X



マイナス金利解除へ「環境整った」 日銀関係者、春闘情勢受け [蚤の市★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001蚤の市 ★
垢版 |
2024/03/14(木) 08:46:39.91ID:f+NyzJnh9
 日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利を解除する公算が大きくなった。13日に集中回答日を迎えた2024年春闘で大幅な賃上げ回答が相次いだことで、日銀が大規模な金融緩和政策の変更に踏み切る材料が整いつつある。

 植田和男総裁は13日の参院予算委員会で、マイナス金利解除などの政策判断について「現在本格化している春季労使交渉の動向は大きなポイント」と発言した。足元の物価上昇率は、日銀が目標とする年2%を上回る。日銀は物価上昇に合わせて賃金が上昇する「好循環」を確認できた場合、安定的・持続的な物価上昇という目標達成を見通せると判断し、マイナス金利を解除する姿勢だ。
 13日の集中回答日の結果、大企業では経団連が目指す4%超の賃上げが実現する情勢となった。日銀内でも「マイナス金利解除の環境が整った」と受け止める声が増えている。一方、大企業だけでなく中小企業の賃金動向を把握した上で「じっくり判断すべきだ」(日銀関係者)との慎重意見もあり、今後公表される賃上げ率の集計などの指標を精査して最終判断する。

 日銀は16年2月、金融機関が日銀に預ける当座預金の一部にマイナス0・1%の金利の適用を開始。世界の中央銀行では22年9月にスイス国立銀行がマイナス金利政策を終了してから唯一、日銀だけが継続している。

 日銀の金融政策を巡っては、政策決定に関わる審議委員から2〜3月、政策変更に前向きな発言が相次いでいる。高田創審議委員は2月29日に大津市であった講演で、2%の物価目標について「実現がようやく見通せる状況になってきた」と発言。中川順子審議委員は今月7日、松江市内での講演で目標に向け、「着実に歩を進めている」と述べた。

 日銀は政策判断の具体的な時期を明言していないが、「マイナス金利」解除後の金融環境についても情報を発信している。1月の会合後の記者会見で、植田氏は解除後も「極めて緩和的な金融環境が当面続く」と述べ、急ピッチの利上げは想定していないことを明らかにしている。

 2月8日には内田真一副総裁が奈良市であった講演で、解除後の枠組みについて詳しく説明。長期金利を低く抑える長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を見直した後も国債買い入れを通して市場の金利が急騰する事態を防ぐとし、株価を下支えする上場投資信託(ETF)購入については「やめるのが自然」と発言している。【加藤美穂子】

毎日新聞 2024/3/13 19:54(最終更新 3/14 08:36)
https://mainichi.jp/articles/20240313/k00/00m/020/308000c
0852アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:31:49.90ID:mgNVRpzy0
>>844
近視眼ですね
解雇規制は古い大企業に有利になる施策なんですよ
人材の流動性が高まれば年功序列が完全に崩れ働ける若い世代が奪い合いになり賃金が上がるのです
そして大企業病に陥っている古い大企業が退場し新興企業が台頭してきて世の中が進歩するのです
0856アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:33:05.66ID:HS2VRqoD0
え?政策金利でどうこうなの?
たけえ国債の利回りについて何%を許容するかだろ


その許容度ってw
流動性の罠に嵌ってる数字じゃないんですかw
債券以外の利回りをどう見てますかw

練習
0857アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:33:22.33ID:mgNVRpzy0
>>850
いや賃金は上げるべき
んでその賃金を払えない企業は退場すべき
0862アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:35:23.86ID:N4bFHu/M0
金利の首輪を締め上げ
賃上げ分は、金利で回収ですか
マイナス金利は、雇用安定 個人は金利無料で買える
0863アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:36:21.02ID:mgNVRpzy0
>>854
あなたは終身雇用や長期雇用が前提で解雇されることを考えているからそう思うだけです
簡単に言えば解雇されても次の仕事はいくらでもある状況になるのです、本人が無能や社会不適合でなければね
だから解雇されることを恐れる必要はなくなるわけですよ
0864アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:37:21.02ID:nOUDjpbb0
よくわかってないやつがいるが 
マイナス金利政策をやめるのと
ゼロ金利政策は違うからな?
>>1の後半よく読んどけよ 
今回のはいわゆる利上げとは違うからな
0866アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:38:34.49ID:VDUioKm50
金利を上げろと金融市場が渇望し
貸付率を変えた瞬間
国内企業から悲鳴が上がった
0867アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:39:25.48ID:mgNVRpzy0
>>858
その代わりに新しい企業がどんどん出てくる状況になるわけです
何故いま新しい企業が出てこないかと言えば
政府がトリクルダウン理論をもとに大企業病に陥った既存のダメな大企業を守ろうとしているからです
それはもちろん経団連や経済同友会の政治力が強いからです
0868アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:39:40.41ID:nOUDjpbb0
>>850
今多分インフレじゃないよ 
インフレなのに不景気ってそもそもおかしくない?

