まったのか。調べた結果、日本経済新聞(電子版)2009年3月28日付「NIKKEIプラス1」の記事が見つかった。見出しは「新人のその言動、気になりますか?――注意、理由の説明が必要(あなたはどっち)」。ここに、「『了解です』は『承知しました』『かしこまりました』が正しい使い方だ」という記述が確認された。

その後、2011年から「了解」と「承知」を区別すべきとする記事が増え始めていることも分かった。

J-CASTニュースBiz編集部は、「例解学習国語辞典」(小学館)などの編集委員を務める中部大学現代教育学部教授の深谷圭助氏に意見を求めた。

聞くと、「了解より承知が望ましい」という言説がいつ始まったか、特定できないと言う。一方、それが広がった時期は「2007年~11年あたりではないか」。これは、2008年に日本で『iPhone3G』が発売されたことが大きいと推測。「スマートフォン(スマホ)が、iPhoneの発売から急速に普及して、一般の人も、ビジネスマナーとしての『承知しました』を知ることになったのではないでしょうか」と深谷氏。これは、スマホの普及によって社会人がそれまでより長い時間ビジネスメールを目にするようになり、ビジネスマナーへの関心が高まったのが原因ではないかとの意味のようだ。


※全文はリンク先で


★1: 2024/01/07(日) 11:07:08.70
前スレ
「了解です」はいつから「失礼だから使うな」となった? 代わりに「承知しました」は本当に正しいのか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704593228/
2ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:14:08.44ID:T/DKD1VW0
合点承知!
2024/01/07(日) 12:14:28.90ID:Ya6DGZMi0
そもそもキチガイや乞食もただの言葉だからな
クラクションと同じで言い方
4ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:14:45.72ID:W+0x7zbi0
くだらない
5ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:14:49.85ID:8F86LtkJ0
>>1
了解です
https://youtube.com/shorts/1lBoiqSB0Zo?si=fL9j4_FepCii_rz_
6ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:15:16.46ID:8vYtY/YW0
おいどんわぁ心に染み入ったでごわす
7ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:15:31.42ID:+LOMsnM60
停止位置で待て→了解です

停止位置突破
認知症
8ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:15:36.84ID:rMjd/aaW0
了解(^-^ゞ
2024/01/07(日) 12:15:39.27ID:vl7+GJ2T0
マジで使えないやつ「わかりました!!」
2024/01/07(日) 12:16:06.17ID:yCGWQiH60
御意
2024/01/07(日) 12:16:25.72ID:4FELT8Fk0
とあるゲームでは何故か煽り言葉になってるという
2024/01/07(日) 12:16:31.20ID:R3G3tPhN0
>>9
kwsk
13ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:16:34.90ID:KukXHnY60
「了解しました」は大人が使う言葉
「承知しました」は下僕・使用人が使う言葉
2024/01/07(日) 12:16:37.54ID:RK+57pSG0
鹿児島の人は「承知しました」を「うったくっど」にすると親友が教えてくれました
15ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:17:03.55ID:DrCxaD8q0
マナー講師が勝手に作った謎マナーに過ぎないんじゃないの
2024/01/07(日) 12:17:08.75ID:l5SilQWn0
どこにもそんな決まりないのにマイルールを押し付けてくる奴っているよね
17ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:17:15.81ID:wzRR0ziG0
まるっ!
わんっ!
かしこまりー
18ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:17:24.23ID:NbD/DeVv0
記事にアメリカンビジネスマナー云々あるけど日本が影響受けてるのあった?
19ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:17:42.88ID:Z+qL3VG60
承り候
20ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:17:49.30ID:FlSNhNDZ0
こんなクソほどどうでもいい争いをしてる余裕が今の日本にあるの?
21ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:17:52.88ID:2JBBNVOC0
少し意味が違うのか…?
2024/01/07(日) 12:18:02.42ID:RjLXmBo60
合点承知之助かボケ、了解でエエわ
2024/01/07(日) 12:18:12.09ID:9MaeO1ao0
こんなので2スレ行くなんて

>>1
「了解です」は (私は)了解です という意味です

私=了解 ではないので日本語としてまず成立していない

「了解しました」は (私は)了解しました という意味です

こちらは通じる


つまり相手に日本語として成立してない「了解です」を軽々しく使っている、相手を舐めていると言うのが
最大のポイント

言われた方が日本語として違和感を覚えない馬鹿なら何ともないw
2024/01/07(日) 12:18:22.15ID:cmeYU11y0
かいじん21めんそうが了解は会社員は使わないマッポ語だと指摘してから
2024/01/07(日) 12:18:35.55ID:o62vBds80
部下が了解しましたーってよく言うんだがこれ俺が舐められてるのか
連休明けに叱りつけてやる
26ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:18:39.86ID:YZVJq8T70
言葉遊び アホかいな
27ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:18:54.10ID:V7li5Aj40
てやんでぃ あたぼうよぉ
2024/01/07(日) 12:18:55.01ID:9MaeO1ao0
> 「スマートフォン(スマホ)が、iPhoneの発売から急速に普及して、一般の人も、ビジネスマナーとしての『承知しました』を知ることになったのではないでしょうか」と深谷氏
これが意味不明
2024/01/07(日) 12:18:55.37ID:TrmFZzmT0
マナー講師が問題を増やしてるだけ
コイツらがいなくなれば問題解決
30ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:18:58.21ID:bbvI0pgQ0
でもよぅ
サーイエッサー!に失礼じゃねぇか?
俺は訝しむぜ…この風雪の塗布によぉ…
2024/01/07(日) 12:19:06.65ID:IRiu11Qb0
御意
2024/01/07(日) 12:19:08.30ID:ddUr7bEj0
最近は了解に回帰してる気がする
33ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:19:16.80ID:Z17pX42f0
承知つかまつりましてございます
34ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:19:23.08ID:NbD/DeVv0
>>13
了解は軍隊用語だからって目上や取引先に使うなみたいなこと言われたことあるな
35ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:19:33.45ID:wzRR0ziG0
>>16
体育会系の組織ではこの手の不毛なマウントが蔓延るんだよな
俺も会議の時に脚組んでたら部長に烈火の如く怒られたわ
殺意を抱いたね
2024/01/07(日) 12:19:36.03ID:W8K1wLVk0
かしこまれよ
2024/01/07(日) 12:19:38.74ID:UH3vNfZq0
知った知識は、その瞬間から常識となり、知らない者をマウントする
38ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:19:50.53ID:V7li5Aj40
社内で統一しなよーw
2024/01/07(日) 12:20:03.50ID:OlRZ4FIL0
了解は元々無線用語だからな
2024/01/07(日) 12:20:19.85ID:IRiu11Qb0
昔のバイト先でとんでもないですーじゃなくてとんでもないことでございますって言えとか言われてシネと思った
41ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:20:20.55ID:YZVJq8T70
電話だと了解って言っちゃうよね
42ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:20:25.03ID:O0yksz/l0
距離の近い人「了解です」
距離を取りたい人「承知しました」
43ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:20:29.05ID:Wv5HuQkn0
どうでもいいよ
日本語だからめんどくさいんであって
全部おーけー!でいいじゃんwww
インテグリティやらコンセンサスやらエビデンスやら変な単語は英語で言うんだからおーけー!でいいだろww
2024/01/07(日) 12:20:31.65ID:1TEDWxSB0
了解で十分。
承知しましたとか気持ち悪い。
2024/01/07(日) 12:20:34.95ID:9MaeO1ao0
>>34
それは河童が出るぞ見たいな話しで実際は固い感じの表現だから使うなと言うことだ
46ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:20:34.98ID:6/dboXJN0
こうじゃないのか
「お、おう」
2024/01/07(日) 12:20:36.95ID:i5IDmcED0
自分のなかのマイルールではこう使い分けてたわw
了解しました→快諾するとき
承知しました→なんか面倒だけど従っておくか
2024/01/07(日) 12:21:02.81ID:HQf3mwPg0
了解楽でポロリとつかっちまうわ
2024/01/07(日) 12:21:10.00ID:9MaeO1ao0
>>44
それは底辺だからだろう
50ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:21:18.28ID:c3g5RHTC0
とうとう出たね
51ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:21:22.48ID:NbD/DeVv0
>>25
舐めてるね
了解しました、了解ですはくだけたノリ
2024/01/07(日) 12:21:26.92ID:1Dbtm+J40
了解

軍靴のおとがー!
2024/01/07(日) 12:21:27.99ID:IRiu11Qb0
>>47
わかるぜ

了解です(さっさとやる)
承知しました(あとでやる)

ニホンゴにはニュアンスってもんがあんだよなあ
2024/01/07(日) 12:21:39.36ID:CpKVShgK0
承知しましたは硬すぎるときがあるのよ
親しい上司とかには使いにくい
55ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:21:39.90ID:6mWPdJbw0
こんな余計なことにコスト払ってるから落ちぶれるんだよバーカ
56ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:21:46.26ID:tZ6s9Z5G0
日本てとにかく相手が下手に出ないと納得できない民族だよね
2024/01/07(日) 12:21:46.72ID:8ckGaDLN0
これからはアイコピーって言うようにするわ
58ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:21:48.66ID:7GYO9+O60
ラジャーだろ
2024/01/07(日) 12:21:55.99ID:xM4N/n490
ブ・ラジャー!
60ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:22:13.46ID:fxvZ+3uy0
もうなんでもいいよ
返事してくれりゃ
61ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:22:18.30ID:Pv0lB7zg0
「了解です」より「了解しました」の方が丁寧な印象を受けるな。
同じように「承知です」より「承知しました」の方が丁寧な印象を受ける。
それだけの話だと思うんだが。
62ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:22:25.88ID:gsSEPNoA0
>>38
これじゃね?
63ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:22:28.92ID:Wv5HuQkn0
>>55
ほんとなww
これを失礼と感じるのは老害だけだろww
老害が消えたらこの問題もカタがつく
2024/01/07(日) 12:22:35.42ID:2kMBiJe90
>>40
とんでもない、申し訳ないはそれで一つの単語だから
「ない」を「ありません」や「ございません」にするのは誤用
みたいに言われてたけど、どうでもよくなってきたみたいだな
2024/01/07(日) 12:22:53.45ID:rqE0AGXC0
承知とか気持ち悪い
俺の上司もそういう揚げ足取りしてきて
バカなんだなーと思うよ
66ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:23:12.86ID:Wv5HuQkn0
>>58
それでいいよ
スピード感あるし
2024/01/07(日) 12:23:13.39ID:qjBfCZCj0
了解ですはよく使ってるけど別に咎められたりウザがられたりは無いけどな
自分の場合はそういう気持ちになったら即言ってくる人に対して使ってても無風でいる
2024/01/07(日) 12:23:15.53ID:8fjzNvEW0
上司にご苦労さまはだめだとか、バカ用マニュアル
69ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:23:18.09ID:NbD/DeVv0
>>45
なるほど
2024/01/07(日) 12:23:20.52ID:9MaeO1ao0
>>61
了解ですは文法的に間違った日本語
承知ですも同じ
2024/01/07(日) 12:23:27.83ID:ikl51byK0
わっかりました。
2024/01/07(日) 12:23:34.14ID:3d8f19Z30
させていただくとか異常な謙譲し、かと思えば与えるとか言う上から目線の発言の氾濫
リベンジなんて卑しい言葉の蔓延
バイト敬語と言われる類
挙げればキリがないw
2024/01/07(日) 12:23:35.93ID:nUdNlJGO0
承知していない
74ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:23:40.67ID:YZVJq8T70
言葉の意味は時代に依って変化するもの
元々の意味が違うからと安易に否定するのは間違い
75ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:23:59.84ID:jYDDkUt50
了解です〜ってしょっちゅう言ってる60前のオッサン職場にいるな
返事してるうちに「はい」がウンになったり丁寧な一人称として僕は僕は〜言ってて何だそれってまわりは思ってるけどなかなかに高齢なので誰も触れない
76ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:24:10.52ID:KukXHnY60
笑止致しました
77ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:24:18.38ID:Z+qL3VG60
賜りまして ごめんやして おくれやして ごめんやっしゃ〜
78ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:24:31.12ID:1Rv/wg3M0
経営者や会社の総務がガバナンス、コンプライアンス有り難がってビジネスマナーとか導入しだすから段々と横道それていく。
2024/01/07(日) 12:24:32.38ID:u9HlvnVX0
合点承知之助は失礼じゃないってこと?
80ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:24:34.07ID:Wv5HuQkn0
>>70
古すぎwww
候〜!とかごさるぅ!とかキチンとした日本語も使えよなww
2024/01/07(日) 12:24:45.44ID:edTwjowv0
クソ田舎に引っ越してきたけどいい大人が揃いも揃って了解です~って返事するから心のなかでバカにしてる
82ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:24:46.26ID:NbD/DeVv0
わかりましたを多用してるがメールは〇〇の件承知しましたとかって書いちゃう
83ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:24:49.95ID:TfOMvEyE0
日本語ってほんとにほんとにめんどくせえ言語だわ
ひらがなカタカナ漢字は素晴らしいのに
2024/01/07(日) 12:24:51.14ID:/rOL35p30
マナー講師=失礼クリエイター
朝鮮式のお辞儀を布教してるのも連中だし気にするだけ無駄
85ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:24:52.36ID:84/4JoFW0
>>1
「かしこかしこまりましたかしこ!」
俺はいつもこれだけど?
上司ウケいいよw
2024/01/07(日) 12:24:58.31ID:9MaeO1ao0
>>75
バブルの亡霊だな
昔はくるくるぱーでも社会に出られた
2024/01/07(日) 12:25:10.00ID:+FBaYfd10
上司や年上には「了解しました」
同級生や年下には「了解」
知り合い同士ならこれで十分

「承知しました」
だとなんか距離感を感じる
2024/01/07(日) 12:25:19.83ID:iGsHBqJk0
了解は同僚間でならありだけどそれ以外ならナシだろ
89ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:25:29.50ID:zw3fhFLh0
>>1
承知って20年前のアニメのセリフでやたらつかわれてたな
2024/01/07(日) 12:25:34.49ID:754nqsCh0
アホなマナー講師のオナニールールみたいなもんだからな
2024/01/07(日) 12:25:41.63ID:QDYueoI60
>>9
わかりましたでいいじゃん
92ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:25:47.75ID:c2NxtQ+v0
「かしこまりました。」
で、良いじゃん。
2024/01/07(日) 12:25:49.18ID:yFZ1ujIc0
警備十五年やってたけど了解ですのほうが正式だと思うけどな
承知しましたなんて隊長に答えたらは?!ってなるし
94ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:25:50.03ID:Agq5/NN70
仕方ないよ
言葉はそうして用法や発音、字形まで変化してゆくもの
2024/01/07(日) 12:26:29.37ID:9MaeO1ao0
>>90
了解ですは間違った日本語だぞ…
お前何人だよ
96ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:26:34.80ID:zw3fhFLh0
>>82
チャットではわかりました。
メールでは承知や了解つかいわけ
97ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:26:41.63ID:BB6iGkrx0

りょ
98ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:26:50.03ID:KUx/w5Ur0
承知の方が偉そうに思うけど
2024/01/07(日) 12:26:55.23ID:Ipv8DUN00
イエス、マイロード
100ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:26:59.05ID:KukXHnY60
ビジネス用語じゃなく営業職用語
2024/01/07(日) 12:27:06.83ID:HhSxkZt80
ナンバーワン サンキュー
2024/01/07(日) 12:27:08.19ID:WXGRoxNL0
ご苦労さまも失礼とか言ってキレるバカが多い
103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:27:17.51ID:wzRR0ziG0
要するにどれだけへりくだってるか、言動で示せってことだろ
アホくさこんなことやってるから中韓に負けるんだよ
2024/01/07(日) 12:27:21.15ID:4Vx/Q2yl0
ああ言えばこう言うだし結局は相手に合わせるのがいいよ
105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:27:21.67ID:DwsaA9ut0
( ノ;_ _)ノははー
2024/01/07(日) 12:27:22.49ID:lzfRAa8t0
実際店員が承知しましたって使う店にあんま入った事ないわ
ブランドもんの店ぐらいかな
2024/01/07(日) 12:27:28.54ID:+Ayl8l1g0
メール返事は了解です統一だなあ
2024/01/07(日) 12:27:31.01ID:i5IDmcED0
ぶっちゃけ近年ではチャットツールが主流なので
業務連絡は「了解」とか「承知」のカスタム絵文字押してばっかだけどな
あと1番使うのこれ→👍
109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:27:45.43ID:vMdUdTlA0
コミュは職種にもよると思う
2024/01/07(日) 12:27:52.57ID:sEG2Iihp0
何が了解なのか復唱させろ
大体の奴が理解してないから
2024/01/07(日) 12:27:56.62ID:qggZMtL10
こんなもんに時間割いて生産性上がるわけがないw
落ちぶれるべくして落ちぶれたんだわこの国は
112ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:28:02.85ID:yTIiYP3E0
承知しました
かしこまりました



そうか

マナーか()
2024/01/07(日) 12:28:05.10ID:1TEDWxSB0
丁寧に言うときは「承りました」って言うから
2024/01/07(日) 12:28:16.21ID:Ipv8DUN00
マナー講師が儲けるために大して気にしてる人いないもんを失礼だと広めた
包茎みたいなもんだな
115ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:28:16.17ID:NHxScTja0
かしこまり〜
2024/01/07(日) 12:28:20.45ID:9MaeO1ao0
>>1
了解ですも承知ですも間違った日本語なので大昔から失礼だった
それで終了
117ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:28:22.24ID:aK1h1o7R0
全部OKでいいじゃん
日本語ってくだらないルールが多すぎる世界一馬鹿な言語
だから俺の職場は日本語は使わず英語
外国人が多いからもあるけどね
118ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:28:26.49ID:zw3fhFLh0
>>103
これな
必要なのは中身であって敬語、丁寧語ではない
119ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:28:28.55ID:dmyVO5Vk0
こんなので一々イライラとか
マナー講師の術中に嵌ってるガイジやろ
それともグルか
2024/01/07(日) 12:28:30.22ID:/MtkaV7N0
>>1
メールに句読点を付けるのは失礼というのも最近よく聞く
句読点は文章を読みやすくするためのもので 「お前は読みやすくしてやらないと読めない程度の人間だ」という意味になるんだと
確かにその通りと思うけど 世の中の文章は句読点にまみれている
少しでも拡散してみんながマナー守るようにしようよ
2024/01/07(日) 12:28:30.93ID:+Ayl8l1g0
>>23
こんなゴミみたいな文法解釈しかできないアスペがいるとこうなるわけか
大変だな
2024/01/07(日) 12:28:36.18ID:QDYueoI60
おっけー👍
123ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:28:54.46ID:tDHFFfD50
へりくだる言葉だらけになってきたな
アホの国だから
124ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:29:03.74ID:KUx/w5Ur0
時代劇だと
承知した
って偉い人が言う感じ
ウエメセ感
2024/01/07(日) 12:29:13.10ID:9MaeO1ao0
>>114
了解ですも承知ですも間違った日本語

了解ですと言う表現に違和感を覚えないのは馬鹿だから
2024/01/07(日) 12:29:27.90ID:yjK2rUMi0
>>118
中身が理解できないやつが大半
127ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:29:42.34ID:ZYD79x+g0
マナー講師が作る謎マナーとかどうでも良いや
128ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:29:46.51ID:7m21B/aQ0
うちの後輩は「らじゃー」ていうわ
2024/01/07(日) 12:29:50.11ID:9MaeO1ao0
>>121
じゃあ了解ですは何の略なの?
130ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:30:07.84ID:IH2Ey54K0
はいじゃないが
2024/01/07(日) 12:30:09.71ID:+Ayl8l1g0
>>129
なんで略だと思うの
132ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:30:14.78ID:LArUKpMp0
昔のコントなどの軍事ネタで敬礼しながら「了解しました!」ってふざけてる描写がありがちだったのでその辺かと
ドリフのいかりやと志村でドタバタやってそう
133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:30:18.04ID:Wv5HuQkn0
そもそも失礼と感じる人がいて初めて失礼になるんだよ
その程度を失礼だと感じる奴をどう思うの?って話www
小物だろそんな奴wwいらねぇよそんな奴ww
2024/01/07(日) 12:30:18.71ID:2kMBiJe90
へりくだってばかりで中韓にもへりくだるから付け入る隙を与えすぎてこうなったってことか
2024/01/07(日) 12:30:21.44ID:IRiu11Qb0
かしこまりですぅーって言ってくる人いる
なんかおもしろい
2024/01/07(日) 12:30:23.20ID:+t9KeP1h0
じゃ
「仰せのままに」
2024/01/07(日) 12:30:28.97ID:yuijv8uq0
日本語の欠点は長ったらしいこと。どんどん短くして。ですますも消えてほしい
2024/01/07(日) 12:30:39.81ID:9MaeO1ao0
>>131
認知症なのか?
2024/01/07(日) 12:30:57.43ID:+/cH0fS40
わかりましたでいいだろ
2024/01/07(日) 12:30:57.64ID:B1vdKhGA0
「かしこまり~」はだめなの?
141ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:31:11.07ID:z2XG7yoY0
「喜んで!」
142ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:31:23.06ID:/aHTXpXQ0
クソどうでもいい
好きな方を使え
2024/01/07(日) 12:31:27.60ID:Ak6zuwBb0
承知のほうが偉そう
2024/01/07(日) 12:31:28.74ID:7y1gy8aG0
畏まりましたは店員が客に向かって言ってるイメージ
145ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:31:29.90ID:Wv5HuQkn0
>>141
言うと思った
146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:31:31.58ID:JOjQoxqN0
「承知っ!」これ戦国時代から使われてい正しい返事
147ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:31:34.25ID:84/4JoFW0
・かしこまり!
・りょ!
・イエッサー!
・お、おう!

