https://www.asahi.com/articles/ASS1T75Y5S1QUTFL017.html
 せき止め薬や、たんを切る「去痰(きょたん)薬」の供給不足を受け、国が製薬企業に増産を要請してから3カ月が経った。
厚生労働省によると、供給量は昨年9月時点から1割以上増えたというが、薬不足は解消されたのだろうか。

東京都薬剤師会の会長で、江東区で調剤薬局を営む高橋正夫さん(64)は、せき止め薬や去痰薬を入れるケースがほぼ空になっているのを見てため息をついた。
「全然足りない」
せき止め薬は10種類ほどあるが、薬局に在庫があるのは1〜2種類、去痰薬も4種類ほどのうち1種類しかない。
のどの炎症を抑える薬や抗生剤も足りない。
最近は在庫ばかり気にしている。卸(業者)に連絡しても『午前中には入らないけど、午後には何とかする』という状態。毎日が綱渡り」と話す。

処方された薬がなければ、医師に連絡し、在庫のある別の薬に処方の変更をお願いする。
副作用が強い薬しかなく、医師が処方自体をやめることもある。
在庫が足りず、処方された日数分を渡せないときは、入荷後に高橋さんが自ら患者のもとに届ける。
「『来てください』とは、さすがに言えない」

卸業者から届く薬もどのメーカーの薬が入荷するかわからず、「毎週のようにメーカーが違う」。
薬が変わることを不安に思う患者もいて、「前と同じ薬がいいから待つ」「他(の薬局)に行く」と言われることもある。

高橋さんによると、都薬剤師…

※無料部分ここまで


関連スレ
【奪還】メキシコの“大麻修道女”たちは、それを犯罪組織の手から取り戻したい 大麻の治癒力の福音を広めることを誓う国際グループ [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706435614/