インフレとは
需要>>供給 なのに不景気っておかしくない?
0869アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:40:32.81ID:h4H4eSN00
おまえらさ、バカマスゴミがほざくインフレインフレに騙されすぎ

いや、バカマスゴミは騙してもいないだろうバカだから
これは単なる世界的な資源高でのインチキインフレ
だからな
資源高が終われば、メッキが剥がれてデフレになるからな

これをいいインフレにするのは賃金上昇しかない
0871アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:41:20.63ID:mgNVRpzy0
>>868
スタグフレーション
需要が多いからインフレなわけではない
単に世界的な資材の奪い合いと円安で輸入原材料が高騰してるからの物価高であって需要自体は減衰しています
0872アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:42:51.34ID:mgNVRpzy0
>>869
ところが資源高と円安は終わらないんだなあ

資源高が終わらない理由
グローバル化によって今まで貧しかった国な地域が豊かになってるから
円安が終わらない理由
日本のマネーサプライが減らないから
0874アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:43:37.12ID:mgNVRpzy0
>>873
そう言ってますが?
0876アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:44:13.62ID:LJgCMXhq0
>>37
正論だね

不況だからマイナス金利なのであって
もともと収益をあげられないカスゾンビ企業の延命のためじゃない

それも不況終わった終わったと何度も言ってるのに解除しないのは異常だよ
0878アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:45:16.76ID:TBd2Det10
いよいよ貧乏企業切り捨てか
0879アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:45:52.26ID:mgNVRpzy0
>>877
>>868インフレってのは需要が多いからだよね?
>>871違います需要が多いからインフレなわけではないのです
0882アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:47:56.06ID:h4H4eSN00
正直、アメの景気の粘り強さには呆れてる
リセクション、円高からのボロ儲け狙ってたんだが。。
0883アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:48:07.97ID:errHr6330
(アベノミクス)
第一の矢(金融緩和)→日銀がやりすぎるぐらいやった
第二の矢(財政出動)→財務省としてはよくやった
第三の矢(成長戦略)→経済産業省がやることなすこと大失敗
クールジャパン・プレミアムフライデー・万博
失敗の仕上げに半導体で外国企業に補助金大盤振る舞い
0884アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:48:16.33ID:i+he6h1Z0
こいつはひでぇ事になるな
とりあえず迷惑だから電車に飛び込むのは止めろ
0886アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:50:21.86ID:5Om5R8ai0
ゾンビ企業でも潰れた時の影響考えて今まで維持してたんでしょ
日本政府は企業を社会福祉機関とみなしてるからね

それが溜まりに溜まってからやめるとか
一挙に放出される失業者をどうするつもり
しかもETFもやめるなら株価も下降一直線
0887アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:50:30.94ID:VZD4AWcv0
たかが1%2%の国民の給料だけ見て判断するのもいかがなものかと()
0888アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:50:47.85ID:w7KXKB2c0
>>876
実質賃金は22ヶ月連続減少
個人消費は12ヶ月連続減少
国民平均年収は97年より遥かに少なく
GDPは人口2/3のドイツにさえ抜かれた
完全にスタグフレーションで不況だよ
0889アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:50:53.63ID:mgNVRpzy0
>>875
市場はそこまで単純じゃないから
市場はとある要素があればそれを素直に、かつ妥当に反映するわけではない
何故なら全ては人がやってることだから
こんなに円擦りまくってるのに円安にならないのはおかしいよねえ?という状況が続いたりもする
だけど多くの人間がそれを認識してそのように動いて流れができた時に実態が反映される
市場原理として「相場は常に正しい」「相場は常に正解を探している」という言い方と「相場は常に間違ってる」という言い方がある