これで問題ないぞ?
上司ウケも良いしw
2024/01/07(日) 12:31:47.29ID:+Ayl8l1g0
私は了解です

了解です
が寸分たがわず同じ意味って日本語大丈夫?
149ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:31:48.25ID:tDHFFfD50
がってん承知
2024/01/07(日) 12:31:51.31ID:woxfL7Sq0
誰に言われたわけでもないけど俺も承知しましたになってたな‎🤔
2024/01/07(日) 12:32:01.96ID:u20SAiPZ0
これを失礼だと思うのは器が小さいから。
日本人は敬語にうるさいというのは
器の小さい人種の集まりということ。
152ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:32:03.69ID:geSvkLLd0
「ごくろうさま」を使わなくなったね
1990年代は普通に上司に使ってたけどなぁ
153ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:32:05.00ID:YZVJq8T70
この度の願いしこと 承りし候
折ってその後の流れをお伝え致します
2024/01/07(日) 12:32:35.56ID:9MaeO1ao0
了解ですはバイト敬語
2024/01/07(日) 12:32:38.71ID:aLDfUGHh0
このわたくし が、お電話承りました。
156ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:32:48.72ID:BB6iGkrx0
今働いてるところは、文末が

以上 

で統一されてるけど、新人者なので

以上です

にしてる。まあそのうち、です、は取るけど。
157ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:32:49.77ID:IH2Ey54K0
青影「だいじょーぶ」
158ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:32:56.66ID:sU+Gcc6N0
今は「わかりみー」って返事するんじゃないの?
2024/01/07(日) 12:32:57.36ID:UHgQGD/a0
>>152
マナー講師に虐殺されたな
160ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:33:17.72ID:Z+qL3VG60
ガッテン!ガッテン!
2024/01/07(日) 12:33:34.54ID:2kMBiJe90
>>135
語尾の「す」が「s」になって日本人の耳に聴こえないから
「お疲れ様でスー」みたいにわざと「すー」って伸ばして言う人がいるっぽい
昨日のテレビ番組ですゑひろがりずの三島って人がそういう言い方してた
162ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:33:36.49ID:84/4JoFW0
うちの上司
・OK牧場
・了解
・了承
・サンキュー
2024/01/07(日) 12:33:39.56ID:+Ayl8l1g0
>>156
わたしは以上です

私=以上だからダメだってアホが居るぞここ
164ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:33:40.46ID:AGagS4yb0
>>1
>失礼だから

失礼しま~す!
2024/01/07(日) 12:33:43.48ID:9MaeO1ao0
>>158
り だよw
2024/01/07(日) 12:33:51.54ID:40RJGPPN0
ういーっす
2024/01/07(日) 12:34:26.10ID:u20SAiPZ0
これからも「了解しました」を使い続けるよ
168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:34:40.15ID:I2r8NF5o0
90年代から一部の会社や業界で言われていたらしいよ。
2000年代の前半に初めて社内の他部門、他業界のやつから聞いて、すぐにWEBで調べたが、どうも了解というのが軍隊や警察を連想するようで、それで了解を忌み嫌う人がいて失礼だと思う人が一部で存在する、という説明があったよ。
了解しました、了解いたしました、でなんら問題ないのにね。
ただ、了解自体を失礼だと思う奴はかなり昔から一定数いたらしいということ。
2024/01/07(日) 12:34:42.96ID:i5IDmcED0
OK牧場
2024/01/07(日) 12:34:46.78ID:1mmR0zDA0
はいはい
171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:34:56.06ID:e6DAoUlG0
ちょりっーす☆彡
2024/01/07(日) 12:35:05.35ID:oT8kf5eW0
>>1
かしこまりました。
2024/01/07(日) 12:35:10.49ID:sEG2Iihp0
>>152
宅配便の人には「いつもご苦労さまです」だな。
お疲れ様は何か違和感がある。
174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:35:17.10ID:FduAeixz0
「了解」を嫌うのは軍隊を連想させるからって聞いた事あるわ
在日が日本兵に手も足も出なかった過去を思い出すのが苦痛だから全力で排除しようとしたって話をどこかで見て納得できた
日本語としては目上相手だろうと使う事は何も問題無い
2024/01/07(日) 12:35:21.31ID:/wmyoRLi0
>>152
昔の時代劇とかみると上役に「お役目ご苦労様でございます」って普通に言ってるよね
2024/01/07(日) 12:35:21.74ID:9MaeO1ao0
>>148
昔は確実に了解ですは使わなかった
使ってるやつは馬鹿だと思われて終わる

ところがバイト敬語で誤用されて了解ですが広まっただけ

つまりただの誤用
177ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:35:26.27ID:tDHFFfD50
言い回しがメンドくさ過ぎて市
2024/01/07(日) 12:35:39.66ID:KEO+Giu00
出どころはマナー講師だろ。無視で。
と言いたいところだけど、了解使うと怒る馬鹿がいるから承知使ってるわ。

今後は承知使われたら馬鹿にされてると思ってええで
179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:35:42.81ID:YZVJq8T70
マナー講師が現場を混乱させてどうする
180ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:36:10.71ID:tDHFFfD50
うい
181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:36:19.38ID:KX8nl4cq0
ニュアンスだけど承知よりも了解って言われたほうがいい
承知は言われたことやるだけって感が出て少し不安
了解は噛み砕いて自分ごととしてやってくれそう感がある

知と解の違いかな
182ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:36:22.11ID:AGagS4yb0
急いで仕事しる!

了解しますた
2024/01/07(日) 12:36:28.58ID:QclluDl+0
マナー講師も仕事をもらうためにいろいろ考えてるんだよ
「ハンコを斜めに押せ」とかな
184ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:36:29.39ID:FduAeixz0
>>173
「どうもでーす」
これが万能だぞ
2024/01/07(日) 12:36:36.22ID:9MaeO1ao0
>>178
了解ですはタダの誤用
2024/01/07(日) 12:36:59.23ID:MGXCPqmi0
どっちでもいいわな
187ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:37:03.15ID:LF6hBTZG0
尊敬してないのには了解しましたって使い分けしてる
ご苦労様は下の人間に上下意識させそうだし使ってない
2024/01/07(日) 12:37:05.24ID:uwCy43rT0
バカが言葉遊びして流行り作ろうとしてるだけ
189ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:37:08.31ID:V086F47L0
>>175
バイトの頃、零細企業のハゲ社長に「ご苦労様とはアンタ何様だよ」って怒られた
2024/01/07(日) 12:37:18.04ID:i5IDmcED0
メールで極力やり取りしたくないので送らないで候
2024/01/07(日) 12:37:25.55ID:aLDfUGHh0
空手とかやってたらオッス!ロボットだらけになる。
分かってんのか!オッス!! 分かってないのか!! オッス・・
2024/01/07(日) 12:37:26.32ID:+Ayl8l1g0
まあぶっちゃけ了解、承知論争見た時点で変えたほうが良いんだろうけどね
ご苦労さまは使わないしな
2024/01/07(日) 12:37:28.19ID:qRx+lJFN0
♫がってんがってん承知ノ介〜
https://youtu.be/S1oeL0q0QaM?si=R10w_GuHK9IURbf6
2024/01/07(日) 12:37:43.06ID:5Mfv/RIj0
正しいかどうかは問題ではない
勝手マナー勝手ルールを振り回す頭の悪い人と無用なトラブルを起こさないために
言葉だけ合わせておけばいいだけの話
2024/01/07(日) 12:37:46.65ID:i4gld9Qu0
日本語ってこういうの面倒なんだよな
理解してないバカも多いから誤解が生まれる
了解ですならどんなときでもおkにしよう
196ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:37:48.14ID:AGagS4yb0
まいど!
2024/01/07(日) 12:37:59.55ID:KEO+Giu00
>>176
ソースくれ
2024/01/07(日) 12:38:18.47ID:KEO+Giu00
>>185
ソースはよ
2024/01/07(日) 12:38:27.68ID:kHl50m9X0
承知しましたは客先相手に使う言葉だろ
社内の人間に対しては丁重過ぎて距離感がある
2024/01/07(日) 12:38:30.00ID:XcsZ1pEL0
承伏
2024/01/07(日) 12:38:41.75ID:c4NvSgPL0
>>9
「なるほど」「おもしろいですね」
も追加で
202ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:38:50.74ID:pTT1/YeA0
了解です。
203ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:38:51.15ID:erl6zRWP0
https://i.imgur.com/NLAqOWT.jpg
2024/01/07(日) 12:38:54.82ID:tCcfIVha0
相手がアホで勝手に不快に思われるのが面倒だから
承知いたしました
を多用してるわ
2024/01/07(日) 12:38:56.91ID:KEO+Giu00
>>194
ほんとそれ
206ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:39:00.63ID:tDHFFfD50
かたじけない
2024/01/07(日) 12:39:09.80ID:9MaeO1ao0
>>197
日本語にソースなんてあるか?

>>23
2024/01/07(日) 12:39:10.28ID:+Ayl8l1g0
了解と承知に差別化があるなら上司程度で承知使わなあかんのは違うんじゃねえの
209ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:39:15.67ID:0mTbJAcI0
詐欺師同様のマナー講師とやらが後付けで作ったくだらないルール
こんなもん「了解です」で良いんだよ、承知しましたなんて使ってくる奴にはお前は家政婦か!と逆にどやしてるわ
2024/01/07(日) 12:39:30.22ID:uwCy43rT0
>>199
了解と違って承知は謙譲語だしなー
211ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:39:32.70ID:Kk/G0XcC0
「承知しました」は言うのに違和感を感じてしまう。
変なお辞儀といい、変なマナーが最近多くなった。
2024/01/07(日) 12:39:33.67ID:Eez+soTK0
>>17
スロットは大好きだった。あと中村君
2024/01/07(日) 12:39:37.06ID:KS2geIFq0
承りました
214ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:39:37.29ID:62wDeWaa0
了解も普通の言葉なのに消された
2024/01/07(日) 12:39:47.03ID:gYb6wl390
自分、半世紀生きてる
ネットにそう書いてあったからそうしてるんだが?
2024/01/07(日) 12:39:48.56ID:phAwyzYm0
サーイエッサー
2024/01/07(日) 12:39:50.42ID:KEO+Giu00
>>207
じゃあ何を根拠に誤用いうてはるん?
218ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:39:59.54ID:Btsnc8F50
俺は英語と中国語学んでるけど
英語では敬語が日本語に比べて敬語が大幅に簡略化されてる事は知ってたけど
中国語も極限られた場面を除いてほとんど敬語使わないのな

英語圏も中国語圏も同じ社内の上司も同僚も原則タメ口呼び捨てなの
知ってから日本で働くのが本当にアホ臭くなってきたわw

つーか儒教の生みの親の中国が敬語を殆ど使わないなら
こうして必死に敬語マナー覚えてる日本人って何なの??て感じw
2024/01/07(日) 12:40:04.80ID:9MaeO1ao0
>>199
わかりましたで終わり
220ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:40:06.23ID:cmriUlrm0
こんなん
>>1 が無知なだけで
教養ある日本人はずっと昔から「承知しました」 だよ

旅館の仲居さんやホテルのフロントに物たのんだとき
「了解しました」なんて言う訳ないだろ

目上の人には「承知しました」昔からだ 当然だ バカ
2024/01/07(日) 12:40:17.92ID:Bbi0aw2G0
>>152
東朝鮮なんだから朝鮮の感覚に合わせるのは当たり前


らしいぞ
222ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:40:18.52ID:FduAeixz0
>>185
誤用でも何でもないわ
相手の言葉を理解したって意味で昔から使われてる
223ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:40:28.65ID:/OR5M4uO0
>>1
これ若い奴の間で了解を「りょ」って書くのが
流行ってから「了解」はダメってなったんだよなぁ
で、「承知しました」にしろになって今に至ると
2024/01/07(日) 12:40:49.06ID:7F+pA1Qv0
>>58
そう聞こえるかも知れないが原典を辿れば大戦時に
アメリカやイギリスで用いられたフォネティックコードのRを聞き間違えない様 Roger(男性名)で表したのが始まり まあだからと言ってロジャーとは日本では呼ばれないけどね

レシーブド(受けとりました)の頭文字で無線ではやりとりしたのが始まり

今だと些か古く(まあ使って無いわけではないが)
アイコピーとかに代わってる感じ
225ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:40:51.71ID:84/4JoFW0
「かしこ、かしこまりました、かしこ!」
うちは上司ウケ最高だぞ?
2024/01/07(日) 12:41:01.10ID:8fjzNvEW0
>>187
ご苦労さまが上下関係なんてのはホントはない
場面次第
クレーマーに苦労してる上司に「ご苦労さまです」はなんもおかしくない
2024/01/07(日) 12:41:03.51ID:c3h1kPlr0
本当に理解してるか怪しいのに了解ですとかムカつく
2024/01/07(日) 12:41:07.00ID:9MaeO1ao0
>>217
下に書いてるだろ
昔は使わなかったと言うかそもそもが誤用だし

〇 違和感を覚える
× 違和感を感じる
229ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:41:13.87ID:iaKvdgUb0
>>216
ブリテン野郎にはクソの後にサーをつけるんだぞ、わかったな
2024/01/07(日) 12:41:14.88ID:tCcfIVha0
>>223
そんな最近の話じゃないと思う
2024/01/07(日) 12:41:19.16ID:mX+YZe6P0
マナー講師の縄張り争いやろ
しょーもな
232ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:41:21.61ID:tDHFFfD50
暫くしたら承知しましたじゃなく
承知致しましたって言えって言い出すんだろ?
クソがよぉ
2024/01/07(日) 12:41:32.32ID:i5IDmcED0
>>223
今は「り」だそうだ
2024/01/07(日) 12:41:42.84ID:WlsHekXU0
しょうがねーだろ それで広まっちまったんだから ネットで実はこうなんだって言うのは簡単 実社会で頑なに了解しましたを使い続ける奴はアタオカ認定されて終わり
2024/01/07(日) 12:42:03.81ID:i4gld9Qu0
これからの日本は半分以上が外人と老人になるからな
こんな難しい日本語使いこなせるわけないだろ
2024/01/07(日) 12:42:13.76ID:gYb6wl390
>>223
平成初期で既に「了解は同僚以下に対して使う」って言われてたぞ
2024/01/07(日) 12:42:19.38ID:i5IDmcED0
>>220
こういう奴いるなー
238ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:42:19.50ID:84/4JoFW0
でもさぁ、
正しく言ったから出世するわけでもなく...
結局は実績と結果だよ?
2024/01/07(日) 12:42:20.52ID:kHl50m9X0
>>220
それは客が相手だからだよ
社内の人間に対しては過剰だと思う
2024/01/07(日) 12:42:21.70ID:c4NvSgPL0
そら色々ややこしくせなマナー講師は職失うからな
2024/01/07(日) 12:42:23.76ID:FLAQMFwF0
かしこま!
2024/01/07(日) 12:42:26.86ID:KEO+Giu00
>>228
だから、それがお前の主観かもしらんからソースくれ言うてるんだよ。

大体、昔って何時だよ
243ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:42:34.03ID:2vDIx+dc0
>>1
ドラマの影響だろ
ノリの軽いチャランポランな奴ほど「了解で~す」とかほざくから印象悪くなった
244ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:42:35.24ID:Z+qL3VG60
招致いたしまして ございますですよー だ
245ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:42:35.75ID:JfuDl+Mj0
ラジャー!
2024/01/07(日) 12:42:51.01ID:m4OCHtao0
日本だけでしょ。こんな馬鹿な優越感気取りに配慮してるのなんて
陰湿な国民性だからなw
だからお辞儀ハンコとかリモートで上司のだけ画面でかくしろとか言ってたしなw
247ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:42:58.14ID:FduAeixz0
>>220
そりゃ旅館やホテルの従業員と客のやりとりなら「承知」だろ
了解は「理解」だけで使うから客からの要望の受け答えでは使わない
承知は「承る」という意味合いで使うから客からの要望と の受け答えで使う

お前が無知なだけ
248ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:43:03.81ID:040hVwh50
もう「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」は取り返しつかないところまで普及した

初めに考え出した人はすごい
ここまでになると思ってたんだろうか
2024/01/07(日) 12:43:22.08ID:2kMBiJe90
>>232
「致します」や「下さい」も、その使い方の場合「いたします」や「ください」が正しいとかな
面倒臭いったらありゃしない
250ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:43:24.98ID:JOjQoxqN0
「心得た!」これが一番良い
251ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:43:25.07ID:tDHFFfD50
あざっす
2024/01/07(日) 12:43:31.92ID://f1CUBR0
>>201
そこは「なるほどですね」でしょう
2024/01/07(日) 12:43:33.85ID:v3pRuRTz0
ま、
ネットって掲示板だけじゃなく、ウソばっかだからな
2024/01/07(日) 12:43:36.46ID:MxUcNR8o0
中学生の息子が塾の先生に「これからは皆俺に返信する時は承知いたしました、かしこまりましたと言え」とキレられてビビってたな
255ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:43:37.46ID:cl1m7Dj60
>>236
序列の厳しい軍隊舐めんよ🤪
2024/01/07(日) 12:43:40.76ID:tc1lG+S+0
知らんけど浸透してるからやっといたほうが無難なんや
257ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:43:45.54ID:Bbi0aw2G0
スカートつきには目をくれるんじゃないぞ

了解です




普通にボスに使ってるだろ
2024/01/07(日) 12:43:45.73ID:8XiTgYkz0
承知いたしましたでよろしかったでしょうか
2024/01/07(日) 12:43:46.28ID:GmhBJFyg0
御意って言っとけばいいよ
2024/01/07(日) 12:43:58.13ID:oT8kf5eW0
それより電話の飛び込み営業での一言目の「お世話になっております」を糾弾しろよ。

詐欺まがいの会社になぞ全く関わりないのに、「お世話になっております」だと一応取引がある人かと思って要件まで進まなければならなくなる。これを狙ってのマニュアルなんだろうが、マジで失礼だからこっちをネットで話題にしろよ。
261ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:43:59.65ID:Btsnc8F50
これで日本社会の競争力が増してるなら良いんだけど
結果は真逆だからなw
2024/01/07(日) 12:44:00.39ID:9MaeO1ao0
>>222
じゃあ聞くけど了解ですは何の略なの?

