いまなお謎に包まれた「鉄塔倒壊事件」 1998年当時の報道は…
1998年2月、香川県坂出市で起きた鉄塔倒壊事件。いったい誰が何のために。。。いまだ多くが謎に包まれたこの事件を、この年の12月にRSK山陽放送(当時:山陽放送四国支社西讃支局)の魚森洋史記者がまとめた記事を振り返ります。


RSK
1998年2月20日、香川県坂出市の聖通寺山にある四国電力の高圧線鉄塔が、突然大音響とともに倒壊しました。「何者かによって倒された」という、全国でも未曽有の事件です。

(当時の目撃者)
「ドーンと異常な音がしたんです。それからこっちを見たら、鉄塔が倒れていて」

1本の鉄塔の倒壊は、様々な箇所に影響を及ぼしました。


RSK
鉄塔の到壊によって送電がストップした番の州工業地帯では、コークス炉のガスが回収できず、真っ赤な炎を噴き上げる不気味な姿をさらけ出しました。

また、ライフラインも完全に切断され、周辺の街で1万7千戸が停電。さらに香川県内の8万5千戸で、都市ガスの供給がストップしました。

(送電線の専門家 的場氏の会見)
「劣化などで倒れたとしたら、ねじ山にも傷が入るし、フランジも傷だらけになっているはずが、ひとつもない。そういうことから、これはやはり『人為的な事故』ではないのか」


RSK
倒壊の原因は、ボルト・ナットの引き抜きでした。何者かが「トルクレンチ」を使って外したものとみられています。

鉄塔はすぐ倒れないように細工されていた 一体だれが…
倒壊した14号鉄塔と、隣あった鉄塔との送電線は、「直線的」に張られていたのではなく、西側へおよそ10度の角度がついていました。つまり「逆くのじ」に送電線が張られていたため、張力は両側にかかり、ボルトが抜かれた場合、鉄塔は両側へ倒れる特性があります。


RSK
しかも、当時は「風速15m」という東側からの風が鉄塔に吹き付けていました。鉄塔は、80本のボルトと160本のナットで固定されていました。全部は抜かれず、補強材部分でわずか4つのボルトだけが残されていました。

これは「鉄塔が張力によってすぐに倒れないよう細工をしたもの」とみられてます。かなり専門的な知識を持った人間による、計画的な犯行が伺えます。しかし、何故鉄塔を倒壊させたのか、「犯行の動機」「目的」が全く絞り切れていません。

企業テロか、愉快犯か いまなお謎に包まれたままの犯人像
番の州工業地帯を狙った企業テロなのか、または大きな騒ぎを起こして単に楽しむだけ、という諭快犯なのか。動機の特定が出来ないため、警察の捜査も難行しました。


RSK
捜査本部をつくった香川県警では、この時のべ2万9千人の捜査員を動員し、周辺の住民およそ3600戸に加え、四国電力や番の州工業地帯の関連企業およそ1500社から事情を聞きましたが、目撃証言を含め有力な情報は全く得られませんでした。


RSK
(近くで店を営む人)
「毎日のように捜査員の方が来られたけど、いまはもう、全然そういう話もないです」

ーお客さんの中でも、そんな話はもう出ませんか?
(近所の女性)
「もうほとんど出ませんね。もう次々いろんなニュースがあるから」

ーまだ犯人が捕まっていないんですけど
(近所の男性)
「ちょっと難しいだろうね」

捜査体制も1998年12月13日から、それまでの81人から51人体制へと減少されました。

以下ソース
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/rsk/region/rsk-1129524