X



バイト時給が正社員超え? 「アルバイトの時給が正社員より高く」“逆転現象”のステーキ店やビアレストラン、ホール時給1600円以上に [お断り★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お断り ★
垢版 |
2024/05/18(土) 00:25:13.44ID:uOnHplFb9
バイト時給が正社員超え?非正規雇用の賃上げは【経済コラム】
2024年5月17日 19時04分

「アルバイトの時給が正社員より高くなってしまった」ある飲食業の会社で実際に起きた出来事だ。
ことしの春闘で賃上げ率が33年ぶりの高水準となる中、アルバイトの時給も上昇し、記録的な水準となっているという。

この“逆転現象”を話してくれたのは、ステーキ店やビアレストランなど都内を中心に国内外で137の飲食店を運営する会社だ。

画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240517/K10014452091_2405171233_0517164642_02_04.jpg

コロナ禍の影響が徐々に解消し経済活動が回復し始めたおととし、深刻化する人手不足に対応するため、店で働くアルバイトの時給を段階的に引き上げていった結果、ホールスタッフの時給は1600円以上に。
その結果、新卒の正社員の給与を時給で換算してみたところ、これを上回っていたというのだ。

詳細はソース 2024/5/17
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240517/k10014452091000.html
0003 警備員[Lv.44][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 00:26:01.22ID:Yd1IJsN30
非正規なんだからそれが普通だろ
いつでも首を切れるんだぞ
0008名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:29:00.03ID:SytCbrYs0
>>1
これが当たり前。
雇用が不安定なバイトほど高額時給をもらうべき。
0009名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:29:07.73ID:7fkqUbXI0
バイトなのに正社員並みの労働量あったりするよね
それだけ働いても社会的信用がない理不尽
0010名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:29:11.18ID:ztEhDPAv0
目先の時給とかにすがりつくようになったのは竹中とかの思うつぼ

客観的に考えろ
0011名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:30:33.43ID:PFFl3U3x0
バブルの頃もこうだったな
0012名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:30:50.20ID:kwG06+lE0
非正規万歳
0013名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:30:56.57ID:FL68oSww0
切る時は即決なんだから高くて当たり前
派遣非正規も同じく
0015名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:31:38.86ID:QcvljHXb0
正社員って言っても現地高卒採用なんてフルタイムのバイトみたいなもんだろ
0016名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:32:46.42ID:S1ajAqMd0
安定との引き換えで妥当なんじゃ
まさにバブル後期みたいだな
0017名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:33:25.76ID:geEzQ4+/0
大企業の正社員と非正規の若者が恩恵受けて
ブラック企業で正社員で働く氷河期は切捨て
ありがとうアベノミクス
0018名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:34:07.30ID:JTaF3h4x0
>>1
>その結果、新卒の正社員の給与を時給で換算してみたところ

そんなもん福利厚生も考えたら当然じゃね
0019名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:34:10.39ID:6++SqqAN0
>>14
派遣も大手だと完備だな
福利厚生なども派遣元のほうがよいパターンもある
0020名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:34:10.72ID:telLMekY0
バイトの時給が正社員より高いのはバブル期では常識だったけどな
0021名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:34:34.99ID:JTaF3h4x0
>>19
例えば?
0022名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:35:16.93ID:6++SqqAN0
>>20
あと派遣も専門派遣で高かった(経験やスキルいるけど)
0024名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:36:39.45ID:/jDOM81Z0
正社員超え?1600円でフルタイム働いたとしても300万ちょいだろ
0025名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:37:20.65ID:JTaF3h4x0
>>24
新卒との比較なんでしょ
0026名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:38:16.76ID:2wKhArNP0
保証がないから本来はそんなもん
身分制度の日本が異常だったんじゃないの?