わたしは了解です?
それ日本語?
それ言われて幼稚だなって感じない?
2024/01/07(日) 12:44:06.95ID:7F+pA1Qv0
>>216
イエスサー は了解しましたの意味だけ
アイアイサー は了解し直ちに実行します

とどうも違いがあるみたい ブリテンのロイヤルネイビーとかだと
2024/01/07(日) 12:44:13.59ID:3dsdQL5B0
うっす
265ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:44:27.77ID:8ag/kQEq0
>>255
貴様は丁寧語
266ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:44:34.59ID:mRX32IdX0
言葉遣いは完璧なのに仕事できない奴
2024/01/07(日) 12:44:35.19ID:yUEVIBC00
わん
ニャン
2024/01/07(日) 12:44:37.42ID:aZn2nkgD0
あまり丁寧に言うと嫌味かと因縁つけられる場合もあるから要注意
2024/01/07(日) 12:44:52.34ID:0qJAWK5x0
これもっと前、2001年くらいに初めて見た気がするな
2024/01/07(日) 12:45:00.18ID:d+/Y+Y0o0
前の職場では使わなかったが今の会社ではやたら了解了解いう
まあこの辺は企業ごとの文化だな
271ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:45:07.01ID:cVOn6aAS0
さきに言っとく。「畏まられても困る」
272ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:45:14.24ID:gk/DbVbJ0
「先生!お願いします」
「ククク、承知」

「この狼藉者め、ここをどこだと思っておる」
「承知の上よ!」

「合点合点承〜知」

うん時代劇だとあまりいいイメージは無いな
2024/01/07(日) 12:45:15.60ID:i4gld9Qu0
>>248
高校の若い女教員にご苦労さま~とか言われたからな
校長でさえお疲れ様ですって言ってくれるのに
274ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:45:18.50ID:fhdErrL70
了!
275ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:45:19.65ID:LFB+YZtx0
「了解です」って言い回しがおかしいのであって
「了解しました」だったら良いってことでもないのか?
2024/01/07(日) 12:45:31.74ID:9MaeO1ao0
>>242
昔から了解ですが使われていたならそう思うけど誰もそんな言葉使ってない
聞いたことないし見たことない

言葉が軽いし聞いた瞬間に違和感を覚える
2024/01/07(日) 12:46:05.63ID:OoAkgofR0
承知→ほーん
了解→OK
だから了解が多く使われる社会の方がスムーズだ
2024/01/07(日) 12:46:06.30ID:E5vReaoH0
知より解のほうが分かってる感あって安心するけどなぁ
279ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:46:12.18ID:BOKYM2df0
これ以上そんな馬鹿なことほざいたら承知しねえぞ、コラ!
280ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:46:33.46ID:84/4JoFW0
本当の丁寧語は
「賜ります」

にわか老害のアンコンシャスバイアス
マジでうざい
2024/01/07(日) 12:46:38.25ID:qggZMtL10
承知はお前に合わせてやってる感が失礼
2024/01/07(日) 12:46:39.46ID:2KgIfGpu0
>>276
違和感感じてもいいだろ字面が悪いだけで
283ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:46:47.10ID:lsJ8qCaS0
>>255
海保とJALの事件で管制塔とのやり取り色々聞いてて
「ラジャー(了解)」が頻繁に使われてんのな

俺らが子供の頃は特撮モノでよくラジャー(了解)って
よく言ってて懐かしかったわ
2024/01/07(日) 12:46:47.22ID:CKl5jXNW0
嘘をつけ。軍隊だったら部下が上官に「了解」と言うだろう。
日経新聞は、経済が苦手なだけかと思ったら日本語も苦手か。
2024/01/07(日) 12:47:01.47ID:OoAkgofR0
>>266
ノートを綺麗に取るバカと同じものを感じる
2024/01/07(日) 12:47:04.77ID:8fjzNvEW0
>>248
ひでえ日本語破壊だよ
意味が違うのに
2024/01/07(日) 12:47:12.42ID:3dsdQL5B0
アイコピ
288ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:47:20.97ID:62wDeWaa0
日本語の悪いところは、言葉で優劣があるところ
謙譲語とか不要だろ
2024/01/07(日) 12:47:46.23ID:dY7FLYcm0
〇〇が失礼って話題のスレでは必ず「そんなこともわからないの?普通わかるよ?昔からそうだよ?」って煽る人が出てくる
「普通わかる」を連呼してれば勝てると思ってるから
290ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:47:46.30ID:YwT0dQP+0
御意

ご苦労様がなぜ失礼に当たるかも疑問。

宅配のドライバーさんにはご苦労様とよく使っているが
2024/01/07(日) 12:47:46.38ID:3dsdQL5B0
かしこまり~
292ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:47:46.66ID:RLN4s83u0
拝承
293ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:47:53.92ID:tDHFFfD50
しょ、承知でござる、デュフフ
294ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:01.74ID:Btsnc8F50
>>262
了解の由来は当然中国語だけど、中国語の「了解(liaojie)」は
普通に上司や第三者に使われてるぞw

「我了解你的话 (あなたの話を了解しました)」の文は敬語敬意表現を一切含んでないけど全く問題ないし幼稚でもないw

日本人の謎マナーって本当に意味あるのか???w
295ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:03.60ID:lsJ8qCaS0
>>288
ラジャー(了解)!
2024/01/07(日) 12:48:12.03ID:mO1QN+H30
〇〇してもらっていいですか?

なにこれ?いらつく
297ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:13.46ID:dVpefYHv0
"了解です"はそもそも文法としておかしいだろ
了解を使うなら"了解しました"だ
普段友達同士で"了解"だけ使っていてとりあえず"です"をつけとけば丁寧になるんでしょっていう頭の悪さを感じる
2024/01/07(日) 12:48:14.91ID:OlRZ4FIL0
昔は「了承しました」だ!
平成になって漫画のせいで「了解」が増えた、キモい
299ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:15.92ID:IRsqv8Y90
へその辺りで手を組んでするお辞儀 ぶん殴りたくなってくるしね
2024/01/07(日) 12:48:17.33ID:WS0/CTsz0
上司には委細承知の助
ってLINE送ってるわ
平和なうちの会社
2024/01/07(日) 12:48:18.21ID:aLDfUGHh0
クレーム対応で、貴重なご意見ありがとうございまーす。お疲れ様でーす。
って言ったら乗り込んで来そうだな。ビッグモーターに対応を教わるべきかも。
302ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:25.79ID:RLN4s83u0
こちらデルタワン、了解
303ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:29.05ID:FduAeixz0
>>262
「了解です」を「理解しました」と同義で考えれば
「(私は)理解しました」となるから何も問題はない
304ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:41.62ID:wO3abcDT0
>>254
すんげー社会的にはダメ人間風味しかしないんだが

塾講師がそんなにイキってるのはダサい
2024/01/07(日) 12:48:42.29ID:lvnSPbh30
こんなことで中断してるから生産性が悪いんだよ
306ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:42.81ID:bE4DXVSl0
Do you copy?
2024/01/07(日) 12:48:59.53ID:hqKt7FtI0
同じ会社の中で承知を使うのは封建主義的な風土が強く残っている古い体質のとこだろ
社内の役職を身分制と勘違いしているアホがそういうのを強要してくる
308ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:49:06.53ID:lsJ8qCaS0
>>305
それなw
2024/01/07(日) 12:49:07.77ID:8fjzNvEW0
「お疲れ様」は仕事の終わりに掛け合う言葉
朝っぱらから使うな馬鹿
310ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:49:08.14ID:XvQchaW10
俺が実際に職場で「承知しました」やろと指摘されたわみたいな会話を耳にしたのは7年前くらいやな。だから2016年くらい?
2024/01/07(日) 12:49:13.78ID:KEO+Giu00
>>276
おまえは、了解+です
に食いついて、誤用誤用言ってんのか?
了解しました、は問題無いと
2024/01/07(日) 12:49:31.90ID:SfStGXHU0
了解ですてあんまり気にせず使ってたら職場のBBAに恫喝される勢いでキレられたの思い出した
313ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:49:48.60ID:ziJMuvA10
了承しました


これは?w
2024/01/07(日) 12:49:49.59ID:JQhH01RC0
がってん承知の助
2024/01/07(日) 12:49:49.78ID:VL3t1zlP0
かしこまりました
316ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:50:02.24ID:lsJ8qCaS0
>>312
今後はラジャーと言ってやれ!
2024/01/07(日) 12:50:19.81ID:i4gld9Qu0
おら高校入試の国語とか100点満点
古文も高校でトップクラス
なのにまだググること多い
2024/01/07(日) 12:50:23.23ID:Y8b5kKeH0
マナー講師を詐称する迷惑クリエイターの仕業だね
319ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:50:24.18ID:KUx/w5Ur0
対等以上な感じの時だよ

普段使いで
もー承知しないんだから!
ってのもよく言われてたけど
承知するしないに決定権があって立場が強い感じがあるよ

了解しないんだから
ってのはなくて
了解できない
ってのもあまり言わないから
了解の方が上から下への命令に従う感じがするけどね
2024/01/07(日) 12:50:33.15ID:1GSjd1750
>>201
ハイハイハイハイハイハイ
なるほどなるほどなるほど
2024/01/07(日) 12:50:41.39ID:7iIsMSx/0
>>152 マナー屋が「ご苦労さま、は相手が自分より格下の相手に使う時で目上や上司に使うのは失礼」とか言い出したが、
師弟関係の職業の噺家は師匠に対してご苦労さまを使うし
現在も、Xでも無意識的に被災地で頑張ってくれてる救助隊員に「危険の中、ご苦労さまです」って書き込んでる
命掛けてる人に「お疲れ様です!」って言うのは何か違う、と深層意識で違うと感じるのだろう
「お疲れ〜!」は自分が子供の頃は水商売飲食業界が使うイメージだったな
322ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:50:42.60ID:+R1cfGSV0
マナー講師
次は「おはようございます」を失礼って事にしようかな
2024/01/07(日) 12:50:49.38ID:W48U0Cjz0
>>272
「あの野郎、今度こんな事しやがったら承知しねえぞ!」

うん、良いイメージじゃないね
324ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:50:52.34ID:ZUYF4VB10
>>1
そんなもん、ただの「コンセンサス」の問題でしかない。
広く多数派に受け入れられたのならば、それが「正解」だ。
それ以上でも以下でもない。

わかり易く言い換えれば「長いものには巻かれとけ」ってことだw
2024/01/07(日) 12:50:58.45ID:9MaeO1ao0
>>294
いやいや
言ってること理解してる?

了解自体は何の罪はない

× 了解です
〇 了解しました

× 感謝です
〇 感謝します

×の方は誤用でそれを敬意を払っている人間に使うのは日本人としてあり得ない
お前何人だよ
2024/01/07(日) 12:51:10.22ID:CXujBxoQ0
こういうの一回バズったらもう取り返しつかないよ
どうやったって「相手は信じてるかもしれない」は拭えない
社外がそれを信じてる可能性を考えたら社内もそう教育するしかない
言ったもん勝ち
2024/01/07(日) 12:51:11.29ID:8fjzNvEW0
「お疲れ様」は上下関係なく仕事の終わりに掛け合う言葉
朝っぱらから使うな馬鹿
「ご苦労さま」は大変な仕事をしていることへの称賛、感謝
上下関係ない
328ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:51:14.36ID:Btsnc8F50
>>305
ハッキリ言うけどこういう敬語マナーを使ってる社会って
「何を言うか」じゃなくて「誰が言うか」を必要以上に重視しがちなんだよな

相手の立場年齢などによって常に表現変えなきゃいけないんだから

当然生産性は落ちていくw
329ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:51:15.84ID:t/ggL55y0
おかのした、を全国共通にしろ
2024/01/07(日) 12:51:16.58ID:8rkZQ1ti0
失礼クリエイターだっけ?
2024/01/07(日) 12:51:21.90ID:2kMBiJe90
日本語だからこんな感じで使い分けしないといけないみたいになってるけど
英語の他、外国語でもへりくだった表現ってあるの?
332ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:51:27.43ID:lsJ8qCaS0
>>312
それかイエッサーの女性版のイエスマームと言い返してやれw
2024/01/07(日) 12:51:31.86ID:SdgJt6BR0
承知しましたなんて、秘書かコンシェルジュくらいだろ。何で上司こどきでそこまでへりくだらなきゃいかんのだ
2024/01/07(日) 12:51:32.06ID:VdbbRgox0
マナー講師とかほんとクソ
335ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:51:33.18ID:dVpefYHv0
>>303
"了解です"を平の言葉にして"了解だ"にしてもおかしくないと感じるのかな君は?
336ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:51:42.78ID:e2MaR92K0
了解はダメでも
了承は良いのか?

招聘なんかも目上に使ったら失礼なんだと
招待は当たり障りがないのか
2024/01/07(日) 12:51:46.15ID:i5IDmcED0
了解/承知の返答自体よりも、
どう理解したのかを要約して相手に伝えることの方がコミュニケーション上遥かに大事に思える
2024/01/07(日) 12:51:46.54ID:OoAkgofR0
こういう言葉の差異にしつこく執着する奴が有能だった試しがない
マナーの塊みたいな上位サービス業の人間は客がマナー欠いてたところで全く気にしないし
2024/01/07(日) 12:51:48.12ID:9MaeO1ao0
>>303
その考えが誤用の産物で相手に対して失礼
340ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:51:54.23ID:BOKYM2df0
英語メールとか俺が見てもわかるぐらいむちゃくちゃなくせして
なに粗探ししてんだよって
341ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:52:13.07ID:xPDDYzBg0
マナーとかいう言葉遊びで金稼ぐ為にコロコロ変えてるんだからどれが正しいなんて無いよ
2024/01/07(日) 12:52:14.92ID:6dVkeFP10
~~と評価してますもなんか変よな
343ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:52:22.04ID:R+WjKWMQ0
合点承知の助。
2024/01/07(日) 12:52:24.65ID:3dsdQL5B0
>>316
「バカメ」
「は?」
「バカメ、だ!」
2024/01/07(日) 12:52:27.58ID:JoHbsqCG0
そもそも了解と承知は意味が違う
2024/01/07(日) 12:52:28.97ID:2kMBiJe90
>>320
昭和のいるこいるか
347ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:52:33.10ID:dB9QRcmT0
軍隊で使われていた言葉だからパヨクが「軍靴の響き」を感じて消し去ろうとしてるんだろ
2024/01/07(日) 12:52:43.38ID:UEzTwEDV0
自衛隊は了解って言ってるよ
略すの好きだから「りょ」になってるが
2024/01/07(日) 12:52:51.60ID:lvnSPbh30
りょ
2024/01/07(日) 12:53:00.31ID:9MaeO1ao0
>>311
了解すると言う動詞の使い方と了解の名詞の使い方を適当にしすぎて違和感を覚えないほうがおかしい
聞いてて幼稚だとしか感じない
351ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:53:05.34ID:Qjsn7Se60
>>333
承知は注文を受ける御用聞きが使えばいいんだよな
352ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:53:13.97ID:GtrJ3e400
了解同中膝栗毛!
2024/01/07(日) 12:53:28.64ID:N24OXWuN0
古い歌謡曲を見たら分かるけど
昔は男はパートナーの女を「お前」って読んでたんだよ
「お前」とは「御前」であり、元は敬語
決して無礼な言葉ではなかったはずなのに
いつの間にか「女を下に見てる」とレッテルを張られて
今の女は「お前」と呼ばれたら大概は怒る

で、代わりに出て来たのが「君」
「君」も勿論元は尊敬語で、無礼な言葉ではない。
昭和後期以降はパートナーの女に盛んに用いられ、
当時の歌にも反映されてる。

でも今の若い女には恋人から「君」と呼ばれると怒る奴もいる
354ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:53:29.08ID:LFB+YZtx0
軍隊で使う場合だと
一刻を争う場面で長々と返答とかありえないから
「了解!」の一言で済ましてる感じなのかな
2024/01/07(日) 12:53:31.03ID:aLDfUGHh0
トイブチー トイブチー ブーハオ イース― イー アル サン スー酢の力
2024/01/07(日) 12:53:41.73ID:LAEqbkeb0
ちっうっせーな
しょうちしましたー
2024/01/07(日) 12:53:48.71ID:MLmMLi8G0
仕事を効率的にあげるより上司を美辞麗句で持て囃すことを重視するのが日本企業
ビジネスマナー講師みたいな詐欺師が流行るわけだわと
2024/01/07(日) 12:53:55.77ID:3dsdQL5B0
分解しました!
359ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:53:57.76ID:iG66ux0x0
自称マナー講師がありもしないルールを広めて混乱させた印象
一種の犯罪だろあれ
2024/01/07(日) 12:53:58.27ID:8rkZQ1ti0
>>348
そうなんだw
ちょっとかわいいな
2024/01/07(日) 12:54:04.31ID:2kMBiJe90
他動詞と自動詞とか主語の省略とかの問題になってくるのか、ますます面倒くさい
2024/01/07(日) 12:54:05.80ID:vT15MJ7o0
肉体労働なら適当な敬語でいいぞ
363ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:54:08.73ID:LFB+YZtx0
>>354
自己レス
そもそも「ラジャー」で済ましちゃうか
2024/01/07(日) 12:54:19.93ID:i4gld9Qu0
こんなの覚えるより英語覚えたほうがいいよ
2024/01/07(日) 12:54:24.66ID:OoAkgofR0
「御意に」流行らそうぜ
承知なんてボコせるだろ
2024/01/07(日) 12:54:27.68ID:KEO+Giu00
>>350
そうだな。
367ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:54:34.07ID:4vaLPTpW0
承知しました

ってメールきたら

失礼クリエイター乙wって返信してるよ
2024/01/07(日) 12:54:35.09ID:6aWwlGBF0
承知ですー
369ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:54:43.29ID:KUx/w5Ur0
>>345
だよね
うまく説明してくださいませ
370ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:54:46.60ID:FduAeixz0
>>335
「だ」と付けるだけなら「了解」と今は変わらない
つまり「理解した」と同義だから何もおかしくない

>>339
お前がそう言ってるだけでどこにもそんなソース無いからな
悔しかったらソース出してみろよ
2024/01/07(日) 12:55:04.24ID:8fjzNvEW0
あいよっ!
だろ
2024/01/07(日) 12:55:06.36ID:982pFVQm0
>>303
了解と理解はおおむね同じ意味
「理解しました」は正しいけど「理解です」はおかしいって分かるだろ?
373ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:55:07.05ID:s6HW/EdI0
>>23
>相手を舐めていると言うのが最大のポイント

そう、しょーもない事にすぐに舐めてるだの思う奴いるよな
たかがメールでマウント合戦とか小物感はんぱないからリアルではかなり嫌われてる
特に女子社員や若手から
2024/01/07(日) 12:55:10.06ID:wHa1J0Fa0
(私は)了解(した人)です
省略してんだな
日本語の文は大きく省略しても意味通じるから
2024/01/07(日) 12:55:13.78ID:+Ayl8l1g0
>>350
言葉大切にするなら適当って言葉使うのやめない?
2024/01/07(日) 12:55:13.79ID:c4NvSgPL0
>>331
そらあるやろ知らんけど
目上の人にヘイブローとか言わんだろう
2024/01/07(日) 12:55:19.06ID:OlRZ4FIL0
了解と言われると
「ハイ了解、了解w 」とテキトーに言ってるようにしか聞こえない。
378ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:55:23.18ID:Sui6Hq+l0
>>357
韓国って自分の会社の社長の事をナニナニ社長様って言うんだってなw

