X



【社会】「キャッシュレス化の波がどれだけ辛いか…」 毎月30万円支払い…個人経営店が訴える手数料負担3%の苦しみ★3 [シャチ★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001シャチ ★
垢版 |
2024/04/04(木) 11:51:01.38ID:DW8yTie69
クレジットカードや電子マネー、QRコードなどキャッシュレス決済の普及が進む中、飲食店を営む男性の悲痛な訴えがSNS上で注目を集めている。

「キャッシュレス化の波がどれだけ辛いか」。店では仲介店にクレジット3.24%、QRコード1.98%の手数料を支払っており、3店舗で毎月約30万円を支払っているという。「1000円の商品に対して30円と聞けばわずかな負担に見えるかもしれませんが、原価や人件費、光熱費、家賃などを差し引くと、利益は100円もありません。100円もない利益から30円を持って行かれているのが現状です」と説明する。

■7割がキャッシュレス決済

東京都に2店舗、千葉県に1店舗のイタリアンレストランを運営する男性(40)。従業員は20人ほど(正社員13人)。利便性を高めるために、オープン時からキャッシュレス決済を導入している。10年前は2割もなかったが、国の予算を導入したポイント還元キャンペーンの影響で急増。今ではクレジットカードが4割、QRコード3割、現金が3割で、キャッシュレス決済が7割を占めるようになった。日本クレジット協会が3月29日に発表した統計によると、決済額が消費全体に占めるキャッシュレス決済比率は2023年に39.3%と過去最高を更新している。

「手数料率などは知った上で加盟していますし、一人一人のお客様に対して、手数料率が掛かるから嫌だと思う気持ちはありません。でも、貸し切りでまとまった金額を現金で払って下さる方がいると、輝いて見えますね」と男性。キャッシュレス決済の手数料分を客に負担してもらうことは、規約で禁止されているという。

一方で、円安や世界的なインフレ、物価高…と経費は積み重なるばかり。しかし、「値上げに踏み切ればいい」という単純な構造ではないという。「当店は、本当に美味しいものをリーズナブルに―というのが売りで、お客様に満足して頂けるように常に企業努力が必要なんです。同業者から『赤字だから値上げをしたけれども、お客様が離れてさらに赤字になった』という声をもよく聞きますので」と話す。

■しわ寄せで潰れる店も…?

SNSに綴った理由は、しわ寄せで潰れる店が出てきてもおかしくない状況に危機感を持ったから。日本は海外に比べて手数料率が高く、業種によって手数料の優遇の差があるなど、見直すべき点があるのではないか、との思いがあるという。「もともと国がポイント還元などをアピールすることでキャッシュレス化に誘導したのだから、その手数料を個人店が負担し続けて終わりというのは、あまりに無責任です。菅政権時代に見直しが入った携帯電話の通信料のように、適正価格になるように政府主導で働きかけるなどの動きをしてほしいです」

(まいどなニュース・山脇 未菜美)

まいどなニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e78ef7ad7be69f51d78005bb7a419fbdb8b77a9
★1 2024/04/04(木) 00:23:12.47
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1712172516/
0851アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:50:15.73ID:c+NPnVET0
>>840
いや手数料を上げるのは言っていたよ。いつまでも無料でやれるわけがないのは小学生でもわかること。
0852アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:50:18.24ID:buKRNTre0
そりゃあ小売店サービス業には
いつもニコニコ現金払いが良いに決まっている
手間は省けるしし、手数料カキンはいらないし
顧客が現金を財布に入れて歩くかどうかだな
0853アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:50:22.43ID:/WDX9M280
>>14
現金のみの小規模店がキャッシュレス対応の他店に比べて安いかというと、控えめに言っても必ずしもほとんどはそうでもないんだよ。むしろ意外と高かったりする。明らかに安いのは例えば消費期限が迫っている見切り品だけを引き取って格安で売るとかそういう特殊な店くらいだね。
0855アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:50:57.24ID:kSck5aVW0
キャッシュレスは当然搾取するのが目的だからな
○○の日本は遅れてる~とか煽ってる奴らは全部工作員だから
0856アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:50:58.62ID:vN/scccq0
>>1
別にその分値上げしてもらっていいよ。
キャッシュレスに対応してない方がストレスだからさ。
0857アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:51:19.82ID:bLeYlHUL0
●カード不正決済被害が急増…背景に中国「ブラックマーケット」 [蚤の市★]
/asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648162441/

