コオロギなどの昆虫食は、食肉の供給が人口増加の需要に追いつかなくなる「タンパク質クライシス」を解決する手段として、SDGsの観点から注目されている。

2013年には国連食糧農業機関が、昆虫食は環境負荷と栄養価の面から、食糧問題への解決策だとお墨付きを与えた。しかし見た目などに抵抗があるとの声は絶えない。

アイドルグループ「仮面女子」の猪狩ともかさんは、X(旧Twitter)で「私はDNAレベルで虫は無理。美味しいと言われたって無理なものは無理なのです。食べさせられた子ども達が可哀想。トラウマになってる子いるはず」などと投稿した。発言の真意について、猪狩さんは、「食べてる人、作ってる人を否定したわけじゃなくて、そこは勘違いしてほしくない」と語る。自身が食べるなら、コオロギの佃煮は「無理」」、粉末入りのクッキーは「言われなければいけるかな。聞いちゃうとイメージが先行してしまう」。一方で、コオロギパウダーを食べた豚のトンカツであれば、「いけるかもしれない」と語った。

食用昆虫科学研究会の佐伯真二郎理事長は、昆虫食により「温室効果ガスが減るからSDGs」と言われる風潮に一石を投じる。コオロギ=SDGsという「押しつけ」が、さらなる嫌悪感を生んでいるのではないかと指摘し、「苦手な方は食べないで」と呼びかける。

続きはYahooニュース AbemaTimes 2024/02/20 7:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b57cdd57ccd4519e17ee9ad3e558cd5d5728ee6