日本のマナー講師って韓国人なのかな?w
2024/01/07(日) 12:55:23.54ID:aLDfUGHh0
カントリーマーム。
380ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:55:24.28ID:cmriUlrm0
>>239
それは わかりました でいいんだよ

最近の話じゃないってことは理解しておくれ
昔の映画でもテレビでも見れば いくらでも検証できると思うよ
上司に
了解しました 
なんて軍隊物以外でつかってっこない
381ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:55:37.59ID:BOKYM2df0
>>348
承知なら「しょ」か
382ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:55:40.65ID:8vYtY/YW0
もし承知を使うなら仕るだろ
承知仕りました だ

お前の戯言なんて百も承知さ の承知は相応しくない
本当は承諾しましただからな 承知先生方
お前のことは承知せんぞ の承知を広めるなよ
2024/01/07(日) 12:55:41.18ID:mxUdGpr/0
>>55
日本が成長しない原因よね
メールだって長々書いてるし無駄
2024/01/07(日) 12:55:46.88ID:8fjzNvEW0
あいよっ!だんな
これでいいだろ
385ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:55:50.59ID:KUx/w5Ur0
>>371
それも言うなら
へえおおきに
だろ
386ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:55:54.86ID:LFB+YZtx0
最低限のマナーでいいと思うんだが
こんな無駄な部分にリソース割かれる日本社会って
本当に面倒くさいなあ
2024/01/07(日) 12:55:57.76ID:3dsdQL5B0
目上の人の前では頭に靴を載せて片足で立ってベロを出すのが正式なマナー
388ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:56:11.86ID:A7O82uFQ0
承知ってお客には使う
2024/01/07(日) 12:56:13.55ID:1tFv56AN0
わかりましたでよくね?
2024/01/07(日) 12:56:16.55ID:2kMBiJe90
>>365
ドクターXの全盛期で結局流行ってないから無理だろ
2024/01/07(日) 12:56:29.30ID:kmDANbFr0
>1
上司がそう思い込んでいる野で面倒
2024/01/07(日) 12:56:32.19ID:N24OXWuN0
スウェーデンみたいに敬語廃止すれば良いのにな
リソースの無駄遣い過ぎる
2024/01/07(日) 12:56:51.34ID:9MaeO1ao0
>>370
そういうならその誤用が正しいと言うソースを出せよw
2024/01/07(日) 12:57:00.72ID:0OyWdmKp0
お辞儀する時に前で手を重ねるけど右手が上に来るのはNG
なぜなら右手は武器を持つ方だからそれを隠すことで敵意がないということになると研修で教わった

バカか?バカなのか?
395ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:57:01.16ID:KUx/w5Ur0
>>382
そう
承知はウエメセ感あるんだよ
2024/01/07(日) 12:57:03.84ID:m3E7s31I0
直属の上司には「わかりました」
仕事の先方にも「わかりました」もしかしたらうんとたまに「承知しました」
近い相手や日常業務での実務的なやりとりで「了解」
簡潔さや分かり易さが重要な職場
丁寧過ぎることばだと却って変になる
うんと上の相手なら「承知しました」になるかな
でもお偉いさんもフランクな言い方をするからやっぱり丁寧過ぎるとおかしくなることがしばしば
2024/01/07(日) 12:57:05.64ID:YpNmLVs00
りょ!
398ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:57:08.90ID:XvQchaW10
>>239
でもこれで敬語インフレの背景が分かる感じがする
敬語の話じゃないけど、ITでは昔SE=高級人材、PG=低級人材
という身分制度やったから、1990年代のIT企業では「ウチは全員がSEです!」みたいな事を言ってた。富士通とかがそれ。「2万人のSE軍団」とか言ってた。
そこにSEの上に「プロジェクトリーダー」というのが出てくると、SEという身分が低くなり、皆プロジェクトリーダーを名乗ろうと、指揮下に入社1年目のPGもどきが1人しか居ないのに「プロジェクトリーダー」とか自称する奴が多発する。
更に時代が進むと、「コンサル」というのが出てくるw
そしたら皆「コンサル」を名乗ろうとする。
1990年代からやってる事は全く変わってないのに名前だけはSE→プロジェクトリーダー→コンサルとインフレしまくってきてるのがIT業界
2024/01/07(日) 12:57:09.41ID:MuvtMVP30
承知しましたって使ってるけど、何年経ってもこんなやりとりくらいで大げさだなーという違和感が拭えない
2024/01/07(日) 12:57:15.60ID:3dsdQL5B0
よろこんで!
401ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:57:20.47ID:LF6hBTZG0
ぎょぎょぎょ御意〜でいい
402ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:57:23.72ID:Sui6Hq+l0
>>388
そうそう
外と中で使い分けるのを全て外態様にそろってなw
403ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:57:24.49ID:HE8DD1J40
>>348
教官「ちげーよ お前に与えられた返事は「はい」と「YES」だけだからな」
404ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:57:28.86ID:BOKYM2df0
「ok」でいいじゃん
2024/01/07(日) 12:57:35.68ID:9MaeO1ao0
>>373
感謝です
と言われて喜んでそうw
2024/01/07(日) 12:57:38.77ID:aLDfUGHh0
ぎょ−かん 【御感】名詞 貴人(多くは天皇)が感心なさること。おほめ。
さかなクン 御御御御御御御
407ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:57:50.67ID:LFB+YZtx0
>>375
適当
テキトー

この二つ意味が全く正反対だよね
408ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:57:51.20ID:J0S+LWsg0
承知しましたって初めてメールで使った時は抵抗あったわ
俺は忍びか武士かよwって思ったね
2024/01/07(日) 12:57:54.36ID:SNTDompT0
マナー講師を失礼クリエイターって
名付けた人は天才すぎるわw
410ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:58:04.11ID:y7u1wBBL0
テレビで誤用とかやたらやってた時だろ
単にテレビで見ただけなのにさも昔から知ってたかのような誤用警察が蔓延って墓から死んだ用法を掘り起こし生きてた言葉を殺した
411ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:58:04.83ID:KUx/w5Ur0
>>388
お客さんに対して対等
良いお店ほど逆選択できる立場だから
412ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:58:27.69ID:tDHFFfD50
した!
2024/01/07(日) 12:58:31.45ID:6aWwlGBF0
がってん
2024/01/07(日) 12:58:35.27ID:8rkZQ1ti0
>>394
前で手を重ねるのは暗器を忍ばせてるお前をいつでもやれるんだぞという意味になるから失礼だぞ
415ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:58:36.19ID:VQ7YU9bJ0
>>168
消防の友達が非番ってよく言ってたのでが違和感あって調べたら休みのことなんだな
責任回避の意味合いも感じさせ役人言葉らしいなと思った
2024/01/07(日) 12:58:41.89ID:c4NvSgPL0
>>394
左利きのワイ「ニヤリ…」
2024/01/07(日) 12:58:46.76ID:LRFBuHMQ0
てやんでい
2024/01/07(日) 12:58:53.27ID:Bs78aRmD0
まず上司に失礼もクソもないわナメてんのか
2024/01/07(日) 12:58:53.70ID:8fjzNvEW0
>>239
顧客には「あいよっ!だんな」だよ
2024/01/07(日) 12:58:54.71ID:i5IDmcED0
>>403
それなんてブラック?
2024/01/07(日) 12:58:55.13ID:SfStGXHU0
>>316,332
前にいた職場だけどたぶん今も気難しい人として名を馳せていると思うそのBBAwww
レスしていたらご苦労様です〜でもブチギレられていたかもしれないのうっすらと思い出してきた
2024/01/07(日) 12:58:57.51ID:HoIEsbWI0
>>47
なんかもやっとすると思った理由はこれか
423ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:59:07.28ID:sVUqWDVo0
失礼クリエーターがインギンな所作で、一言↓
2024/01/07(日) 12:59:10.76ID:3dsdQL5B0
よっしゃよっしゃ
2024/01/07(日) 12:59:14.25ID:0OKvpzxt0
マナー講師とかいう利権屋のせいだろ くだらない
426ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:59:17.40ID:YwT0dQP+0
承りました
が正解だろ普通
2024/01/07(日) 12:59:18.13ID:1tFv56AN0
>>396
だね~
ビジネスシーンで使ってれば体感でわかるよね。
使わない人は知らね
428ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:59:20.07ID:IEd+Xa9M0
>>9
絶対に分かってないwww
2024/01/07(日) 12:59:20.67ID:8fjzNvEW0
>>417
それはクレーマー対応
430ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:59:20.83ID:zw3fhFLh0
>>1
仕事引き受けます
疑問点ありません、とりかかります

のが好印象

かしこまりましたとか言われても仕事進まないケースとかあるからな
2024/01/07(日) 12:59:23.00ID:lvnSPbh30
了解したときに、承知しましたって違和感感じながら返信することあるな
432ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:59:24.78ID:aFChHJPp0
マナー講師のどこの常識かによるわな
ビジネスマナーで国内限定とか時代に合わんのちゃうん?
執事専門学校の番組面白かったわ
433ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:59:28.89ID:H8nf3Qgi0
身内で敬語に気を使いすぎるのは気持ち悪い
434ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:59:39.30ID:KUx/w5Ur0
承知って言葉は
使う自分をある程度持ち上げてるんよ
435ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:59:40.52ID:Sui6Hq+l0
社内の相手「田中さん」
社外の相手「田中」
を社外も「田中さん」にしろってw
2024/01/07(日) 12:59:44.31ID:BmMK8RF90
へい!ガッテン承知の介でございます!
437ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:00:02.46ID:1h6/wC2I0
rother thatってちゃんと言えよな
438ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:00:10.84ID:BOKYM2df0
真面目な話、日本語ネイティブじゃない人たちがニュアンス的なのわからなくて異常と思えるほどこだわるんだよ
439ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:00:11.69ID:sVUqWDVo0
オカノシタ!
2024/01/07(日) 13:00:20.83ID:9MaeO1ao0
>>303
フルボッコだね
2024/01/07(日) 13:00:21.21ID:2kMBiJe90
全く今まで存在しなかった単語を作ってそれを正しい日本語にすれば解決するんじゃね?
目上用、外部用、同僚用、目下用と全部分けてさ
442ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:00:38.94ID:iG66ux0x0
失礼クリエイターとそれに便乗したメディアのせい
社会を混乱させたい壺だったりしてな
2024/01/07(日) 13:00:41.52ID:Me85etss0
自称マナー講師が年々謎マナーを増やしていってるからな
444ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:00:43.47ID:AqdoKWxu0
>>1
> 代わりに「承知しました」は本当に正しいのか

誰が正しいかどうか決めるんだよ
ホントくだらねーな
アメリカ大統領が決めたら尻尾振って了承しそうだなジャップw
2024/01/07(日) 13:00:48.60ID:i4gld9Qu0
>>389
なにっ本当にわかってんのかおまえってなるからな
了解ですなら何だか頭良さそうだなおまえってなる
2024/01/07(日) 13:00:53.66ID:3zhQdh+b0
執事かよ
2024/01/07(日) 13:01:01.67ID:8fjzNvEW0
>>428
わかってるやつはせり上がり気味に
「ハイハイハイハイ」
448ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:01:03.59ID:cmriUlrm0
>>396
ちゃんとした職場の見本 
449ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:01:11.43ID:Sui6Hq+l0
>>433
きっとマナー講師は韓国ドラマが好きなんだろう

韓国は自分の会社の社長にも社長様って言うようだしw
2024/01/07(日) 13:01:18.57ID:MxUcNR8o0
>>304
ちなみに辞めるときもキレられたらしいw
451ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:01:28.66ID:6NwrOPly0
ラジャー了解!
452ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:01:31.91ID:Btsnc8F50
>>220
凄え偉そうに言ってるけど
「承知しました」って丁寧語の「しました」しか付いてないだろ

目上に使う正しい表現は
「承知いたしました。」だわw無礼者がwww

ってなるんだよなw日本語の敬語って本当に面倒w
2024/01/07(日) 13:01:41.74ID:m3E7s31I0
>>218
意外とフランスが形式にこだわる
イギリスはラフではないがフランスほど形式主義ではない
454ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:01:49.66ID:zw3fhFLh0
>>451
力こそパワー
455ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:01:53.40ID:5dbkx4790
了解です

今どきうなぎ文がわからなくて荒れてるスレを見かけると思わなかった
外国人もうなぎ文は習うみたいだが
456ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:01:57.19ID:KUx/w5Ur0
>>426
その方が偉そうな印象は全くない
承知なんて言うのは過激なシーンでも使うから
快諾するときや下手に出る時は相応しくないね
457ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:02:01.48ID:i4BEohWW0
またくだらないマナー新たに作るなよ、どっちでも良いだろ

それに、了解なんて目上のものは使わないんだからさ
承知しましたは目下過ぎるし寒いと噛みそうだから自分は使う気無いけどさ
2024/01/07(日) 13:02:06.14ID:8rkZQ1ti0
日本人的には慣習として目上に対して使われてたのは「御意」だよな
2024/01/07(日) 13:02:10.80ID:r7DvczEa0
起源は分かってるよ。テレビ番組だよ。
テレビ局に敬語のことを聞かれて答えた学者が、
「了解しました」でも良いけど「承知しました」の方がより丁寧だって
説明したのに、番組中では
『「了解しました」は敬語じゃない。から使ってはいけない。「承知しました」だけが正しい敬語だ』
みたいに放送されていたって怒ってたし。
460ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:02:19.42ID:FduAeixz0
>>393
逆だっての
誤用だと言う側が誤用であるソースを出す必要があるんだよ
461ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:02:22.17ID:jp3cYYdI0
これあのマナー講師のババアだよ
462ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:02:30.83ID:HE8DD1J40
>>438
まあな。まずビジネスパースン(笑)ってのを排除しねえとダメだと思うんだよw
463ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:02:32.01ID:zw3fhFLh0
>>458
御意に!!!
464ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:02:32.02ID:pQtQfXah0
「了解いたしました。」も失礼なん?
2024/01/07(日) 13:02:41.25ID:8fjzNvEW0
「ハイハイハイハイ」
「ハイは一回でいい」
「ハイハイ!」
466ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:02:58.13ID:YwT0dQP+0
御意御意〜
が好きw
2024/01/07(日) 13:03:04.21ID:3dsdQL5B0
こうやって排除しようとするから逆に「おじさん文法」と言われて返り討ちで排除される
468ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:12.47ID:Kej78pyz0
了解とか承知とかどうでもいいことでうるせえよな、もう御意に統一しとけ
469ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:16.33ID:WGcC2pl60
「『了解しました』は丁寧語で、これで意味は十分伝わります。
『承知しました』になると、謙譲の意味を含みますから、相手を尊重しているような姿勢が伝わる言葉となります。
これが今の時代に必要な言葉の使い方なのかは、議論があります
470ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:29.30ID:HKb0l3Q90
相手がどう受け取るかもあるから俺は「ご苦労さま」はあえて誰に対しても使わないってだけのこと
2024/01/07(日) 13:03:32.35ID:DKxEhiu20
了解は使わない、承知しましたを使う
ご苦労様は使わない、お疲れ様を使う

とりあえず何も考えずにこうすれば良いだけ、論争するだけ時間の無駄
2024/01/07(日) 13:03:36.66ID:2kMBiJe90
あーそういうことね 完全に理解した ←わかってない
2024/01/07(日) 13:03:37.68ID:t9dIsjwv0
アイシ~言っとけ
2024/01/07(日) 13:03:40.81ID:6G3XQ2e80
りょ
475ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:42.28ID:egM8hmUJ0
よく社外の人だと社外が目上対象なのはわかるが
自分の上司を呼び捨てで相手に話すのは昔から違和感がある。
別に社外の人でも役職で呼んでも失礼には当たらないと思うが。
2024/01/07(日) 13:03:43.33ID:SM1YIJg50
フェイスブックのメッセンジャーだと、
笑いの「w」とかを使ってもいいのか、
絵文字とかはどうなのか気になることはあるな
477ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:46.26ID:zw3fhFLh0
>>465
体育会系かな?
ハイは呼吸
478ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:52.08ID:pAoSUHiP0
ガセマナーをでっちあげるマナー講師は 日々の生活を暮らしづらくするだけの害悪な虚業でしかない
恥ずかしい商売だね
479ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:54.29ID:AqdoKWxu0
失礼かどうかないて受け手次第だろ
2024/01/07(日) 13:03:59.66ID:8rkZQ1ti0
心得ましたの方がかっこ良くない?
承知って発音が相手に唾が飛ぶから失礼だよ
2024/01/07(日) 13:04:00.27ID:q3dxqKSS0
>>467
誰も排除しようとなんてしてない
感情論だけで正解のない対立ネタは簡単にPV稼げるからメディアが好んでこたつで量産するってだけ
2024/01/07(日) 13:04:05.46ID:vT15MJ7o0
相手をなめた行動していなければ言葉は適当でいいよ
少なくとも私は気にしない
483ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:05.65ID:LFB+YZtx0
マナークリエイターは
そのうちにブリッジ土下座とか言い出しそう
484ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:07.01ID:Sui6Hq+l0
こんなののせいで中と外の区別も付かずに
社内の人間に「お疲れ様です」じゃなく、
「お世話になります」って社内電話してくる馬鹿が
いるんだろうな
485ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:08.30ID:dVpefYHv0
>>370
"了解"は"了解した"の略なんだけど"了解だ"だと思ってたの?
486ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:10.85ID:kt/Z2tWL0
軍隊とか「りょう!」って言ってない?
2024/01/07(日) 13:04:12.45ID:UHgQGD/a0
>>426
承りましたは、言いたいことは聞いたけどどうするかはわかんないよって時に使わね?
2024/01/07(日) 13:04:15.40ID:Fv+/lhmM0
>スマホの普及によって社会人がそれまでより長い時間ビジネスメールを目にするようになり
スマホ以前からビジネスメールはPCを中心に使われていて今もPC中心だろ
489ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:22.00ID:BOKYM2df0
大体普通にどっちでもいい感じで使ってるところに
いきなりお前のは間違えているとか言いきっちゃう方が
失礼だよな
490ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:28.37ID:RM8AMi0L0
年配の方は嫌がるよね了解
わかりましたの方が良いらしい
491ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:28.84ID:KUx/w5Ur0
>>425
それでも女将とか
ある程度身分ある人が
許可出す雰囲気すらあるよ
2024/01/07(日) 13:04:28.92ID:Z4aFcZxO0
2024/01/07(日) 13:04:34.09ID:+Ayl8l1g0
>>438
ほんと昔だけど、朝青龍が頑張れーって掛け声にブチ切れたのがあったが、
絶対なんかアホなこと吹き込んだ日本語講師か何かいただろと思ってるわ
2024/01/07(日) 13:04:35.29ID:gU+hkRBi0
両方使ってるな
外部、目上には「承知しました」
目下、部下には「了解しました」
分類難しければ「承知しました」
2024/01/07(日) 13:04:38.59ID:m3E7s31I0
接客業と他でも違うだろうしね
496ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:40.60ID:PUew3nwD0
明白
497ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:50.48ID:g79EiHRD0
>>1
拝承
2024/01/07(日) 13:04:55.93ID:yACcPRGq0
10-4でええやん
2024/01/07(日) 13:04:58.43ID:RYFagskE0
OK!
2024/01/07(日) 13:05:00.40ID:0OyWdmKp0
分かりましたじゃダメなのか
了解も承知も仰々しくてほんとに大丈夫か怪しく感じる
2024/01/07(日) 13:05:00.41ID:8fjzNvEW0
>>464
失礼ではないが堅苦しい
「ありやした」ぐらいでいい
502ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:05:17.70ID:gFjlIG+/0
>>12
イメージで言うとこんな感じ

悪い例
https://i.imgur.com/TmflHGt.jpg

良い例

https://i.imgur.com/NmKKjAD.jpg
2024/01/07(日) 13:05:21.08ID:3dsdQL5B0
今の時代「嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいる」といってやめられて代わりがいなくて困るのは自分なんだから若者には目一杯媚びないと
504ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:05:29.14ID:+R1cfGSV0
普通の仕事が出来ない人がマナー講師やってることにそろそろみんな気付いてきた
2024/01/07(日) 13:05:31.74ID:+rbE7QPN0
>>1
了解しました ←話し言葉
承知しました ←書き言葉

会話中に承知はへりくだり過ぎている
所詮は同じ人間同士だ
口論になれば平気で殴り合う程度の仲なんだからへりくだる必要はない
2024/01/07(日) 13:05:37.63ID:vT15MJ7o0
逆に家族でも敬語使う人いるけど正直気持ち悪い
507ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:05:38.25ID:H8nf3Qgi0
ご苦労様です!親父!
2024/01/07(日) 13:05:39.27ID:i4gld9Qu0
>>479
その受け手のレベルがわからないから苦労する
了解ですとか無難だろ
509ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:05:39.31ID:+R1cfGSV0
普通の仕事が出来ない人がマナー講師やってることにそろそろみんな気付いてきた
2024/01/07(日) 13:05:46.19ID:LRFBuHMQ0
とんでもねいでやんす
2024/01/07(日) 13:05:56.93ID:nAdXvXFa0
>>44
ブルーカラー?
512ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:00.37ID:i4BEohWW0
でもまあホテル従業員とかなら承知いたしましたとなるんだろうな、了解は使わない
俺は承知は使わないけどな
2024/01/07(日) 13:06:03.42ID:UaUI0UwG0
>>320
ヤるときこれ言うコピペで腹抱えたわ
514ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:04.26ID:GpU+I+Gq0
了解って言われたほうがやってくれそうで安心するけどね
2024/01/07(日) 13:06:04.67ID:9MaeO1ao0
>>1
普段から了解と言う言葉を使い慣れていないので
わからんから「了解です」と言う使い方になってる

了解しました → 了解
ただこれでは失礼だと感じて無理やり 「です」をつけてしまった

それがおかしなことになってる

了解です → 私は了解です
これが日本語として通じていない
それで馬鹿な日本語を使ってくるな馬鹿にしてるのかとなる

この専門家の感覚がおかしい
2024/01/07(日) 13:06:06.33ID:oJxHZH8w0
敵の潜水艦を発見!
517ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:14.05ID:KUx/w5Ur0
>>487
ひどい世の中だな
デパートが高級店で
上品なお店って扱いだったころから
承りますってよく言ってた
518ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:15.05ID:I/Qr9hQ+0
また「失礼クリエーター」の仕業か
2024/01/07(日) 13:06:18.15ID:8fjzNvEW0
てっちりでガバっと全部入れてしまうのもあり
520ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:25.71ID:gk/DbVbJ0
>>276
だから君のいう昔はどのくらい前なんだ?