74 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/25(金) 08:27:16.37 ID:IgDlICCa0
>>6
正確には販売店が全部被らされる
チャージバック

81 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/25(金) 08:29:21.01 ID:DtCjTqQj0
>>6
カード会社じゃないよ
チャージバックは小売店が泣き寝入りするシステムだよ
小売店は商品盗まれて代金も回収できないんだよ

156 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/25(金) 08:53:04.95 ID:K8xO1H7g0
しないよ
チャージバックで加盟店が泣く

258 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/25(金) 10:06:22.89 ID:Zl/gdqnZ0
>>6
保証は不正利用から
3ヶ月までだから
気づかない人は泣き寝入り
何枚もクレカを持ちすぎると危険
0859アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:51:23.95ID:ytqhe6QB0
でも飲食店なら小銭にベタベタ触らんでほしい
会計しかしない店員がいるなら別だけど、小さい店なら小銭触ってもそんまま調理してるだろ
0860アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:51:41.50ID:B1vxbYBY0
キャッシュレス決済を採用して、儲けが出ないなら
本末転倒だから消費者に転嫁すべき
現金なら利益が出るなら、それも転嫁すべき
0862アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:51:50.94ID:V67G3wUH0
キャッシュレスのポップ掲げとくと本来現金で買ってくれるお客さんもキャッシュレスで支払ってしまうことがあるから隠しとく
キャッシュレス可能か聞かれたら対応すればいい

加盟店規約違反だけど
0863アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:51:54.15ID:SNF/ZScF0
>>14
小規模店舗は日銭(貰って直ぐに使える現金)が入るから続けられている
それが無くなると多分ボロボロつぶれると思う

マジで
0864アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:51:54.62ID:bLeYlHUL0
●【社会】 「突然、貯金が目減りし始めた」手取り月46万円の30代夫婦が転げ落ちた"キャッシュレス決済の穴"
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646479988/l50

支払いを現金からキャッシュレスに変える人が増えている。ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんは「キャッシュレス決済のキャンペーンで『ポイント還元』『○%割引デー』などがあると、
つい気持ちと“財布の紐”が緩み、得を取っているつもりが支出増という結果になり、家計が乱れる世帯は多い。キャッシュレス決済方法が複数になり、支出状況が分かりにくくなるケースも続発している」という――。
0865アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:52:34.22ID:7Lm90PIc0
キャッシュレス導入することによる集客メリットと手数料のデメリットで
メリットが上回るなら導入すりゃ良いだけじゃないの?
それで損するなら現金のみにしとけばええやん
0866アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:52:39.58ID:buKRNTre0
そりゃあ小売店サービス業には
いつもニコニコ現金払いが良いに決まっている
手間は省けるし、手数料カキンはいらないし
顧客が現金を財布に入れて歩くかどうかだな
0867アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:52:43.44ID:bLeYlHUL0
●スマホ決済の不正被害、「補償」8割明記なし
//r.nikkei.com/article/DGXMZO47686670T20C19A7EE9000
0868アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:52:51.99ID:IrvGsO/U0
これは酷い中抜きですねw
0869アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:52:57.58ID:veR3NJtb0
>>844
優越もクソもキャッシュレスは決済手段の一つでしかないんだから、嫌なら現金オンリーにしてどうぞで話は終わりでしょ
0870アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:09.89ID:bLeYlHUL0
●【QR】キャッシュレス決済、じつは「むしろ損する人」が急増!
「お得だからまあいいか」という気持ちによってムダ使い★2
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577611055/l50
0871アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:12.09ID:WkdkWM4P0
バーコード決済はアプリを開く手間があるのでいつもかざすだけで良いSuica使ってる
0872アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:15.73ID:xpWiaT6y0
>>844
勝てない
カード側の不当な手数料の高さが問題になることはあっても
内容は店に関係ないクレカ使用者に転嫁するなっていう規定だから消費者保護的に有効だし
それに合意した以上は拒否できない

寧ろカード会社から返金の指示があったら返金せざるを得ないのは事業者の方
0873アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:19.91ID:NHjymUWv0
キャッスレスなんてそれが標準でやるもんではなかった
つかいたいやつが対応してる場所でクレカ使うだけで十分
0874アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:33.98ID:SNF/ZScF0
>>141
このスレの連中がこれを無理と言うのがおかしい

