能登半島で最大震度7を観測した地震で、石川県は8日、死者数が前日から40人増えて168人になったと発表した。うち1人は避難所で亡くなった人だと輪島市が明らかにした。今回の地震で避難所での死者が判明するのは初めて。厳寒地の被災地では避難生活が過酷になっており、県が災害関連死対策を急いでいる。

8日で地震発生から1週間となった。市町別の死者数は輪島市と珠洲(すず)市がいずれも70人で最多。珠洲市は前日から32人増え、津波に流された疑いのある行方不明者も1人いる。連絡が取れない安否不明者は県全体で323人に上る。うち281人は輪島市で、情報の整理が進んだため前日から200人近く増えた。負傷者は565人。断水は13市町の5万9334戸、停電は5市町の約1万8000戸で続いている。なお2万8160人が避難所に身を寄せ、道路の寸断で集落に孤立する人が4市町で少なくとも3345人いる。

以下全文はソース先で

毎日新聞 2024/1/8 20:29(最終更新 1/8 20:37)
https://mainichi.jp/articles/20240108/k00/00m/040/192000c

※関連スレ
石川・輪島市の避難所で「低体温症で死亡」を訂正  「死亡時、冷たかったという報告のみ」低体温症か確認できず [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704694574/