大体「了解です」じゃなくて「了解」だけで良いんだよ、50年程前の子供向けドラマの主題歌やおもちゃのCMソングなんかにも「了解」で使われているよ?
521ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:30.68ID:WGcC2pl60
目上の人と話すときは「承知しました」「かしこまりました」を使用する
目上の人に「了解しました」「了承しました」は使ってはいけない
同僚や部下に対してはどれを使ってもOK
「了解いたしました」は本来であれば失礼にあたらないが、目上の人に使わないのが無難

はい、噓。
>>490
これが心地よいな
522ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:37.62ID:YwT0dQP+0
あざまーす
がいいか
ありゃりゃしたー
がいいか

悩む
2024/01/07(日) 13:06:38.26ID:HdFXV8LM0
尖閣問題からだな領海と勘違いした中共のステマが発端
2024/01/07(日) 13:06:40.13ID:nAdXvXFa0
>>494
それよな
2024/01/07(日) 13:06:41.57ID:60RFqD/C0
戦国時代の茶席じゃないんだから
些細な事を気にしてないで人としての器を大きくするべきだな
2024/01/07(日) 13:06:50.40ID:8rkZQ1ti0
>>507
組長相手なら正しそう
2024/01/07(日) 13:06:52.73ID:u0V9CUog0
適度なマナーは必要だけどこういう失礼クリエイターレベルの奴は消滅してほしい
528ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:59.38ID:5dbkx4790
>>515
日本語検定の勉強でうなぎ文は習わなかったの?
2024/01/07(日) 13:07:17.40ID:UaUI0UwG0
委細承知!
530ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:07:19.91ID:LFB+YZtx0
文系が生産性を低下させてるってことだな
531ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:07:26.83ID:/tEW/3AB0
トンキンがでっち上げた偽マナーなんか完全無視だわ
2024/01/07(日) 13:07:27.90ID:/Dwp9iav0
ラジャ
533ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:07:35.09ID:iG66ux0x0
>>500
匙加減が人によって違うから、ある意味でどれも正解なんだよね
承知系の表現に対して慇懃無礼だとブチぎれた老害も知ってる
マナー講師とかいう糞野郎とマスゴミが悪い
2024/01/07(日) 13:07:37.06ID:+rbE7QPN0
>>506
見たことないけど、上流階級でございますね
535ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:07:38.89ID:VQ7YU9bJ0
>>509
東大出のマナー講師っているの?
2024/01/07(日) 13:07:40.21ID:fTYVYp/h0
いや御意だろ
2024/01/07(日) 13:07:42.65ID:FuINnQpr0
分かりましたでよくね?
2024/01/07(日) 13:07:53.41ID:d+/Y+Y0o0
>>487
どうしてそういう発想になるのか
539ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:07:54.90ID:FduAeixz0
>>485
それのソースどこ?
「了解しました」は「了解したしました」になるって言ってんだよな?
540ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:08:01.92ID:i4BEohWW0
>>503
そうそう、偉そうな態度ならやめればいい
ブラックなんだからそこにいる価値が無い
541ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:08:02.82ID:hwIWNihB0
社内では了解しましたを使ってる
指揮系統がある軍隊みたいなもんだろ
主従関係があるから違和感はないよ

社外には承知しましただな
これはお取引相手なわけだから謙る必要がある
2024/01/07(日) 13:08:02.98ID:PJv2EpMb0
こちらが店員でセルフサービスの説明を客にすることがよくあるんだけど客が承知しました、って言ってくる
面倒臭いから仕事じゃなくても承知で統一してる人が多いような印象がある
ワイの仕事は無線使うから了解で統一してる
了解で文句言われたことはない
543ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:08:03.08ID:LFB+YZtx0
有能ぶった文系が生産性を低下させてるってことだな
2024/01/07(日) 13:08:03.85ID:JbMpmBb40
オッケーです
りょーかいでーす
だなわが職場は
545ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:08:05.35ID:pLQ7MmDS0
社内:了解しました
客:承りました
546ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:08:08.13ID:9UQ3mzLr0


でええやろ
2024/01/07(日) 13:08:08.59ID:8fjzNvEW0
>>487
クレーム対応コールセンター
ご意見承りました、ありがとうございました
2024/01/07(日) 13:08:14.59ID:hW5t1eUs0
我心得たり
2024/01/07(日) 13:08:17.37ID:Fv+/lhmM0
>>381
しぇしぇしぇのしぇ「オレの時代がやっと来たか」
550ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:08:24.23ID:I/Qr9hQ+0
>>487
言いたいことは言うからそれはないなあ
2024/01/07(日) 13:08:33.93ID:S5WuF/FY0
こんなアホなことにこだわってるから日本は生産性が低いんだよ
2024/01/07(日) 13:08:35.98ID:LRFBuHMQ0
かまへん、かまへん
553ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:08:36.82ID:dVpefYHv0
>>539
頭大丈夫?
554ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:08:37.12ID:aPL6WDe30
サー、イエス、サー
555ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:08:44.98ID:TrWreWOZ0
ショートメールは字数少ないが良
「了」でおk
2024/01/07(日) 13:08:46.83ID:7Hq/3L7B0
マナー講師が自分の飯の種に日本語の解釈を歪めてるだけ
了解しましたで何の問題もない
2024/01/07(日) 13:08:47.97ID:X/1p3f3k0
>>1
教えてやるよ
そのころ流行ったアニメに登場する執事の返事が「承知しました」で
民間企業でプチブームになって定着したんだよ

だから自衛隊や警察は「了解しました」のままだ
2024/01/07(日) 13:09:00.40ID:3dsdQL5B0
>>528
うなぎのおかげでうなぎを食べられるのはうなぎのおかげだ
2024/01/07(日) 13:09:01.68ID:FG//jtll0
職場では 承知しました
上司には 承知いたしました
お客様には かしこまりました
と使い分けてる
了解とは言わないな
560ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:09:03.72ID:hnIsIHit0
>>545
それが一番いいと思う
2024/01/07(日) 13:09:18.01ID:9MaeO1ao0
>>528
上でも出てるけど
理解です
って誤用なんだけどわかってる?
562ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:09:19.87ID:KUx/w5Ur0
承知しました
にへりくだり感はないけど
無理矢理招致させたった
って言う発想の人ならそう思うんだろうかな
きっと外国人だと思うわ
サービス業に謝らせたり無理矢理ごり押し通したがる人
563ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:09:23.11ID:i4BEohWW0
>>509
だろうな
くだらんマナー作りすぎw
564ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:09:26.83ID:FduAeixz0
>>372
「(私は)理解です」
日本語として何もおかしくないぞ
そうあう言葉で使わないってだけでな
2024/01/07(日) 13:09:27.97ID:+rbE7QPN0
>>515
別にならないよ?
ですますつけるのは会話中なら別に普通だしだれも気にしない
そんなの気にするやつはガイジだけ
2024/01/07(日) 13:09:28.71ID:qkAA+7Qs0
あ、はい
2024/01/07(日) 13:09:39.58ID:m3E7s31I0
これまで接したお偉いさんは言葉使いに口うるさくない
自己評価が高いのに現実はその通りでなく鬱屈している知人が
ブログそのまま他で人の言葉使いの粗捜しをしていた

某最高学府某学部だとやけに丁寧な言い回しをする先生のが実は傲慢だったり性格に難があったりで
いい先生はしゃべり方が普通な人が多い
2024/01/07(日) 13:09:41.03ID:8fjzNvEW0
>>544
なるほどですね、まあ、せいぜいやっときます
ぐらいのアットホームさがほしい
2024/01/07(日) 13:09:47.79ID:erW/+nQ80
>>471
おっしゃるとおり
無難なのを使えばいいだけ
ただ大昔、上司に対してご苦労様でした普通に使われていた記憶ではあるけど
2024/01/07(日) 13:09:54.98ID:DXU+fx730
わかりやした、親方!
2024/01/07(日) 13:10:04.28ID:ylcw9aw10
使うけど?
572ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:10:13.19ID:AqdoKWxu0
マナー講師の押し付けがましい感じがイラつく
よっぽど失礼
573ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:10:18.09ID:9ycDXETQ0
>>557
執事モノのアニメ一時期はやったからなぁ
それにマナー講師も感化されたか
574ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:10:21.98ID:+R1cfGSV0
>>527
マナー講師
「人の事を失礼クリエイターと呼ぶのは失礼」
575ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:10:23.30ID:FduAeixz0
>>553
おかしな事言ってるのはお前だぞ
「了解」が「了解した」の略なら「了解しました」は「了解したしました」になるだろって皮肉ってんだぞ
2024/01/07(日) 13:10:25.28ID:+Ayl8l1g0
話によると
了解しました
も不適切だそうじゃん
577ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:10:26.95ID:RMeug6jx0
2000年にはすでにあったけどな
2024/01/07(日) 13:10:28.74ID:c4NvSgPL0
>>503
これわかってない奴多いよな
その穴埋め自分がやるでもなく若い奴が悪いと言う
579ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:10:37.03ID:cD38VH2/0
承知させていただきます、だろ
2024/01/07(日) 13:11:01.39ID:eoAIoJ7s0
その会社の文化に合わせればいいじゃん
上司の真似してりゃいいんだよ
2024/01/07(日) 13:11:01.70ID:yq7KPf8e0
うちの会社はフランクだから「うっす!」「おっす!」が普通
2024/01/07(日) 13:11:01.94ID:Fv+/lhmM0
>>547
これは、「ご意見」と頭についているからそうなるだけだよな
「話は聞いた」と同じ意味だけど「話は」とついているからそうなる
583ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:05.31ID:dVpefYHv0
>>575
丁寧語っていう概念が君の中でめちゃくちゃなのはわかった
584ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:05.60ID:rRQFU0BB0
がってんがってん承〜知!
2024/01/07(日) 13:11:08.40ID:5ukzGTyw0
>>2
いくら下さい
586ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:11.31ID:HE8DD1J40
ゆとり商会「え?かしこまりーじゃないの?みんなゆってるんだけどどゆこと?」
2024/01/07(日) 13:11:13.91ID:LRFBuHMQ0
おことわり!
2024/01/07(日) 13:11:14.66ID:m3E7s31I0
>>545
ああ
「承りました」はある
丁寧にしたい時に一番無難
589ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:23.48ID:aFChHJPp0
マナーの先生が必要なとこってセレブ相手の商売か成り上がりの成金くらいやねん
あとは謝罪会見くらいちゃうん?
2024/01/07(日) 13:11:24.76ID:+rbE7QPN0
>>541
俺は社外の人間にも会話なら承知は使わない
例え相手が社長やってるやつでも
なぜなら俺が動かなければプロジェクトが頓挫するからだ
だからへりくだらない
お前らが立場を弁えろ
2024/01/07(日) 13:11:25.47ID:ylcw9aw10
逆に下が承知しましたとか使うとムズムズする、何も言わないけど
592ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:25.65ID:OQTJufg00
同じ会社同士の意思疎通なら了解しましてで、
他社とのビジネスなら承知しましたでいいんじゃな。
個人的には気にならないからどちらでもいいけど
恣意的になる言葉使いならやたらと”なるほど!”を相槌する人がうざい
593ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:27.73ID:iiND5Qsi0
失礼クリエイター暗躍
594ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:32.76ID:Ypw0eX2S0
相手によって態度を変えるなと言うけど
実際は変えた方がいいよね
2024/01/07(日) 13:11:41.87ID:015xA7KG0
>>515
それは昔そうだったと言うだけ
言葉は変化するものなのだから専門家は間違っていない
あなたの考え方が間違ってるよ
2024/01/07(日) 13:11:43.98ID:Ttq5F2aa0
「うっす」で通ったな
597ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:44.54ID:vICLg1g70
「了解しました。ご指示いただきありがとうございます。」
598ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:45.72ID:RMeug6jx0
>>578
いやいや、
分かってないのは辞めるヤツやろw
599ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:47.23ID:C5VIFl4P0
日本語は表現の幅が広くて素晴らしいとホルホルしといて
使い道がこれだからな
2024/01/07(日) 13:11:54.00ID:d+/Y+Y0o0
>>485
それはおかしくね?
「了解した」は「了解」の動詞化だろ?
2024/01/07(日) 13:11:56.90ID:HnVx0PoU0
マナークリエイターはみんな死ねば良いのにな
2024/01/07(日) 13:11:57.35ID:UHgQGD/a0
>>550
もちろんその後に、対応は今後検討させていただきますが続くけどね
2024/01/07(日) 13:12:01.71ID:t0RQKpk/0
丁寧語で十分だと思うんだけど
相手が必要以上にへりくだると嫌味に聞こえる
2024/01/07(日) 13:12:07.08ID:Lx2igiGF0
動詞+です。ってのが違和感あるんだよ
承知です。っておかしいだろ?
了解です。は良く使われるからおかしくないみたいな風潮あるけど冷静に考えたらおかしい。

了解しましたならわかる。
2024/01/07(日) 13:12:11.72ID:LRFBuHMQ0
>>588
うん、それがしっくりくる
606ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:12:14.90ID:s6HW/EdI0
>>559
同僚や同期には?
2024/01/07(日) 13:12:20.42ID:Fv+/lhmM0
>>581
「っらっしゃいませーーーーーっ!」な職場か
608ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:12:23.68ID:FduAeixz0
>>583
お前が「略」の意味を理解していないだけ
何で皮肉られてるのか理解できてないのがお前
609ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:12:29.95ID:R2qmDs1z0
>>588
あと、クレームの電話で切りたい時に「お客様のお話は十分に承りました」ってw
610ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:12:49.41ID:RMeug6jx0
>>578
上司だろうが意見を通す、
そんな男に育てたいのに、
辞めちゃうからな
2024/01/07(日) 13:12:59.40ID:982pFVQm0
>>538
承るは聞くの謙譲語だからな
ビジネス用語で「ご意見承りました」は
「お前の意見は聞いたけどその通りにするかどうかはこっちの判断だよ」という意味だろ
612ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:13:03.20ID:YwT0dQP+0
日本はこんなことで無礼千万斬り捨て御免になるからホント面倒よね
2024/01/07(日) 13:13:03.63ID:+KrB8MIS0
>>35
でも日本人社会のホンネの秩序観ってそんなもんだよ。
要は「人間関係は従う存在か従わされる存在か、それに逆らうのは悪」という感覚
614ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:13:17.51ID:BOKYM2df0
おっしゃる通りでございます
2024/01/07(日) 13:13:24.16ID:+Ayl8l1g0
>>581
実はかなり万能
ッス
ってやつは慇懃無礼になりにくいし自ら粗野であることも示してるから新手のへりくだりだな
616ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:13:35.95ID:LFB+YZtx0
こういうのが不器用な人でも仕事ができる人はいるのに
こういう部分だけで評価されちゃうのが日本社会。
そりゃ生産性が上がるわけがないよなあ
2024/01/07(日) 13:13:36.28ID:ylcw9aw10
了解しました。 了解です。 でいい
了解 OK はボコる
2024/01/07(日) 13:13:36.74ID:Ttq5F2aa0
必死に語ってるのもいるけど要は「了解っすー」の感覚の了解ですだから怒る奴がいるっていうただそんだけの話
2024/01/07(日) 13:13:38.13ID:ALgFBFXC0
>>522
あざりゃーす
2024/01/07(日) 13:13:40.09ID:9MaeO1ao0
>>528
素で間違えた
承知です 



承知しました 承知です
理解しました 理解です
了解しました 了解です

これが全て受け入れられるんだろうな?
621ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:13:42.73ID:Ab8WxmkN0
日本の会社めんどくさすぎだろ
そりゃ人もこねーよ
2024/01/07(日) 13:13:49.89ID:HnVx0PoU0
マナークリエイターの思い付きを相手にしていたら
日本の伝統滅茶苦茶にされるぞ
2024/01/07(日) 13:13:53.75ID:+rbE7QPN0
>>592
なるほどの相槌くらいならまだいいよ
”逆に言うと”が好きなやつがいてめっちゃ気になったことはあるwww
逆じゃなくても使うんだよね
624ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:13:54.50ID:KUx/w5Ur0
>>591
ですよね
何様感がある
2024/01/07(日) 13:14:07.67ID:YpNmLVs00
>>607
シャッセーーー
リョ!
ッス!
ッリヤッス!