公正取引委員会が是正勧告だせばいい
それが無理なら法改正しろよ
0875アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:40.37ID:FyEntf2g0
>>864
キャッシュレス決済の穴でなくお金の管理できないリテラシーの低い夫婦ね
0876アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:43.08ID:RsgefjQ70
キャッシュレスが便利だという人が手数料を負担すればわかりやすいのに
店に押し付ける形にしたから、不公平になったんだろう
0877アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:44.95ID:B1vxbYBY0
>>865
集客メリットなんて、もう無いよな
0878アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:49.03ID:PkKDLZNp0
中古車買うときにクレカで払おうとしたら手数料上乗せしますって言われて
それあかんやつやん~って思ったけど対面じゃ言えんかった
0879アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:53:54.02ID:bLeYlHUL0
●【クレカ】nanacoカードを落としてセンターに連絡したら「すぐには止められない」と回答→
オートチャージが悪用されるも補償なし
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548798496/


第6条(免責事項) 1.クレジットチャージの設定を行ったnanacoカード等の盗難、
紛失により第三者がクレジッ トチャージを不正に行った場合であっても、
当社は一切の責任を負わないものとします。
2.前項の他、クレジットチャージに起因して発生した対象会員の損害についても、
当社は一切の責 任を負わないものとします


291名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:31:04.85ID:wMT9jgeT0
クレジットカードは落として不正利用されたら、
全部補償してくれると思ったら大間違いだぞ
期間とか、会員の故意または重大な過失に起因する損害がないとか、
条件が多い クレカ補償されないとかでググってみろ


514名無しさん@1周年2020/02/25(火) 11:04:17.66ID:fj29uwLM0
親によく買い物頼まれるので楽天カード申し込んだばかりだけど、
申し込み時に自動リボ払いのチェックは外したはず。でも不安になってきた。
リボ払いに気づいて解約の電話入れたが
全く繋がらなくてストレスでおかしくなってるブロガー記事があった。
0881アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:54:15.35ID:LLzzDdyS0
三井住友カードの9%還元使ってるけど
店が手数料払ってんのかな
0882アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:54:26.18ID:FyEntf2g0
まあクレカ手数料3%としてそのうち1%が消費者還元されてるからね。
0883アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:54:33.93ID:bLeYlHUL0
307名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:33:44.19ID:whBJ1aX20
オートチャージ、その仕組なんか知らなくてもヤバいとすぐわかる。
本人確認なしで使えるモノなのに、オートチャージ。
そんなもの、拾ったヤツがどんどん使えてしまうぞ、あたりまえ。
落としてすぐ気がついても、こういう対応しかないんだ。 気づかないとどうなる?


337名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:37:56.55ID:mYD0O8Ja0
>>26
拾った人がnanacoを使う     
↓  
残高が切れる     

オートチャージによりnanacoが補充される     

チャージされたことに気づけばループ

対策法 クレカの利用停止


356名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:40:40.04ID:+CIgCzk40
てかね スマホ落とすと各種電子マネーやら
クレカやらの情報筒抜け おサイフ機能とかマジ止めとけ
0884アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:54:43.53ID:AH4Ko38k0
値段上げるしかない
欧米支那韓はそれでインフレ起きてる
当然のこと
0887アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:55:08.78ID:bLeYlHUL0
327名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:36:13.01ID:1lY96G0J0
スイカ無くして数千円ぱーにしたわあ カード増えすぎで管理できねーよ


738名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:21:50.59ID:tAVCGqu40
カード類落としても何枚入ってたか覚えてないし
連絡先も知らない
みんなすべてのカードの緊急連絡先や所持カードについて
ちゃんとメモして保管とかしてるの? できなきゃ使うなだよなあ…