分かるかな?
0890アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:51:49.66ID:mgNVRpzy0
>>881
それが固定観念なわけ
日本より遥かに解雇規制が緩いアメリカや豪州ではそうなってはいない
0892アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:52:43.54ID:w7KXKB2c0
>>886
全体の97%以上の中小零細企業をゾンビ認定して潰せ連呼は
日本人は抹消してクルド人に建国させよう連呼と変わらん
0895アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:54:15.54ID:TBd2Det10
ほんとアベノミクスはすごすぎる
どこまでボロボロにするんだよ
0896アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:54:39.63ID:3D88MUi10
パソナのA型なんかハローワークに無いのに地元でやってるって、家まで知ってんだが焼いたろか。
0897アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:55:21.09ID:b55C0LoV0
物価上昇率の計算は家賃や水道代など上昇率の
低いものを基準に計算されている。
食費に関してはドーナッツの価格で計算されて
いるため、政府に認識している物価指数は実態と
かけ離れている。
10%程度の賃金上昇ではとても実態とはズレて
いるので、金利をアメリカの愚策のように上げれば
経済はさらに崩れていくのは間違いない。
家や車などローンで買う人たちが買い控えれば
もう日本は終わる。
0898アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:55:49.94ID:w7KXKB2c0
>>894
今後も儲かっても決して還元しないからトリクルダウンは永久に起きない
0899アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:55:51.82ID:LJgCMXhq0
多くの企業が過去最高益を上げてるのに実質賃金は下がり続けてる
税収も過去最大になるだろう

本当に一体誰が儲けてんの?何で儲かってるのに国民の実質賃金が下がってるの?
アホなんかこの国の経営者は
0901アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:58:08.15ID:w7KXKB2c0
>>900
フラット35で固定金利で組んでるやつなんか誤差の範囲くらいしかいないからな
みんな変動金利で住宅ローン組んでる
0902アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:58:22.07ID:LJgCMXhq0
経営者が格安で従業員雇ってそいつらが奴隷のように働いて得た金を自分らの懐に入れて
還元しようともしない

賃上げの話が多いけど急に賃上げ可能になったんじゃなくて
ずっと賃上げ可能だったのに経営者が抑制してた
0903アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:58:32.21ID:mgNVRpzy0
>>893
たとえば
東日本大震災の時に円は急伸して70円台後半まで突入した
日本の大災害なのに何故日本円が急激に買われたのか?
ある種の固定観念として有事のドルを超越して有事には円が一番強いという共通認識があったから
日本の大災害は西側資本主義諸国の大災害であるからリスクを回避するために円が買われるというおかしなことが起きたわけ

相場っていうのはまだまだ大丈夫って時は売られなかったりするんだよ
それがダメだよねって認識が広がった時に初めて大きな流れになったりする
今の円売りはまさにそういうことだよ
遅れた反映
0906アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:00:07.78ID:5Om5R8ai0
>>899
日本企業が利益上げてんのって主に海外市場じゃん
ちゃんとそこで働いてる人たちには還元してるよ
世界最大の債権国だからね
日本人は海外の人の働きにぶら下がってるだけなんだよ
0907アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:00:40.27ID:mgNVRpzy0
>>898
大企業の利益もファイナンスの数字のイタズラだからな
実際売れて売れてしょうがなくて儲かってる企業なんてそうそうねえからな
0908アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:01:13.14ID:HS2VRqoD0
政府に巨大債務が残ってる以上は、
政府による経済開発が行われていた形跡があると出来る
で経済開発が成功した開発途上国って、
金利が高くて普通のはずなんだよねえ

経済開発を失敗しても量的緩和すればどうにかなる、
そうだっけ?
失敗しても失敗しても経済開発し放題?

