※3/3(日) 10:00配信
J-CASTニュース

 福岡県内の小学校で2024年2月26日、小1男子児童が給食のうずらの卵を喉に詰まらせたとみられる死亡事故が発生した。事案は大きな話題となり、SNSでさまざまな意見が寄せられる中、「小学校の給食時間が短く、児童が急いで食べなければならないことも問題ではないか」とする意見も反響を集めた。

 このような問題は、実際に存在するのか。小学校教師はJ-CASTニュースの取材に対して、教師が食べるのを急かすような状況は「通常は考えられません」とする一方で「イレギュラー的に摂食時間が短くなることは考えられます」と説明している。そんな状況でも事故を防ぐために必要なポイントを聞いた。

■SNSでは「そもそも給食時間が短いんだよ」の指摘も

 各メディアの報道によると、男子児童が給食中に吐きそうになったため担任教師が吐かせようとしたが何も出なかった。教員らが心臓マッサージや人工呼吸などをし、その後ドクターヘリで搬送されるも、死亡が確認されたという。急いで食べなければならない状況があったかどうかは不明だ。

 27日には保護者説明会が開かれ、うずらの卵を当面の間給食で使用しない方針が発表されたという。また同日、文部科学省が全国の教育委員会に給食指導や窒息への対処方法について注意喚起の通知をしたことも報じられている。

 Xでは、「そもそも給食時間が短いんだよ」「給食って、食べる時間が圧倒的に少ないんだよね」といった声のほか、子どもが「10分で食べなければならないときもある」と発言したいたという旨の投稿もみられ、給食時間の短さを指摘、問題視する声が複数寄せられている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/197a63aa29f250616ac35230cb6212d34208b6f3
関連スレ
【福岡】給食をのどに詰まらせ小学1年の男児が死亡 ウズラの卵による窒息か ★5 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709046689/