750名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:22:58.65ID:ox1s7wKj0
古いものには歴史があって紆余曲折しながら仕組みが精錬されてる
新しいものは便利だが紆余曲折が無い分仕組みが不完全
その不完全さのリスクを個人が背負ってる
ネットという大規模な影響リスクを まぁその辺りかな
0889アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:55:25.38ID:FyEntf2g0
楽天セールの時、加盟店がセール分のポイント負担してるみたいな記事読んだ気がするんだけど真実なら楽天やっちまってんな
0890アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:55:47.17ID:bLeYlHUL0
929名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:45:09.68ID:UuNMabIY0
多機能高性能になる=落としたときのリスクが高まる
スマホでもそうだな
ガラケーは落としても別になんともなかったけど
今スマホ落としたらいろいろな意味で死ねるやつ多いだろ
ほんの一瞬でもその手のやばいとこに渡ったら
とんでもないことになる場合もある


935名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:46:14.39ID:An7CVFjo0 
履歴は残るわ
情報を取られるリスクはあるわ
久しぶりに開けば サイトの構成も変わってて
更新管理もほんとめんどくせぇ めんどくせぇ
すまんな勝ち組の現金派で(笑)


735名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:21:33.41ID:b6dnyyWs0
現金決済が廃れないのは支払い時点で
全部の決済が終了することなんだよな
クレカだスマホだって支払うと支払い時契約時の金額チェックと
実際の口座引き落とし時にも金額チェックが必要で
2回も確認しなきゃいけないから面倒でな


686名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:16:20.56ID:EeIz7hPO0
最近のクレカも少額決済なら誰か知らない人にバンバン使われてしまうな
0891アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:55:51.74ID:yLD/KSZR0
なら止めればいい
リピート率が変わらないなら無駄な出費だ
0892アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:55:55.65ID:iYdu4Bpl0
完全キャッシュレスの飲食店に行った
注文はタブレット
無人レジだった
人手不足解消、人件費削減できてるみたい
0893アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:55:56.81ID:YBbnz1mR0
>>844
カード払いの時に手数料上乗せ請求が規約違反で現金払いを安くするのは違反じゃないだろという事で現金払い割引が成り立つ現状があるかと
0894アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:56:01.55ID:8NIDEmNU0
>>877
もうないね
0895アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:56:03.85ID:X9YJhhLi0
アメリカもクレカの加盟店手数料規制するらしいから日本もやった方が良いよね
独占禁止法とかに引っかかるはず
やらないだろうけど
0896アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:56:06.25ID:EEGTVqtu0
>>865
他に取られるぐらいならトントンでもいいから潰しておくっていうのがキャッシュレス決済導入の理由であってほしいなあ
0897アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:56:08.62ID:miX9rqul0
いまどき現金払いとか言ってるやつだって会計時に別途決済手数料3%とか払うようになったらほとんど現金払いになるだろうしな
0900アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:56:21.62ID:bLeYlHUL0
●勝手にリボ払い  で検索!!

えっ!勝手にリボ払いにされてる?知らぬ間自動リボ払いに要注意 ...
リボ払いに注意!1回払いでも勝手にリボ払いになる場合があります
リボ払い クレジットカードが勝手にリボ払いになる原因
0902アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:56:57.60ID:bLeYlHUL0
●【おかね】現金・カード・QR・NFCタッチ、決済が一番早いのはどれ?お店のデータで検証★3
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602832955/

まず、最も時間が短かったのは電子マネーの約26秒でした。続いてクレジットカードのNFCタッチ決済とコード決済がいずれも約28秒で、
現金決済は約29秒でした。これら4種類は、差があるとはいっても3秒差の中にひしめいていますので、ほぼ同じぐらいの
オペレーション時間と考えていいでしょう。

8ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 09:52:45.59ID:ZuwstIMK0>
プリペイドカードを事前にチャージせずにレジでチャージする人が、
一番時間がかかっている

18ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 09:55:43.42ID:lvtzKCe30
レジでもたもたスマホを取り出してアプリ起動しているので
実際は3倍かかります。
0904アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:57:25.20ID:672s0pVg0
ピンハネビジネス
0905アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:57:26.78ID:bLeYlHUL0
298 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/18(金) 06:49:04.20 ID:Ol0VpRjG0
現金時代のほうがよかった
複雑にしすぎなんだよ
スマホの契約と同じ
消費落ち込む

現金で好循環してた日本の消費が
消費税とカードでだめになった
日本が優れてた点だったのに海外の猿真似して失敗
シンプルなほうが経済の循環には資するだよ


315 :ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020/12/18(金) 06:51:09.59 ID:QrOyRadL0 [4/4]