まぁ終身雇用年功序列だった時代の方が豊かだったけどね
アメリカの悪とこ取りになってたのが日本だ
0027名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:38:30.21ID:rU9dRKxE0
飲食の正社員はいくらでもバイトと取り換えきくしな
飲食だからそうなる
0028名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:39:00.18ID:rN07wPzT0
非正規の方がいつでも首切れる保証金として給与が高いってのが自然
0029名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:39:25.37ID:DyTMXnCA0
ボーナス福利厚生もろもろの比較を含めて改めてどうぞ
0030名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:39:30.72ID:Jmh6AlgH0
そもそも世界ではこれが普通

正規雇用は雇用が安定してるけど、その分
(時給換算とかだと)賃金が抑えられる

非正規雇用は逆。雇用は安定していないが
その分払われる時間あたり賃金は高い
0031名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:40:13.73ID:kizxXFYI0
どうせなら新卒採用枠やめて全部バイトで入れさせたら?入社直後に辞められることを考えたら
0032名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:41:32.15ID:+bNJKHyx0
若者少なすぎて来るのは氷河期おじちゃんばかり。
0033名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:42:16.57ID:DRoe0deZ0
物価上昇した今だと時給安いなと思えてしまう
0034 警備員[Lv.13(前12)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 00:43:16.72ID:ISF4Q4Id0
俺雇い主だけどバイトさんの方が割が良いとは思う
店主は拘束時間が長すぎて時給換算するとウンコ
0036名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:44:53.25ID:YbirGiMD0
そのうちバイトリーダーが店で一番えらくなりそう
オーナーだって俺の機嫌とりしてくるんだぜ
0037名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:44:59.09ID:5L+dPM8W0
非正規にいっぱい金を払っているかのように誤解させるバカ記事
ボーナス福利厚生込みでもバイトの方が高いのか?
0039名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:45:46.34ID:wmrUrvZ60
美味くて通ってたとんかつ屋の店員が外人ばかりになってた、、、
0040 警備員[Lv.6(前22)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 00:46:28.26ID:mUCUTafG0
飲食に関してもう限界だな
特に都内は時給高騰でこの逆転現象はかなりの企業でおきてる
来年までに価格を1.5倍に引き上げるくらいは覚悟が必要
それに伴いかなりの店舗が閉店するだろうがそもそも過剰供給なのだから仕方ない
0041名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:46:46.09ID:GMpR1Zro0
ボーナスも無きゃ福利厚生も無いんだ
時給は高くて当然
0042名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:47:16.51ID:uto0hFzD0
>>17
なんで大企業の正社員にならなかったんですか?
氷河期でも一部が騒いでいるだけで、大企業の正社員たくさんいますよ
0043名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:47:41.72ID:YbirGiMD0
>>39
肉の扱いは外国人の方が慣れてそうだけど
0046名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:48:30.97ID:lS5L+xc00
人手不足だからバイトの方が上になるのは当たり前
それでも人が来ない
0049名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:50:30.30ID:k5cDcI4I0
>>11
フリーターとかいって持ち上げられてたな
0051名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:51:27.37ID:DSdTPFn+0
それが普通
0053名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:51:52.33ID:1WAbKV9o0
バイト
時給1500円
月収24万円
年収288万円+寸志

新卒1年目正社員
月給20万円
年収240万円+賞与
0055名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:54:20.49ID:NMN3p25+0
飲食店のバイトとか他のバイトと比べてめっちゃ忙しそうだし今まで最低賃金なのがおかしかった
0057名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:54:33.63ID:YEtR7t3G0
時給だけで比べるのは馬鹿だろ
税金とか福利厚生含めて考えろよ
0058名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:54:35.43ID:N2WgAXSx0
>>8
これ
0059 警備員[Lv.6(前22)][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 00:55:27.35ID:mUCUTafG0
>>47
これなんだよね
人口あたりの飲食店数が圧倒的世界一だからね
これのおかげで低価格だったけど低賃金を招いてるからね
0060名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:55:57.24ID:BhxTxyk10
バイトの方が安くて当然になってるのがおかしいのに慣れてしまってるな
0062名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 00:58:59.78ID:lAxCeBwn0
終身雇用制が仇になってるな
0066名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:01:27.63ID:dE4bNCu30
派遣も派遣先は結構金払っているからな
バイト、パートの非正規もこれが普通だろ
0067名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:01:36.54ID:6K/cww9V0
>>42
そりゃ大企業が望むスキルあったらねw
或いはそれなりの大学出とかで、後々の関係構築とか、なあ
0068名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:02:00.55ID:uw/H5ZvN0
>>26
経済成長出来ないのだから仕方ない

反日自民党に感謝しとこう
0070名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:03:25.04ID:eAVtberp0
バイトは人間ドックとか福利厚生が無い
0071名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:04:49.55ID:6SvjTbQZ0
そんなに驚くこと?
しかもたった1600円wwwwwww