なところじゃね
626ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:14:24.00ID:5dbkx4790
>>604
だからそれ、「うなぎ文」だから
2024/01/07(日) 13:14:25.59ID:+rbE7QPN0
>>596
問題ない
むしろ好感を持てる
628ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:14:28.08ID:GrdVlvDH0
「承知しました」と「させていただく」は本当に気持ち悪い。
629ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:14:32.30ID:4vaLPTpW0
失礼クリエイター殺す
630ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:14:35.47ID:92x+l4H20
>>611
「承知」もそう変わらんけどな

「申します」と「申し伝える」の違いくらいw
631ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:14:40.43ID:qmKvOO980
>>557
黒執事ではないな
「承知しました」でななかったと思うし
632ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:14:46.06ID:RMeug6jx0
>>609
わかるは、
店側のミスで損害あったからクレームいれたら、
クレーム対策された感じわかるんよな、
潰れた会社なんかしらんけど
2024/01/07(日) 13:14:47.11ID:UvXYSRLW0
あいよっ!
2024/01/07(日) 13:14:56.69ID:X/1p3f3k0
>>1
了解 → 上意下達
承知 → 対等の意

どっちが丁寧か分かるよな?
おまえが上司と対等なら「承知」でいいけどさ・・・
635ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:10.95ID:9TfcQYrI0
了解ってw日本軍じゃあるまいしこんなの使ってる奴ってジジイしかおらんだろ
636ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:11.92ID:YwT0dQP+0
>>619
挨拶から返事まで
うぃーっす
でいいんだよなぁ
637ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:14.14ID:HE8DD1J40
>>621
こうやってセキュリチーを高めてスパイを見破るって寸法よ。1ミリでもミスったら即バレなw
638ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:20.66ID:HKb0l3Q90
>>471
それな
639ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:21.49ID:zw3fhFLh0
>>594
体格いいならいわかんない
ちゃんと仕事するならな
640ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:22.27ID:q9nTjXGc0
村の理不尽酋長でも自力で抜け出すまでは波風立てぬが吉
なら松本も業界の王様で問題ないわなあ
確かに軍隊までいかなくても秩序を保つ為には上下関係は必要だが。
クソジャップの儒教カルトの足の引っ張り合いで過労も鬱休職パワハラセクハラ起きてんだ。
世界の人が過剰なロックダウン行動制限ワクチン強制に疑問を持ち自由化したりバターン死の行進や玉砕特攻に根拠なく巻き込まれるのはごめんです
何となくの世の中の風潮や形式に意味を考え出すやつは発達と言い出したらフェミニストもみんな発達だなあ、落ちぶれオスジャップに面従腹背でも無批判でなぞるのは安易に全体主義に巻き込まれ今回のコロナの人権や私見制限も全体主義だったし。
波風立てないから亭主関白、男性権威主義大本営の勝利とワクチンやナチズム全体主義全て正しいよなあ。あぁこの表現の皮肉が分からない人は発達ですかあ?わら
せめてネットSNS議論で過剰マナーが抑制されてくならそれで良し。5ちゃんはまだしもXことツイッターはある程度閲覧数も桁違いだしな
2024/01/07(日) 13:15:22.58ID:+rbE7QPN0
>>628
ですよねー
642ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:22.69ID:BTM3Ny1f0
了解が失礼ってどこの世界?
2024/01/07(日) 13:15:39.52ID:FQbJ2IVG0
自ら下僕になるたがるアホってなんなんだろうな
プライドとかないの?
644ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:41.31ID:I/Qr9hQ+0
>>634
労働者は皆対等だよ
上司と部下は権限の範囲が異なるだけだ
645ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:42.36ID:KUx/w5Ur0
>>616
有能な人はズレないしっかりした感覚を持ってるから
変なマナーのところには行かない方がいいよね
どこででも生きていける人だよ
2024/01/07(日) 13:15:45.84ID:i4gld9Qu0
ちわ~三河屋です
白鳥麗子「……」
2024/01/07(日) 13:15:49.11ID:HCXvSgyp0
承知しましたは客に対してはわかる
身内に対して使うときは関係が薄いか関わりたくない奴
2024/01/07(日) 13:15:50.97ID:Fv+/lhmM0
>>546
地域名みたいなw
2024/01/07(日) 13:16:05.27ID:+rbE7QPN0
>>642
マナー講師の世界
2024/01/07(日) 13:16:05.48ID:d+/Y+Y0o0
>>610
そう育てたいならちゃんと意見を聞く土俵を作らなきゃ
若手の頃から上司は否定される相手だと感じたら意見を言う奴には育たん
651ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:07.10ID:51tVz+SU0
日本人は自分たちで作ったマナーに首を絞められる変な民族

エレベーターのドアが閉まるまで頭下げ続けるとかアホみたい
2024/01/07(日) 13:16:12.48ID:3dsdQL5B0
解体しました
653ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:21.74ID:hlG2i7510
>>325
「感謝です」なんて言い方、これまで1都2府5県に渡ってかれこれ30年ほど仕事してきたけど、一度も聞いたことが無いなぁ。
方言とかじゃねーの?知らんけど。
654ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:24.93ID:BTM3Ny1f0
>>635
ガキが昔りょとか言って喜んで使ってなかったっけ
2024/01/07(日) 13:16:27.99ID:8rkZQ1ti0
対人関係に必要なのはこういうことじゃないと思うんだがな
656ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:29.46ID:WGcC2pl60
メルカリ用語だと思う
かしこまりました。承知しました。 気持ち悪い
>>545
「承りました」これはいい
2024/01/07(日) 13:16:31.13ID:VEAYivKD0
自分が店員で客相手にいうならええけどそれ以外で承知しましたは使うの何かへりくだりすぎてて嫌やわ
658ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:34.37ID:rRQFU0BB0
今年初出勤して同僚に挨拶するときは「今年もよろしくお願いします」だったな
あけおめは省略で
2024/01/07(日) 13:16:43.32ID:nQVemlyF0
マトモな企業なら了解は使うなと新人の頃に教えるけどな
二流以下の企業では教える人が居ないから顧客に了解を連発する
660ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:43.73ID:O3+CzC5T0
「了解」は相手の言うことを理解するというだけでなく、了承、承諾するという意味を含む。「相手の了解を得る」のような言い回しがあることからもそれはうかがわれる。
そのため「了解しました」は承諾するか否かの決定権を自分が持っているというニュアンスを帯び、厚かましい印象を与える場合がある。

「承知」も「そんなこと承知しないぞ」のように承諾の意味を持つことがあるが、どちらかというと理解の側面に焦点がある。「相手の承知を得る」のような言い方もしない。
それに加えて「承」の字が「承る」という謙譲的な意味を持つこともあり、「了解」よりは控えめな表現と認識されやすいのだろう。

とはいえ「ご苦労様/お疲れ様」論争と同じで所詮はビジネスマナーレベルの話なので、気にするほどのことではないと思う。
2024/01/07(日) 13:16:44.20ID:mUqhVc1m0
マナー研修では了解は軍隊用語だから使うなと言われたな
662ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:46.22ID:zD0qFIa20
>>581
自営だが「あいよっ!」「まいど!」「承知っ!」
で通じる、怒られた事もクレームもない
2024/01/07(日) 13:16:49.07ID:9MaeO1ao0
>>642
使い方次第

一言了解だけは失礼 こういうのは上司にしか言われたことはない
了解しましたは 普通に使える

了解です ← 使ってる人間はアホ
2024/01/07(日) 13:16:56.55ID:t8JXfe290
>>654
2024/01/07(日) 13:17:04.34ID:Lx2igiGF0
>>626
そもそもそれがビジネスシーンで適切じゃない
666ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:17:18.39ID:KUx/w5Ur0
長年日本語使う家で育ったとか
最近日本に来たとか
周りの人が使う言葉で
違和感って変わるだろうね
今や新聞もアナウンサーのイントネーションも
学校の先生の日本語も怪しくなってしまった
2024/01/07(日) 13:17:19.74ID:kaCqj9DU0
とっくりの注ぎ口を使うなには笑ってしまった
マナー云々以前にアホの子だと思われるだろ
2024/01/07(日) 13:17:25.28ID:m3E7s31I0
>>500
実務レベルだと「分かりました」が一番はっきりしていて
ちょうど良かったりするからね
こっちが相手の言っていることを理解し対応するつもりなのが
はっきり伝わる
とにかくどれが適当な言い方は職場の状況や先方の性質により異なるから
どれが絶対というものではない
2024/01/07(日) 13:17:37.88ID:9peUokUX0
承知しましたって響きに慣れなくて気持ち悪い
2024/01/07(日) 13:17:38.25ID:QxwtiGbb0
拝承
2024/01/07(日) 13:17:44.83ID:+rbE7QPN0
>>651
そんなのやってるやつおるんかwww
そんなので給料上がるのかっつうの
頭下げてる暇あるなら真面目に仕事しろ
2024/01/07(日) 13:17:59.22ID:9MaeO1ao0
>>653
感謝ですはいわゆる若者言葉だよ

了解ですも同じ
馬鹿の使い方
673ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:18:09.53ID:9S4GGdER0
「カシコマリ」とかも失礼だよなw
2024/01/07(日) 13:18:10.73ID:FQbJ2IVG0
>>659
奴隷かよ
そんなブラック企業はお断りだよ
2024/01/07(日) 13:18:11.44ID:P4Xu1A8J0
>>617
りょ
2024/01/07(日) 13:18:14.26ID:FQHfO9+G0
こういう風潮のせいでオンゲーの年上のフレにも言いづらくなったわ
2024/01/07(日) 13:18:30.96ID:JoHbsqCG0
>>611
それは意見に対して使うからだよ
依頼に対して使えば引き受けるというニュアンスが含まれるよ
678ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:18:35.34ID:dVpefYHv0
>>608
"了解"を略さずに"了解した"
→丁寧に変換して"了解しました"だ

何をどうやったら了解したしましたになるんだよ
679ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:18:36.69ID:7glaS6Xt0
目上の人には「かしこまりました」だろ
了解とか承知は失礼
680ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:18:43.35ID:YwT0dQP+0
上から下→あいわかった!
下から上→御意

NHKのドラマではそうだったよ!
681ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:18:51.07ID:wAmhRGdm0
>>661
マナー講師は反日!
2024/01/07(日) 13:18:55.44ID:+rbE7QPN0
>>662
自営のひとって定型句あるよね
お、来たなって感じがするから嫌悪感持たれないんだろうな
2024/01/07(日) 13:18:58.08ID:LRFBuHMQ0
承知じゃ困るんだよ了解しろよ
2024/01/07(日) 13:19:18.08ID:+KrB8MIS0
そもそも、日本語の会話って
「自分の意思を相手に伝達する」
為じゃないからな。
相手との立場力関係を確認降るための一種の儀式で意思は行動で示すものなんよ。
だから相手の発言に対して反論したり批判したりすら人間は良くて場をわきまえない場合によっては精神異常者として扱われる。
685ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:19:34.15ID:BTM3Ny1f0
>>664
省略が進んだらしいなw
686ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:19:41.83ID:OivrHzcX0
了解でやんす
687ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:19:45.12ID:hwIWNihB0
了解は指示に従いますって意味が備わってるけど
承知はお話は理解できましたぐらいのニュアンスだよ

だから了解したら行動しないといけないけど
承知しても動くとは言っていない

承知いたしました、では⚪︎⚪︎をさせていただきます。って、やることを付け加えないといけない。
2024/01/07(日) 13:19:47.10ID:e0DEWfAN0
実に下らん言葉遊びだよ
2024/01/07(日) 13:19:58.62ID:nQVemlyF0
>>674
君は三流企業の人なんだね
顧客に了解など使ってたら会社はアホ扱いさせるわ
690ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:20:02.32ID:1w/ImMh60
>>683
知っただけじゃダメなんだよ!
理解しろよ!

かw
2024/01/07(日) 13:20:10.69ID:+9pO6QFj0
コンサルとヘボメディアの三流ライターは社会に巣食うゴミ虫
2024/01/07(日) 13:20:17.01ID:d+/Y+Y0o0
結論
仕事ができりゃ文句ねえ
2024/01/07(日) 13:20:19.80ID:Lx2igiGF0
>>303
同義で考えさせるような文だからだめなんだろうが
2024/01/07(日) 13:20:21.99ID:3dsdQL5B0
溶解です
2024/01/07(日) 13:20:29.93ID:9MaeO1ao0
>>626
小手先の馬鹿は詰めが甘い
696ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:20:33.54ID:BDTp0CCN0
音楽グループやお笑いコンビ名に「さん」つけるのやめようや
697ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:20:34.02ID:5N3N2TdW0
自分が気に入らないのは全て悪という考えなんだろ
698ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:20:36.94ID:BTM3Ny1f0
>>688
それなw
こういうのにこだわるやつって仕事できない奴が多い
2024/01/07(日) 13:20:41.39ID:0TjeLY8h0
やっと俺とおんなじ疑問を持つやつが現れたか
2024/01/07(日) 13:20:46.86ID:FQbJ2IVG0
>>679
主従じゃないんだからさ…
701ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:21:00.96ID:s6HW/EdI0
使う方より受け取り側の問題
「了解しました」「了解です」で舐められてるだの不快と思うのは心が狭い
もっとおおらかな心で、相手は自分との距離感が近い、親しみを持っていると考えればカドが立たない
マナーを知らない奴とか上から目線でいると社内の空気が悪くなる
心で思うだけでも壁が出来て相手とぎくしゃくしそう

まぁ自分の書くメールは失礼の無いように判断すれば良い
相手との距離感が近ければ、合点承知の介でもOKでも何でも良いし、
むしろ同じノリで返してくる人ならより親密になれるからな
702ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:21:10.86ID:+R1cfGSV0
>>667
スプーンの背中でライス食う
2024/01/07(日) 13:21:14.00ID:RMeug6jx0
リクルートスーツ流行らせたヤツやろ
704ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:21:14.05ID:8a1yILEy0
俺たちゃ了解人間なのさ♪
705ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:21:19.08ID:I/Qr9hQ+0
>>696
あと会社名とかな
2024/01/07(日) 13:21:21.85ID:2SV+nl1E0
『ははーん、そう言うことか』みたいな独り言を聞こえるように言うやつキモい
2024/01/07(日) 13:21:29.95ID:kFd06HEj0
>>634
いつも逆張りか
2024/01/07(日) 13:21:35.72ID:+rbE7QPN0
>>680
御意って字面的に”俺は責任とらんけどお前が言ったんだからお前責任とれよな”って意味に思う
すごい無責任感ある
2024/01/07(日) 13:21:40.46ID:LRFBuHMQ0
意味が違うのに同じ様に返事するのはおかしいかと
710ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:21:41.88ID:YwT0dQP+0
>>694

ヤバいやつやんw
2024/01/07(日) 13:21:43.86ID:nQVemlyF0
>>541
軍隊こそ部下は上司に了解とは言わないぞ
712ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:21:44.85ID:4OSfByxv0
「承知しました」
「かしこまりました」はやり過ぎ

雇われ人同士でそんな言葉使って馬鹿じゃねーの
客もそこまで丁寧に扱ってやるほど金払ってる奴なんてまずいない
2024/01/07(日) 13:21:47.75ID:d+/Y+Y0o0
>>702
フォークじゃなくて?
2024/01/07(日) 13:21:52.91ID:fybGladN0
消防隊員は「ラジャー」と言ってた
715ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:21:53.97ID:9F+iiqbR0
>>700
主従だよ
人間としての価値も立場も違うんだから
2024/01/07(日) 13:21:57.61ID:OyREBiG00
ガッテン!
2024/01/07(日) 13:21:58.02ID:i4gld9Qu0
多くの人に使われてるのに本来の意味はどーたら言ってるのもおかしな話
718ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:22:11.25ID:F94Xz+fR0
りょっすー⭐︎
2024/01/07(日) 13:22:13.18ID:X/1p3f3k0
映画なんかで執事が「承知しました」てのは
同じ一家のメンバー、つまりファミリーの一員だからだよ

お客様がグループ企業の人なら「承知しました」で大丈夫だろう
対等な取り引きしてる企業の人なら「承知しました」で大丈夫だろう

了解よりもラフな返事が「承知」ってことは知っとけよ
720ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:22:15.04ID:BZn9CcCD0
上司「おい、取引先の部長がお前に怒ってるぞ!何やらかしたのかしらんが謝罪しとけ」

部下「りょ🤙」

部下「誠にごめんなさい…と」カタカタ

上司「🤪」
721ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:22:19.04ID:PfGNrBkK0
無理に理由づけする必要はないだろ
社会のルールというか経営が奴隷を都合よく扱うためのルールというか
こういうところから外れたいならフリーランスがよろし
722ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:22:27.10ID:+/YI2y3z0
>>2
てやんでい!
723ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:22:28.07ID:sVUqWDVo0
コピー!
2024/01/07(日) 13:22:47.51ID:RMeug6jx0
実際には、
「了解です!」
「ですは要らない!言葉は短く了解だ!」
「了解です!」
ってネタ
2024/01/07(日) 13:22:51.89ID:OyREBiG00
レンジャー
726ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:22:56.51ID:iqg8T/pi0
そもそもマナー講座自体がデタラメ
2024/01/07(日) 13:23:07.41ID:LKQY/qfQ0
>>715
え?お前は他者の従属を自分の従者扱いするの?w
728ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:23:13.28ID:hwIWNihB0
>>708
御意は御意志に従いますってことで完全服従だけどな
2024/01/07(日) 13:23:28.01ID:uneyMP8P0
むしろ了解の方が増えてね
ご苦労様ですも結構使われてるし
2024/01/07(日) 13:23:38.26ID:OlRZ4FIL0
>>675
りょ、って言うアホが出た時は最初ふかわりょうの事かと思ったわw
731ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:23:40.53ID:KUx/w5Ur0
>>660
でも実際には
了解できません
って使うシーンは少ない

承知しません(母親が子供に言うケースなど)
も考えると(母親が了解しませんとはいわない了解できないならあるかも)
承知は上から下の者へもよく使っていた言葉だから
承知そのものにへりくだり感は一切ないと言っていい

上の方にもあるが
お前の悪事なんざ百も承知よ(知ってますぜ)
と言ったら使い方してたり
そんなの承知しないんだから(許さない!認めない!今風だとありえない!)
的な意味合いもあるので
下から上に話す印象の強さなど皆無
732ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:23:49.52ID:VvSgKvPT0
承知しましたって何時代やねん・・・
2024/01/07(日) 13:23:52.92ID:3H8DqYp80
はぁ、分かってないな
今やteamsで砕けて会話するのが主流なんだよ
ベストアンサーはガッテン承知の助!だ
734ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:23:53.10ID:5N3N2TdW0
変なこだわりを持ってる奴とかに会うと面倒臭い
2024/01/07(日) 13:24:09.26ID:3dsdQL5B0
がってん承知の助
2024/01/07(日) 13:24:11.53ID:L+vj+Frq0
>>9
わかりましたぁ!おやかた~!
2024/01/07(日) 13:24:18.11ID:qPSfSZ6t0
アイシー
738ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:24:24.35ID:msQqlo9u0
ラジャーとイエッサーの違いみたいなもん?
2024/01/07(日) 13:24:28.05ID:+rbE7QPN0
>>728
ああうん
だから自分の意思を介在させてないでしょ
なにも考えませんってことなんだから
だからすごい無責任っぽいなって
2024/01/07(日) 13:24:34.05ID:HnVx0PoU0
>>726
何か変わったこと言わないと目立てないから
新しいマナーをクリエイトするよな、アイツら
741ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:24:35.93ID:WGcC2pl60
「おおきに〜。毎度、おおきに〜」で怒られた
でも使ってる
742ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:24:42.13ID:5dbkx4790
発達途上なAIもうなぎ文は苦手なよう
うなぎ文が気になるのは認知症の初期症状なのかもとこのスレを読んでて思った
743ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:24:43.44ID:c/hZ7Sc60
>>728
「神の御心のままに」イーシャラー
2024/01/07(日) 13:24:53.77ID:xvqZX4VV0
中村~!9番にお電話でーす
745ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:25:03.30ID:vtwP/CQZ0
被仰渡奉畏候
2024/01/07(日) 13:25:04.27ID:Qz7O2zDz0
フリマとオークションなら4年~5年未満位じゃね
会社組織の中の事は知らね
2024/01/07(日) 13:25:04.47ID:FQbJ2IVG0
>>712
そこまでへりくだるなんて絶対に有り得ないよな
仮にそんな事を言われたらこっちから切るよね
748ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:25:08.57ID:+/YI2y3z0
確かに了解は硬いし偉そうなんだよな
749ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:25:14.53ID:zKgIXCDu0
やれたらやります。
2024/01/07(日) 13:25:21.52ID:+rbE7QPN0
>>732
マナー講師時代
2024/01/07(日) 13:25:22.78ID:m3E7s31I0
フォーマルでは「感謝します」だけど
親しい相手とのラインその他のやりとりや
ネットでのやりとりだと「感謝します」が大げさになったり重たくなったりするので「感謝」「感謝です」になるのでは