カードやデジタル決済は売掛だから
キャッシュフローが破綻するよな
特に小売りは

507ニューノーマルの名無しさん2022/10/09(日) 23:53:27.56ID:fd1mIBUm0
カードって多すぎて落としたり無くしたりする。その分儲かる。

154 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/12(火) 13:29:03.45 ID:qy9fUysJ0
財布のお金が少なくて買いたいものをあきらめることがたまにあるが
家に帰ると買いたかったなーという心残りはなくなってるのな


518不要不急の名無しさん2020/07/19(日) 20:23:02.72ID:z0/0eUtR0

本当にこれ。特に税金がキャッシュレスで払えるようになると国がキャッシュレス業者に補助金やってるようなもの。


896名無しさん@1周年2019/02/13(水) 02:08:32.72ID:4mIMwdS80
キャッシュレス9割の韓国の店側がデモしててワロタ
手数料高すぎだってよ
0906アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:57:34.47ID:cJ7CAJ9S0
手数料が高いのはユーザーがポイント還元に煩いから
ポイント還元ゼロにできればもっと下げられるよ!
0907アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:57:35.23ID:QqQubwCx0
>>877
現金だけだと避けられるのはあるよ
0910アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:57:47.65ID:fYmoL+SX0
>>884
支那は不動産バブルが崩壊してからデフレ傾向で「3元早餐」(60円朝メシ)が流行ってるくらいだから外しとけ
日本も欧米や韓国みたいに値上げしろってことなら同意
0911アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:58:15.40ID:bLeYlHUL0
771名無しさん@1周年2019/12/30(月) 09:19:58.80ID:5cL/+OE8
ポイントはその企業のサービスに顧客を縛るための鎖だと理解してない
別にいいサービスがあるのに、
でもポイント貯めてるから…と自分を縛る理由になってしまう



116名無しさん@1周年2019/12/29(日) 22:29:44.77ID:05sP2KV80
現金を使わない信用取引は昔からあるけど、
死んだり、破綻したときが大変。
現金を殆ど使わないから、債権より受け取れるはずの現金が
消滅すると連鎖的に破綻しはじめる。

115 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020/12/18(金) 06:26:46.27 ID:HO50IvyY0 [2/2]
キャッシュレスを使いたがるお客さんには要注意
基本セコいクレーマー多い、ネット書き込み、常に最安に移るから常連にならない、揚げ足探し
小売り業界じゃ常識


22 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/25(金) 08:06:15.94 ID:Rr0Doq5f0
満員電車の中とかで簡単にスキミングされる。対策されたカードケースは必需品
0913アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:58:28.67ID:8NIDEmNU0
これからは中抜き税を払っていくんだよ
しかもどんどん負担は増えるw
0914アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:58:35.24ID:H0Su5pVq0
法律でポイント還元禁止、手数料1%以下に定めればみんなハッピーになれる。
0916アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:58:49.81ID:bLeYlHUL0
56 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/25(金) 08:19:53.44 ID:UXPlvWws0 [2/2]
カード会社も、必死にリボ払いにしませんか?
のメール勧誘が多い
金利14%をやりたがっている
o(><;)(;><)o


“リボ地獄”で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」…「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」★5
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575174561/
0917アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:59:00.92ID:buKRNTre0
そりゃあ小売店サービス業には
いつもニコニコ現金払いが良いに決まっている
手間は省けるし、手数料カキンはいらないし
顧客が現金を財布に入れて歩くかどうかだな
俺は今も現金派、日常的に30万くらい財布に入れてる
今まで困ったことは一度もない
0919アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:59:23.83ID:jYo+Q1HC0
個人経営の飲食店の手数料は5%や6%な
飲食店の利益率が5%や6%な
100万売り上げて利益5万6万な
個人経営の飲食店でクレカ払いしたら利益が手数料で
吹き飛ぶよ じゃ?なんてクレカ払いokにしてるかと言うと
会社が接待や忘年会で飲食店使うとき
会社のクレカの法人カード払いに対応してるだけ
こういう客を囲い込みためさ 個人客は禁止さ
寿司屋とかクレカ払い嫌がられるよ
ネタが長持ちしないから すぐに仕入れに行かないと駄目だし
クレカ払いなら入金が1か月後になるから
現金払いだと日銭が入るからその金を仕入れに使える
0922アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:59:44.40ID:bLeYlHUL0
●【 #二段階認証? 】いきなり残高0円に、「セブンペイ」のパスワード一斉リセットでチャージ残高まで消えてしまった報告相次ぐ
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564517761/