月給が少し超えてもボーナスねーんだよ
退職金ねーんだよ
年単位で考えろやボケがw
0072名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:05:49.63ID:vh+6bC2x0
まあ昔は契約社員とか、生活が安定しない代わりに給料が高いってのが当たり前だったけどな
0075名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:12:42.94ID:JRbMkPeW0
派遣と言えば高給取りの代名詞だったよな。
0076名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:13:07.03ID:mVkgIXEk0
未だに社保なしの違法なことやってる会社なんてあるのか?
今じゃパートでもフルタイムなら社保完備だぞ?
0077名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:13:14.78ID:YMGlEYuL0
TSMCなら時給2,000円
0079名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:15:43.56ID:0T115f7a0
これでいいんだよ
0080名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:16:10.54ID:JRbMkPeW0
あのうっちゃんもフルタイムでも社保がなかった。
国保もなかったけど。
0082名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:17:40.36ID:mymyr/qV0
正社員て大体店長クラスとかでサービス残業めちゃくちゃやらされるてやつだろ…
0083名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:18:06.48ID:8+hlVn2s0
>>76
個人の飲食店は法定外業種だから加入義務がない
飲食店の9割は個人経営
0084名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:21:24.71ID:pTpMm56r0
バイトはボーナスとか退職金が無いし、年金や健康保険料の負担も無い
0085名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:23:47.77ID:HsuJvtiD0
嫌なら辞めろで終わる話
辞めないから給料上がらない
0086名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:24:10.08ID:qNk9nBKX0
飲食はあるあるだろ
0087名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:25:43.64ID:mVkgIXEk0
>>83
成る程、確かに↓これには当てはまらないかも

社会保険加入条件

所定労働日数が正規従業員の4分の3以上のパート・アルバイト
2024年10月以降は、従業員数51人以上の企業で働く従業員のうち、下記の4つの条件をすべて満たす人が対象になる

週の所定労働時間が20時間以上
月額賃金が8.8万円以上(基本給及び諸手当)
継続して2か月を超える雇用の見込みがある
学生ではない(休学中や夜間学生は加入対象となる
0088名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:26:06.61ID:Ouseb9cy0
>>34
だから正社員は拘束時間の有効利用が一番重要で、社内で一番できると辞めたくなるのが普通
0089名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:26:23.17ID:H1eb7G1k0
転職が活発になると賃上げが進む
非正規雇用こそインフレで影響がでかい
0091名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:29:33.47ID:MVODBZ3H0
各種保険料や税金を考慮したら、非正規は正規の倍くらいの賃金もらって、ようやくトントン
0093名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:31:36.40ID:vcoTOvQ60
いざとなったら 首を切れるから給料をあげれるんだよ
日本は外国より給料が低いとか言うけど
日本の正社員は世界一 雇用が守られてるからな
景気が悪くなっても会社の経営がやばくなっても潰れる 戦前まで行かないと正社員の首は切れない
だから好調な時でも給料はなかなか上げられないんだよ
外国みたいに 日本も給料を上げろと言うんだったら正社員をもっと解雇できるようにしないとだめだろう
0094名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:32:44.94ID:mVkgIXEk0
>>19
>>21
俺が所属してる派遣会社はベネフィットステーションっていう福利厚生サービスが受けられる
他にも最近では長期派遣に退職金も出すようになったみたいだ
0095名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:32:47.37ID:Ouseb9cy0
>>93
だからお荷物が残り、仕事に退屈して辞めた方が苦労するという変な社会なんだよ
0096 警備員[Lv.10][苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 01:39:19.90ID:9ngOw/AF0
使い捨てだから別にいいんでは
0098名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:41:14.68ID:277u7yu80
1600円ごときで正社員より高くなってるっていうのがどれだけ異常なことかを理解しないと
その時給でフルタイムで働いてもたかが知れてるでしょ
0099名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/18(土) 01:41:20.45ID:H1eb7G1k0
>>93
いまは人材不足で非正規でも簡単にクビ切れない
そして給料も上げて非正規を金で縛ってるんだろう
逆に正規雇用はクビきられない安定性のため簡単に辞めないから賃上げは起こらない
0100 警備員[Lv.18][苗]:0.00381849
垢版 |
2024/05/18(土) 01:45:50.75ID:2P8cyGk30
>>2
盗撮?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況