量的緩和は金融ショックによる金融収縮を回復しうる、
程度への評価の修正おっせえなー
流石国策
0910アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:01:43.88ID:mgNVRpzy0
>>901
いや絶対ヤバいね変動金利は
0911アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:02:32.99ID:LJgCMXhq0
>>906
円安差益で儲けたのだって経営者の力じゃないんだよ…
投資にも消極的で結果として何の意味もない金が社内に積みあがってる

それを会社に留めておいて社員の幸福のために使わなかった
0913アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:03:35.44ID:mgNVRpzy0
日本の対外資産の4倍の公共債残高があるんだよなあ
んで内債だから破綻しない理論振りかざす?
0914アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:03:57.11ID:LJgCMXhq0
何十年も経団連が日本人の賃金が高すぎる!って騒いでたもんな

馬鹿なんだよこいつら
日本人を奴隷だとしか思ってない
0915アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:04:26.32ID:w7KXKB2c0
>>911
設備投資なし
給与に還元なし
株主に還元少し
大半は内部留保のまま
0916アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:05:25.72ID:Z1iWEyJh0
>>1
日銀のせいで株暴落wwww
ざまあみろwwww
0917アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:05:31.09ID:LJgCMXhq0
>>912
売り上げは上がってた
成長もしてる

でも賃上げはしなかった
デフレで一定の金額払っておけば文句言われないから

社員に払う余力はあったけど金を積み上げててずっとそのことが問題になっていた
0918アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:06:14.72ID:w7KXKB2c0
>>914
総需要が無いのに生産性ガーを連呼するだけのバカの集まりだからな
0919アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:06:41.90ID:mgNVRpzy0
>>911
何で内部留保するか分かる?
結局本業に投資したって儲からないからだよ
企業自体が将来に不安だから金溜め込んでる
賃金にならないのは単なる需給の関係
安月給でも雇えたから、それは雇用の流動性が低いから
でもこれからは違う世の中になる
0922アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:08:47.31ID:lxJFVMAh0
>>901
つってもこの20年程超低金利
利上げしてもほぼ変わらんよ
借りていないから銀行も住宅ローン金利上げれない
競争激化でローン金利も上がりにくいんだよ
0925アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:09:15.56ID:w7KXKB2c0
>>917
トヨタ「貸し剥がしに昔あったので二度とあわないように身内にファイナンス作って内部留保増やす毎日です。消費税輸出還付金6003億も丸々内部留保にしました。下請け?養分の事なんて知りません。」
0926アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:09:31.47ID:LJgCMXhq0
>>918
コロナの前もずっと日本人の賃金は高すぎるって言ってたけど
その時点でも先進諸国とは時給換算で1.5~3倍ぐらいの格差があった

その前にリーマンショックの時点でアメリカの自動車工場と日本の自動社工場で2倍ぐらい賃金差があった

それでも中国や東南アジアと比べて高すぎると連呼してたのが経団連
0927アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:09:40.18ID:mgNVRpzy0
>>920
自分の立場を守るのだけが旧体質大企業のサラリーマン社長だもんな
将来に種蒔くなんてことはするわけない
0928アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:10:38.00ID:LJgCMXhq0
>>920
経営者の立場で考えると自分に少しでも自分の手元に多く残したいからである
それ以上でもそれ以下でもない

経営者は単に自分のことしか考えてないからだよ
0929アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:11:39.79ID:w7KXKB2c0
>>926
今もクルド人と比べて高すぎると連呼しており以下略
0930アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:11:55.60ID:h4H4eSN00
グダグダ、アイツが悪いコイツのせいだって奴はさ、
文句ばっかりで何1つ変えないし、自分が勝ち組に入ろうとしないんだよな

リスク取りたくないんだろ
所詮チキンだから
0932アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:13:21.22ID:LJgCMXhq0
リーマンショックの頃ネトウヨみたいのが
自動車工場でアメリカ人期間工は時給3800円貰ってる
日本人は1800円だ