24名無しさん@1周年2019/07/31(水) 05:24:14.24ID:MTTXvqpu0
俺はコレをBitcashでやられた
交通系とクレジットカード等一部を除いて仮想通貨はもとより電子マネーも信用してない
0923アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:59:48.51ID:In7wSj660
政治家への献金も政治資金パーティも
現金禁止
すべてキャッシュレスにしろ!
0925アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:59:49.50ID:B1vxbYBY0
>>897
そう消費税の様にキャッシュレス手数料を別途3%徴収するべき、3%の内1%が迂回ポイントで戻ってきてると分かって貰えばオーケー
0926アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:59:57.65ID:AH4Ko38k0
簡単に言えば中抜き
それなのに日本は遅れてる遅れてるいう奴w
わかるよな?
0927アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:00:21.49ID:e9e/AxOy0
運転資金も増えるからな
現金だと翌日に仕入れに使えるけど、キャッシュレスだと、現金入るのは2ヶ月後とかだろ
0928アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:00:24.95ID:bLeYlHUL0
●街のスーパーが突然閉店… 生活基盤を失い戸惑う住民ら 電子マネー残額も「返金できない」貼り紙 (京都・大阪)
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665136118/l50

57ニューノーマルの名無しさん2022/10/07(金) 19:05:50.35ID:2pkmyWbw0>>61
飲み屋でボトル入れた次の週に夜逃げされたことある
安いボトルだし遊び金だけどダメージあった

61ニューノーマルの名無しさん2022/10/07(金) 19:07:43.99ID:LT36qiIu0
俺は1万円のガソリンカード買って、
2週間後に給油に行ったらつぶれてたよ。

62ニューノーマルの名無しさん2022/10/07(金) 19:08:28.31ID:ZNU7E7Bk0
電子マネーの計画倒産的詐欺説でとるのは知っとるし、それでスレ伸びるならかまわん
でもわりと長く経営してたらしいやん?
ワシは地方経済壊死説推しやね


79ニューノーマルの名無しさん2022/10/07(金) 19:16:53.12ID:Qsx3B1Ek
この前も犬HKがとぼけて給与デジタル払いのこういった側面に触れずに
キャッシュレス礼賛報道してたが
厚+労/省がやろうとしてんのは通貨使わずにこの手の金券、商品券払いで済ますって話だからな
0929アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:00:28.10ID:jYo+Q1HC0
大手のチェーン店で手数料3%
中堅チェーン店や個人経営店は5%や6%取られる
風俗店やキャバクラや高級クラブは10%よ
0932アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:01:08.70ID:jYo+Q1HC0
個人経営の飲食店でクレカ払いしようとした
店主が嫌な顔するよね
0933アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:01:09.87ID:bLeYlHUL0
216 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/25(金) 09:24:12.22 ID:EsgFsiQ60
>>通販大手アマゾンを名乗ったメールがスマートフォンに届き、促されるままにカード番号や氏名を入力してしまっていた

最近このフィッシングメールむちゃくちゃ多いね
というか今まで一度も来なかったアドレスにもじゃんじゃか届く
アマゾン以外にも楽天、三井住友、ペイペイ等々あらゆる会社を騙ってやってるわ

引っかかるバカが増えたのではなく、
犯罪者側の試行回数が桁違いに増えてるんだろう


222 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/25(金) 09:28:39.11 ID:QJXcuUSP0
>>12
クレカ更新月の翌月にタイミングよく(悪く?)アマプラ支払いに問題があるとかいう詐欺SMS届いて騙されそうになったことあるわ
入力画面でなんかおかしいと思って調べたから助かった
0934アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:01:19.95ID:WkdkWM4P0
キャッシュレス恐怖症みたいな人いるんだな
0935アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:01:39.50ID:j1DVzTPD0
スーパーのOKみたいに、通常料金を3%アップの金額にしておいて、現金払いなら3%下げますってすればいいじゃん。みんな現金で払ってくれるよ。
0936アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:01:41.49ID:G/i3XAra0
商品価格に上乗せすればいいじゃん