フォーマルと非フォーマルを分けずにあげつらうのもおかしい
使っている媒体によってもスタンダードの傾向は違うだろう
5ちゃんでのやりとりに
フォーマル基準や正しい文法基準を持ち出しあげつらう方がちと変化だしね
2024/01/07(日) 13:25:24.63ID:e2Kivqw60
命令権ある相手からの言葉に「承知」は従う意味があるけど、それにしたって「聞きました」程度の軽いニュアンスやろ
2024/01/07(日) 13:25:40.32ID:5v9gtRNM0
言葉遊び大好きは日本人の国民性なんだよな
2024/01/07(日) 13:25:45.71ID:+Ayl8l1g0
>>734
ぶっちゃけいうとアスペ対策って意味で正解ではあるんだと思う
あとから理屈つけて文句言うからねえ
755ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:25:48.71ID:/goJnbEz0
どうでもよい記事で遊ぶのか
2024/01/07(日) 13:25:50.67ID:iZh4VRoo0
>広がった時期は「2007年~11年あたりではないか」

2000年前後にはすでにあった気がする
2024/01/07(日) 13:25:52.69ID:EYQEfdnV0
おけまる~
2024/01/07(日) 13:25:58.19ID:RYFagskE0
>>424
角さん乙
759ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:00.05ID:ZynotX4U0
俺の時代は「了解しました」なんて言ったら顔面殴れて3ヶ月減給されのち不名誉解雇されたわ
2024/01/07(日) 13:26:00.55ID:+KrB8MIS0
>>688
その「言葉遊び」という儀式に付き合うか付き合わないかでその人の価値が決まる、ってのが 閉塞した社会での習わしなんだよな。
歴史的にも礼法が発達した時代は社会の身分関係が固定化し流動性が失くなった時代なんだとか。
今も「親ガチャ地域ガチャで人生全て決まる」とか言われる時代だからなあ。
761ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:02.84ID:0krYIXc40
>>681
マナー講師って
そういう反日な言葉狩りは多いだろうね

× 立身出世

× 〇〇さんはおられますか?
(いらっしゃいますか?は実は戦前は女言葉
 あと、関西では今でも使われてる)

元々は問題ない言葉を
問題があるように広めたからな
762ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:03.97ID:hwIWNihB0
>>739
無責任っちゅーか、全て飲み干すって感じだから、責任も全て受け止めるんだよ
2024/01/07(日) 13:26:06.87ID:IIxkzBCd0
言葉尻の揚げ足取って必要以上に卑屈に媚びるジャップウザすぎ
さすが権力に盲従するジャップ
2024/01/07(日) 13:26:07.01ID:+rbE7QPN0
>>749

ああこれやらねえなってわかる一言www
2024/01/07(日) 13:26:08.66ID:6YTJebxx0
マナー講師とかいうゴミのせいだろ
2024/01/07(日) 13:26:08.93ID:Tb1/X08a0
>>711
戦闘機パイロット「敬語なんか使わないしフルネームで呼ぶこともない、無駄な言い回しをしているその時間が命取りになる」
767ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:14.37ID:HE8DD1J40
外国人向けマナー講座「忍者に学ぶ」

上司「おや?今日は月がきれいだな(独り言)」
忍者「承知」

講師「このように阿吽の呼吸で敵に敵対的買収を仕掛けることが日本の常識なのでございます」
外人「OH!ナルト!!!」
2024/01/07(日) 13:26:14.70ID:HnVx0PoU0
>>748
自衛隊では部下が上官に使う言葉だぞ?
なんで偉そうなんだ?
769ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:24.71ID:IMTrT+M20
言葉は生き物やなあ
770ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:27.50ID:RMeug6jx0
>>730
あれはオッサンが使うとマジでイタイ
女子高生か!って
771ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:28.32ID:kFd06HEj0
社長に「了解しました。」   
社長:コイツおちょくってるのか降格!
772ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:43.21ID:7lv6Yk4L0
一時期、似非マナー講師とか流行ったからな(´・ω・`)
変な挨拶の仕方とかテーブルマナーとか馬鹿企業が雇ってたイメージ
軍事の通信ではだいたいroger thatだよ
軍事以外でもより丁寧な言い方があるだけでそんなに失礼じゃない
773ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:50.39ID:+/YI2y3z0
あいあんだすたん
2024/01/07(日) 13:26:51.44ID:i4gld9Qu0
松本あそびます
775ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:26:52.37ID:T+Ik96pD0
そんなのよりお疲れ様ご苦労様論争をどうにかしてくれ
2024/01/07(日) 13:26:53.57ID:d+/Y+Y0o0
>>730
マ?
2024/01/07(日) 13:26:53.67ID:qPSfSZ6t0
まいど!でええんやろ?
2024/01/07(日) 13:26:55.20ID:c4NvSgPL0
ルパン三世「ほんじゃあそういうことで」
次元大介「了解」
石川五ェ門「承知した」
779ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:27:01.27ID:+R1cfGSV0
>>713
間違えた
恥かくところだったありがとう
780ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:27:06.36ID:FduAeixz0
>>678
>"了解"は"了解した"の略

お前「略」がどう意味か本当に知らないのか?
何をどう皮肉られてるのが理解できてないのか?
ちなみに俺はお前が言いたい事は理解した上で日本語の使い方を馬鹿にしてるだけ
2024/01/07(日) 13:27:10.92ID:vyoHzGIE0
〇〇していただき

〇〇してくださり


どっちがいいのか分からんから
いただきにしてしまう
2024/01/07(日) 13:27:11.92ID:HnVx0PoU0
御意
2024/01/07(日) 13:27:22.27ID:+rbE7QPN0
>>762
建前はね
意思のない実行ほど無責任はないと思うんだ
なにか問題起こしてもあいつが言ったからで終わらせようとするし
2024/01/07(日) 13:27:28.34ID:6YTJebxx0
了解と承知なら了解のほうが重いんだけどな
日本語知らないやつって哀れだなと思う
785ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:27:33.16ID:oI3I0wqc0
「り」の巻き添えで失礼扱いになってしまっただけ
786ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:27:39.98ID:hwIWNihB0
幾つか同じ意見があるが、承知じゃねえんだよ、ちゃんと了解しろよって俺も思う
2024/01/07(日) 13:27:40.09ID:EpLyehVr0
フツーのプライベートのやりとりで了解でーすって言ってたら

後続に承知しました連発されてくっそうざ!ってなったことあるわ

それ以来承知しました絶対使わない。
承りました かしこまりました
などで全部を言い換えてる
了解はプライベートでは使用するが
失礼クリエイターむかつきすぎるわ
2024/01/07(日) 13:28:01.60ID:L+vj+Frq0
Yes! Ser!
2024/01/07(日) 13:28:01.84ID:RYFagskE0
>>779
いや、スプーンはないだろw
2024/01/07(日) 13:28:03.73ID:+Ayl8l1g0
アイコピー
2024/01/07(日) 13:28:08.27ID:3dsdQL5B0
別に了解したわけじゃないんだからね!
(=了解しました)
2024/01/07(日) 13:28:08.93ID:5y113AX80
2024/01/07(日) 13:28:20.39ID:hZi4t0Ry0
了解しました( *´꒳`*)ではダメなのん?
2024/01/07(日) 13:28:20.39ID:pbIs9phL0
かしこまりましたって言え!
ってよく言われるけど、言い難いし無駄に長いしでアホじゃねって思ってる
大体上辺だけ着飾っても事務所やトイレがクソ汚いんじゃ意味ねーし
2024/01/07(日) 13:28:21.38ID:FQbJ2IVG0
面倒くさいからビジネスは英語ですることにすればいいのに
796ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:28:21.91ID:RMeug6jx0
>>780
りょ
797ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:28:23.27ID:KUx/w5Ur0
了解しましたを偉そう言ってるのは
外国由来の人?
2024/01/07(日) 13:28:26.33ID:+KrB8MIS0
>>694
え?シュレッダーじゃダメすか?
2024/01/07(日) 13:28:27.95ID:EpLyehVr0
>>784
ほんとそう
アタマおかしいのや
2024/01/07(日) 13:28:29.14ID:qPSfSZ6t0
合点承知の助
801ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:28:33.50ID:pMhrWV1U0
>>782
As you wish.
2024/01/07(日) 13:28:34.57ID:X/1p3f3k0
承知ってのは「覚えとくわ」ぐらいの意味だから
ノーネクタイでやってる会社なんかでは良いんじゃないか
オフィスで私服の会社とかさ
2024/01/07(日) 13:28:38.41ID:6YTJebxx0
>>786
了解には同意も含まれるからな
承知は含まれない
804ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:28:38.65ID:+/YI2y3z0
>>779
2024/01/07(日) 13:28:39.55ID:qPSfSZ6t0
かしこま!
2024/01/07(日) 13:28:39.81ID:8fjzNvEW0
>>712
客としても「わかりやした」で十分だわな
2024/01/07(日) 13:28:41.29ID:g2qC5E9K0
任務了解って上官の指示に対して使うわな
了解が失礼とかアホかと
2024/01/07(日) 13:28:46.79ID:+rbE7QPN0
>>771
自分所の社長には了解どころかわかりましたしか言わねえわwwww
2024/01/07(日) 13:28:54.64ID:P4Xu1A8J0
>>9
よく使うわー
承知しました←堅苦しい
かしこまりました←ウェイターかよ
って思ってしまうから
まあ使えないやつってのは間違ってないw
2024/01/07(日) 13:28:56.40ID:RmATx6QM0
俺は「仰せのままに」って言ってるわ
811ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:28:59.29ID:KUx/w5Ur0
>>795
管制塔かどっかの楽天?
812ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:29:06.54ID:T+Ik96pD0
>>203
ええやんこれでええやん
813ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:29:07.71ID:KukXHnY60
マナー講師って
偏差値50が偏差値40をカモにしてるみたいなレベルの世界だろ
2024/01/07(日) 13:29:12.49ID:JoHbsqCG0
>>767
主とくノ一かな?
815ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:29:14.95ID:kFd06HEj0
>>771
なぜ小文字なんだよ!!!!!!!どわっぽ
816ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:29:18.35ID:hO6EqES/0
マナーとかもさ、くっそくだらないよなこういうの
2024/01/07(日) 13:29:20.31ID:+Ayl8l1g0
>>786
同じやなあ
承知と承りましたには苦しめられるからな
あとで在庫がないって言われる
2024/01/07(日) 13:29:41.53ID:8fjzNvEW0
>>795
衝突事故がおこる
819ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:29:50.14ID:7brpZp5a0
どっちでもいいけど
ちゃんと仕事しろよ
2024/01/07(日) 13:29:54.80ID:+KrB8MIS0
>>727
そうだよ、日本人の対人感覚は「王様と奴隷」が基本
2024/01/07(日) 13:29:59.95ID:d+/Y+Y0o0
>>772
バラエティに出てくるマナー講師がマナー講師の信頼を大きく下げたよな
そもそもそういうバラエティが他人のマナーの不出来を笑うというマナーの欠片もないところからスタートしてるんだが
2024/01/07(日) 13:30:00.69ID:Qz7O2zDz0
承知は侍の言葉かな
823ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:30:02.83ID:O3+CzC5T0
>>794
たまに目下が「かしこまりました」ってメールで打って来るけど違和感がある。そこまでかしこまらなくてええやろ
2024/01/07(日) 13:30:04.80ID:3dsdQL5B0
瓦解です!
825ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:30:10.49ID:egM8hmUJ0
三田さんが承知しましたって言ってるんだから間違いない。
826ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:30:13.05ID:hwIWNihB0
>>803
同意っていうか理解だな
理解しました、ちゃんとやります、が了解
承知は一旦お話しは承りました、程度
2024/01/07(日) 13:30:13.84ID:9MaeO1ao0
まとめ

「了解です」は (私は)了解です の省略
私=了解 ではないので日本語としてまず成立していない

「了解しました」は (私は)了解しました の省略
こちらは通じる

同様に 理解です、承知ですは通じず、理解しました、承知しましたは通じる
了解ですは日本語として奇妙であると理解できるだろ?

つまり相手に日本語として成立してない「了解です」を軽々しく使っている、相手を舐めていると言うのが
最大のポイント

ところが言われた方が日本語として違和感を覚えない人間(家族位としか話さない人、若者など)なら何ともないのでこれが広まっている
2024/01/07(日) 13:30:16.71ID:qPSfSZ6t0
委細承知
829ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:30:22.46ID:s4oPYjBV0
りょ
2024/01/07(日) 13:30:30.43ID:6YTJebxx0
>>821
そもそもマナー講師という職業がマナー違反なんだ
2024/01/07(日) 13:30:31.03ID:lIwDsTeA0
コンスが流行り出してからか?
2024/01/07(日) 13:30:38.78ID:LiD7u/H60
普通に使ってるよ、了解いたしました。
833ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:30:40.50ID:RMeug6jx0
>>811
「韓国企業の9割は社用後が英語です!日本は遅れています!」
2024/01/07(日) 13:30:46.44ID:m3E7s31I0
職場で接偶の教育があるのは普通のこととして
そういうの以外で人の言葉使いの粗捜しをするのって
・ それによって食っているマナー講習
・ 実力が無いので人の言葉使いの間違いを言い立てるしかない無能
くらいでは

接客業だと言葉使いについて厳しくなるのは仕方ない
835ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:30:48.87ID:rRQFU0BB0
邦画のこういうやり取りって外国ではどう訳されてるんだろうと思う
836ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:30:51.55ID:eRQlscoy0
>>1
承知しましたの【承知】てのは、読んだ通り、あずかり知るって意味だ。

つまり、事前に根回しや、上司が漏らしていた話が、役員会議で承認されて、初めて正式に命令された時に、『承知しました!』と返答できるのが日本語。

日経とか金融ヤ○ザと文系馬鹿の巣窟だから!真に受けて使う奴が土人だ!
837ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:31:22.43ID:hlG2i7510
>>672
なるほど、若者言葉か。
そりゃ確かに聞いたことなくても不思議はないかw

まあでも言葉なんて時と共に変化していくもんなんだし、そのうち市民権を得て普通になっていくかもよ?

流石にパッと読んで理解できないようなのが市民権得られたら困るけどw
2024/01/07(日) 13:31:26.95ID:+rbE7QPN0
>>817
承知しました ←あとでやっとくわ
了解しました ←すぐにやります

こういうことか???www
839ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:31:35.43ID:BTM3Ny1f0
おすすめは「わかいまひた」だな
840ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:31:35.41ID:iqg8T/pi0
お辞儀すらコンスごり押しの時代だからどうにもならん
841ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:31:36.52ID:sVUqWDVo0
意味が伝わらず怪訝な顔をする相手を無視してなおも、一言↓
2024/01/07(日) 13:31:46.09ID:3dsdQL5B0
くっ殺!
2024/01/07(日) 13:31:48.76ID:Po03Oc8T0
何がビジネスマナーだよ
俺はそんな面倒臭い職場じゃなくて良かったわ
2024/01/07(日) 13:31:52.96ID:EpLyehVr0
誰なんだよまじで
お前の好き嫌いじゃねえかっていう
845ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:31:53.08ID:KukXHnY60
もう面倒だから了承に統一
2024/01/07(日) 13:31:55.19ID:6YTJebxx0
マナーってのはそもそも何か?
マナーは形式になったものではなく臨機応変に相手によって変わるもの
マナー違反でも相手に合わせるのがマナーともいえる
マナー講師なんて存在自体が違反物みたいなもん
847ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:32:18.44ID:sVUqWDVo0
ガッテンショー!
848ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:32:21.91ID:YwT0dQP+0
コミットして、、、
→コミットメントやろがー

ってならないのなんでだろ〜
2024/01/07(日) 13:32:32.08ID:+Ayl8l1g0
>>838
了解の場合で痛い目に遭わないって感じかな
問題が起きるときはその理由が伴う
2024/01/07(日) 13:32:34.84ID:+rbE7QPN0
ああ、ありがとうございますのかわりに感謝ですっていうのね
聞いたことねえけどwww
2024/01/07(日) 13:32:35.57ID:+KrB8MIS0
>>789
でもマナーの本質ってそんなもんだよ、どんなに理不尽だろうが矛盾してようか、それに従うというのが大人だという感覚
2024/01/07(日) 13:32:36.88ID:P4Xu1A8J0
了解ですって言って怒られてる奴見たから厄介だなーって思ったさ
853ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:32:45.24ID:OivrHzcX0
うん
854ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:32:47.04ID:RMeug6jx0
そんなんこだわってんのは、
就職難の氷河期だろ?
マナービジネスの客よ客
855ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:32:53.69ID:xYYSdrC80
了解です
856ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:32:54.59ID:P5WhJhPz0
承知しました・かしこまりましたはお客様向けに使う言葉だと思うんだけど
身内に使うのはなんだか違和感しかない
2024/01/07(日) 13:33:00.25ID:IAWcYSQ50
>>845
そこは拝承だろ
2024/01/07(日) 13:33:14.57ID:g5uaFbsh0
かしこまりました
2024/01/07(日) 13:33:26.31ID:+rbE7QPN0
>>848
IT土方だから
860ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:33:30.35ID:hwIWNihB0
>>838
まあ承知は持ち帰って検討しますみたいな感じだな
言ってることは受け止めましたみたいな

了解は従って動きますって感じよ
861ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:33:41.46ID:5dbkx4790
>>827
いい加減認知症患者はスレから引っ込め
2024/01/07(日) 13:33:46.33ID:0NJgNSCU0
承知しましたは発音しにくいわ〜
863ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:33:49.94ID:R1gpTttl0
お帰りなさいませ を失礼マナーに認定してほしい
2024/01/07(日) 13:33:50.94ID:m3E7s31I0
>>831
ルミネの店員さんが開店時に胸より少し下の所で手を組んでお辞儀するのは
単なる社の伝統なのかな
865ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:34:20.52ID:RMeug6jx0
>>851
「ヤクザの世界は親に逆らっちゃいけねえ!親が黒と言えば白でも黒よ!」
2024/01/07(日) 13:34:29.16ID:DOtWL91U0
>>835
語尾にsirを付けるとか
867ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:34:29.84ID:KukXHnY60
日本人なら言葉はいらない
互いの目を見てコクッと小さくうなずき、親指を立てて飛び立つ
868ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:34:44.44ID:75qf8fgS0
使われても全然嫌な気持ちにならないしどうでもいい
869ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:34:52.93ID:cuz84TB60
了解ですなんて使わねーよw
かしこまりましたか承知いたしましただろ
870ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:35:06.78ID:RMeug6jx0
「ご存知ですか」
2024/01/07(日) 13:35:09.47ID:P4Xu1A8J0
あいあいきゃぷてーん
872ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:35:09.84ID:4iCD2crc0
承知しましたは相手先に使う言葉で社内ではかしこまりました又は了解ですで良いよ
2024/01/07(日) 13:35:19.95ID:+KrB8MIS0
IT土方の「わかりましたー」は何一つ分かってないしその自覚すらない、という意味だと教わったな、んでそれは間違ってなかった。
2024/01/07(日) 13:35:27.75ID:qPSfSZ6t0
ウヒハ
2024/01/07(日) 13:35:30.08ID:6YTJebxx0
マナー講師とか存在するだけで迷惑なクズだからな
生産性を下げるだけの害虫
2024/01/07(日) 13:35:33.28ID:zGDmWEfN0
>>29
新しいマナーを作り出さないと生きていけない
2024/01/07(日) 13:35:38.77ID:FFwB0Z6A0
所詮はアホの自己満だから一々深く考えるだけ無駄だぞ
2024/01/07(日) 13:35:42.71ID:VHuUKAVI0
伊集院光のラジオのネタで
「上司にハムを贈ってはいけません」
というのがあったなw