日本は優れている!って言ってたのが印象的
0933アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:13:57.84ID:lxJFVMAh0
>>928
いや労働分配率の多くが株式配当に流れてる
要は労働者じゃなくて株の保有者に金が流れてる
当然GPIF等年金もそこで補ってる
結局労働者に金行かないスキームなんだよ
0935アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:14:54.72ID:w7KXKB2c0
>>933
経営者も大量に株持ってるんだよな
0936アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:17:07.74ID:mgNVRpzy0
たとえばさ
将来のためにいま新規事業の種を一生懸命蒔きました
10年後15年後に花開いて会社の新しい収益源に成長して多大な利益を生みました
でもさ、その時自分は社長じゃないその数字が評価されるのは次期社長なんだよね
そうなれば相対的に自分の評価が下がることになるわけよ、次期社長の期の方がずっと儲かってるわけだから
そんなことするお人好しはいないわけ
だからサラリーマン社長ではダメなんだよね
いまある大企業だって大きく成長したのは起業した社長の時代だろ?
0937アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:18:46.03ID:LJgCMXhq0
>>934
企業には社会的に存在意義がないと淘汰される
それを内部留保によって阻止しようとしている馬鹿な経営者がいる

日本の経営者は大体それで自分のことしか考えていない
0938アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:19:14.85ID:w7KXKB2c0
>>936
日本は首相がそれの思考パターンだからな
サラリーマン首相
0939アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:20:38.91ID:mgNVRpzy0
ダウ平均採用銘柄に最後まで残っていたGEも外れました、採用銘柄の半数は90年以降起業されてる会社です
0940アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:20:45.34ID:lxJFVMAh0
>>936
全然違う
行き過ぎた資本主義の結果として利益の還元は株主へってのが現在の状況
株の利益の税金を政府がもっと上げるべき
0941アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:23:07.40ID:DnhTYNVL0
俺が持ってた株、日経平均4万になっても上がらなかったのに下がる時はおそらく下がるなw
0943アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:25:46.21ID:mgNVRpzy0
古い大企業のサラリーマンだって仕事で大きな成果を挙げるより地雷を踏まないことに重きを置いているわけよ
だからイノベーションなんか起きるわけないわけ
まずは解雇規制を緩和して人材の流動性を高めることよ
優秀な人間はダメな会社からは見切りをつける世の中にならないとね
自民党も経団連もぶっ壊してしまわないと
かといって行政組織と野党もダメすぎてなあ
0944アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:26:10.05ID:iDAiRNPa0
株も処分したし、円買い入れてノミヤを泣かすかw
0945アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:26:19.80ID:LJgCMXhq0
>>933
コロナ前は配当は大体3%ぐらい目指してた

株価を上げておくと銀行に借金するより有利な条件で社債発行できるからであって
内部留保が増えてるならあんまり意味がない
そして成長性があるなら株主もキャピタルゲインに期待するので配当性向なんて気にしてない

結局日本企業は売り上げはじりじり上がってるけど大きな成長は期待できないから
つまらないことになってる

内部留保を持たせておいても有効に投資して成長できないと社会も会社自身も思ってる
0946アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:27:31.05ID:pqVrOpWx0
>>91
氷河期世代に否定者が多いが、氷河期世代まで、が、日本が世界一だった時期を知る世代らしいぞ。
だから、そこからすれば、まだ全然、普段の気分とかはマシな方だ。
0947アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:27:50.64ID:iDAiRNPa0
エーンエーンですな 
  ∧_∧      ∧∧
 ( ´∀`)∬ ∬ (゚Д゚)ノミヤはどう泣くのですかな?
 (__   ⊃目 目⊂ ノ
  し__)┳━┳ (_っ
0948アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:28:24.17ID:LJgCMXhq0
2000年代からTOYOTAの売り上げと賃上げの歴史みたらわかるよ
過去最高益をなんど出しても絶対と言っていいほど賃上げしない
ちょっと盛ったボーナス出して終わり
0949アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:28:42.11ID:xb0EkQnb0
仕事でハワイ出張の予定があるんだが1ドル360円で予算を立てないとコーヒーも飲めん
額面より金融緩和の悪影響デカ過ぎ
0950アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:30:33.90ID:mgNVRpzy0
まーとにかくアベノミクスは日本経済にとっては悪夢でしかなかったよ
国債残高だけアホほど増やして実際景気は浮揚してねえし旧体質の大企業の延命にしかならなかった
処方箋としては0点以下だったよね
0951アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:33:59.86ID:mFfE6LmE0
中小企業いつ賃上げすんだ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況