スーパーとかだってクレカ手数料を上乗せして売ってるんだし
0937アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:01:45.05ID:bLeYlHUL0
146 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/25(金) 08:50:38.06 ID:NiaAzHN50
やっぱ現金最強だろ。セキュリティなんていくら強化してもムダなんだよ。必ずこじ開けられる。




114 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/25(金) 08:37:34.72 ID:MpPhOIbl0
いろんな情報が売買されてるらしい
クレカ番号、銀行の口座番号、SNSのアカウント、住所、氏名、電話番号
この記事にも書いてあるけど、クレカの相場は1万以上するらしい
金融情報はやはり価値があるみたいね
0938アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:01:54.80ID:OIqV0r800
消費税の方が苦しい
0939アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:01:58.70ID:oECRXonY0
停電とシステム障害で終わるのがキャッシュレス
有事に備えたい奴は常に現金にしとけば間違いない
0940アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:02:25.74ID:bLeYlHUL0
●マイナ保険証で医療費10割請求 23年10月以降753件
//www.chunichi.co.jp/article/846477
●マイナ保険証、国家公務員も利用低迷 昨年11月は4.36%
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707017037?v=pc

1時間前

賢い人はマイナ保険証を作らないだろう。なぜなら、今これを作ったら12月からこれ以外に保険証がないからだ。マイナ保険証が無ければ、資格認定書を自動的に送ってくる。この方が確実に医療機関で通用する。公務員とて人の子、本人も家族もいつ病気になるか分からない。既に国民の7割はこれを作ったという。12月から読み取り機の前に長蛇の列ができるのは目に見えている。早く診察を受けたければ認定書に限る。
0942嫌儲のユダー(本物)
垢版 |
2024/04/04(木) 14:02:41.17ID:sphBJoNd0
ID:bLeYlHUL0
「100%…SOかもね!」会社の花見で歌ったらウケたで
0943アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:02:45.65ID:Hn/IWJi80
>>918
どうせ上乗せしてるからセーフ
してないやつはアホ
0944アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:02:59.35ID:jYo+Q1HC0
現金払い専門店は安いよ
ロピアやラムーやオ—エスドラッグとか
キャッシュレスにたくさん対応してる店は
商品価格が高い 手数料代が商品に入ってるから
0947アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:03:06.87ID:9mk7CZNo0
マイナ保険証も使うと何円か手数料のってるんだから
カードやキャッシュレスも載せて表示すべき
0948アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:03:11.96ID:X9YJhhLi0
PayPayはともかく、VISA、MasterCard、アメックスはアメリカに手数料上納してるわけだよな
なかなかエグいビジネス
0949アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:03:23.81ID:bLeYlHUL0
マイナカード作って保険証と紐付けしてしまったお前ら!
紐付け解除可能です! 
ワクチン打ってしまったのならなおのこと解除しておいたほうがいい
病院にかかろうとしたら、いろんな理由で10割負担になりかねない
解除すれば、自動で資格確認書が送付されてきます!
紐付けを解除した後、マイナンバーカード自体を返納したほうがいい!
持ってるとマイナンバーカードなしで生活ができなくなるよう
追い込まれる。マイナンバーカード自体はいつでも作れる!
今すぐ返納を!


●【#保険証廃止勝手に決めるな】10月からマイナ保険証の紐づけ解除が可能に
//hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2024-01-19-2/

全国保険団体連合会HPより

マイナポータルからマイナ保険証を解約することはできませんが、
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の公的個人認証サービス(JPKI)
利用者ソフトで「利用者用電子証明書の失効」の手続きを行うことで
マイナ保険証機能が消失し「資格確認書」の発行対象になります

マイナ保険証の執行手続き
資格確認証の交付対象は「被保険者または、その被扶養者が電子確認を
受けることができない状況にあるとき」となるため
電子証明書の執行手続きをすれば資格確認書の発行対象となります
マイナカードの電子証明書の失効手続きは下記の要領でオンラインで
簡単にできます。
0950アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:03:34.42ID:fYmoL+SX0
>>920
最終的な解決案はこれだよな
今は幕末に各藩が藩札を発行してた過渡期みたいなもんで混乱が生じるのは止むを得ない
0951アフターコロナの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 14:03:35.61ID:gihxDkRz0
ネットのみキャッシュレスでいい
各種ポイントも廃止、一部企業を儲けさせるだけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。