その心は…
879ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:35:44.19ID:hwIWNihB0
直属上司に承知いたしましたなんて言ったら、舐めてんの?って思われるよ
880ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:35:50.85ID:aFChHJPp0
マナー講師ってセレブ相手の接客業出身やろ?
召使の行動覚えてもビジネスに直結しにくいと思うねん
室町時代の3歩進んで2歩下がるようなマナーとかに似たようなんもありそうやん…
2024/01/07(日) 13:36:01.12ID:6YTJebxx0
正直マナー講師が存在するくらいなら無職ニートのほうがましって感じ
マジでいるだけでマイナスな存在
882ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:36:23.03ID:/F4fDvnx0
速攻で終わらせます
ダイガエの案です
これ全部ウチのせいとかあり得ないですよ
ていうか、〜〜
エグい量の修正ですね、ハンパないですね
難しいですがギリワンチャン行けると思います
私的にはガチでAです、ぶっちゃけ推しです
2024/01/07(日) 13:36:27.29ID:3dsdQL5B0
大殺界です
2024/01/07(日) 13:36:29.06ID:7Zjbkeln0
>>869
下僕乙
885ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:36:32.34ID:RMeug6jx0
>>867
日本人は親指立てたらアウトやろw
886ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:36:38.57ID:kgmE9Eqg0
オッケーですやろ
2024/01/07(日) 13:36:50.04ID:+rbE7QPN0
>>873
設計進めないとわからねえから仕方ねえんだよwwww
2024/01/07(日) 13:36:52.28ID:X/1p3f3k0
>>838
どちらも組織内で使うのが無難だな
お客様には「かしこまりました」がいい
889ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:36:54.16ID:FH9O6WE00
>>1
やたら細かいよな
相手の説明に納得しても「なるほど」と言う単語は使うなと上司に言われた
「左様でございますね」と言えだとさw
2024/01/07(日) 13:37:20.56ID:9MaeO1ao0
>>837
それが違うんだよな

言語の構築能力がないと感謝ですなんて言葉を使うようになる
どんどん馬鹿化していく
2024/01/07(日) 13:37:21.66ID:+KrB8MIS0
>>865
その通り、んでそれで問題が発生したら聞いた人間が勝手に間違えたことになる
892ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:37:22.69ID:KukXHnY60
お客が来たときの挨拶は「お帰りなさいませご主人さま」な
2024/01/07(日) 13:37:27.93ID:tTVr1NuM0
>>2
読み方はガテンとガッテンのどっちになるんだ?
894ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:37:28.28ID:FduAeixz0
>>869
草生やす前に社内でもそれだけで過ごしてる自分を恥じた方がいいぞ
部下に対してかしこまりまくりの上司とか社外の人間に見られたら恥ずかしいだけだからな
2024/01/07(日) 13:37:29.77ID:6YTJebxx0
>>889
公家ですか?って聞け
896ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:37:31.60ID:f4r5/P8L0
ご苦労様とかもそうなんだけど使い勝手が良い&代替として使い勝手が良い言葉がないから流行るんよ
誤用から常用になる言葉があるように人間のライフスタイルが変わり続けてるんだから、承知しましたとか仰々しすぎて単なる上司部下の関係にふさわしくないのよ

労を労いたい時にお疲れ様ですはおかしくてご苦労さまが言えたら楽ってシチュエーションあるやろ?回覧板まわしてくる距離感微妙な相手とか

了解ですも了解っすは使えないけど畏まりましたなんて使わない間柄で非常に使い勝手が良い言葉なんだよ
2024/01/07(日) 13:37:32.68ID:3dsdQL5B0
>>873
分からないことが分かりました!
2024/01/07(日) 13:37:45.63ID:Qz7O2zDz0
ちなみにゲームのエースコンバットの中だとcopyかcopy that(了解)
2024/01/07(日) 13:37:47.39ID:vyoHzGIE0
ミタゾノ「痛み入ります」
2024/01/07(日) 13:37:50.77ID:9MaeO1ao0
>>861
理解ですを容認するお前がおかしい
901ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:38:07.45ID:HE8DD1J40
ギャル社長「あざましーじゃね?」
ギャル社員「うけるw」
2024/01/07(日) 13:38:19.50ID:m3E7s31I0
>>854
そういう側面はあるかも

テレビでマナー講師が「このドアのノックの仕方はNG」としているやり方で大学院や就職試験の面接会場に入ったけど合格したし
逆に面接試験の担当側にもなったけど
ドアのノックの仕方なんて基準にないからw
2024/01/07(日) 13:38:26.92ID:vHmSo1Cm0
合点承知
904ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:38:35.31ID:cuz84TB60
>>894
目上に対してじゃないの?
2024/01/07(日) 13:38:38.92ID:BseWKYL20
ジジイがニヤニヤニチャーってしながら
書いてる記事に釣られてるだけ
906ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:38:42.25ID:7JSh1oJl0
了解、は通信無線で使われてたオタク用語だから
IT業界ではフツーの単語
2024/01/07(日) 13:38:49.01ID:3dsdQL5B0
マナークリエイターが小学生の人気職業に
908ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:38:59.42ID:RMeug6jx0
>>895
社長が亡くなったら、
「ご崩御されました」
909ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:39:01.23ID:XkQGPjoi0
あいわかった
910ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:39:06.73ID:rRQFU0BB0
>>866
口でクソたれる前と後に『sir』と言え!
2024/01/07(日) 13:39:06.23ID:a3fZPyEW0
キチガイコーチ屋のせい
2024/01/07(日) 13:39:12.64ID:8fjzNvEW0
上司にも客にも普通に「ハイ、わかりました」で十分
ていねいなら「ハイハイハイハイ、わかりました、ヨー」
2024/01/07(日) 13:39:14.53ID:+rbE7QPN0
>>897

まあみんな心で思ってることだなwww
2024/01/07(日) 13:39:17.12ID:X/1p3f3k0
>>882
そこでもし「だいたいの案です」といったら「大体」か「代替」なのかワカランだろ?
だから誤解しないよう「ダイガエ」という業界は多い
2024/01/07(日) 13:39:18.25ID:ZpVgMZmK0
小便しました
2024/01/07(日) 13:39:38.07ID:6YTJebxx0
>>908
あれそれ不敬にならねーか?
いや勿論陛下に
917ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:39:38.81ID:9F+iiqbR0
>>727
当たり前では?
918ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:39:58.77ID:gMdmG4Wy0
マナー講師っていうのは、
旅館ホテル系から派遣されてくるから
919ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:39:59.27ID:cgOL12tZ0
了解です。C4で待機します
で滑走路に出てくる奴もいるしな
2024/01/07(日) 13:40:02.90ID:9MLEjwoQ0
了解って諒解とも書くように
完全に理解した、お察しましたって意味だからな
了を単に終わったって意味だと思ってるやつがいるみたいだが
了は諒の書き換えだよ
921ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:40:06.34ID:KUx/w5Ur0
職場の連絡で承知しました使う人は教養がない人が多い
922ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:40:07.02ID:+R1cfGSV0
マナー講師は冠婚葬祭とテーブルマナー程度にしてくれ
ビジネスマナーの領域は業界ごとに違ってくるからなあ
923ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:40:10.50ID:SqFFpg2r0
上司なら、おっけーかしこまり!
先輩なら、おっきろき〜!
これで完璧👌可愛がられるよ。
2024/01/07(日) 13:40:11.35ID:DinM+Yuu0
うざいやつがいいだすからそうなる
925ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:40:17.06ID:+R1cfGSV0
マナー講師は冠婚葬祭とテーブルマナー程度にしてくれ
ビジネスマナーの領域は業界ごとに違ってくるからなあ
2024/01/07(日) 13:40:31.43ID:6YTJebxx0
>>914
代替案です
だろ普通

 だいたいあん
927ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:40:31.74ID:FduAeixz0
>>904
社内での「目上」は上司や先輩のような人間の事であって長幼の序とは別だぞ
2024/01/07(日) 13:40:38.69ID:9MaeO1ao0
>>915
小便しました 小便です
理解しました 理解です
了解しました 了解です
2024/01/07(日) 13:40:40.86ID:1dc4jDtv0
これから御意を使うことにしよう
930ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:40:42.98ID:yrZPExjs0
了とする
という表現が上から目線ではある
931ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:40:43.58ID:sVUqWDVo0
>>893

As you like.
932ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:40:57.19ID:gk/DbVbJ0
>>822
時代劇では侍は侍でも不逞浪人とか伝法な言葉遣いの連中のイメージがあるな
「承知仕りました」ならまた違うんだが
あとはカッコつけたのが「不承知」と言っても断るとか
933ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:41:00.29ID:N3f+mc0J0
工場だと普通に了解しました!だな
承知しました!と言ったらカッコつけてんじゃねーよ!と言われる
ガテン系は駄目だ…
2024/01/07(日) 13:41:03.95ID:6YTJebxx0
マナー講師という職業がマナー違反だからな

存在が許されない
2024/01/07(日) 13:41:04.55ID:aZn2nkgD0
ホテル旅館だと従業員は客より幸せになってはいけないといった変な価値観がある
936ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:41:09.17ID:JfuDl+Mj0
上司との会話で使うさしすせそ

さ 流石です
し 知りませんでしたっ
す すごいですね
せ センス良いですね
そ 尊敬します
2024/01/07(日) 13:41:14.88ID:+rbE7QPN0
>>898
某FPSだとAffirmedだな
2024/01/07(日) 13:41:17.99ID:wcH3wZhK0
一意に定まらないルール創っても面倒なだけでメリットがない
非生産的な考えに固執する暇があるなら一つでも営業を増やした方が成果に繋がる
939ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:41:21.45ID:KUx/w5Ur0
源氏物語について語り合える人は
了解しました
って書いてるわ
LINE
2024/01/07(日) 13:41:27.99ID:+KrB8MIS0
>>887
せめて自覚してくれりゃいいんだけどねw
「オマエラ分かってないじゃん」
と直に言うとむくれるし。
分かりません
知りません
出来ません
って認めるのほんと嫌がるんだわ
2024/01/07(日) 13:41:48.13ID:RmATx6QM0
「御意」がかっこいいと思う
言う方も言われる方も
2024/01/07(日) 13:41:48.27ID:TE+ZSVEx0
>>891
だったらマナー講師が社長よりも偉くなるなぁ マナー講師の思いつきに盲目的に従ってろや
2024/01/07(日) 13:41:57.36ID:tTVr1NuM0
>>908
それ国の最高位とその近親者の人に使う言葉だね
2024/01/07(日) 13:42:00.05ID:Zaz3Qf5z0
>>917
へぇ朝鮮半島ではそれが普通なのか
まあ自社の社長を社長様とか言うくらいだからな
日本人の感覚ではわからん
945ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:42:00.71ID:+WzxyDkx0
日本語問題で
これくらいで失礼だと思う人の感性がそもそもな
946ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:42:13.92ID:BZn9CcCD0
上司「ということでよろしく!」

部下「かしこかしこまりましたかしこ~!」

上司「なんだその言い方は?馬鹿にしてんのか?😡」

部下「すみますみませんでしたすみま~!」
947ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:42:21.71ID:4vNgtHau0
Yes Sir!
948ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:42:26.48ID:RMeug6jx0
まぁめんどくせーのが、
急時に「◯◯するな!」と命令する上官やな、
「◯◯しちゃいましたー笑笑」となる
949ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:42:30.76ID:wia1SCOQ0
了解は対等の表現だから目上と思う人間には使っちゃいけないわな
目上と思わなければ社長だろうが誰だろうが使っていい
ということだw
2024/01/07(日) 13:42:30.91ID:6jAaQhYi0
了解は別に良いと思うけどなあ
何なら「合点承知の助!」とか言ってみようかw
951ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:42:31.83ID:cuz84TB60
少なくとも客に対して了解は使わないけどなぁ
2024/01/07(日) 13:42:39.48ID:+rbE7QPN0
>>936
めんどくせえ職場だなwww
誰も何も仕事しなさそう
2024/01/07(日) 13:42:44.35ID:8fjzNvEW0
>>919
お前がナンバーワンとかおだてるから
954ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:43:05.60ID:FH9O6WE00
マナー講師「5ちゃんねるで草を生やす時、3個以上はマナー違反です」wwww
955ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:43:07.49ID:+m3R384Y0
2024/01/07(日) 13:43:08.25ID:cLPhRpHV0
>>949
これぞ似非マナー
957ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:43:09.27ID:RMeug6jx0
>>949
それの論争じゃねーの
2024/01/07(日) 13:43:10.33ID:6YTJebxx0
御意 意を受けたということ(最も重いが一般人相手には使わない
了解 解釈し同意したということ
承知 聞いたよって意味


わかった?
2024/01/07(日) 13:43:22.67ID:pbIs9phL0
マナーを守る=いいことっていう風潮も後押ししてるから無能上司は
自分からマナー検索かけて「ネットにこう書いてあったから今後はこうするように!」
とか強制してくるしな

その結果が真夏でもスーツ着用で汗疹だらけで仕事してる状態になった
環境無視してマナー優先して逆に効率落としてるアホ
960ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:43:23.00ID:hlG2i7510
>>890
実際バカなんだしどうでもいいんじゃね?w
まあ確かにオレは使わんけど、それは単にオッサンになってもう今更スタイルを変えられないってだけのことだなw
961ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:43:30.06ID:s6HW/EdI0
>>730
「承知いたしました」と一旦同意してその後
「ですが、~の問題もございますし、○○の関係上××は難しいかと(厳しいかと)思われます」
「ですので今回は△△とするのはいかがでしょうか」

「承知しました」は、理解した、話を聞きましたの意味でも使われるからね
一旦相手に同意しておいて、その後に反対意見を提示するのは目上に対する常套手段
962ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:43:40.03ID:X/1p3f3k0
>>926
動かす金額がデカイから誤解しやすい言葉は最初から使わないんだよ
たとえば数字の0とアルファベットのOとかな
識別番号にはどちらか片方しか使わない・・・等の工夫が随所にある
2024/01/07(日) 13:43:40.75ID:+Ayl8l1g0
>>951
今回の話上司目上に使えだからなあ
客はカテゴリ違いなのではと邪推している
964ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:43:56.93ID:JSXfK/fX0
>>522
アリィーアーシタ でいいよ
965ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:44:11.80ID:WUCYfR9R0
そもそ言葉なんて古代からずっと変わり続けているじゃん
966朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W
垢版 |
2024/01/07(日) 13:44:15.29ID:z0Gggfnj0
御意(^。^)y-.。o○
2024/01/07(日) 13:44:27.02ID:n5pnlzWT0
社外「承知しました。」
社内「了解しました。」
でもういい
2024/01/07(日) 13:44:28.02ID:tPu7oLnb0
>>711
レンジャー!
969ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:44:33.95ID:/F4fDvnx0
>>914
バカなケータイショップ店員が代替の読み方分からなくって
「こちらがダイガエ機です」と連呼するから広まった
ダイタイ機で何ら齟齬は発生しないのに
970ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:44:36.46ID:7JSh1oJl0
IT業界はいま世界1だから
業界用語のリョウカイは変じゃないよ
2024/01/07(日) 13:44:38.16ID:MSIQYcxB0
めんどくせーな
向こうに伝われば何でもいいよ
972ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:44:44.43ID:RMeug6jx0
>>962
漢字知らないヤツのイイワケよなw
973ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:44:46.91ID:+hueXwAQ0
了解は「ご指示通り対応します」のイメージ
承知は「その話、確認しました」のイメージかな
2024/01/07(日) 13:44:48.12ID:m3E7s31I0
「了解です」「感謝です」は
了解・感謝(したという状態)です
って感じでは
実は「状態」のような名詞機能的なものが隠されているので
「です」とつながる

フォーマル向けではないだろうけど
975961
垢版 |
2024/01/07(日) 13:45:05.94ID:s6HW/EdI0
>>961はアンカーミスだったすまん

>>730 ×
>>731
2024/01/07(日) 13:45:15.12ID:6YTJebxx0
>>951
それはトラブル防止のため
了解だと同意してるからね

承知だと逃げられるってわけだ

わかった?
977ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:45:30.39ID:rUyIPUz+0
「了解しました」は
いやいやながら理解した
逮捕されて、言い逃れできなくなって、認める
これも、了解w

仕事で、上司からきた連絡を、「了解」?
いやな仕事なのかね?w
上司の連絡が、全部イヤなのかね?w
と、なるから
まあ、いちおう事情きくよね
この仕事の、なにがイヤなのか、なんだから
「いや、別に?」と言ったら
むかしでいえば謀反・下克上のおそれあり、だから
処分・処刑の対象ww
978ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:45:38.70ID:h6FZg3mw0
自称マナー講師を見かけたら怒号罵声を浴びせる
これが令和のマナー
979ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:45:44.32ID:RMeug6jx0
>>950
団塊世代かよw
980ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:45:45.12ID:lDVVadFy0
了解にですは要らん
981ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:00.04ID:KUx/w5Ur0
理解というのは
アンダースタンドだから
下にいるのだ
982ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:01.44ID:cuz84TB60
>>976
なんかめんどくせ
かしこまりましたでいいやん
2024/01/07(日) 13:46:02.61ID:6YTJebxx0
マナー講師は存在自体がマナー違反
存在を許されないんだよこんなの
2024/01/07(日) 13:46:03.89ID:t91tSPij0
前からだろ
2024/01/07(日) 13:46:03.93ID:oGrl2pnW0
ラジャー
ブラジャー
炊飯ジャー
986ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:05.06ID:RMeug6jx0
>>980
りょ
2024/01/07(日) 13:46:14.23ID:3dsdQL5B0
>>961
了解了解、で、○○ちゃんとは最近どうなのよ~?
988ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:18.36ID:hwIWNihB0
>>949
了解は明確な上下関係のもとに指示に従う時の言葉だろ

対等で了解を使うようになったのは若者が軍隊の真似で使い始めたから

敬礼と一緒
989ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:18.43ID:7JSh1oJl0
ご承知おきください
990ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:23.28ID:aFChHJPp0
>>929
世代に合わせるのもマナーやから
30以上の男性には 御意でゴザル
50以上の男性には ニンニンでゴザル
のほうがいいと思うねん
2024/01/07(日) 13:46:23.15ID:6YTJebxx0
>>982
かしこまりましたも承知と変わらん
逃げられる単語
992ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:27.49ID:KUx/w5Ur0
つまり了解は下から上に使う
993ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:33.76ID:yrZPExjs0
ご苦労様お疲れ様論争もそれに近いねえ。

あと、疲れてない朝一番に、お疲れ様と声かける挨拶もおかしいかね。
おっさんには。
994ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:38.10ID:X/1p3f3k0
>>969
飛行機事故と同じでな、もし間違いが起きたら大事だから
間違いやすい言葉はタブーなんよ
そういう業界で「だいたい機」「だいたい案」なんて言ったら笑われる
995ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:51.14ID:cuz84TB60
>>991
逃げるの意味がわからん
996ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:47:03.61ID:EC4ERKBV0
御意得まして恐悦至極に存じます
2024/01/07(日) 13:47:05.97ID:Fw/fKG+n0
ネットに毒されて
気持ち悪いと思いながらも
承知しました使ってる
2024/01/07(日) 13:47:09.23ID:uKYsVEtZ0
了解です、は全く失礼ではないが
上司と部下のような関係が密な間柄で使うような言葉には感じる
特に親しいわけではない相手だと
ちょっとした違和感がある
999ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:47:14.27ID:7JSh1oJl0
>>995
承りました、は逃げれない
2024/01/07(日) 13:47:16.45ID:6YTJebxx0
>>995
在庫が用意できなかった時とかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 33分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況